第62回カンヌ国際映画祭

Multi tool use
第62回カンヌ国際映画祭( - こくさいえいがさい)は、2009年5月13日から24日に開催された。
Eyes Wide Openチーム

コンペティション部門の審査員長はフランスの女優イザベル・ユペール[1]、オープニング作品はピート・ドクター / ボブ・ピーターソン共同監督の『カールじいさんの空飛ぶ家』で[2]、アニメーション映画および3D映画として初のオープニングプログラムとなった。コンペティション部門では20作品が上映されたが、ほとんどはベテラン監督による作品であった。
会先期間中の19日には、フランスの電力会社EDFのストライキにより、電力供給がストップするという事態も起こった[3]。
日本からは是枝裕和監督の『空気人形』がある視点部門で上映[4]され、日本・アメリカ・韓国合作によるアロン・ウルフォーク監督の『The Harimaya Bridge はりまや橋』がマルシェで上映された。また、コンペティション部門で上映されたギャスパー・ノエ監督の『エンター・ザ・ボイド』、イザベル・コイシェ監督の『ナイト・トーキョー・デイ』も東京で撮影された作品である。また、河瀬直美監督に功労賞である「金の馬車賞」が贈られた。
目次
1 受賞結果
2 審査員
2.1 コンペティション部門
2.2 ある視点部門
2.3 短篇映画/学生映画部門
3 上映作品
3.1 コンペティション部門
3.2 ある視点部門
3.3 特別招待作品
4 脚注
5 外部リンク
受賞結果

パルム・ドールを受賞した『白いリボン』のキャスト・スタッフ
パルム・ドール:『白いリボン』(ミヒャエル・ハネケ)
グランプリ:『預言者』(ジャック・オーディアール)
審査員賞:『フィッシュ・タンク』(アンドレア・アーノルド)、『渇き』(パク・チャヌク)
監督賞:ブリランテ・メンドーサ (『キナタイ マニラ・アンダーグラウンド』)
男優賞:クリストフ・ヴァルツ (『イングロリアス・バスターズ』)
女優賞:シャルロット・ゲンズブール (『アンチクライスト』)
脚本賞:メイ・フェン (『スプリング・フィーバー』)
カメラ・ドール:ワーウィック・ソーントン(『Samson and Delilah』)
ある視点賞:『籠の中の乙女』(ヨルゴス・ランティモス)- 審査員特別賞:アラン・レネ(『風にそよぐ草』)
審査員

コンペティション部門の審査員
コンペティション部門
イザベル・ユペール (委員長、フランス女優)
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン (映画監督)
アーシア・アルジェント (女優・映画監督)
ロビン・ライト・ペン (女優)
イ・チャンドン (映画監督・俳優)
ジェームズ・グレイ (映画監督)
ハニフ・クレイシ(作家・脚本家)
スー・チー (女優)
- シャルミラ・タゴール (
女優)
ある視点部門
パオロ・ソレンティーノ(委員長、イタリア、映画監督)
短篇映画/学生映画部門
ジョン・ブアマン (委員長、イギリス)
上映作品
コンペティション部門
題名 原題 |
監督 | 製作国 |
---|---|---|
À l'origine (In the Beginning) |
グザヴィエ・ジャノリ | ![]() |
アンチクライスト Antichrist |
ラース・フォン・トリアー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ブライト・スター いちばん美しい恋の詩 Bright Star |
ジェーン・カンピオン | ![]() ![]() ![]() ![]() |
白いリボン Das weiße Band |
ミヒャエル・ハネケ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
エンター・ザ・ボイド Enter the Void |
ギャスパー・ノエ | ![]() ![]() ![]() |
フィッシュ・タンク Fish Tank |
アンドレア・アーノルド | ![]() |
イングロリアス・バスターズ Inglourious Basterds |
クエンティン・タランティーノ | ![]() |
キナタイ マニラ・アンダーグラウンド Kinatay |
ブリランテ・メンドーサ | ![]() ![]() |
風にそよぐ草 Les Herbes folles |
アラン・レネ | ![]() ![]() |
エリックを探して Looking for Eric |
ケン・ローチ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
抱擁のかけら Los abrazos rotos |
ペドロ・アルモドバル | ![]() |
ナイト・トーキョー・デイ Mapa de los sonidos de Tokyo |
イザベル・コイシェ | ![]() |
スプリング・フィーバー 春风沉醉的晚上 |
ロウ・イエ | ![]() |
ウッドストックがやってくる! Taking Woodstock |
アン・リー | ![]() |
渇き 박쥐 |
パク・チャヌク | ![]() |
The Time That Remains | エリア・スレイマン | ![]() ![]() ![]() ![]() |
預言者 Un prophète |
ジャック・オーディアール | ![]() ![]() |
冷たい雨に撃て、約束の銃弾を 復仇 |
ジョニー・トー | ![]() ![]() |
愛の勝利を ムッソリーニを愛した女 Vincere |
マルコ・ベロッキオ | ![]() ![]() |
ヴィザージュ 脸 |
ツァイ・ミンリャン | ![]() ![]() ![]() ![]() |
ある視点部門
題名 原題 |
監督 | 製作国 |
---|---|---|
À Deriva (Adrift) |
Heitor Dhalia | ![]() |
Amintiri din epoca de aur (Tales from The Golden Age) |
Hanno Höfer クリスティアン・ムンジウ Constantin Popescu Ioana Uricaru |
![]() |
Demain dès l'aube (Tomorrow at Dawn) |
ドゥニ・デルクール | ![]() |
Eyes Wide Open | Haim Tabakman | ![]() |
Independencia (Independence) |
Raya Martin | ![]() |
Irène | アラン・カヴァリエ | ![]() |
ペルシャ猫を誰も知らない Kasi az gorbehaye irani khabar nadareh (Nobody Knows About The Persian Cats) |
バフマン・ゴバディ | ![]() |
空気人形 | 是枝裕和 | ![]() |
籠の中の乙女 Kynodontas |
ヨルゴス・ランティモス | ![]() |
あの夏の子供たち Le père de mes enfants (The Father of My Children) |
ミア・ハンセン=ラヴ | ![]() |
Los viajes del viento (The Wind Journeys) |
Ciro Guerra | ![]() |
男として死ぬ Morrer Como Um Homem |
ジョアン・ペドロ・ロドリゲス | ![]() |
母なる証明 마더 |
ポン・ジュノ | ![]() |
Nang mai (Nymph) |
ペンエーグ・ラッタナルアーン | ![]() |
Politist, Adjectiv (Police, Adjective) |
コルネリウ・ポルンボユ | ![]() |
プレシャス Precious |
リー・ダニエルズ | ![]() |
Samson and Delilah | ワーウィック・ソーントン | ![]() |
Skazka pro temnotu (Tale In The Darkness) |
ニコライ・ホメリキ | ![]() |
Wit Licht (The Silent Army) |
Jean van de Velde | ![]() |
Tsar | パーヴェル・ルンギン | ![]() |
特別招待作品
題名 原題 |
監督 | 製作国 |
---|---|---|
アレクサンドリア Ágora |
アレハンドロ・アメナバル | ![]() |
シャネル&ストラヴィンスキー Coco Chanel & Igor Stravinsky |
ヤン・クーネン | ![]() |
スペル Drag Me to Hell |
サム・ライミ | ![]() |
L'armée du crime | ロベール・ゲディギャン | ![]() |
Ne te retourne pas | マリナ・ドゥ・ヴァン | ![]() |
Panique au village | ヴァンサン・パタル | ![]() |
Dr.パルナサスの鏡 The Imaginarium of Doctor Parnassus |
テリー・ギリアム | ![]() ![]() ![]() ![]() |
カールじいさんの空飛ぶ家 Up |
ピート・ドクター | ![]() |
脚注
^ festival-cannes.com内の「Festival de Cannes」(2009年1月2日付)の記述を参照。
^ festival-cannes.com内の「Up To Open Festival」(2009年4月24日付)の記述を参照。
^ DNA: Entertainment: Cannes faces power strike
^ 是枝裕和監督が3度目のカンヌ映画祭参加。拍手喝采で受賞の期待も!
外部リンク
Official Cannes Festival Site(英語)
2009 Cannes Film Festival(英語)
Cannes Film Festival:2009 - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- Movie Plus
- cinemacafe.net
|
rU B,keKq1xBSRw4dTkkHY4m uIOOOiN0yUt5iFdFzt O U,OnAs5vR bimXresk0HoNv FPQ5lFpCjUUuHK3GUt,u