スクーター





自動車 > オートバイ > オートバイの種類 > スクーター


スクーター(英:Scooter)、はオートバイのうち運転者の足元にあるステップ状のフロアに足を乗せて運転する車種の総称である。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 スクーターの起源


    • 2.2 日本のスクーター史


      • 2.2.1 黎明期


      • 2.2.2 ソフトバイクブーム


      • 2.2.3 ビッグスクーターブーム


      • 2.2.4 近年の傾向






  • 3 種別


    • 3.1 小型スクーター


    • 3.2 ビッグスクーター




  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概要
















ホンダ・PCX


ホンダ・シルバーウイング

ホンダ・PCX



ホンダ・シルバーウイング




一般的には無段変速機などによるオートマチックトランスミッションを搭載し、後輪サスペンションエンジンと一体化したユニットスイング式とするものが多く、エンジンをはじめとした機器類はカウルによって覆われる。


1953年(昭和28年)にの通商産業省(現・経済産業省)等が定めた定義では「原動機を座席の下に設け、前方に足踏台のある、車輪の直径が22インチ以下であるような2輪自動車を指す[1]」とされる。


元々英語ではキックスケーターのことをscooter[2]と呼んでいたが、それと同様の外観でエンジンなどを積んでいることから前述のようなオートバイについてもscooterと呼ぶようになった[3]


前述のような構造から、スクーター以外のオートバイと比較して容易に取り扱うことができる。乗降時に足を高く上げる必要がなく、収納スペースを設けることが可能なことなどから、もっぱら近距離の移動に利用される低排気量の車種では、実用性を重視してスクーター型を採用するものが多い。こうした特徴から、長距離移動向けに快適性を重視してスクーター型を採用する大排気量車種も存在する。



歴史



スクーターの起源


1910年代にアメリカのAutoped Company社がキックスケーターの前輪にエンジンを一体化させた立ち乗りスクーターとしてAutopedを発売した。4ストローク125cc単気筒エンジンに前後10インチホイールを備え25km/hでの走行が可能であった。


1919年にイギリスABC社が発売したSkootamotaにはサドルが設けられ、座位で運転できるものであった。また、特許出願に際して「モータースクーター」(Motor-Scooter)と呼称していた[4]。Skootamotaはアンダーボーンフレームの完全なステップスルーで、4ストローク125cc単気筒エンジンを搭載して40km/hを出せたと言われる。エンジンはサドルの下に搭載されているが、これを覆うカバーの類は設けられていない。1920年代前半にはSkootamotaに似たコンセプトのオートバイが各国の複数のメーカーから発売されている。


1920年にイギリスGloucestershire Aircraft社が発売したUNIBUSには外装パネルが全体に装備され、機械構造部分はほぼカバーされていた。1930年代には、アメリカのCushmanPowellSalsbury他、数社が外装で覆われた小排気量エンジンと小径ホイールを備えた、スクーターとしてほぼ完成されたスタイルを持つオートバイを販売している。


現在のスクーターのスタイルを決定づけた機種は、1946年に製造が開始されたイタリア・ピアッジオ社製のベスパ98であると考えられがちだが、前述の基本的なスタイル要素はベスパ登場以前にすでに完成されていた。






日本のスクーター史



黎明期




最初に普及した「ラビット」


第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)後の占領下にあった日本では、スクーターの位置付けが連合国(アメリカやイギリスなど)とは異なっていた。日本でも欧米でも、スクーターがオートバイより高価・高級な乗り物である事は一致していた。しかし、敗戦後間もない日本では、オートバイより乗り心地が良く積載量に優り実用性が高く、かつ四輪車より安価なスクーターは、言わば高価な自動車に対しての安価な代替手段として、荷物輸送手段や人の移動手段に用いられた。一方で当時のアメリカやイギリスでのスクーターの位置付けは、ツーリングに出かけたり、ティーンエイジャーの遊びなどに使う、オートバイより高級な娯楽の道具であった。そのため、GHQ(SCAP)は当初は欧米でのスクーターの位置づけから、これを贅沢品と見なし、スクーターの生産を中止する指令を出した。GHQの欧米人たちは日本人がスクーターを実用目的の交通手段として使うとは思ってもみなかったのだ。GHQの指令を受けて、スクーターメーカーと自動車工業会、通産省がGHQに日本のスクーター事情を説明した結果、実用品として生産が認められた[5]


日本で本格的に普及した最初のスクーターは、1947年に富士産業(現:富士重工業)が製造を開始したラビットである。翌1948年には中日本重工業(現:三菱重工業)がシルバーピジョンの販売を開始した。当初は5インチ程度の小径タイヤに2馬力の非力なエンジンで、サスペンションもごく単純なものしか備えられていなかったが、国内の道路状況の改善と共に急速に進化し、国民の足として活躍するようになった。


1950年代には三光工業のジェット、平野製作所のヒラノ、東昌自動車工業のパンドラ、宮田製作所のミヤペットなど大小各社が参入したが、メグロやキャブトンといった戦前からのオートバイメーカーは参入せず、スクーター市場はラビットとシルバーピジョンの2社がリードしていた。


この状況を横目で見て、オートバイの製造メーカーとも市場に参入し、ホンダとがヤマハがそれぞれ、ジュノオSC-1を発売した。1954年から発売されたジュノオはFRPで覆われた全天候型ボディと片持ち式足回り(KB型)、バダリーニ型無段階変速機(M85型)などを装備した。1960年発売のSC-1は当時のライバル、ラビット・スーパーフロー型を上回る動力特性(2ストローク、10.3馬力)と流体式トルクコンバータを備え、ジュノオ同様に片持ち式サスペンションを採用した。


だが実用車のシェアは、1958年に発売されたスーパーカブのような、積載量が高く乗り心地が良く、かつスクーターより安価なビジネスバイクに移りつつあった。一方で1960年代に入ると四輪自動車が普及し、一般家庭への普及はまだ先の話であるが、法人や官公庁においては営業車の中心となった。スクーターはその間に挟まれて中途半端な存在となり、市場は縮小した。ホンダ・ヤマハも一車種だけ発売したスクーターのみで生産開発を打ち切り、専業メーカーの車種もシルバーピジョンが1964年に、ラビットが1968年に生産を終了すると、日本国内にはスクーターを製造販売するメーカーが存在しない時期が訪れた。



ソフトバイクブーム


1976年にホンダはシンプルな構造のロードパル(通称「ラッタッタ」)を発売し、簡単操作、軽量、低価格を売りにして主婦層への浸透を図った。これに対抗してヤマハは1977年にパッソルを発売した。前者はモペッド、後者はスクーターであり構造が違うが、当時は両者ともミニバイクソフトバイクと呼ばれ同一視され、主婦層に普及した。カブなどの実用一辺倒のビジネスバイクとは一線を画すおしゃれなアンダーボーンの車体に、自動クラッチ、自動変速を備えており、始動方式はキック式が採用されていた。またブレーキ系統も実用車や従来のオートバイと異なり、左レバーで後輪ブレーキを操作する自転車式であった。出力はロードパルが2.2馬力、パッソルが2.3馬力と極めておとなしいものであったが、自転車感覚で乗れることが大いに受けてブームを巻き起こした。


中でもパッソルはスクーター構造である事から、ステップスルーを採用して女性がスカートをはいたまま足をそろえて乗れることをアピールし、ライバルのロードパルに対して大きな強みとなった。またイタリア製スクーター・ベスパも国産のソフトバイクが自動変速であるのに対して手動変速を採用していたが、ステップスルーゆえの乗りやすさから、値段が高価な割には高い人気を得た。これがスクーターブームの先駆けとなった。対抗してホンダは1980年にホンダ・タクトが発売。その後は各社から様々なスクーターが発売されスクーターのラインナップが充実してきた。1983年にはビートが発売された。最高出力は自主規制値の7.2psであり、50ccクラススクーターの中では、国内最高出力・世界初水冷2サイクルエンジン・2灯ハロゲンヘッドライト・メンテナンスフリーバッテリー・透過光式4連メーターなど特別な車種であったが、車両価格が高い事もあり販売台数は少なかった。


ラビット時代のスクーターは排気量が大きく、この当時の運転免許制度では自動二輪免許が必要な排気量のものが主であったのに対し、原付免許で乗れる50cc以下の車種がほとんどとなった。当時はヘルメットの着用義務がなかったことや、エンジンの性能が向上して50ccでも十分な動力性能が得られるようになったことが理由ともなっている。同時に50ccクラスの国内市場は、実用車の他はほとんどスクーターに占められるようになった。




ビッグスクーターブーム


ホンダ・スペイシー250フリーウェイは250ccのエンジンを採用し、さらにホンダ・フリーウェイでヘルメットを2個収納可能なメットインタイプとなった。また、1986年発売のホンダ・フュージョンはロングホイールベースを初めて採用したが、当時はそれほど注目されなかった。これらのクラスはホンダの独壇場であったが、1995年にヤマハがマジェスティを発売し、そのデザインと共に利便性・快適性を求めたコンセプトがヒットしシェアは8.6%[6]となった。ホンダ・フォーサイトの発売と大ヒットによりシェアも13.1%[6]となって、その後ビッグスクーターのラインナップは拡大し、国内4メーカーのうち、カワサキ[7]を除く3社が幅広い商品ラインを展開している。これらブームも続き、ピークとなる2005年にはシェアはほぼ半分[6]、6月にはオートマチック限定免許も新設された。


原動機付自転車と異なり、二段階右折・30km/hの法定速度など制限を受けず、快適性が高く、また通常のオートバイよりも二人乗用が快適など利便性と簡便性において優位性を持っていることがブームとなった理由と見られている[6]


日本で「ビッグ・スクーター(Big Scooter)」と呼ぶスクーターは、ヨーロッパで「マキシ・スクーター(Maxi Scooter)」と呼ぶ。



近年の傾向





ホンダ・PCX(124cc、2010年~)


原付一種(原動機付自転車)は2007年施行の排ガス規制強化の影響を受けその対策によって車体価格が大幅に値上がりし、2007年以降販売台数が大きく減少している。また軽二輪(普通自動二輪車)や排気量250ccを超える自動二輪(オートバイ)の販売台数も、同様の理由で減少傾向の一途をたどっている。原付二種も同様の理由で減少はしているものの、減少度合いが比較的小さく、むしろ2008年から2010年にかけては回復基調にある[8]


そのような状況の中、ビッグスクーターより車両価格が安い、50cc超-150ccの排気量を持つ原付二種や軽二輪クラスの小型スクーターの人気が高くなっている。デザインや装備がビッグスクーターに近いホンダ・PCXや自動車専用道路を走行可能なPCX150も販売予定台数を大幅に超える販売数となっている[9]


近年ではキムコやSYMなど、日本のオートバイメーカーから技術供与を受けて成長した台湾メーカーによる50-125ccクラスの製品が日本市場に進出してきている。



種別



小型スクーター





ホンダ・リード 110ccのスクーター


ステップスルーを可能にする車体形状では、ダイヤモンド型やクレードル型といった剛性の高いフレーム形状を採用出来ない。
エンジンやトランスミッションは、スイングアームに一体化した「ユニットスイング」と呼ばれる機構を採用している。そのため重心が後よりになり後輪のバネ下荷重が大きく、多気筒のエンジンを搭載することはスペースの制限により難しい。ひざの間にタンクがないためニーグリップと呼ばれる乗車姿勢をとることができず、ひざを使った車体のコントロールや乗車姿勢の安定化が難しい。


小径タイヤを採用している車種が多く、それらは路面の凹凸の影響が大きく直進性が劣る場合がある。一方、アジア諸国では道路の整備状況が悪い、またヨーロッパでは石畳の道路が多く存在するといった理由から、大径のタイヤが採用されている場合が多い。


外観意匠を優先するため、あるいは車体内に収納スペースを設けるために、車体は外装パネルで覆われている車種が多い。カウルを持たないオートバイに比べると整備性が悪いが、収納スペースの利便性を重視している点もスクーターの大きな特徴で、ヘルメットを雨や盗難などから守ることができるメットインスペースは近代のスクーターを象徴する機能の一つである。これに先鞭をつけたのが1985年(昭和60年)のヤマハ・ボクスン (2ストローク単気筒、49cc、5.2馬力)であり、この流れは1987年(昭和62年)のホンダ・タクト(「メットイン・タクト」2ストローク単気筒、49cc、5.8馬力)に引き継がれ、現在販売されているスクーターでは一般的となった。このほか、グローブや雨具を収納するボックスや、買い物袋を下げるためのフックが用意されている場合もある。



ビッグスクーター





ヤマハ・TMAX 500cc


排気量が250ccもしくはそれを超えるスクーターはビッグスクーターとも呼ばれる。リアシートが大型化して全長が長く、車重も重くなる車種が多い。これらは二名乗車における快適性や高速道路走行を視野においた走行安定性を重視しているため、小型のスクーターとは異なる設計となる。


走行安定性を確保するために、大径のホイールを採用したり扁平タイヤやラジアルタイヤを使用するものが見られ、車種によっては座席前方中央部に乗車姿勢を安定させる突起を設けたものもある。収納スペース容積は、機種によって異なるものの大容量化しており、ヘルメットが2つ収納できる車種が多い。強力な制動力を持つブレーキやABS、明るいヘッドライトなどが採用される場合が多い。それらを長いホイールベースで、高出力の重いエンジンを搭載した上に、二人乗りでも安定した乗り味を求められることから、高剛性を確保しやすいフレーム形状が採用され、ステップスルーが不可能となっている車種が多い。


特に高速走行を想定した大排気量スクーターは[10]、サスペンションの性能を追求するためにエンジンを車体フレームに固定してユニットスイングを用いない車種もある[11]



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ Honda Fact Book: SCOOTER 1981年7月7日 p1 スクーターとは何か


  2. ^ scootは、英語で「駆け出す」「走り去る」などの意。


  3. ^ scooterという語について、各英語辞書では以下のように定義されている:

    • The Shorter Oxford English Dictionary (third ed.). Oxford, UK: Oxford University Press. (1968) [1956]. pp. 1808–09. "3. A child's toy consisting of a narrow flat piece of wood on low wheels, with a steering-handle, propelled by pushing with one foot on the ground; also, a similar machine propelled by a motor" 

    • (1956年 オックスフォード scooter)小さい車輪の上に木製の狭い板があり、ハンドルが付いている子供の玩具で、地面に付けた片足で押して動かす。また、これと似たエンジンで動く機械。


    • Gove, Philip Babcock, ed (1966). Webster's Third New International Dictionary of the English Language, Unabridged. Springfield, Mass. USA: G & C Merriam. pp. 1476, 2035. ISBN 0-7135-1037-4. "a low 2- or 3-wheeled automotive vehicle resembling a child's scooter, having a seat so that the rider does not straddle the engine, sometimes having a parcel compartment, but having smaller wheels and being less powerful than a motorcycle." 

    (1966年 ウェブスター scooter)子供用スクーターと似た、小さい車輪を二つまたは三つ持つ自動推進の乗り物。運転手がエンジンを跨がない座席を持ち、小荷物入れがあることもある。ただし、motorcycleより車輪が小さく、低出力である。


    • Webster's New Twentieth Century Dictionary. Cleveland OH USA: The World Publishing Company. (1970). p. 1625. ISBN 0-529-04852-3. "1. a child's vehicle, consisting of a low, narrow footboard with a wheel at each end, the front one attached to a handlebar for steering: it is moved by a series of pushes made by one foot against the ground. 2. a somewhat similar vehicle equipped with a seat and propelled by a small internal-combustion engine: in full motor scooter" 

    (1970年 ウェブスター scooter)1. 低く狭い足板の前後端に車輪を持ち、前輪には操作用のハンドルが付いた子供用の玩具。片足を地面で蹴る動作を繰り返すことにより動く。 2. これと似た、座席を持ち、内燃機関によって動く乗り物。正式には、motor scooter。


    • The Living Webster Encyclopedic Dictionary of the English Language. The English Language Institute of America. (1973). p. 624. ISBN 0-8326-0001-6. "motor scooter, n A scooter like vehicle usu. having two wheels separated by a low footboard, and equipped with a motor and a seat for the driver" 

    (1973年 ウェブスター motor scooter)キックスケーターに似た乗り物で、低い足板の前後に車輪があり、エンジンと運転手の座席を持つ。


    • Collins English Dictionary and Thesaurus (3rd ed.). Glasgow: Harper Collins Publications. (2004). p. 776. ISBN 0-00-718139-6. "motor scooter n a light motorcycle with small wheels and an enclosed engine. Often shortened to scooter" 

    (2004年 コリンズ motor scooter)車輪が小さく、エンジンが露出していない小型のオートバイ。「scooter」と略される。


    • Chambers Concise Dictionary. Edinburgh: Chambers Harrup Publishers. (2004). p. 1084. ISBN 0-550-10072-5. "2. (in full motor scooter) a small-wheeled motorcycle with a protective front shield curving back to form a support for the feet" 

    (2004年 チャンバース scooter)(正式:motor scooter)足を保護するために後ろに曲がった前板を持つ小径車輪のオートバイ。


    • World Book Dictionary. World Book Inc.. (2005). p. 1356. ISBN 0-7166-0105-2. "motor scooter: A vehicle like a child's scooter, except that the driver is seated. It is run by a motor." 

    (2005年 ワールドブック motor scooter)キックスケーターに似た乗り物で、運転手が着座するという点で違う。エンジンで走る。



  4. ^ Patent USD55148 - DESIGN FOR A MOTOR-SCOOTER - Google Patents


  5. ^ 小関2007

  6. ^ abcdJAMAGAZINE 2007年7月号 福原広昌 二輪車新聞社


  7. ^ かつてはカワサキもスズキからのOEM製品を発売していた。


  8. ^ (社)日本自動車工業会の統計より(ただしスクーターのみを抽出した統計ではない)


  9. ^ ホンダ2011annual report


  10. ^ 近年ではスズキ・スカイウェイブ650やヤマハ・TMAXといった2気筒エンジンを採用した車種が増え、世界最大のものではピアッジオ社製ジレラ・GP800がV型2気筒の839ccである。


  11. ^ 日本自動車工業会 JAMAGAZINE 2001年6月号





参考文献




  • 小関和夫 『国産二輪車物語 - モーターサイクルのパイオニア達』 三樹書房、2007年。ISBN 978-4895224925。 

  • 本田技研工業 (1981年7月7日). “Honda Fact Book: SCOOTER 1981.7.7” (日本語). 2013年3月7日閲覧。

  • 日本自動車工業会 (2009年8月1日). “JAMAGAZINE 2001年6月号” (日本語). 2013年3月7日閲覧。



関連項目




  • オートバイ

    • 日本におけるオートバイ

      • 原動機付自転車

      • 小型自動二輪車

      • 普通自動二輪車

      • 大型自動二輪車




  • 立ち乗りスクーター

  • 電動スクーター

  • スクーター製造者の一覧

  • Scooterfan



外部リンク






  • Honda Fact Book: SCOOTER 1981.7.7




Popular posts from this blog

Magento 2 - Add success message with knockout Planned maintenance scheduled April 23, 2019 at 23:30 UTC (7:30pm US/Eastern) Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast?Success / Error message on ajax request$.widget is not a function when loading a homepage after add custom jQuery on custom themeHow can bind jQuery to current document in Magento 2 When template load by ajaxRedirect page using plugin in Magento 2Magento 2 - Update quantity and totals of cart page without page reload?Magento 2: Quote data not loaded on knockout checkoutMagento 2 : I need to change add to cart success message after adding product into cart through pluginMagento 2.2.5 How to add additional products to cart from new checkout step?Magento 2 Add error/success message with knockoutCan't validate Post Code on checkout page

Fil:Tokke komm.svg

Where did Arya get these scars? Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast? Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Favourite questions and answers from the 1st quarter of 2019Why did Arya refuse to end it?Has the pronunciation of Arya Stark's name changed?Has Arya forgiven people?Why did Arya Stark lose her vision?Why can Arya still use the faces?Has the Narrow Sea become narrower?Does Arya Stark know how to make poisons outside of the House of Black and White?Why did Nymeria leave Arya?Why did Arya not kill the Lannister soldiers she encountered in the Riverlands?What is the current canonical age of Sansa, Bran and Arya Stark?