亘理郡







  • 令制国一覧 > 東山道 > 磐城国 > 亘理郡


  • 日本 > 東北地方 > 宮城県 > 亘理郡




宮城県亘理郡の範囲(1.亘理町 2.山元町)


亘理郡(わたりぐん)は、宮城県(陸奥国・磐城国)の郡。


人口45,049人、面積138.18km²、人口密度326人/km²。(2018年10月1日、推計人口)


以下の2町を含む。




  • 亘理町(わたりちょう)


  • 山元町(やまもとちょう)




目次






  • 1 郡域


  • 2 人口


  • 3 歴史


    • 3.1 近世以降の沿革


    • 3.2 町村制以降の沿革


    • 3.3 変遷表




  • 4 行政


  • 5 脚注


  • 6 参考文献





郡域


1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町のほか岩沼市の一部(吹上・吹上西・阿武隈・大昭和など)を加えた区域にあたる。



人口


現市町村界での国勢調査人口の推移(単位:人)を以下に示す[1][2]









  亘理郡


  Flag of Watari, Miyagi.svg 亘理町


  Flag of Yamamoto, Miyagi.svg 山元町





歴史


古代は曰理郡と表記された。



近世以降の沿革



  • 幕末の時点では陸奥国に所属し、全域が南方郡奉行亘理代官所(小堤村)管轄の仙台藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。若干の混交はあるが、本藩領1村(小山)、大條氏知行地2村余(坂元・真庭および高瀬のうち笠野浜・新浜)を除く23村の大部分が亘理伊達氏の知行地であった。

坂元本郷、小堤村、吉田村、長瀞村、八手庭村、大平村、小平村、鷲足村、山寺村、浅生原村[3]、高瀬村、真庭村、高須賀村、鹿島村、高屋村、鷺屋村、蕨村、榎袋村、神宮寺村、上郡村、下郡村、田沢村、十文字村、牛袋村、中泉村、小山村



  • 明治元年


    • 9月24日(1868年11月8日) - 仙台藩主伊達慶邦が薩長軍に降伏。全領土62万石を没収される。


    • 12月7日(1869年1月19日) - 陸奥国が分割され、本郡は磐城国の所属となる。


    • 12月24日(1869年2月5日) - 刈田郡白石城に転封された白石藩主南部氏(旧盛岡藩主)の所領となる。



  • 明治2年


    • 8月7日(1869年9月12日) - 南部氏の盛岡復帰により、旧白石藩領を以て白石県を設置。


    • 11月27日(1869年12月29日) - 白石県が角田県に改称。



  • 明治4年11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により仙台県の管轄となる。

  • 明治5年


    • 1月8日(1872年2月16日) - 仙台県が宮城県に改称。


    • 4月9日(1872年6月10日) - 大区小区制の施行により、宇多郡と共に宮城県第19大区となる。



































  • 明治7年(1874年)4月 - 区の再編により、伊具郡・宇多郡と共に宮城県第10大区となる。





























  • 明治9年(1876年)4月22日 - 磐前県の管轄となる。

  • 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により宮城県に復帰する。

  • 明治9年(1876年)11月 - 区の再編により、刈田郡・柴田郡・伊具郡と共に宮城県第1大区となる。

















  • 明治11年(1878年)10月21日 - 郡区町村編制法の宮城県での施行により、行政区画としての亘理郡が発足。「伊具亘理郡役所」が伊具郡角田本郷に設置され、同郡とともに管轄。同日大区小区制を廃止。


町村制以降の沿革



41.亘理町 42.坂元村 43.山下村 44.吉田村 45.逢隈村 46.荒浜村 (橙:亘理町 黄:山元町 緑:岩沼市。1 - 11は刈田郡 21 - 35は伊具郡)


  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足[4]。(1町5村)


    • 亘理町(小堤村が単独町制。現存


    • 坂元村 ← 坂元本郷、真庭村(現・山元町)


    • 山下村 ← 八手庭村、大平村、小平村、鷲足村、山寺村、浅生原村、高瀬村(現・山元町)


    • 吉田村 ← 吉田村、長瀞村(現・亘理町)


    • 逢隈村 ← 牛袋村、榎袋村、鹿島村、高屋村、上郡村、下郡村、小山村、鷺屋村、十文字村、神宮寺村[5]、田沢村、中泉村、蕨村(現・亘理町)


    • 荒浜村(高須賀村が改称の上、単独村制。現・亘理町)




  • 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制を施行。単独の亘理郡役所が亘理町に設置。


  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


  • 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は138.26平方km、人口は34,039人(男16,776人・女17,263人)[6]

  • 昭和18年(1943年)4月29日 - 荒浜村が町制施行して荒浜町となる。(2町4村)

  • 昭和22年(1947年)1月11日 - 逢隈村のうち阿武隈川北岸の部分(吹上地区[7]、2.44平方km)が名取郡岩沼町に編入。

  • 昭和30年(1955年)2月1日 (2町)

    • 亘理町・荒浜町・吉田村・逢隈村が合併し、改めて亘理町が発足。

    • 山下村・坂元村が合併して山元町が発足。







変遷表




行政


  • 歴代郡長

(伊具・亘理郡長は伊具郡の項を参照)



















































































































氏名 就任 退任 備考
1 山内信実 明治27年(1894年)4月1日 伊具・亘理郡長より転任
2 高岡松郎
3 高橋為清
4 半田卯内 明治34年(1901年)12月27日 明治41年(1908年)3月9日[8]

5 小倉信光 明治41年(1908年)3月9日[8]

6 伊地知靖臣
7 宮崎公男
8 卯埜正路
9 畑山四男美
10 古川為二
11 吉村十七夜月
12 佐藤新平
13 八谷サトシ[9]

14 小山喜寿
15 松山左助


脚注





  1. ^ 平成17年国勢調査1次結果(宮城県)


  2. ^ 平成27年国勢調査人口等基本集計結果(確定値)(宮城県)


  3. ^ 江戸時代を通じて「浅生原」「麻生原」表記が併存


  4. ^ 町村の統合自体は前日の3月31日付で実施されている。(明治22年(1889年)2月9日付、宮城県令第8号)


  5. ^ 亘理町逢隈神宮寺


  6. ^ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。


  7. ^ 逢隈村中泉のうち、法京・鯖土手・藤波西・丹後北・丹後南・根方道北・岩沼上下の各字

  8. ^ ab『官報』第7408号、明治41年3月10日


  9. ^ 「サトシ」はりっしんべんに鬲




参考文献




  • 角川日本地名大辞典 4 宮城県

  • 旧高旧領取調帳データベース

  • 『山元町誌』(宮城県亘理郡山元町、1971年)

  • 『亘理町史』下巻(宮城県亘理郡亘理町、1977年)







Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Where did Arya get these scars? Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast? Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Favourite questions and answers from the 1st quarter of 2019Why did Arya refuse to end it?Has the pronunciation of Arya Stark's name changed?Has Arya forgiven people?Why did Arya Stark lose her vision?Why can Arya still use the faces?Has the Narrow Sea become narrower?Does Arya Stark know how to make poisons outside of the House of Black and White?Why did Nymeria leave Arya?Why did Arya not kill the Lannister soldiers she encountered in the Riverlands?What is the current canonical age of Sansa, Bran and Arya Stark?