竹田街道

Multi tool use
竹田街道(たけだかいどう)は、京(京都市中心部)と伏見(京都市伏見区)をつなぐ街道の一つ。京の七口の一つとしてあげられることもある竹田口から、旧紀伊郡竹田村(京都市伏見区竹田)を通り、伏見港へとつながっていた。
奈良街道や大坂街道の一部とも位置づけられる。
現在でもなお京都市中心部と伏見市街を結ぶとともに、奈良方面へとつながる国道の一部として主要な幹線道路となっている。
沿革
竹田街道は、江戸時代に拓かれたと言われる。車石が敷かれ、牛車による物資の輸送が行われていた。その車石の一部が陶化小学校に残されている。
1895年に日本で初めての営業用の電気鉄道が、京都電気鉄道の手によってほぼ竹田街道に沿って京都駅から伏見京橋の間に敷設された。この路線は京都市電伏見線に引き継がれたが、1970年に市電全廃に先駆けて廃止された。
翌1971年に竹田街道は国道24号に指定された。
現在の道のり
現在は京都府道115号伏見港京都停車場線(竹田街道十条より深草加賀屋敷町までは国道24号との重複)が竹田街道と呼ばれている。同府道は、竹田街道八条から伏見の京都外環状線までを結んでいる。
東洞院通の延長上にあるが現在は京都駅で断絶しているため、京都駅の北側へは高倉跨線橋(通称・たかばし)によって塩小路高倉で高倉通とつながっている。
約1km東の山沿いを伏見街道が並行している。
交差する道路など
交差する道路など 西←<竹田街道>→東
|
交差する場所
|
路線番号
|
烏丸五条から (km)
|
|
府道115号伏見港京都停車場線
|
北↑ ∧竹田街道∨ ↓南
|
<八条通>
|
南区
|
竹田街道八条
|
府道115号
|
-
|
府道143号四ノ宮四ツ塚線 <九条通>
|
大石橋
|
-
|
市道181号京都環状線 <十条通>
|
国道24号 <十条通>
|
竹田街道十条
|
-
|
国道24号
|
|
<久世橋通>
|
|
竹田街道久世橋通
|
|
鴨川
|
勧進橋
|
|
伏見区
|
府道201号中山稲荷線
|
竹田久保町
|
|
府道68号南インター竹田線
|
|
|
|
-
|
国道24号 奈良方面
|
深草加賀屋敷町
|
|
府道115号
|
-
|
府道202号伏見向日線
|
|
-
|
府道35号大津淀線(大手筋)
|
竹田街道大手筋
|
-
|
府道124号三栖向納所線
|
-
|
中書島
|
-
|
市道188号観月橋横大路線 <外環状線>
|
竹田街道外環
|
-
|
関連項目
国道24号
|
交差点 |
烏丸五条 - 二条大路南1丁目 - 三条大路2丁目 - 嘉幡町 - 本陣 - 西汀丁交差点
|
バイパス |
伏見 -大久保 - 奈良 - 橿原 - 大和高田 - 岩出 - 和歌山
|
京奈和自動車道 |
京奈北道路 - 京奈道路 - 大和北道路 - 大和御所道路 - 五條道路 - 橋本道路 - 紀北東道路 - 紀北西道路
|
|
道路名・愛称 |
烏丸通 - 七条通 - 河原町通 - 十条通 - 竹田街道 - 奈良街道 - 中街道 - 下街道 - 大和街道
|
道の駅 |
レスティ 唐古・鍵 - 紀の川万葉の里
|
構造物 |
泉大橋 - 釜窪西トンネル - 畑田トンネル - 紀州大橋
|
旧道 |
京都府道69号 - 京都府道・奈良県道754号 - 国道369号 - 国道169号 - 三条通り - 国道166号 - 和歌山県道14号
|
関連路線 |
近鉄京都線 - 奈良線 - 関西本線 - 近鉄橿原線 - 和歌山線
|
有料道路 |
京奈道路
|
|
 |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
 |
この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。 |
x2XU1SsJznOlvk0Rz eIaFT,jfJNGanB3 ik1X5i3VZwc MS16ATFvTvroqJcwlr8rE8Y9,6B70oYGJhZU64GG1eFu2vij
Popular posts from this blog
For det lutherske bispedømet, sjå Nidaros bispedøme. Nidaros erkebispedøme var eit katolsk erkebispedøme med sete i Nidaros. Det vart oppretta av kong Olav Kyrre mellom 1070 og 1080 som bispedøme. Bispedømet vart opphøgd til erkebispedøme i 1153. Erkebispedømet vart innstifta av pave Anastasius IV i 1154, og var i funksjon fram til reformasjonen i 1537. Erkebiskopen sitt hovudsete var Erkebispegarden, rett ved domkyrkja Nidarosdomen. Frå 1152 til 1154 var Nicholas Breakspear i Skandinavia som paveleg utsending, og organiserte opprettinga av erkesetet. Innhaldsliste 1 Utbreiing og jurisdiksjon 2 Overhyrdar 2.1 Lydbiskopar 3 Biskopar 3.1 Biskopar 3.2 Erkebiskopar Utbreiing og jurisdiksjon | Kart over den nordiske kyrkjeprovinsen (1153-1387) Erkebispedømet omfatta i tillegg til Noreg øyane i vest i Noregsveldet. Nidaros var eit metropolitanerkebispedøme med fylgjande underliggjande bispedøme suffraganar: Bj...
Do VLANs within a subnet need to have their own subnet for router on a stick?
What are the differences between the usage of 'it' and 'they'?
Dragon forelimb placement
How do we improve the relationship with a client software team that performs poorly and is becoming less collaborative?
What typically incentivizes a professor to change jobs to a lower ranking university?
How to write a macro that is braces sensitive?
Modeling an IPv4 Address
Writing rule stating superpower from different root cause is bad writing
Can I ask the recruiters in my resume to put the reason why I am rejected?
Approximately how much travel t...
Tettstaden Birsay på Orknøyane. Ruinane av jarleplasset om lag midt i biletet. (Fotografi frå 2012) Utsikt mot Birsay og Brough of Brisay (fotografi frå 2009) Birsay er ein tettstad i eit sokn (parish) med same namn, nordvest på øya Mainland [Note 1] på Orknøyane, om lag 31 km frå Kirkwall. Staden er omtala fleire stader i Orknøyingasoga [1] , der han er kalla «Byrgesherad» (norrønt: Birgisherað ). Namnet skriv seg truleg frå elvenamnet Birgisá [2] . Innhaldsliste 1 Den gamle hovudstaden 2 Bispesetet 3 Jarlepalasset 4 Kjelder og utfyllande opplysningar 4.1 Notar 4.2 Fotnotar 4.3 Bakgrunnsstoff Den gamle hovudstaden | Hovudartikkelen for dette emnet er Torfinn Sigurdsson . Soknet er i dag i hovudsak ei jordbrukskommune men er mest kjend for dei mange kulturminna i området. Tettstaden Birsay blir gjerne omtala som «den gamle hovudstaden på Orknøyane» [3] , og ein viser d...