断食




断食(だんじき、英語: fasting)とは、食物を断つこと[1]


一定の期間、全ての食物あるいは特定の食物の摂取を絶つ宗教的行為[2]。現代では絶食療法(一般に言う断食療法)として医療行為ないし民間医療ともされている。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 起源や動機


    • 1.2 非宗教的な断食




  • 2 宗教的な断食


    • 2.1 ゾロアスター教


    • 2.2 『旧約聖書』(『タナハ』)における断食の記述


    • 2.3 ユダヤ教


    • 2.4 キリスト教


      • 2.4.1 カリスマ系教会


      • 2.4.2 正教会


      • 2.4.3 ローマ・カトリック教会


      • 2.4.4 プロテスタント教会


      • 2.4.5 キリスト教系の新宗教


        • 2.4.5.1 末日聖徒イエス・キリスト教会






    • 2.5 イスラム教


    • 2.6 ヒンドゥー教


    • 2.7 ジャイナ教


    • 2.8 仏教


      • 2.8.1 上座部仏教


      • 2.8.2 大乗仏教


      • 2.8.3 天台宗




    • 2.9 シク教


    • 2.10 バハーイー教




  • 3 断食療法


  • 4


  • 5 断食を扱った作品


  • 6 脚注


  • 7 関連項目





概要


断食とは、一定の期間、全ての食物あるいは特定の食物の摂取を絶つ宗教的行為である[2][3]
一定の食物を(期間を定めず)恒常的に禁忌することは除かれる[2][注 1]


断食は世界の諸宗教に広く見られる[3]
断食では食事は断つものの水だけは飲む場合もあり、そもそも食料を摂らないことを絶食または不食(ふしょく)という表現で済ませることがある。



起源や動機


断食の起源や動機については宗教によって説明が異なり、またひとつの宗教の中でも、時代・個人によって意義が異なる場合もある[3]
原始社会で行われている断食では、その歴史的起源、本来の意義すら不明であることもあり、習俗的に行われていることも見られる。


上述のように断食の動機(目的)を全て一般化して述べることは困難であるが、学者によっていくつかの分類が挙げられている。


  • 人生のサイクルの中で繰り返し現れる危機的状況(妊娠出産・死など)において、その難を避けるために行われる断食[2][3]

出産の前後に、妊婦やその夫に断食が課される未開部族も多い[3]。家族が死んだ場合、遺族が全ての食物を断ったり、一定の食物を断ったりする部族も多い[3]。(日本では、死者の命日に遺族は生もの(なまもの)を絶つ風習がある[3]。)このタイプの断食についての説明はいくつも試みられているが、そのどれも定説とはなっていない[3]

  • 祈願(祈り)を行う場合に、その効果をより高めるために行う断食[2][3]

イスラーム教においては断食は非常に功徳があるとされており[3]、「断食中になされる祈願は必ず聞き入れられる」とされている[3]

  • 精神を鍛える修行の一形態としての断食[2]

古より多くの宗教で行われている。


非宗教的な断食




  • 健康法としての断食[4][5][6]


  • 医療目的、ヘルスケア目的の断食(断食療法)。英語ではファスティング(fasting)。


  • デトックスとしての断食。


  • ダイエットとしての断食(上記のファスティングを応用したものも含んでいる。正しい方法・指導に沿い実行しないとリバウンドし徒労に終わることもある)。

  • 自身の思想を世界に訴えることを目的とした断食(ピースフード)。

  • 抗議手段としての断食(=ハンガー・ストライキ)。


「一定期間(一般に48時間から72時間[要出典])食糧の供給を停止すると、体は体内に蓄積していた栄養を消費する。」[誰?]「この栄養が続く範囲なら、食事を摂取しなくても生命を維持できる。」[誰?]



宗教的な断食


宗教行為など精神的な理由から断食を行うことがある。宗教的な断食、精神的な理由の断食は紀元前から人間の習慣として存在する。『新約聖書』『旧約聖書』『マハーバーラタ』『ウパニシャッド』『クルアーン』でも言及されている。


イスラム教のラマダーン月における断食(日の出から日没までの半日は一切の飲食をしない)が特に有名である。また、ユダヤ教・キリスト教にも定期的な断食がある。仏教では、煩悩を克服・滅却するために断食を行うことがある。


宗教的探求の手法のひとつとして行われる場合がある。数日の断食においても、意識がすっきりしてきたり、五感が敏感になったりするなどの覚醒効果があるとされる[7]



ゾロアスター教



『旧約聖書』(『タナハ』)における断食の記述




  • モーセは神の山にいる40日間断食をした。(「出エジプト記」34章28)


  • ダビデは家臣ウリヤの妻バト・シェバとの間にできた息子が、姦通とウリヤを殺害した罰として神によって病気にされたとき、断食をした。それにも拘らず、息子が死ぬと断食をやめた。(「サムエル記」12章15-25)



ユダヤ教


ユダヤ教の断食は食べ物と水などの飲み物を完全に断つ。食べ物の匂いをかいだり、薬を飲んだり、歯を磨くことさえも禁止されている。年に6回(ヨム・キプル、ティシュアー・ベ=アーブ、ゲダリヤの断食、テベトの10日、タンムズの17日、エステルの断食)の断食を行う。


安息にすることが聖書により定められているため、ヨム・キプル以外の安息日に断食を行うことは禁止されている。


ヨム・キプルはトーラーで明確に決まっている[要出典]。唯一の断食の日である。ヨム・キプルは1年で最も大事な日とされている。バル・ミツワーになった男性あるいはバト・ミツワーになった女性は断食を義務として行う。ラビから許された命にかかわる重い病や出産直後の女性だけは断食を免除される。ヨム・キプルは安息日と同じように仕事を行ってはいけないという制限がある。家の外に物を運ぶ、電気を使う、料理をする、車に乗る、電話を使う、書き物をすることは禁じられている。


さらにティシュアー・ベ=アーブにも断食が行われる。ヨム・キプルとティシュアー・ベ=アーブでは男女ともに日没から次の日没まで丸一日断食が行われる。それ以外の4回の断食では日の出から日没まで断食が行われ、男性は必ず断食しなければいけないが女性は病気や弱っていて断食が困難であればラビによって免除される。



キリスト教


福音書には、イエスは公生活の前に40日間荒野で断食した(荒野の誘惑)と書かれている。(マタイ4章1-11節、マルコ1章12-13節、ルカ4章1-13節)


キリスト教のいくつかの宗派や教会において、上記の出来事にちなみつつ、四旬節で断食が行われる。一方、他の宗派では外部の習慣であるとして行われていない。



カリスマ系教会


カリスマ系教会において断食はより神に近づく探求のために実行される。週に1日か2日、定期的に実行される。ジョン・ウェスレー、チャールズ・ウェスレー、ジョージ・ホワイトフィールドが始めた、初期のメソジストのようなホーリネス運動では健康法の一種として定期的な断食を行った。



正教会



正教会では、大斎をはじめとして年に4回の断食(斎)の期間があり、暦の中で重要な位置づけにある。断食の期間は動物や魚の製品、オリーブ油(または全ての油)、ワイン、蒸留酒を断つ。一方でタコや貝類などは禁止されていないため、正教徒が多い地中海地域ではこれらを使った料理が発達している。


断食は耐えるものではなく、自分の不節制を認識し、他人へ施すことで神により近づくための経験である。断食によって節約したお金は地域のチャリティーや直接貧しいものへ与えられる。多くの教徒にとって祈りと施しの無い断食は役に立たない、あるいは有害であると考えられている。



ローマ・カトリック教会



ローマ・カトリック教会の断食は、1日の食事を十分な量(動物の肉を含む場合もある)を1回と少量を2回(朝食と夕食)にする[要出典]。食事の間で固形物を食べるのは許されていない。また、小斎の期間は動物の肉を食べない。



プロテスタント教会


プロテスタント教会では、宗教改革の際に「断食は外部の習慣であり個人の救済は決して得られない」と批判した。


一方でアングリカン・コミュニオンと統一メソジスト教会のようないくつかのアメリカのプロテスタント宗派は2回の悔悟の季節、四旬節と降臨節の一部として断食することを奨励している。



キリスト教系の新宗教



末日聖徒イエス・キリスト教会

末日聖徒イエス・キリスト教会(通称はモルモン教)では断食の間は食物と飲物(聖餐会で取るパンと水は除く)を完全に断つ[8]。通常は月の初めの日曜日が断食の日に設定されており、2食を断つことが推奨されている[8]。多くの信者は前日の土曜日の夕食から断食を開始する。断食によって節約されたお金は困っている人を助けるための断食献金として教会に寄付される[8][9]



イスラム教



イスラム教ではラマダーンの月の間、日の出から日没まで断食が行われる。断食中は食べること、飲むこと、喫煙、性行為が禁止される。ラマダーンはイスラム暦の月の1つで、断食はイスラム教の信仰にとって、最も重要な活動の1つである。


断食によってアッラーフ(神)が命じたことを行い、逆に禁止された全てから遠ざけることでタクワ(神を意識すること)を増やす。断食を行うムスリムは多くの罪から助けられ、ジャハナム(地獄)から守られる、とされる。


イスラム教では、「ラマダーン (断食)」は、単に食べ物と飲み物を断つだけではないと考えている。断食は嘘をつく、騙す、下品な話、口論、喧嘩、淫らな思考をしないこと、も意味する。つまり、断食中は良い振る舞いをすることになる。また、断食によって貧乏で空腹な兄弟が感じるものを感じることで連帯感を生む。その上、ラマダーンの月は寄付を行い、日没後に食事を共にする。


ラマダーン(月)に断食することには、次のような3つの意味があると、東京都八王子市にあるモスク関係者は説明した[10]




  1. 忍耐することを学ぶため[10]。忍耐強くなるため[10]


  2. 貧しくて食べることができない人々の苦しみを理解し、そうした人々のことに思いを至らせるため[10]

  3. クルアーンに書かれている五行として行うため[10]


ラマダーンは、生活におけるバランスや節度を保つために役だっている[10]。クルアーンには書かれている。ムハンマドは「胃(お腹)は1/3を食物で満たし、あとは呼吸などのためにとっておきなさい。」といった内容のことを言われたと[10]。食物は満腹まで食べるのは良くなく(食べすぎは良くなく)、満腹の1/3程度に、節度を持って食べるほうが良い、とムハンマドから指摘されているのである[10]


ラマダーンの時は、ムスリムは仕事も学校も早めに切り上げ、身体を休める。そして外の食堂(レストラン)などではなく、自宅や親族の家で一緒に食事を摂る[10]。ラマダーン月の夕方に街には、人っ子ひとりいなくなる[10]。皆、家に帰るからである[10]。ラマダーン明けの食事(イド・アル=フィトル)をする時も、ラマダーンの素晴らしさを感じることをできる、とムスリムは言う[10]


ラマダーン月は、(貧しき人々に想いを向け)慈善を行う月でもある[10]


ラマダーン月はムスリムにとって信仰を深められる時なので、ムスリムの人々は心待ちにしている[10]。全世界のムスリムが同時にラマダーンを再開するので、それによって世界中のムスリムが一体感を味わえる時でもある[10]


なお、子供は年齢が低い間はラマダーンをしないが、成長するにつれラマダーンに参加させるようになる[10]


ラマダーン以外にも自発的な断食がある。



ヒンドゥー教


ヒンドゥー教において、断食は欠くことのできない重要な要素である。個人個人の考えと地方の慣習に基づき、異なる種類の断食がある。



  • エカダシ(14日間周期の月相の11日目)またはプルニマ(満月の日)のような特定の日に断食を行う。

  • 個人の信念や信仰している神によって1週間の特定の日に断食を行う。


断食の方法はばらつきが大きい。厳密なものは前日の日没から翌日の日の出の48分後まで食物と水を断つ。それ以外に1日に1食に制限する、ある種類の食物を食べない、ある種類の食物のみを食べる等の方法がある。どの場合でも、断食期間中はヴェジタリアンでない者も含めて動物の製品(肉、卵を含む)を食べたり、触れたりしてはいけない。



ジャイナ教


ジャイナ教では様々な断食の形がある。1つの形式は翌日の夜明けまで食べ物と飲み物を断つ。別の形式では食べ物を断ち、沸騰している水は飲んでもよい。そのほかに、食べ物の種類を制限する形式もある。スパイスとして塩とコショウのみを用いて、レンズマメと味気ない食べ物だけを食べる。


ジャイナ教の教えによれば、断食によって欲望と情欲を抑えることで業を取り除く助けになる。


また断食により自発的に死に至るサンターラーという儀式がある。ジャイナ教において、サンターラーは自殺ではなく完全に知識と意図を持って行う儀式である。サンターラーの性質上、長い時間をかけて人生を振り返る時間が与えられる。自分の人生が目的を果たしたと感じた場合、誓いを立てる。サンターラーの最終的な目的は肉体の浄化と欲望を捨てることである。



仏教



上座部仏教


上座部仏教の僧侶は律(vinaya)に従い、正午の食事以降は物を食べない。が、これは断食とは考えられておらず、むしろ瞑想を補助する修行の手段である。仏教において、「断食は苦行であり、中道から逸脱したもの」として拒絶されると一般的に考えられている。



大乗仏教



天台宗


比叡山延暦寺で行われる修行の一つ、千日回峰行においては、堂入りと呼ばれる荒行が行われる。足かけ九日間にわたって断食・断水・断眠の中、真言を唱え続ける。命をも落としかねない荒行であり、生還しても平均して15kgは体重が落ちるという。
他宗派仏教で即身仏になる際や修験道でも積極的に同様の荒行が行われた。



シク教


シク教では医療的な理由による断食を除き、断食を推進していない。シク教の教祖は、断食は個人に対して精神的な利益にならないとしている。シク教の教典であるグル・グラント・サーヒブでも断食や日々の儀式、自己規律は報われないとされている。そのため、多くのシク教徒はいかなる種類の断食も行ったことが無い。



バハーイー教


バハーイー教では、バハーイー暦の高尚の月(3月2日から3月20日)の間、日の出から日没までの間行われる。断食の間は完全に食物と飲み物を断ち、喫煙も禁止されている。断食は祈りの義務と共に最も重要な義務の1つであり、15歳以上の者は断食をしなければいけない。



断食療法



断食は宗教上の行事としても行われているが、治療面での効果があることから世界各地で続けられてきた療法でもある[2][11]


現代日本国内の西洋医療においては膠原病や内臓器の各検査及び手術による経口摂取制限という理由のみが推奨される。



食後7時間程度で発生する空腹期強収縮、および断食明けの食事を摂取したことに伴う胃・大腸反射により、便通に改善がみられる[注 2]


断食(絶食)の物理的な効果





食べ物を摂らない場合、人間の体はエネルギーを取得する方法を探すようにできている。グリコーゲンからの解糖系や脂肪に蓄えられた脂肪酸からβ酸化、蛋白質の組織からアミノ酸の代謝分解といった生化学反応経路による代謝を経てATP合成を引き出す。[要出典]


起き得るデメリット






  • エネルギーの供給を絶つことにより、エネルギー不足と身体が判断し、身体の組織が破壊される。脂肪だけでなく筋肉、骨、毛髪なども、その対象になる。実際、上記のいずれの宗教的断食もそれが元で死に至ることもある。

  • 断食をすることでエネルギー不足になり、身体がエネルギーをため込もうとする。その結果、リバウンドがおきる(#断食(絶食)ダイエット参照)。

  • 3食をバランスよく食べたほうが、身体によいとの意見は近代栄養学に多い。断食は瀉血と同様栄養学的に欠乏を促すものだからである。





抗議手段としての断食



断食を扱った作品



  • 『断食芸人』(フランツ・カフカ)

  • 『雷波少年系熱狂的巨人ファンシリーズ』(日本テレビにおいて放送されていた「雷波少年」で行われた企画)



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ ただし、仏教、ジャイナ教、ヒンドゥー教などの(全部ではなく、あくまで一部の)禁欲的な修行者が行う断食は、永続的である場合も多い。(出典:『宗教学辞典』p.532)


  2. ^ なお、「断食をするとある時点で宿便(腸のひだに溜まった便)が排泄される[要出典]」という話があるが、「科学的根拠がなく、内視鏡でも確認されていない。[要出典]」とも言う。


出典




  1. ^ 広辞苑 第六版「断食」

  2. ^ abcdefgブリタニカ百科事典「断食」

  3. ^ abcdefghijk『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年。pp.532-533「断食」


  4. ^ 甲田光雄『奇跡が起こる半日断食』マキノ出版(ビタミン文庫) 、2001、ISBN 4837611567


  5. ^ 渡辺正『朝食抜き!ときどき断食!』 講談社プラスアルファ新書、2003、ISBN 4062722313


  6. ^ 石原結實『「半断食」健康法』講談社、2004、ISBN 4062722828


  7. ^ 空腹による幻覚の効果だ[要出典][誰?]

  8. ^ abc真理を守る-断食と断食献金 (PDF)”. pp. 141-143. 2016年12月27日閲覧。


  9. ^ “断食と断食献金”. 2016年12月27日閲覧。

  10. ^ abcdefghijklmnop放送大学 『初歩のアラビア語』第11回。サカーファ(文化)「ラマダーン」 2014年6月 放送


  11. ^ 「断食は多くの現代病にも効果がある」。その論拠としては、人間の体は、消化吸収することがない状態に入ると、自然に体にたまった毒素を排泄する作用、デトックス効果があるということである。例として、カネミ油症事件における油症患者のダイオキシン類の排泄量が増え、症状が軽減することが観察されている(小栗一太、赤峰昭文、古江増隆 『油症研究 30年の歩み』 九州大学出版会、2000年6月。ISBN 4-87378-642-8。298-302頁。)。




関連項目



  • 正教会#斎

  • 大斎 (東方正教会)

  • 大斎 (カトリック教会)

  • ハンガー・ストライキ

  • 餓死

  • ダイエット

  • 入定

  • 即身仏

  • 長南年恵


  • ブリザリアン:水を中心とした液体を摂取するだけで生活している人々(BRETHARIAN)


  • en:Food for Peace:平和を築くために“食”というフィールドにおいて出来ることに関する提案(Wikipedia英語版によるピースフードについての記事)

  • デトックス

  • ダイエット

  • リバウンド

  • マクロビオティック

  • ファスティング


  • 五色県民健康村健康道場 - 国内唯一の公的な医学的断食専門施設




Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Was Woodrow Wilson really a Liberal?Was World War I a war of liberals against authoritarians?Founding Fathers...