神田区
|  | この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2017年7月) | 
|  | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年7月) | 
| 神田区 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1947年3月15日 | 
| 廃止理由 | 特別区の設置 麹町区、神田区 → 千代田区 | 
| 現在の自治体 | 千代田区 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 関東地方 | 
| 都道府県 | 東京都 | 
| 総人口 | 26,436人 (人口調査、1945年11月1日) | 
| 隣接自治体 | 本郷区、下谷区、浅草区、 日本橋区、麹町区 | 
| 神田区役所 | |
| 所在地 | 東京都神田区錦町二丁目2番地 | 
| 座標 | 北緯35度41分34秒 東経139度45分48秒 | 
| ウィキプロジェクト | |
神田区(かんだく)は、かつて東京都にあった区。
目次
 1 地理
 
 1.1 隣接していた自治体
 
 
 
 
 
 2 歴史
 
 2.1 沿革
 
 
 
 
 
 3 行政
 
 4 地域
 
 4.1 教育
 
 
 
 
 
 5 交通
 
 5.1 鉄道路線
 
 
 
 
 
 6 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
 
 7 著名な出身者
 
 8 脚注
 
 9 関連項目
 
 10 外部リンク
 
地理
東京都の東に位置した。北に神田川が、南東に日本橋川が位置し、東京都電車が、区の全域を走る。
隣接していた自治体
- 東京都
 
 本郷区、下谷区、浅草区、日本橋区、麹町区
 
 
 
歴史
区名の由来は、神田による[1]。
沿革
- 1878年(明治11年)11月2日 - 大区小区制廃止により、以下の区域をもって東京府神田区が置かれる[2]。区務所は小川町1番地(小川女子学校跡)に置き、11月4日に開庁し事務を開始する[2]。
 - 後に、神田橋そば(後の東京府高等女学校)へ移転し、区役所へ改称した後、錦町二丁目2番地へ移転する[3]。
 
 - 現存する町丁(区域が若干異なる場合もあり。●は現在「神田」の冠称がつく)
 
 神田相生町、神田和泉町、神田紺屋町、神田佐久間町一丁目、神田佐久間町二丁目、神田佐久間町三丁目、神田佐久間町四丁目(二 - 四丁目の一部は現神田佐久間河岸)、神田多町二丁目(旧一丁目も含む)、神田富山町、神田錦町一丁目、神田錦町二丁目、神田錦町三丁目、神田花岡町、神田平河町、神田松永町、神田美土代町(旧三丁目、四丁目の一部の区域のみ現存)、●淡路町一丁目、●淡路町二丁目、●小川町、●鍛冶町、●北乗物町、●西福田町、●東紺屋町、●東松下町、●美倉町、●猿楽町一丁目、●猿楽町二丁目、●猿楽町三丁目(一丁目、二丁目に再編)、●三崎町一丁目、●三崎町二丁目、●三崎町三丁目
 
 
- 現存しない町丁
 - 一ツ橋通町(現一ツ橋二丁目)
- 南神保町、北神保町、裏神保町、今川小路一丁目、今川小路二丁目(現神田神保町)
- 表神保町(現神田神保町、神田小川町)
- 西小川町一丁目、西小川町二丁目(現西神田)
- 中猿楽町、裏猿楽町(現神田猿楽町)
- 猿楽町(丁目なし)、中猿楽町、今川小路三丁目(現神田神保町、西神田)
- 駿河台南甲賀町、駿河台北甲賀町、駿河台袋町、駿河台東紅梅町、駿河台西紅梅町、駿河台鈴木町(現神田駿河台)
- 三河町三丁目、三河町四丁目、神田関口町(現神田司町二丁目)
- 神田佐柄木町(現神田小川町、淡路町、神田司町二丁目)
- 雉子町(現神田小川町、神田司町二丁目)
- 神田新銀町(現内神田、神田司町二丁目)
- 神田松下町、神田蝋燭町、神田竪大工町、美土代町一丁目、美土代町二丁目、三河町一丁目、三河町二丁目、皆川町、永富町、旭町(現内神田)
- 神田塗師町、神田上白壁町、神田鍋町、神田下白壁町、神田黒門町、松田町、南乗物町、西今川町、千代田町、新石町(現鍛冶町)
- 神田小柳町、神田平永町、神田元柳原町、神田柳町、連雀町、須田町、通新石町(現神田須田町)
- 神田松枝町、神田大和町、神田材木町、岩本町、東今川町、東福田町、元岩井町、東龍閑町(現岩本町、神田岩本町)
- 神田久右衛門町、神田富松町、神田元久右衛門町一丁目、神田元久右衛門町二丁目、神田八名川町、神田餌鳥町、橋本町一丁目、橋本町二丁目、橋本町三丁目、江川町、豊島町(現東神田)
- 神田花房町、神田花田町、神田仲町一丁目、神田仲町二丁目、神田旅籠町一丁目、神田旅籠町二丁目、神田旅籠町三丁目、神田山本町、神田栄町、神田元佐久間町、神田亀住町、神田松富町、神田末広町、神田五軒町、神田宮本町、神田同朋町、神田台所町、松住町、金沢町、田代町(現外神田)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
- 1885年(明治18年)9月10日 - 英吉利法律学校(現在の中央大学)が、神田錦町に開校する。
 - 専修学校(現在の専修大学)が、神田校地へ移転する。
 
 
- 1886年(明治19年)12月 - 明治法律学校(現在の明治大学)が、神田駿河台南甲賀町11に移転する。
- 1887年(明治20年)2月 - 共立女子職業学校(現在の共立女子大学)が、神田一ツ橋へ移転する。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 市制施行により、東京府東京市神田区となる。
- 1890年(明治23年)11月1日 - 秋葉原駅が開業する。
- 1891年(明治24年)3月8日 - ニコライ堂完成。
- 1892年(明治25年)4月10日 - 大火が発生し[4]、区役所を焼失する[3]。4200戸が焼失[5]。
 - 焼失後に区役所は、淡路町二丁目1番地(小川女学校所在)へ移転し、さらに柳原河岸第11号地へ移転した[3]。
 
 
- 1894年(明治27年) - 区役所を新築する[3]。
- 1895年(明治28年) - 日本法律学校(現在の日本大学)が、神田三崎町へ移転する。
 - 9月 - 区役所が錦町二丁目2番地に移転する[3]。
 
 
- 1897年(明治30年)4月22日 - 高等商業学校附属外国語学校(現在の東京外国語大学)が、設置される。
- 1904年(明治37年)12月31日 - 御茶ノ水駅が開業する。
- 1906年(明治39年)9月24日 - 水道橋駅が開業する。
- 1907年(明治40年)9月11日 - 電機学校(現在の東京電機大学)が、開校する。
- 1908年(明治41年)4月19日 - 昌平橋駅が開業する。
- 1912年(明治45年)4月1日 - 万世橋駅が開業する。
- 1913年(大正2年)2月20日 - 大火が発生する[4]。
- 1919年(大正8年)3月1日 - 神田駅が開業する。
- 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災によりほぼ全滅。
- 時期不明 - 麹町区飯田町二丁目、飯田町四丁目の各一部を編入(現神田神保町)。
- 時期不明 - 三崎町三丁目の一部を麹町区に編入(現飯田橋)。
- 1926年(大正15年)8月30日 - 中央大学が神田錦町から駿河台南甲賀町6に移転する。
- 1930年(昭和5年)1月1日 - 末広町駅が開業する。
- 1936年(昭和11年)4月25日 - 鉄道博物館(現在の交通博物館)が、万世橋駅舎跡地へ移転する。
- 1943年(昭和18年)
 - 7月1日 - 東京都制施行により、東京都神田区となる。
 下谷区から練塀町の一部を編入(現神田練塀町)。松永町の一部を下谷区に編入。
 
 
 
 
 
- 1947年(昭和22年)3月15日 - 特別区への移行のため、麹町区および神田区の区域をもって千代田区を置く[6]。
 - 旧神田区の町名には「神田」が冠称される。
 
 
行政
- 歴代区長は、歴代区長一覧 - 東京都 (PDF) の神田区の項を参照
- 初代区長 澤簡徳
 
地域
教育
 東京商科大学(のちの一橋大学)
- 専修大学
- 中央大学
- 日本大学
- 明治大学
 東京外国語学校(のちの東京外国語大学)
 東京物理学校(のちの東京理科大学)
 電機学校(のちの東京電機大学)
 共立女子専門学校(のちの共立女子大学)
- 電機第一工業学校
- 電機第二工業学校
- 神田高等女学校
- 三輪田高等女学校
- 都立今川高等女学校
- 都立一橋実践女学校
- 錦城商業学校
- 正則商業学校
- 順天商業学校
- 正則学園中学校
- 順天中学校
- 昌平中学校
- 錦城中学校
- 西神田国民学校 - 現在の千代田区立お茶の水小学校
 
- 錦華国民学校 - 現在の千代田区立お茶の水小学校
- 小川国民学校 - 現在の千代田区立お茶の水小学校
- 芳林国民学校 - 現在の千代田区立昌平小学校
- 淡路国民学校 - 現在の千代田区立昌平小学校
- 千桜国民学校 - 現在の千代田区立千代田小学校
- 神田国民学校 - 現在の千代田区立千代田小学校
- 永田町国民学校 - 現在の千代田区立麹町小学校
 
- 一橋国民学校
交通
鉄道路線
 日本国有鉄道(現JR東日本)
 
 東北本線、山手線、京浜東北線
 
 神田駅 - 秋葉原駅
 
 
 
 中央本線
 - 神田駅 - 万世橋駅(廃駅) - 昌平橋駅(廃駅) - 御茶ノ水駅 - 水道橋駅
 
 
 
- 神田駅 - 万世橋駅(廃駅) - 昌平橋駅(廃駅) - 御茶ノ水駅 - 水道橋駅
 総武本線
 - 御茶ノ水駅 - 秋葉原駅
 
 
 
 
 
 
 
 
 東京地下鉄道(→帝都高速度交通営団、現東京メトロ)
 - 東京地下鉄道線(個別の線名なし; 現銀座線)
 - 神田駅 - 万世橋仮駅(廃駅) - 末広町駅
 
 
 
- 神田駅 - 万世橋仮駅(廃駅) - 末広町駅
 
 
- 東京地下鉄道線(個別の線名なし; 現銀座線)
 東京都交通局
 
 東京都電車
 
 本通線:今川橋 - 神田駅前 - 須田町
- 両国橋線:小川町 - 淡路町 - 須田町 - 岩本町 - 豊島町
- 神田橋線:神田橋 - 美土代町 - 小川町
- 和泉橋線:岩井町 - 岩本町 - 和泉橋
- 御茶ノ水線:松住町 - 万世橋
- 水道橋線:鎌倉河岸 - 神田橋 - 錦町河岸 - 一ツ橋 - 神保町 - 三崎町
- 九段線:小川町 - 駿河台下 - 神保町 - 専修大学前
- 上野線:須田町 - 万世橋 - 旅籠町 - 末広町
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東京メトロ丸ノ内線、日比谷線、都営地下鉄三田線、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスは未開通。また岩本町駅、神保町駅(都営新宿線)、淡路町駅(東京メトロ丸ノ内線)、小川町駅(都営新宿線)、新御茶ノ水駅(東京メトロ千代田線)は開業していなかった。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 神田明神
- 学士会館
- ニコライ堂
 聖橋 - 昌平橋 - 万世橋
 
- 一ツ橋
著名な出身者
- 現千代田区の著名な出身者については千代田区を参照
 貞明皇后 - 皇后
 
 柳川喜郎 - 政治家
 
 土屋正忠 - 政治家
 稲葉大和 - 政治家、衆議院議員
 
 斉藤一雄 - 政治家、衆議院議員
 原文兵衛 - 政治家、参議院議長
 
 長洲一二 - 政治家、神奈川県知事
 
 塩野季彦 - 政治家、法曹
 
 湯河元威 - 農商務官僚、教育者
 
 野間恒 - 大日本雄弁会講談社第2代社長、剣道家
 
 笠間杲雄 - 外交官
 
 橋本清之助 - 政治運動家
 
 石川忠雄 - 歴史家
 
 伊藤達二 - 実業家
 
 片岡直方 - 実業家、政治家
 倉田隆文 - 実業家
 遠山景久 - 実業家
 竹田米吉 - 建築家、実業家、著作家
 
 桜井小太郎 - 建築家
 今井金吾 - ジャーナリスト、文筆家、江戸・街道研究家
 江口清 - フランス文学翻訳者
 
 小松芳喬 - 社会経済史学者
 小林孝輔 - 憲法学者
 柴田雄次 - 化学者
 
 鈴木信太郎 - フランス文学者
 
 高橋義孝 - ドイツ文学者
 
 時枝誠記 - 言語学者
 
 長與又郎 - 病理学者
 服部広太郎 - 生物学者
 
 原田淑人 - 考古学者
 
 坊城俊民 - 日本文学研究者
 
 物集高量 - 国文学者、作家
 
 山田美妙 - 小説家
 
 永井龍男 - 小説家、随筆家、編集者、文化勲章受章者
 村山知義 - 小説家、画家、デザイナー、劇作家、演出家、舞台装置家、ダンサー、建築家
 足立巻一 - 小説家、詩人、エッセイスト
 
 正岡容 - 作家
 中勘助 - 作家、詩人
 清見陸郎 - 作家、編集者、劇作家
 室町京之介 - 演芸作家、浪曲作家、香具師
 
 山尾三省 - 詩人、落語・寄席研究家
 加島祥造 - 詩人、翻訳家、タオイスト、墨彩画家
 水原秋桜子 - 俳人、医学博士
 
 鈴木しづ子 - 俳人
 筒井敬介 - 児童文学作家
 松谷みよ子 - 児童文学作家
 小林秀雄 - 文芸評論家
 
 山根銀二 - 音楽評論家
 
 黒田恭一 - 音楽評論家
 宇野利泰 - 翻訳家
 
 池田蕉園 - 日本画家
 
 鏑木清方 - 日本画家
 桑沢洋子 - デザイナー、ファッションデザイナー、デザイン教育者
 堀内敬三 - 作曲家、作詞家、訳詞家、音楽評論家
 服部正 - 作曲家
 柴田南雄 - 作曲家、音楽評論家、音楽学者
 
 東儀哲三郎 - 作曲家、ヴァイオリニスト
 
 秋山庄太郎 - 写真家
 
 宮薗千寿(4代目) - 人間国宝
 
 村上信夫 - 調理師
 
 辰巳浜子 - 主婦、料理研究家
 
 松旭斎天勝 - 奇術師
 
 梅野泰靖 - 俳優
 
 岡田時彦 - 俳優
 佐野周二 - 俳優
 阪東妻三郎 - 俳優
 吉頂寺晃 - 俳優
 正邦宏 - 俳優
 島田嘉七 - 俳優
 川田弘道 - 俳優
 東屋三郎 - 俳優
 清水元 - 俳優
 藤村有弘 - 俳優、声優
 
 水島亮太郎 - 俳優、映画監督
 
 坂東好太郎 - 歌舞伎俳優、映画俳優
 
 山本晋也 - 映画監督、タレント、俳優、リポーター
 
 渡辺文雄 - 俳優、タレント、エッセイスト
 
 浅丘ルリ子 - 女優
 
 浅香光代 - 女優
 荒木道子 - 女優
 一の宮あつ子 - 女優
 三好栄子 - 女優
 野村昭子 - 女優
 川島奈美子 - 女優
 清川虹子 - 女優
 鈴木歌子 - 女優
 鈴木光枝 - 女優
 志賀眞津子 - 女優
 井川邦子 - 女優
 酒井米子 - 女優
 星由里子 -女優
 樹木希林 -女優
 山本安英 - 新劇女優
 田中路子 - 女優、声楽家
 
 加賀まりこ - 女優、司会者
 
 井口小夜子 - 歌手
 
 楠トシエ - 歌手、女優、声優
 天津乙女 - 宝塚歌劇団団員
 雲野かよ子 - 元宝塚少女歌劇団月組主演娘役
 田谷力三 - オペラ歌手
 
 稀音家浄観 - 長唄
 
 三味線豊吉 - 三味線奏者
 白木秀雄 - ジャズ・ドラマー
 
 古今亭志ん生 - 落語家
 
 柳家金三 - 落語家
 五所平之助 - 映画監督
 島津保次郎 - 映画監督
 村田実 - 映画監督
 赤坂長義 - 脚本家、映画監督、テレビドラマの演出家、著述家、大学教官
 大久保忠素 - 映画監督、脚本家、映画プロデューサー
 
 瀬川昌治 - 映画監督、脚本家、舞台演出家
 伊藤熹朔 - 舞台美術家、美術監督
 
 高木徳子 - ダンサー
 高林恒夫 - プロ野球選手
 
 保田隆芳 - 騎手
 
 杉下茂 - 野球解説者
 
 横山謙三 - サッカー指導者
 阿部定 - 阿部定事件犯人
 
脚注
 ^ 千代田区地名事典 - 千代田区
 
- ^ ab同日、東京府布達
 
- ^ abcde宮尾しげを監修『東京名所図会・神田区之部』陸書房、1968年
 
- ^ ab東京都公文書館編『東京都職制沿革』東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年
 
 ^ 神田の大火新聞集成明治編年史第三卷、林泉社、1936-1940
 
 ^ 同年3月5日、東京都告示第127号
 
関連項目
- 東京都の廃止市町村一覧
- 千代田区
- 神田 (千代田区)
外部リンク
 神田区の写真一覧 - 国立国会図書館
 
|  | 本郷区 | 下谷区 |  | |
|  | 浅草区 | |||
|  神田区  | ||||
|  | ||||
| 麹町区 | 日本橋区 | 
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||
