計量文献学




計量文献学(けいりょうぶんけんがく)とは、文献の特徴を数値化し、統計学的手法を用いて文献の分析や比較を行う方法、またはそれに関する学問分野。文体に注目して計量文体学(英語:Stylometry)などの名も使われる。




目次






  • 1 概要


  • 2 関連項目


  • 3 参考文献


  • 4 外部リンク





概要


文献の著者の異同や時代の推定、同一著者の著作内容・思想と文体との関係の解析などを目的とする。数値化し解析する対象としては、例えば単語または文の長さ、特定の単語または品詞の使用率、同義語や句読点の使い方などがあるが、言語、書記体系、文の種類(散文・韻文)や内容によって適したものが異なるので、場合に応じて選択する必要がある。つまり統計解析方法が特に定まっているわけではないため、対象に応じて様々な手法が用いられるのである。


最初に提案したのはド・モルガンと言われるが不明。本格的な研究は19世紀末から始められ、聖書の著者問題などが検討された。その後、種々の統計学的手法が開発されるのに伴い、それらが応用されるに至っている。特に現代ではコンピュータの利用が普通になり、遺伝的アルゴリズムやニューラルネットワークも応用されている。また狭山事件のように犯罪捜査(脅迫状など)に応用された例もある。



関連項目



  • 文献学

  • 文体論

  • 史料批判

  • 計算言語学

  • 数量化理論

  • 語彙統計学

  • データ・クラスタリング

  • シェイクスピア別人説


  • 源氏物語(宇治十帖)

  • 小田淳一

  • 安本美典



参考文献



  • 村上征勝 『真贋の科学 計量文献学入門』 朝倉書店〈行動計量学シリーズ〉、1994年9月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-254-12646-8。

  • 伊藤瑞叡編著 『なぜいま三大秘法抄か 計量文献学入門』 隆文館〈三大秘法抄の研究 三部作 その1〉、1997年8月。
    ISBN 4-89747-333-0。

  • 伊藤瑞叡編著 『三大秘法抄なぜ真作か 計量文献学序説』 隆文館〈三大秘法抄の研究 三部作 その2〉、1997年11月。
    ISBN 4-89747-334-9。

  • 村上征勝 『シェークスピアは誰ですか? 計量文献学の世界』 文藝春秋〈文春新書〉、2004年10月。
    ISBN 4-16-660406-6。



外部リンク




  • 古典籍を“解析”しよう - 埼玉大学


  • -計量文献学が明らかにしたもの- (PDF) [リンク切れ] - 中央大学




Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Was Woodrow Wilson really a Liberal?Was World War I a war of liberals against authoritarians?Founding Fathers...