アナトリー・カルポフ

Multi tool use
アナトリー・エフゲーニエヴィチ・カルポフ
Анатолий Евгеньевич Карпов
|
 アナトリー・カルポフ(2006年撮影)
|
フルネーム |
Анатолий Евгеньевич Карпов |
国 |
ソビエト連邦
ロシア
|
生誕 |
(1951-05-23) 1951年5月23日(67歳) ズラトウースト
|
タイトル |
第15代、第17代公式世界チャンピオン
|
世界選手権 |
1975年 - 1985年 1993年 - 1998年
|
最高レート |
2780(1994年7月) |
最高ランキング |
1位(1976年1月) |
アナトリー・エフゲーニエヴィチ・カルポフ(アナトーリー・イェフゲーニエヴィチ・カールポフ、ロシア語: Анато́лий Евге́ньевич Ка́рпов、ラテン文字表記の例:Anatoly Yevgenyevich Karpov、1951年5月23日 - )は、ソビエト連邦生まれのチェスの世界チャンピオン(1975年 - 1985年、1993年 - 1999年)。
ズラトウースト出身。18歳のときにストックホルムで開催された世界ジュニアチェス選手権で優勝し、10人目のジュニア世界チャンピオンとなる。1970年グランドマスターの称号を得る。
1975年、当時の世界チャンピオン、ボビー・フィッシャーへの挑戦権を得るが、フィッシャーの棄権により不戦勝でタイトル獲得。1978年、ヴィクトール・コルチノイの挑戦を受ける。コルチノイはその2年前にソ連から西側へ亡命しており、このマッチは「ソ連の体制対裏切り者」という構図でとらえられた。マッチは「先に6勝、局数無制限」という条件で行なわれ、カルポフは第27局を勝って5勝2敗と大きくリードする。しかしコルチノイは続く4局を3勝1分と急追し、両者後のない5勝5敗のタイで第32局を迎えた。極度の緊張下で行なわれたこのゲームにカルポフは快勝、きわどく初防衛を果たした。続く1981年にもコルチノイの連続挑戦を受けたが、今度は6勝2敗(10引き分け)と危なげなく防衛に成功した。
1984年にはガルリ・カスパロフの挑戦を受け、途中まで5勝0敗と圧倒したが、やはり局数無制限の条件であったためにマッチが非常に長期化し、48局(カルポフの5勝3敗)の時点で中断、無勝負となる。翌1985年の再戦は伝統的な24局マッチで行なわれ、逆にカスパロフが5勝3敗15分で勝利した。カルポフはさらに1986年のリターンマッチ、1987年、1990年の挑戦マッチをカスパロフと戦った。勝利こそできなかったがいずれのマッチも1点差以内の僅差であり、内容から見ても棋史に残る名勝負である。特に1987年のマッチは24局すべてが同点か1点差で戦われたという競り合いで、カルポフが第23局を勝って1点リードしたが、最終第24局を敗れてカスパロフに引き分け防衛を許した。
1993年、カスパロフは挑戦者ナイジェル・ショートとともにプロチェス協会を設立し、独自に防衛マッチを行なったため、国際チェス連盟(FIDE)からタイトルを剥奪された。そしてカルポフがヤン・ティマンとのマッチを経てFIDEチャンピオンに復位した。カルポフはその後、1996年にはゲイタ・カムスキー、1998年にはヴィスワナータン・アーナンドを相手にタイトルを防衛したが、翌1999年の世界選手権制度変更に抗議して王座を返上した。
外部リンク
チェス世界チャンピオン
|
FIDE以前 |
- 1886, 1889, 1891, 1892 (
 シュタイニッツ)
- 1894, 1897, 1907, 1908, 1910 (1月-2月), 1910 (11月-12月) (
ラスカー)
- 1921 (
カパブランカ)
- 1927, 1929, 1934 (
アレヒン)
- 1935 (
エーワ)
- 1937 (
アレヒン)
|
FIDE 1948-1993 |
ミハイル・ボトヴィニク
ミハイル・タリ
ボトヴィニク
ワシリー・スミスロフ
ボトヴィニク
チグラン・ペトロシアン
ボリス・スパスキー
ボビー・フィッシャー
アナトリー・カルポフ
ガルリ・カスパロフ
|
分裂期 |
PCA/クラシカル |
- 1993, 1995 (
カスパロフ)
- 2000, 2004 (
クラムニク)
|
FIDE |
1993, 1996, 1998 ( カルポフ)
1999 ( カリフマン)
2000 ( アーナンド)
2002 ( ポノマリョフ)
2004 ( カシムジャノフ)
2005 ( トパロフ)
|
|
FIDE(統一) |
2006 ( クラムニク)
2007, 2008, 2010, 2012 ( アーナンド)
2013, 2014, 2016 ( カールセン)
2018
|
|
チェス世界ランキング1位
|
ボビー・フィッシャー
アナトリー・カルポフ
/ ガルリ・カスパロフ
ウラジーミル・クラムニク
ベセリン・トパロフ
ヴィスワナータン・アーナンド
マグヌス・カールセン
|
1971年7月以降 |
|
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- BIBSYS: 90064706
- BNE: XX995700
- BNF: cb119094542 (データ)
- GND: 118800604
- ISNI: 0000 0001 1078 3764
- LCCN: n79063396
- NKC: jn20040301006
- NLA: 36141889
- SELIBR: 192965
- SNAC: w6k79tkg
- SUDOC: 026945843
- VIAF: 95195768
|
o3tZIcH9Z8MLVTj5PtMmUIf0SmUs5x tiA bxbpA QwH6L6yEZL ME,I,XHGyWZH7eEi54BRFsLGn O eqH
Popular posts from this blog
For det lutherske bispedømet, sjå Nidaros bispedøme. Nidaros erkebispedøme var eit katolsk erkebispedøme med sete i Nidaros. Det vart oppretta av kong Olav Kyrre mellom 1070 og 1080 som bispedøme. Bispedømet vart opphøgd til erkebispedøme i 1153. Erkebispedømet vart innstifta av pave Anastasius IV i 1154, og var i funksjon fram til reformasjonen i 1537. Erkebiskopen sitt hovudsete var Erkebispegarden, rett ved domkyrkja Nidarosdomen. Frå 1152 til 1154 var Nicholas Breakspear i Skandinavia som paveleg utsending, og organiserte opprettinga av erkesetet. Innhaldsliste 1 Utbreiing og jurisdiksjon 2 Overhyrdar 2.1 Lydbiskopar 3 Biskopar 3.1 Biskopar 3.2 Erkebiskopar Utbreiing og jurisdiksjon | Kart over den nordiske kyrkjeprovinsen (1153-1387) Erkebispedømet omfatta i tillegg til Noreg øyane i vest i Noregsveldet. Nidaros var eit metropolitanerkebispedøme med fylgjande underliggjande bispedøme suffraganar: Bj...
Do VLANs within a subnet need to have their own subnet for router on a stick?
What are the differences between the usage of 'it' and 'they'?
Dragon forelimb placement
How do we improve the relationship with a client software team that performs poorly and is becoming less collaborative?
What typically incentivizes a professor to change jobs to a lower ranking university?
How to write a macro that is braces sensitive?
Modeling an IPv4 Address
Writing rule stating superpower from different root cause is bad writing
Can I ask the recruiters in my resume to put the reason why I am rejected?
Approximately how much travel t...
Tettstaden Birsay på Orknøyane. Ruinane av jarleplasset om lag midt i biletet. (Fotografi frå 2012) Utsikt mot Birsay og Brough of Brisay (fotografi frå 2009) Birsay er ein tettstad i eit sokn (parish) med same namn, nordvest på øya Mainland [Note 1] på Orknøyane, om lag 31 km frå Kirkwall. Staden er omtala fleire stader i Orknøyingasoga [1] , der han er kalla «Byrgesherad» (norrønt: Birgisherað ). Namnet skriv seg truleg frå elvenamnet Birgisá [2] . Innhaldsliste 1 Den gamle hovudstaden 2 Bispesetet 3 Jarlepalasset 4 Kjelder og utfyllande opplysningar 4.1 Notar 4.2 Fotnotar 4.3 Bakgrunnsstoff Den gamle hovudstaden | Hovudartikkelen for dette emnet er Torfinn Sigurdsson . Soknet er i dag i hovudsak ei jordbrukskommune men er mest kjend for dei mange kulturminna i området. Tettstaden Birsay blir gjerne omtala som «den gamle hovudstaden på Orknøyane» [3] , og ein viser d...