E-mote
E-mote(エモート)とは、M2が開発した、イラストを立体的にアニメーションさせる技術、および開発ツールの名称である[1][2]。なお、名称は「Emotional Motion Technology」の略[2]。
目次
 1 概要
 
 2 開発の経緯
 
 3 歴史
 
 4 対応プラットフォーム
 
 5 採用作品
 
 5.1 アーケードゲーム
 
 5.2 家庭用ゲーム
 
 5.3 Windows用ゲーム
 
 
 
 
 
 
 
 6 出典
 
 7 外部リンク
 
概要
| 映像外部リンク | |
|---|---|
|  E-moteサンプル(M2) - YouTube | |
|  E-moteサンプル・テンプレート(M2) - YouTube | 
キャラクターの立ち絵で、表情やポーズなどのアニメーションを簡単に作成することができる[2]。例えば表情をアニメーションさせる場合、通常は口パク・目パチ・眉毛など様々な差分パターン画像を用意しなければならないが、E-moteでは目・口・眉などの各パーツを変形させてパターンを作るため、少ない画像素材で簡単にアニメーションが作成できる[2]。各パーツについて、物理挙動(硬さ・重さ・揺れ具合)、風や角度の影響、変形遷移・円形クランプなど、様々な設定が可能[3]。また「男子正面」「女子正面」などのテンプレートがあらかじめ用意されており、立ち絵画像をそのテンプレートに当てはめることで、すぐに立体的なアニメーションとして動かすことができる[3]。
開発の経緯
M2では以前から、アクションゲームのキャラクターやユーザーインターフェイスの制作ツールを社内で開発していた[2]。『魂斗羅ReBirth』や『ドラキュラ伝説 ReBirth』の開発で使用したモーションエディターをベースに、アドベンチャーゲームのキャラクターを動かすことに特化した技術として「E-mote」が開発された[2]。
開発のきっかけはういんどみるからの「動く立ち絵」についての相談で[2]、2012年11月30日に発売された『ウィッチズガーデン』(ういんどみるOasis)で正式に導入された[4][5]。『ウィッチズガーデン』開発時にはまだE-mote用のUIツールが無く、元々のモーションエディターを使って開発していたが、そのままでは複雑で操作が難しいため、キャラクター作成に必要な機能だけを搭載した専用ツール「E-mote Lite」が開発された[2]。
なお、E-moteの技術には、雪などの背景パーティクルを動かす機能もあるが、これらの背景テンプレートについては今後E-mote Liteに組み込まれる予定[2]。
歴史
 2012年12月 - E-mote技術のライセンス提供を開始[2]。
 2013年
 
 2月5日 - 専用ツール「E-mote Lite」の試用版を公開[6]。
 4月4日 - E-mote Liteの正式版を提供開始[3]。
 
 
 
 
 
 2014年
 
 6月9日 - E-mote 3.0を正式リリース。Adobe PhotoshopのPSD画像からの一括インポート、吉里吉里2やUnity Proへの対応、インディーズライセンスの提供など[1][7]。
 6月27日 - E-mote Free Movie Maker(通称「えもふり」)をリリース。アニメーションGIF・連番PNG・WMV動画ファイル出力に特化した簡易版で、個人利用のみで無償ダウンロード提供[8][9]。
 
 
 
 
 
対応プラットフォーム
(出典:[10])
 Windows
 - DirectX
 吉里吉里2 / KAG3
- YU-RIS
 
 
 
 
 
 
 iOS
 - iOS SDK
- Unity Pro
 
 
 
 
 
 Android
 - NDK
- NativeActivity
- Unity Pro
 
 
 
 
 
 
- PlayStation 4
- PlayStation 3
- PlayStation Vita
- PlayStation Portable
- Nintendo Switch
- Nintendo 3DS
採用作品
アーケードゲーム
 電撃文庫 FIGHTING CLIMAX(セガ)[11]
 
家庭用ゲーム
- 電撃文庫 FIGHTING CLIMAX(セガ)[11]
 
 ロストディメンション(フリュー)[11]
 
Windows用ゲーム
 ウィッチズガーデン(ういんどみるOasis)[11]
 
- Electro Arms -Realize Digital Dimension-(light)[11]
 
- はぴねす!えもーしょん(ういんどみるOasis)[11]
 
- ひまわり!! -あなただけを見つめてる-(sweetlight)[11]
 
 駄作 〜アリスとクロエ、結ばれる日〜(CYCLET[12])
- コロナ・ブロッサム (フロントウイング)[13]
 
 まいてつ (lose)
 ネコぱら(NEKO WORKs)
出典
- ^ ab“キャラクターアニメショーンツールE-mote”.   M2. 2014年6月12日閲覧。
 
- ^ abcdefghij“アドベンチャーゲームの表現をひとつ上のレベルに―“超・立体”映像イラストアニメーション技術「E-mote」の開発者にインタビュー”.   Gamer (2013年3月26日). 2014年6月12日閲覧。
 
- ^ abc“2Dイラストに3Dグラフィックの自由度を与えるアニメーション技術「E-mote」の正式版が提供開始|Gamer”.   Gamer (2013年4月4日). 2014年6月12日閲覧。
 
 ^ PUSH!! 2012年12月号 pp.48-55.
 
 ^ TECH GIAN 2012年12月号 pp.55-61.
 
 ^ “4Gamer.net ― 2Dイラストを立体的に動かす技術「E-mote」の“Lite”試用版が公開に”. 4Gamer.net (2013年2月5日). 2014年6月12日閲覧。
 
 ^ “2Dイラストのアニメーション化エンジン「E-mote」が3.0にバージョンアップ。インディーズライセンスの提供を開始 - 4Gamer.net”. 4Gamer.net (2014年6月10日). 2014年6月12日閲覧。
 
 ^ “E-mote Free Movie Maker「えもふり」”. M2. 2014年6月30日閲覧。
 
 ^ “エムツー、2Dキャラクターアニメ作成ツール「E-mote」の無償版「えもふり」を公開 - 窓の杜”. Impress Watch Corporation (2014年6月27日). 2014年6月30日閲覧。
 
 ^ “特徴”. 2015年2月3日閲覧。
 
- ^ abcdefg“導入事例”. 2015年9月24日閲覧。
 
 ^ “スタッフ雑記 『あなたは、彼が理解できてしまうかもしれない……』” (2015年9月18日). 2015年9月24日閲覧。
 
 ^ コロナ・ブロッサム:E-moteとは 2016年6月20日閲覧
 
外部リンク
- E-moteホームページ
 えもこ先生(E-mote公式Twitter) (@M2_emote) - Twitter
 
