モンゴル国







この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(モンゴル文字・キリル文字)が含まれています(詳細)


モンゴル国


Монгол Улс
Monggol ulus.svg











モンゴルの国旗 State emblem of Mongolia.svg
(国旗) (国章)


国の標語:なし


国歌:

  • Монгол улсын төрийн дуулал
    Mongol ulsyn töriin duulal
    (日本語: "モンゴルの国歌")




モンゴルの位置





































公用語

モンゴル語

首都

ウランバートル
最大の都市
ウランバートル

政府












大統領

ハルトマーギーン・バトトルガ

首相

ウフナーギーン・フレルスフ


面積











総計

1,566,500km2(18位)
水面積率
0.6%


人口











総計(2016年)

3,080,000人(135位)

人口密度
2人/km2



GDP(自国通貨表示)





合計(2013年) 17兆5,502億[1]トゥグルグ


GDP (MER)





合計(2013年) 115億[1]ドル(129位)


GDP (PPP)











合計(2013年)
268億[1]ドル(121位)
1人あたり 9,293[1]ドル


建国
















清朝から独立

1911年12月29日

人民共和国成立

1924年11月26日
社会主義放棄
1992年2月13日



通貨

トゥグルグ (MNT)

時間帯

UTC +7 ~ 8(DST:なし)

ISO 3166-1
MN / MNG

ccTLD

.mn

国際電話番号
976



PREFIXは JT JU JV




















































































モンゴルの歴史

モンゴルの歴史


中国

モンゴル高原



獫狁

葷粥

山戎



戎狄



月氏

匈奴

東胡


 

丁零

鮮卑

魏晋南北

高車

柔然



鉄勒

突厥


 

東突厥

回鶻

五代

黠戛斯

達靼

契丹

北宋

ナイマン

ケレイト

大遼

南宋
(乃蛮)
(客烈亦)

モンゴル

モンゴル帝国

大元



北元(韃靼)

ハルハ

大清

中華民国

大モンゴル国

中華人民
共和国

モンゴル人民共和国

モンゴル国

モンゴル国(モンゴルこく、モンゴル語: Монгол Улс)、通称モンゴルは、東アジア北部に位置する国家。東と南の二方向を中華人民共和国(中国)・内モンゴル自治区と、西を中国・新疆ウイグル自治区、北をロシア連邦とそれぞれ接する[2]内陸国。首都はウランバートルである。


モンゴル民族の居住地域であるモンゴル高原のうち、清国支配下において中国語で外蒙古(がいもうこ、そともうこ)と呼ばれたゴビ砂漠以北の一帯にほぼ該当する領域を国土とする。これに対し、南部の一帯が内蒙古で、現在は中国領とされており、「蒙古族」(中国国籍のモンゴル人)のための「民族区域自治」単位として内モンゴル自治区等が置かれる事で実効支配されている。




目次






  • 1 国名


  • 2 歴史


  • 3 政治


    • 3.1 政党




  • 4 軍事


    • 4.1 モンゴル国境警備隊




  • 5 国際関係


    • 5.1 対日関係


    • 5.2 対中関係


    • 5.3 対韓関係




  • 6 地方行政区画


  • 7 地理


  • 8 経済


  • 9 交通


    • 9.1 鉄道




  • 10 国民


    • 10.1 民族・宗教


    • 10.2 言語


    • 10.3 国民性


    • 10.4 教育


    • 10.5 婚姻




  • 11 文化


    • 11.1 食文化


    • 11.2 文学


    • 11.3 音楽


    • 11.4 世界遺産


    • 11.5 祝祭日


    • 11.6 スポーツ




  • 12 モンゴル出身の大相撲力士(関取)


  • 13 出典


  • 14 関連項目


  • 15 外部リンク


    • 15.1 その他







国名


正式名称は、モンゴル語キリル文字表記で Монгол Улс(モンゴル・オルス)、ラテン文字転写は Mongol Uls


日本語の表記はモンゴル国。通称モンゴル


モンゴル語名「モンゴル・オルス(Монгол Улс)」の「モンゴル」は民族名で、「オルス/ウルス(Улс)」は「国」を意味する。



歴史



19世紀、外モンゴルから内モンゴルにかけては、清朝の支配下に置かれていた。


20世紀に入ると清朝は北方の自国領の人口密度を高くすることでロシア帝国側の侵略を防ぐ政策を実施し、それまでの辺境への漢人入植制限を廃止した。内モンゴルでは遊牧地が漢人により耕地に変えられ、モンゴル民族のうちに反漢・独立感情が高まり、反漢暴動が頻発した。中には貴族のトクトホ(モンゴル語版、ロシア語版、中国語版)のように「馬賊」となり漢人襲撃を繰り返す者もいた。一方で知識人ハイシャン(中国語版、英語版)らは漢人商人の活動に反発を覚え、未だ危機感の薄かった外モンゴル地域と連携して独立を達成することを画策。外モンゴル貴族のツェレンチミド(モンゴル語版、中国語版、英語版)らと協力し外モンゴル諸侯に独立のための説得工作を行った。





ボグド・ハーン


1911年に辛亥革命が起こると、すでにハイシャンらの説得工作が功を奏し、ロシアに独立のための財政援助を求めていたハルハ地方(外モンゴルの多くの地域)の王侯たちは清からの独立を宣言(Mongolian Revolution of 1911)。モンゴルにおけるチベット仏教界で最高権威かつ民族全体のシンボルとして君臨していた化身ラマ(活仏)のジェプツンダンバ・ホトクト8世(ボグド・ハーン)をモンゴル国の君主(ハーン)として推戴し、ボグド・ハーン政権を樹立した。1913年には、チベットとの間で相互承認条約を締結した。統治機構は清朝の整備したものをほぼそのまま利用することで、スムーズな政府の設置ができた。ただ内モンゴルとの連携については、内モンゴル解放軍を派遣し、一時的には内モンゴルの大部分を制圧したが、モンゴルの後ろ盾として経済的、軍事的支援を行っていた帝政ロシアが中華民国への配慮から、内モンゴルからの撤退を要求、撤収を余儀なくされた。


1915年、キャフタ条約(英語版)で中国の宗主権下での外モンゴル「自治」のみが、清の後を引き継いだ中華民国(以後、中国とする)とロシアによって承認されるが、内モンゴルについてはこの地への進出をうかがっていた日本に配慮して現状維持とされた。また、内モンゴルでも外モンゴルの独立に呼応する動きが見られたが、内モンゴルのかなりの地域が漢人地域になっており中国が手放そうとしなかったこと、モンゴル人の間で統一行動が取れなかったことなどから内外モンゴルの合併には至らず、以後別々の道を歩むことになる。


1917年、ロシア革命が勃発して力の空白が生じると中国は外モンゴルでの勢力回復に乗り出し、1919年には外モンゴルを占領し自治を撤廃するが、1920年10月、赤軍との内戦で不利な状況に追い込まれていたロマン・ウンゲルン率いる白軍が体制の建て直しのためにモンゴルへと侵入して中国軍を駆逐、ボグド・ハーン政権を復興させた。しかし、ウンゲルンの残虐な行動に人心が離反、そんな中でボドー、ダンザン、スフバートル、チョイバルサンら民族主義者、社会主義者はモンゴル人民党(後のモンゴル人民革命党)を結成、ソビエトの援助を求めた。これに応じた赤軍や極東共和国軍はモンゴルに介入し、7月にジェプツンタンパ8世を君主として戴いたままモンゴル人民政府を樹立した(Mongolian Revolution of 1921)。こうして立憲君主制国家としてスタートすることになった新生モンゴルだが、1924年にジェプツンタンパ8世の死去を契機に人民共和国へと政体を変更、モンゴル人民共和国(社会主義国)が成立した。なお、これら一連の動きや内モンゴルとの連帯において、リンチノ(英語版)らブリヤート・モンゴル人の活躍や理論的支えが大きく貢献していた。ブリヤート人の活動なしにはこの独立はありえなかったであろうが、モンゴル国では彼らを過小評価しがちである。[要出典]


モンゴル人民共和国は、1924年 - 1928年ダンバドルジ政権の下、狭量な社会主義政策にとらわれない開明的諸策を打ち出したが、コミンテルンの指導、ソ連からの圧力により、中ソ対立以後も徹底した親ソ・社会主義路線をとることになる(一方ソ連側は一時期モンゴルを第16番目の共和国としてソ連に加えようとしていたとの説もある)。1929年 - 1932年には厳しい宗教弾圧と遊牧の強制農耕化、機械化、集団化など急進的な社会主義政策をとるが、各地で国民の約45%が参加した暴動が発生、多くのチベット仏教僧、富裕遊牧民が暴動の指導者として虐殺された。その後は急進的な政策はやや緩和され、教育や産業の充実が図られたものの、反革命のかどで粛清された国民はかなりの数に上った。





チョイバルサン





オイラトのキャラバン(20世紀)


1934年にソ連と相互軍事援助協定が締結されるとともに、ソ連の指導者であったスターリンからラマ教寺院の破壊を繰り返し要求されるがゲンデン首相は拒否した[3]。1936年にモンゴル秘密警察が設立され、ソ連派のチョイバルサンが首長となり、ゲンデンはソ連に送致され処刑された[3]。また、同1936年3月にはソ連との間でソ蒙相互援助議定書が締結された。1937年から800の修道院が破壊され約17,000名の僧侶が処刑された[3]。同年、大規模なソ連軍が進駐すると、政府・軍部高官・財界首脳等57,000人がゲンデン首相に係るスパイに関与したとして逮捕され20,000人が処刑された[3]。チョイバルサンは当初バラーディン(ロシア語版)らブリヤート知識人が唱えたモンゴル語のラテン文字化ではなく、キリル文字化を決める。これによって革命前は0.7%だった識字率が1960年代には文盲の絶滅を宣言するまでに上昇する。1945年のソ連対日参戦ではモンゴル人民軍は内モンゴルの東部から西部まで進駐[4]し、その占領下では東モンゴル自治政府や内モンゴル人民共和国など内外モンゴル統一運動も盛り上がるも、中華民国が独立承認の条件[5][6]とした外モンゴル独立公民投票とモンゴル人民軍の撤退をチョイバルサンは受け入れる。チョイバルサンは1952年に死去するまで独裁政治を行った。後継者であるツェデンバルは、西部の少数民族の出身ながら粛清による極端な人材不足に乗じて一気にトップに昇りつめ、ツェデンバルはロシア人の夫人とともに数十年間にわたってモンゴル人民共和国を支配したが、1984年に健康上の理由に(認知症との説が有力)より書記長を事実上解任され、テクノクラート出身の実務派であるバトムンフが書記長に選ばれた。バトムンフはモンゴルのゴルバチョフと呼ばれ、ソ連のペレストロイカに呼応した体制内改革を行った。


近代のモンゴルと外国との戦争は1939年に当時の満蒙国境で日本軍・満州国軍とモンゴル人民軍・ソ連赤軍連合軍と軍事衝突したハルハ河戦争(ノモンハン事件)と1945年のソ連対日参戦、1947年に新疆で当時の中華民国と武力衝突した北塔山事件の時のみで、それ以降はほとんど諸外国とは戦争は行っていないが中華人民共和国とは中ソ対立でモンゴルがソ連を支持したことによる政治的対立があった。また、中華民国は1946年1月にいったんモンゴルの独立を認めたが、後ろ盾のソ連が国共内戦で中国共産党を支援したことを理由に承認を取り消した。そのため、戦後台湾に逃れた中華民国は以降も長くモンゴルを自国領と主張することになった(中華民国の政治#対蒙関係参照)。1955年、モンゴルなど東側5ヶ国と、日本など西側13ヶ国の国際連合加盟が国連安保理で一括協議された。しかし、中華民国がモンゴルの加盟に、領有権を主張して拒否権を発動したため、ソ連は報復に日本の国連加盟に拒否権を発動した。モンゴルの国連加盟は、1961年まで持ち越しとなった(日本の国連加盟は1956年)。1966年にソ蒙友好協力相互援助条約が締結された。


1989年末、ソ連・東欧情勢に触発されてモンゴルでも反官僚主義・民主化運動が起き、年明けの1990年春には、初めて日本を公式訪問したドゥマーギーン・ソドノム閣僚会議議長(首相)の決断により、一党独裁を放棄した。1992年にはモンゴル人民共和国からモンゴル国へと改称、新憲法を制定し、社会主義を完全に放棄した。


この民主化プロセスにおいては、国際援助機関の関与により急速な市場経済化が進められ、経済成長を重視するあまり富の公平な配分を怠り、社会福祉を削減することで貧富の差を拡大させた[7]。資本主義化後21年を経過した現在では、貧富の差の拡大は国家的問題となっている。また社会主義時代から続いた官僚の汚職体質は民主化以後むしろ悪化しているとされる。


ツェデンバル時代に批判されていたチンギス・ハンについては、政府と国民が総力を挙げて復権に力を入れている。紙幣にまで使用されているほどである。また、カラコルム遺跡を除いて社会主義時代に積極的でなかったモンゴル帝国時代の遺跡の発掘や保存にも力を入れている。



政治





国民大会議


社会主義時代はモンゴル人民革命党の「指導的役割」が憲法で規定される一党独裁体制であり、議会制度もソビエト型の国家大会議を最高機関としてきたが、1990年の民主化後に自由選挙による複数政党制を導入し、1992年の新憲法公布後はともに直接選挙で選出される一院制の国家大会議と大統領が並立する二元主義的議院内閣制(半大統領制)を採用した。国家大会議はその後4年ごとに総選挙を行ってきたが、そのたびに政権が交代するという経緯をたどっている。なお大統領は「国民の統合の象徴」とされ、国家大会議の可決した法案の拒否権や首相指名権などの実質的な政治権能を持つが、国家大会議に議席を持つ政党の被指名者しか立候補できず、また選挙のみによって直ちに就任するのではなく、国家大会議が選挙で多数を確保した候補者を法律で認定する手続を経て就任する制約もあるため、より長い歴史を持つ国家大会議との関係は微妙である。



政党




軍事




陸軍のBMP-1歩兵戦闘車



モンゴル国の正式国軍であるモンゴル国軍は、社会主義時代のモンゴル人民軍から社会主義政権崩壊後に国軍として引き継がれた軍隊である。モンゴル国では徴兵制度が敷かれており、満18歳以上の男子は、1年間の兵役義務を有しているが、兵役代替金と呼ばれる納付金(約800ドル)を納付するか、海外に留学するなどで26歳までやり過ごせば兵役義務は消滅する。子供が幼少の場合も、免除される。


総兵力は9100人、予備兵力は14万人。軍事予算は181億8,680万トゥグルグ(2003年現在)。モンゴル国軍の装備は主に人民軍時代ソ連から取得した兵器がほとんどであるが、戦闘機や攻撃ヘリコプター等はすべて退役している。現在保有するのはMi-8Tなど少数のみ。地対空ミサイルも保有していたが、現在可動状態にあるかは疑問である。機器の保守能力が低下しているため、戦闘機などに至っては部品の共食い整備のあげく全機が退役した。


最近は、組織の生き残りのために海外協力と災害対策を2本柱に掲げ、アメリカ合衆国などによるイラク侵攻に際してはいち早く支持を表明したほか、ソ連製装甲兵員輸送車に乗った国軍部隊を派遣するなどしている。他にもモンゴル国軍は、アフガニスタン軍への指導(ソ連製の装備に習熟していたため)やコンゴ民主共和国でのPKO活動にも参加している。


なお国土が海に面していないため海軍は存在しないが、モンゴル船籍の商船は世界中の海で活躍している。



モンゴル国境警備隊


国境警備隊は国軍とは別組織となっている。モンゴルが国境警備に力を入れるのは、家畜が越境したときの隣接国とのトラブルに対応するためである。



国際関係


モンゴルの外交方針は隣国の中国・ロシアとのバランスを維持しながら、それに過度に依存することなく「第三の隣国」(日本・アメリカ)との関係を発展させることである[8]




対日関係



以前はノモンハン事件による反日感情も見られたが、相撲による交流が盛んになった今日では、国民感情としても日本とは友好的関係が維持され、日本より多額のODAが供与されており、日本車の中古車(特にトヨタ・プリウス)も人気である。


日本との外交関係は、1972年(昭和47年)2月24日に樹立された。2004年(平成16年)11月に在モンゴル国日本国大使館が実施した世論調査では、「日本に親しみを感じる」と答えた回答が7割を超えたほか、「最も親しくすべき国」として第1位になるなど現在のモンゴル国は極めて良好な親日感情を有する国となっている。


また兵庫県の但東町(現豊岡市但東町)との交流が長く、町内には日本でも数少ないモンゴルの博物館「日本・モンゴル民族博物館」があり、交流が盛んである。2010年(平成22年)4月1日より、日本国籍者はモンゴル入国に際し、滞在日数が30日以内の場合は査証が免除されることになった。


朝青龍、白鵬、日馬富士、鶴竜の直近の横綱4名に加え、高齢での幕内初優勝を達成した旭天鵬など多くの大相撲力士を輩出し、歴代外国人力士の最多輩出国となっている[9]。相撲以外のスポーツではプロボクサーのラクバ・シンが日本で畑山隆則を降しモンゴル初の世界チャンピオンに輝き、その後日本のジムを拠点としていた時期もあった。一方で、陸上長距離のセルオド・バトオチルが日本の実業団に所属し、防府読売マラソンや大阪マラソンで優勝も果たしている。また、同じ日本の国技でもある柔道もモンゴル国内では相撲に並ぶスポーツとなっている。


自衛隊との交流も進展しており、防衛大学校への留学生派遣や防衛省主催の各種セミナーへの参加を続けているほか、2004年には防衛大学校校長がモンゴル国を公式訪問している。



対中関係




対韓関係




地方行政区画



日本の県にあたるアイマク (аймаг, aimag) が21設置されており、県には郡にあたるソム (сум, sum) が347、さらにその下に村にあたる1681のバグ (баг, bag) が属する。各ソムの人口は3,000人ほどで、バグは50-100家族ほどで構成されている(2001年アジア開発銀行の資料より)。世界的に見ても都市への人口集中が高い国である。




モンゴルの地方行政区分地図




  1. ウランバートル市 (Улаанбаатар хот, Ulaanbaatar hot)


  2. オルホン県 (Орхон, Orhon)


  3. ダルハン・オール県 (Дархан-Уул, Darhan-Uul)


  4. ヘンティー県 (Хэнтий, Hentiy)


  5. フブスグル県 (Хөвсгөл, Hövsgöl)


  6. ホブド県 (Ховд, Hovd)


  7. オブス県 (Увс, Uvs)


  8. トゥブ県 (Төв, Töv)


  9. セレンゲ県 (Сэлэнгэ, Selenge)


  10. スフバータル県 (Сүхбаатар, Sühbaatar)


  11. ウムヌゴビ県 (Өмнөговь, Ömnögovĭ)


  12. ウブルハンガイ県 (Өвөрхангай, Övörhangay)


  13. ザブハン県 (Завхан, Zavhan)


  14. ドンドゴビ県 (Дундговь, Dundgovĭ)


  15. ドルノド県 (Дорнод, Dornod)


  16. ドルノゴビ県 (Дорноговь, Dornogovĭ)


  17. ゴビスンベル県 (Говьсүмбэр, Govĭsümber)


  18. ゴビ・アルタイ県 (Говь-Алтай, Govĭ-Altay)


  19. ボルガン県 (Булган, Bulgan)


  20. バヤンホンゴル県 (Баянхонгор, Bayanhongor)


  21. バヤン・ウルギー県 (Баян-Өлгий, Bayan-Ölgiy)


  22. アルハンガイ県 (Архангай, Arhangay)



地理




モンゴルの地形地図


東アジアの北西部に位置し西には標高4,300mのアルタイ山脈と標高3,500mのハンガイ山脈がそびえ、東には1,000 - 1,500mの高原が広がり北東には針葉樹林が広がる。あとの国土は高山砂漠とステップの植生が南の海抜平均1,000mのゴビ砂漠まで続いている。国土の5分の4を占める草原ステップは牧草地に使用されている。重要な河川はバイカル湖に注ぐセレンゲ川とアムール川を経てオホーツク海(太平洋)にそそぐヘルレン川がある。


近年、国土の90%で砂漠化が進行しており、6万9000km2の牧草地帯が姿を消した。モンゴルで見られた植物種のうち75%が絶滅、森林伐採により、川の水位は半減、北方の森林地帯を中心に3800の河川と3500の湖があったが、2000年以降、約850の河川と約1000の湖が地図上から完全に姿を消している。




経済




首都ウランバートル





オユトルゴイ鉱山


IMFの統計によると、2013年のモンゴルのGDPは約115億ドル。一人当たりのGDPは3,996ドルで、世界平均のおよそ40%の水準である[1]。2011年の調査では、1日2ドル未満で暮らす貧困層は115万人と推計されており、国民の40%以上を占めている[10]。2014年で主な輸出相手国は中華人民共和国で輸出の95.3%を占め[11]、主な輸入相手国は中国が41.5%、ロシアが27.4%、韓国が6.5%、日本が6.1%となっている[12]


主に畜産業と鉱業が中心でモリブデンは世界屈指の埋蔵量を持っている。現在、モンゴル政府は金鉱や銅鉱、モリブデン、石炭等の開発を推進しており、エルデネト鉱業は社会主義時代からモンゴル国内最大の企業である。そして近年では、豊富な天然資源とりわけオユトルゴイ鉱山を目的に外資系が活発になってきている。しかしながら、政治的安定性が未だに構築されておらず、政権が変わる度に、その政策方針が二転三転することで、外国の投資家に警戒感を持たせている。畜産は、ヒツジ1,168.6万頭、ヤギ1,223.8万頭、ウシ184.2万頭、ウマ200.5万頭、ラクダ25.7万頭を飼育し(2004年統計)、牧草地の広さは国土の約80%である。畜産は、そのほとんどが遊牧で行われている。農業は、社会主義時代は土を掘ることを忌避する風習が改められ、食糧自給できたものの、市場経済化で穀物生産は落ち込み現在は中国やロシアからの輸入が多い[13]


内陸国ではあるが、便宜置籍船の手数料を取るビジネスも盛んであり、約400隻を超える海外船舶が認められており、例えば北朝鮮当局の保有する貨物船等がモンゴル船籍を取得していたが、現在は国連の対北朝鮮制裁で登録は全て取り消しされている[14]



交通




鉄道




国民




モンゴル国の人口推移(1961年-2003年)





アマルバヤスガラント寺





ウランバートルの仏塔。マントラとオボー



民族・宗教




  • モンゴル系
    国民の大半を占める多数民族。中でもハルハ族が最大で、他のモンゴル系諸民族は少数民族である。主な宗教はチベット仏教で、歴史的にチベットとの関わりが深い。またシャーマニズム信仰も根深い。どちらも社会主義時代は抑圧されていたが、民主化以降復活を遂げている。


    • モンゴル民族

      • ハルハ族
        現体制になってからハルハ族固有の姓で登録した国民が多く、正確な人口は不明。



    • ブリヤート民族


    • オイラト族
      起源はテュルク系と見られている。モンゴル国からモンゴル民族の一員とみなされているため正確な人口は不明であるが、約15万人と見られる。西部に居住。





  • テュルク系


    • カザフ民族
      約4%(約10万人)で少数民族になるが、西部のバヤン・ウルギー県では人口の大半を占める。概ねイスラム教徒。


    • ツァータン(トゥバ民族)
      300人前後が北部のフブスグル県に居住しているトナカイ遊牧と狩猟、採集、漁撈を行う民族。円錐形の移動式家屋「オルツ」に住む。「ツァータン」はモンゴル民族が使う他称であり、自らは「トゥバ人」「タイガ(針葉樹林帯)の人」などと名乗っている。この周辺の針葉樹林帯を行き来していた人々は、自らの居住地域が20世紀初頭モンゴル国とトゥヴァ人民共和国に分離された。伝統的にシャーマニズム信仰があり、モンゴル系の影響でチベット仏教徒も多い。





  • ツングース系

    • エヴェンキ民族
      約1000人。北部セレンゲ県に居住する。伝統的にシャーマニズム信仰があるが、ロシア正教の影響もある。





言語




  • モンゴル語ハルハ方言(言語系統:モンゴル諸語東部モンゴル語)
    国民の95%が話す。モンゴル国憲法は、モンゴル語を唯一の公用語と定めている。公文書はモンゴル語で作成される。


    • ブリヤート方言
      北部で使用される。




  • カザフ語(言語系統:テュルク諸語北西語群)

    バヤン・ウルギー県の社会共通語で、学校教育はモンゴル語とカザフ語で行われる。同県においては少数民族となるモンゴル民族の多くもカザフ語を話し、議会を含むあらゆる場面での共通語となっている。



  • トゥバ語(言語系統:テュルク諸語北東語群)
    トゥバ民族の言語で話者はフブスグル県に極少数。現在国内のトゥバ民族は主にモンゴル語を用い、トゥバ語話者は減少している。




国民性


2015年12月にモンゴル人の特性について、駐日モンゴル国大使館で商務・経済担当を務める、ルンダー・ダワー・ジャルガル参事官(当時)がインタビューで答えた限りでは以下のとおりである。


歴史的に見てもモンゴル国民の多くは遊牧民であり、遊牧民同士があまり近寄ると家畜のえさとなる草がなくなることから他人と接触する機会が少ない。お互いの空間を尊重し、人のことにはあまり入り込まない。遊牧の生活ではさまざまな決断を自分でしなければいけないので、完全な個人主義である。そのためモンゴルではいじめは比較的少なく、逆に言えば他人に対して淡白とも言える[15]。モンゴル人には家族は裏切らないが、ビジネス関係では他人には容赦がない、弱肉強食の感覚がある。それでも、自分たちの間合いと言える住んでいる空間に、客や見知らぬ誰かが入ってきた場合には、広大な自然の中ではそれが生死の問題であるため全力で助ける。しかし、遊牧生活では助けた人とはもう会わないため、助けても見返りを求めず、恩を売らない。助けられた方も感謝はやたらとせず、恩を返さなければとは思わない。やって当たり前なのに感謝をしたら逆に失礼で、怒られることもある。それに謝ることも恨むこともさほどせず、謝っても延々と謝らず、相手も間違いなどは大目に見る。朝青龍問題に関しては、モンゴル国民にとってはおそらくそれほど大きな問題を起こしたということではない。これは広大な土地に家族のみで住む遊牧民と、地域に根差して仲間意識が高く、社会性を持ってみんなで力を会わせて作業をする農耕民族との大きな違いがある。「建前」も今日会って、明日会わない遊牧民族であるモンゴル人には理解できないことである。モンゴルには「言霊」文化があり、悪いことを言葉にするとそれを神が聞いて実現しないようにすると考えられているため、思っていても口に出さない。総じてモンゴルの国民は、とても前向きで楽天的な国民である[16]。時間管理に関しては、例えば「何時までに必ず着きましょう」などと言うのはタブーで、神が怒って途中で邪魔すると考えられている。言ったことは本気で捉え、例えば「また来ます」「検討します」「またやりましょう」など建前をそのとおりに受け取るので、モンゴル人には建前を口にせずはっきりと言わないといけない[17]。以上のことから、実際のところビジネスマナーの点からはモンゴルはまだまだ発展途上である[18]



教育




婚姻


モンゴルでは結婚しても改姓をすることはなく、夫婦別姓である[19]



文化




伝統的な住居ゲル



  • ゲル

  • デール

  • モンゴル刀

  • モンゴルの鎧

  • ナーダム

  • 遊牧

  • オルティンドー

  • オユンナ

  • シャタル



食文化




文学




  • モンゴル書道

  • 『スーホの白い馬』



音楽





モリンホール





  • モリンホール(馬頭琴)

  • ホーミー



世界遺産



モンゴル国国内には、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産リストに登録された文化遺産が2件、自然遺産が1件存在する。



祝祭日























































日付 日本語表記 現地語表記 備考
12月31日 忘年 Шинэ жил
1月下旬から2月の内3日間 ツァガーン・サル Цагаан сар 旧暦元日
3月8日 女性の日 Эмэгтэйчүүдийн баяр 国際女性デー
6月1日 子供の日 Хүүхдийн баяр 国際児童デー
7月11日~15日 ナーダム祭り Наадам
10月下旬から11月中旬 モンゴル誇りの日 Монгол бахархлын өдөр 旧暦立冬。チンギスハーンの生誕記念日
12月29日 独立記念日 Үндэсний эрх чөлөө, тусгаар тогтнолоо сэргээсний баяр 1911年の清朝からの独立記念日


スポーツ





ブフの試合




  • ブフ(モンゴル相撲)

  • バスケットボール

  • 柔道

  • レスリング

  • サッカー

  • ボクシング




モンゴル出身の大相撲力士(関取)










  • 千代翔馬富士雄


出典




  1. ^ abcde“World Economic Outlook Database, October 2014” (英語). IMF (2014年10月). 2014年10月12日閲覧。


  2. ^ “Mongolia”. Britannica ∣language=英語. 2017年12月28日閲覧。

  3. ^ abcd第12回近現代史研究会報告 満ソ(蒙)国境紛争 中山隆志 陸自58 (防2)偕行 平成20年3月号


  4. ^ 二木博史等訳・田中克彦監修「モンゴル史」2、恒文社、1988年「日本帝国主義へのモンゴル人民共和国の参加(1945年)」〔地図11〕


  5. ^ 台湾外交部檔案『中蒙関係』12-16頁。中央研究院近代史図書館檔号112.1/1


  6. ^ 蒋介石日記1945年10月12日


  7. ^ 「現代モンゴル 迷走するグローバリゼーション」p72 モリス・ロッサビ著 小長谷有紀監訳 小林志歩訳 明石書店 2007年7月31日初版第1刷


  8. ^ “モンゴル基礎データ”. 日本外務省. (2015年12月18日). オリジナルの2016年5月13日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160513015450/http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mongolia/data.html 


  9. ^ 歴代外国人相撲力士の出身の多い国 外務省 世界いろいろ雑学ランキング


  10. ^ アジア開発銀行の貧困人口統計 Archived 2015年3月18日, at the Wayback Machine.


  11. ^ “Export Partners of Mongolia”. CIA World Factbook (2014年). 2016年3月1日閲覧。


  12. ^ “Import Partners of Mongolia”. CIA World Factbook (2014年). 2016年3月1日閲覧。


  13. ^ ARDEC


  14. ^ “モンゴル、北朝鮮の便宜置籍船14隻の登録取り消し”. 中央日報 (2016年8月4日). 2016年8月4日閲覧。


  15. ^ 読めば納得!モンゴル人横綱の「尖った」言動 東洋経済ONLINE 2015年12月07日 (1/5)


  16. ^ 読めば納得!モンゴル人横綱の「尖った」言動 東洋経済ONLINE 2015年12月07日 (2/5)


  17. ^ 読めば納得!モンゴル人横綱の「尖った」言動 東洋経済ONLINE 2015年12月07日 (3/5)


  18. ^ 読めば納得!モンゴル人横綱の「尖った」言動 東洋経済ONLINE 2015年12月07日 (4/5)


  19. ^ Page Johnson, The LDS Church News, April 24, 2010




関連項目



  • モンゴル関係記事の一覧

  • モンゴル帝国

  • モンゴル国におけるLGBTの権利

  • モンゴル国の警察

  • モンゴル国の通信

  • モンゴル国の医療

  • モンゴル人の名前

  • モンゴル文字



外部リンク






政府



  • モンゴル国政府 (モンゴル語)


  • 駐日モンゴル国大使館 (モンゴル語)(日本語)


法律



  • Legislation Mongolia モンゴル法典の英訳。憲法、民法、土地法、会社法、倒産法、消費者保護法、労働法、特許法など。


  • 田中嘉寿子「モンゴルの司法制度と司法改革の状況」 - 日本による法整備支援の一環としての調査。


  • 舟橋智久「在モンゴル日本法センターにおける日本法講師体験 - モンゴルでは法典整備は比較的進んでいるものの、起草支援を行った国が異なるため、各法典間の整合性が問題となっている、そのため今後の法整備支援の焦点は、そういた整合性を実現するための裁判や立法を担う人材育成であるとの指摘がされている。


日本政府



  • 日本外務省 - モンゴル国 (日本語)


  • 在モンゴル日本国大使館 (日本語)


観光



  • モンゴル国政府自然環境観光省観光局(英語)


  • モンゴル旅行業協会 (モンゴル語)


  • モンゴル旅行業協会日本委員会 (日本語)


  • モンゴル旅行業協会日本支部 (日本語)


  • モンゴル観光協会 (英語)


  • モンゴルツアー情報を日本語で (日本語)


政治


  • モンゴル民主化運動史研究会 (日本語)


その他




  • 日本モンゴル文学会 (日本語)


  • ジェトロ - モンゴル (日本語)









Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Where did Arya get these scars? Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast? Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Favourite questions and answers from the 1st quarter of 2019Why did Arya refuse to end it?Has the pronunciation of Arya Stark's name changed?Has Arya forgiven people?Why did Arya Stark lose her vision?Why can Arya still use the faces?Has the Narrow Sea become narrower?Does Arya Stark know how to make poisons outside of the House of Black and White?Why did Nymeria leave Arya?Why did Arya not kill the Lannister soldiers she encountered in the Riverlands?What is the current canonical age of Sansa, Bran and Arya Stark?