
Multi tool use
東アフリカ共同体(ひがしアフリカきょうどうたい、英:East African Community、略称「EAC」)は、ケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、南スーダンの東アフリカ諸国により結成された共同体。将来的な地域統合を目指している。共同体機構の本拠地は、タンザニアのアルーシャ市。
歴史
1967年にジュリウス・ニエレレ、ジョモ・ケニヤッタ、ミルトン・オボテは東アフリカ協力条約を締結し、タンザニアのアルーシャに東アフリカ共同体の本部と事務局が設置された[1]。
1977年にケニアとタンザニアの主導権争いや各国の国内事情などにより事実上瓦解。1978年にはウガンダがタンザニアに侵攻し合って交戦状態となり、完全消滅した(ウガンダ・タンザニア戦争)。
2001年に地域の情勢が安定したことによってケニア、タンザニア、ウガンダの3か国により再結成され、2005年には関税同盟が発足。2007年にはルワンダ、ブルンジが参画し、計5か国に拡大した。その後、スーダンと南スーダンの2か国も加盟申請し、このうちスーダンは2011年11月30日に申請が否決された。一方の南スーダンの申請についてはウガンダ、ケニア、ルワンダ[2]が支持を表明。
2008年10月22日、東南部アフリカ市場共同体、南部アフリカ開発共同体とともにアフリカ自由貿易地域(英語版)を創設した(アフリカ大陸自由貿易協定とは別物[3])。
2016年3月2日、南スーダンの加盟が承認された[4]。
脚注
 |
ウィキメディア・コモンズには、東アフリカ共同体に関連するカテゴリがあります。 |
^ “TIlE TREATY FOR EAST AFRICANCO·OPERATION ACT 1967” (PDF) (プレスリリース), Kenya Law, http://kenyalaw.org/lex/rest//db/kenyalex/Kenya/Legislation/English/Amendment%20Acts/No.%2031%20of%201967.pdf 2018-06-030閲覧。
^ “South Sudan: Big trading potential for EAC”. IGIHE. (2011年7月8日). http://en.igihe.com/spip.php?article455 2011年7月9日閲覧。
^ “African free trade zone is agreed”. BBC. 2018年3月21日閲覧。
^ “南スーダン加盟を承認=東アフリカ共同体”. 時事通信ニュース. (2016年3月3日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016030300517 2016年3月17日閲覧。
関連項目
地域統合
|
アジア |
東アジアサミット
東南アジア諸国連合 (ASEAN)
- 三国協力事務局
- 南アジア地域協力連合
- 湾岸協力会議
- ユーラシア経済連合
- アジア相互協力信頼醸成措置会議
- アジア協力対話
- ベンガル湾多分野技術経済協力イニシアチブ
|
オセアニア |
太平洋諸島フォーラム
南太平洋委員会
太平洋共同体事務局
|
ヨーロッパ |
欧州評議会
北欧理事会
欧州連合 (EU)
シェンゲン協定
東方パートナーシップ
欧州自由貿易連合 (EFTA)
欧州経済領域 (EEA)
中欧自由貿易協定 (CEFTA)
南東欧協力プロセス (SEECP)
GUAM
ベラルーシ・ロシア連合国家
ヴィシェグラード・グループ
|
アフリカ |
アフリカ連合 (AU)
CFAフラン
アフリカ大陸自由貿易協定
西アフリカ諸国経済共同体
中部アフリカ諸国経済共同体
東アフリカ共同体
南部アフリカ開発共同体
東南部アフリカ市場共同体
アラブ・マグレブ連合
サヘル・サハラ諸国国家共同体
|
アメリカ |
米州機構 (OAS)
ラテンアメリカ経済機構
北米自由貿易協定 (NAFTA)
南米諸国連合
メルコスール
アンデス共同体
カリブ共同体
東カリブ諸国機構(東カリブ・ドル)
中米統合機構
ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体 (CELAC)
ラテンアメリカ統合連合
カリブ諸国連合
太平洋同盟
|
大州間 |
太平洋集団安全保障構想
アラブ連盟(アフリカ-ユーラシア)
アジア太平洋経済協力(APEC/ユーラシア-オセアニア-アメリカ)
イベロアメリカ首脳会議(南アメリカ-スペイン・ポルトガル)
欧州安全保障協力機構(OSCE/北アメリカ-ユーラシア)
北大西洋条約機構(NATO/北アメリカ-ユーラシア)
独立国家共同体(CIS/旧ソ連構成国)
ユーラシア経済連合(ヨーロッパ-ユーラシア)
経済協力機構(ECO/中央ユーラシア)
黒海経済協力機構(ユーラシア)
イスラム協力機構(OIC/ユーラシア‐アフリカ‐南アメリカ)
平和のためのパートナーシップ(北アメリカ-ユーラシア)
上海協力機構(ユーラシア)
地中海連合(ユーラシア-アフリカ)
アジア欧州会合(ASEM/ユーラシア)
大西洋横断貿易投資パートナーシップ協定 (TTIP/EU-USA)
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP/ユーラシア-オセアニア-アメリカ)
東南アジア諸国連合地域フォーラム(ARF/ユーラシア-アメリカ)
東アジア地域包括的経済連携(RCEP/ユーラシア-オセアニア)
環太平洋パートナーシップ協定(TPP/ユーラシア-オセアニアーアメリカ)
日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議(太平洋)
一帯一路(シルクロード)
|
|
現行の軍事同盟・安全保障条約・集団安全保障
|
国際連合(憲章) |
アジア・太平洋
|
- 日米
台湾関係法(事実上)- 米韓
- 米比
- 5か国
- 太平洋安全保障条約
- 太平洋集団安全保障構想
|
北大西洋・ユーラシア
|
欧州安全保障協力機構
北大西洋条約
平和のためのパートナーシップ
共通外交・安全保障政策
集団安全保障条約
上海協力機構(事実上)
|
アラブ・アフリカ
|
アフリカ連合
西アフリカ諸国経済共同体
中部アフリカ諸国経済共同体
|
アメリカ |
北アメリカ航空宇宙防衛司令部
地域安全保障システム (東カリブ)
米州相互援助条約
|
|
kvP3eB,KyiSfhte0BRuZds42YOWCZ3RJNzkzI1o