クイーンズ・ギャンビット・ディクラインド

Multi tool use
クイーンズ・ギャンビット・ディクラインド
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
|
定跡 |
1.d4 d5 2.c4 e6 |
ECO |
D30–D69 |
原型 |
クイーンズ・ギャンビット
|
クイーンズ・ギャンビット・ディクラインド(Queen's Gambit Declined)は、チェスのオープニングの1つ。広義のクイーンズ・ギャンビット(1.d4 d5 2.c4)の一変化である。
- 狭義のクイーンズ・ギャンビットは、このオープニングを指している。
QGDと省略されることもある。
主な変化
1.d4 d5 2.c4 e6で始まるゲームである。非常に長い歴史を持つオープニングの一つで、さらに1つ1つ分けてもよいくらい膨大な数の変化がある[1]。
- 1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 Nf6 4.Bg5 Be7 5.e3 0-0(オーソドックス・ディフェンス)[2]
- 1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 Nf6 4.Bg5 Be7 5.e3 h6 6.Bh4 b6(ボンダレフスキー・マカゴノフ・システム)[3]
- 1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 Nf6 4.Bg5 Be7 5.e3 0-0 6.Nf3 h6 7.Bh4 Ne4(ラスカー・ディフェンス)[3]
- 1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 Nf6 4.Bg5 Nbd7(ケンブリッジ・スプリングス・ヴァリエーション)[4]
- 1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 Nf6 4.cd ed(エクスチェンジ・ヴァリエーション)[5]
- 1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 c5(タラッシュ・ディフェンス)[6]
- 1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 Nf6 4.Nf3 c5(セミ・タラッシュ・ディフェンス)[6]
- 1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 Nf6 4.Nf3 Bb4(ラゴズィン・システム)[7]
- 1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nf3 Nf6 4.Bg5 Bb4+(ヴィエナ・ヴァリエーション)[8]
- 1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 Be7(ペトロシアン・ヴァリエーション)[9]
オーソドックス
・ディフェンス
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
ボンダレフスキー・マカゴノフ
・システム
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
ラスカー
・ディフェンス
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
ケンブリッジ・スプリングス
・ヴァリエーション
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
エクスチェンジ
・ヴァリエーション
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
タラッシュ
・ディフェンス
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
セミ・タラッシュ
・ディフェンス
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
ラゴズィン
・システム
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
ヴィエナ
・ヴァリエーション
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
ペトロシアン
・ヴァリエーション
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
8 |
|
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
a |
b |
c |
d |
e |
f |
g |
h |
|
参考文献
有田謙二 著 『チェス・マスター・ブックス 1 定跡と戦い方』 河出書房新社、1980年1月25日初版発行、2010年9月30日新装版初版発行、ISBN 978-4-309-73141-4[10]
脚注・出典
^ 『定跡と戦い方』、129頁。
^ 『定跡と戦い方』、127-129頁。
- ^ ab『定跡と戦い方』、127、129-130頁。
^ 『定跡と戦い方』、127、130-131頁。
^ 『定跡と戦い方』、127、131頁。
- ^ ab『定跡と戦い方』、127、131-132頁。
^ 『定跡と戦い方』、127、133頁。
^ 『定跡と戦い方』、127、134頁。
^ 『定跡と戦い方』、127、135頁。
^ ISBN番号は新装版のもの。
オープニング (チェス)
|
キングズ・ ポーン・ オープニング (1.e4) |
オープン・ ゲーム (1...e5) |
- ルイ・ロペス
- ポンチアニ・オープニング
- スコッチ・ゲーム
- イタリアン・ゲーム
- ジオッコ・ピアノ
- エヴァンス・ギャンビット
- ツー・ナイツ・ディフェンス
- フォー・ナイツ・ゲーム
- スリー・ナイツ・ゲーム
- ペトロフ・ディフェンス
- フィリドール・ディフェンス
- ラトヴィアン・ギャンビット
- ダミアノ・ディフェンス
- ビショップ・オープニング
- ウィーン布局
- キングズ・ギャンビット
- センター・ゲーム
- ダニッシュ・ギャンビット
|
セミ・ オープン・ ゲーム (1...その他) |
シシリアン・ディフェンス
カロ・カン・ディフェンス
ニムゾヴィッチ・ディフェンス
センター・カウンター・ディフェンス
ピルツ・ディフェンス
フレンチ・ディフェンス
アレヒン・ディフェンス
チャイニーズ・ギャンビット
|
|
クイーンズ・ ポーン・ オープニング (1.d4) |
クローズド・ ゲーム (1...d5) |
- ヴェレソフ・オープニング
- クイーンズ・ギャンビット
- クイーンズ・ギャンビット・アクセプテッド
- クイーンズ・ギャンビット・ディクラインド
- スラヴ・ディフェンス
- チゴリン・ディフェンス
- アルビン・カウンター・ギャンビット
- マーシャル・ディフェンス
|
インディアン・ システム (1...Nf6) |
ベノニ・ディフェンス
ベンコー・ギャンビット
ブダペスト・ディフェンス
ニムゾ・インディアン・ディフェンス
ボゴ・インディアン・ディフェンス
クイーンズ・インディアン・ディフェンス
カタラン・オープニング
グリュエンフェルド・ディフェンス
キングズ・インディアン・ディフェンス
|
(1...その他) |
オールド・ベノニ・ディフェンス
ダッチ・ディフェンス
|
|
フランク・ オープニング (1.その他) |
ラーセン・オープニング
ソコルスキー・オープニング
イングリッシュ・オープニング
レティ・オープニング
キングズ・インディアン・アタック
バード・オープニング
パリ・オープニング
|
関連項目 |
ECO
チェス
|
|
uxV9XiLxvm0OoOzCtEkVTMyYZ pHCoT 7yVT 3J beDjuBHX2KirbssZQ
Popular posts from this blog
For det lutherske bispedømet, sjå Nidaros bispedøme. Nidaros erkebispedøme var eit katolsk erkebispedøme med sete i Nidaros. Det vart oppretta av kong Olav Kyrre mellom 1070 og 1080 som bispedøme. Bispedømet vart opphøgd til erkebispedøme i 1153. Erkebispedømet vart innstifta av pave Anastasius IV i 1154, og var i funksjon fram til reformasjonen i 1537. Erkebiskopen sitt hovudsete var Erkebispegarden, rett ved domkyrkja Nidarosdomen. Frå 1152 til 1154 var Nicholas Breakspear i Skandinavia som paveleg utsending, og organiserte opprettinga av erkesetet. Innhaldsliste 1 Utbreiing og jurisdiksjon 2 Overhyrdar 2.1 Lydbiskopar 3 Biskopar 3.1 Biskopar 3.2 Erkebiskopar Utbreiing og jurisdiksjon | Kart over den nordiske kyrkjeprovinsen (1153-1387) Erkebispedømet omfatta i tillegg til Noreg øyane i vest i Noregsveldet. Nidaros var eit metropolitanerkebispedøme med fylgjande underliggjande bispedøme suffraganar: Bj...
Do VLANs within a subnet need to have their own subnet for router on a stick?
What are the differences between the usage of 'it' and 'they'?
Dragon forelimb placement
How do we improve the relationship with a client software team that performs poorly and is becoming less collaborative?
What typically incentivizes a professor to change jobs to a lower ranking university?
How to write a macro that is braces sensitive?
Modeling an IPv4 Address
Writing rule stating superpower from different root cause is bad writing
Can I ask the recruiters in my resume to put the reason why I am rejected?
Approximately how much travel t...
Tettstaden Birsay på Orknøyane. Ruinane av jarleplasset om lag midt i biletet. (Fotografi frå 2012) Utsikt mot Birsay og Brough of Brisay (fotografi frå 2009) Birsay er ein tettstad i eit sokn (parish) med same namn, nordvest på øya Mainland [Note 1] på Orknøyane, om lag 31 km frå Kirkwall. Staden er omtala fleire stader i Orknøyingasoga [1] , der han er kalla «Byrgesherad» (norrønt: Birgisherað ). Namnet skriv seg truleg frå elvenamnet Birgisá [2] . Innhaldsliste 1 Den gamle hovudstaden 2 Bispesetet 3 Jarlepalasset 4 Kjelder og utfyllande opplysningar 4.1 Notar 4.2 Fotnotar 4.3 Bakgrunnsstoff Den gamle hovudstaden | Hovudartikkelen for dette emnet er Torfinn Sigurdsson . Soknet er i dag i hovudsak ei jordbrukskommune men er mest kjend for dei mange kulturminna i området. Tettstaden Birsay blir gjerne omtala som «den gamle hovudstaden på Orknøyane» [3] , og ein viser d...