2006年の映画
| 2006年 こちらもご覧下さい | 
|---|
| 社会 | 
| 政治 経済 法 労働 教育 交通 | 
| 文化と芸術 | 
| 文学 芸術 音楽 映画 日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ | 
| スポーツ | 
| スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬 | 
| 科学と技術 | 
| 科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 | 
| 地域 | 
| 日本 日本の女性史 | 
| 各年の映画 | 
| 2004 2005 2006 2007 2008 | 
| 日本公開映画 | 
| 2004 2005 2006 2007 2008 | 
| ■ヘルプ | 
2006年の映画(2006ねんのえいが)では、2006年(平成18年)の映画分野の動向についてまとめる。
目次
 1 できごと
 
 2 日本の映画興行
 
 3 各国ランキング
 
 3.1 日本興行収入ランキング
 
 3.2 全世界興行収入ランキング
 
 3.3 北米興行収入ランキング
 
 3.4 イギリス興行収入ランキング
 
 3.5 オーストラリア興行収入ランキング
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 4 日本公開映画
 
 5 受賞
 
 6 死去
 
 7 脚注
 
 7.1 出典
 
 
 
 
 
 8 参考文献
 
できごと
- 1月5日 - ジョン・スチュワートが第78回アカデミー賞の司会者に決定。
- 1月16日 - 第63回ゴールデングローブ賞が開催され、『ブロークバック・マウンテン』が作品賞と監督賞を受賞した。
- 1月19日 - 2006年サンダンス映画祭がスタート。
- 1月24日 - ウォルト・ディズニー・カンパニーがピクサー・アニメーション・スタジオの買収計画を発表。
- 1月31日 - 第78回アカデミー賞のノミネーションが発表された。『ブロークバック・マウンテン』が8部門でノミネート。
- 3月5日 - 第78回アカデミー賞授賞式が行われ、『クラッシュ』が作品賞を、『ブロークバック・マウンテン』が監督賞を受賞。
- 4月18日 - トム・クルーズと婚約者ケイティ・ホームズの間に女児誕生。
- 5月17日 - 第59回カンヌ国際映画祭が始まる。
- 5月27日 - ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーの間に女児誕生。
- 7月7日 - 『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』が全米で、初日の興行収入の新記録を打ち立てた(5583万600ドル)。
- 7月28日 - 俳優のメル・ギブソンが飲酒運転で逮捕される。ギブソンは逮捕時に反ユダヤ的な人種差別発言をしたとされる。
- 9月7日 - エレン・デジェネレスが第79回アカデミー賞の司会者に決定。
- 9月7日-16日 - 2006年トロント国際映画祭が開催される。
日本の映画興行
 入場料金(大人)
 - 1,800円[1] - 一般入場料金は15年間据え置かれている[2]。
- 1,800円(統計局『小売物価統計調査(動向編) 調査結果』[3] 銘柄符号 9341「映画観覧料」)[4]
 
 
 
 
 
 
 入場者数 1億6459万人[5]
 
 興行収入 2029億3400万円[5]
 
- 邦画が1077億5200万円、洋画が948億200万円という興行収入を記録し、21年振りに邦画が洋画を上回った[6]。
| 配給会社 | 番組数 | 年間興行収入 | 前年対比 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 松竹 | 20 | 140億5882万円 | 102.8% | |
| 東宝 | 27 | 587億7720万円 | 111.9% | 東宝年間興行収入の新記録 | 
| 東映 | 15 | 133億2192万円 | 111.1% | 『男たちの大和/YAMATO』が大きく貢献した。 | 
- 出典:「2006年 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」、『キネマ旬報』2007年(平成19年)2月下旬号、キネマ旬報社、2007年、 185頁。
 
各国ランキング
日本興行収入ランキング
「2006年日本週末興行成績1位の映画の一覧」も参照
| 順位 | 題名 | 製作国 | 配給 | 興行収入 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | ハリー・ポッターと炎のゴブレット |   | ワーナー・ブラザース | 110.0億円 | 
| 2 | パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト |  | ブエナ・ビスタ | 100.2億円 | 
| 3 | ダ・ヴィンチ・コード |  | ソニー | 090.5億円 | 
| 4 | ゲド戦記 |  | 東宝 | 076.5億円 | 
| 5 | LIMIT OF LOVE 海猿 |  | 東宝 | 071.0億円 | 
| 6 | ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 |  | ブエナ・ビスタ | 068.6億円 | 
| 7 | THE 有頂天ホテル |  | 東宝 | 060.8億円 | 
| 8 | 日本沈没 |  | 東宝 | 053.4億円 | 
| 9 | デスノート the Last name |  | ワーナー・ブラザース | 052.0億円 | 
| 10 | M:i:III |  | UIP | 051.5億円 | 
- 出典:2006年興行収入10億円以上番組 (PDF)  - 日本映画製作者連盟
 
全世界興行収入ランキング
| 順位 | 題名 | スタジオ | 興行収入 | 
|---|---|---|---|
| 1 | パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト | ウォルト・ディズニー・スタジオ | $1,066,179,725 | 
| 2 | ダ・ヴィンチ・コード | コロンビア映画 | $758,239,851 | 
| 3 | アイス・エイジ2 | 20世紀FOX | $651,789,550 | 
| 4 | 007 カジノ・ロワイヤル | MGM / コロンビア映画 | $594,239,066 | 
| 5 | ナイト ミュージアム | 20世紀FOX | $574,480,052 | 
| 6 | カーズ | ディズニー / ピクサー | $461,983,149 | 
| 7 | X-MEN:ファイナル ディシジョン | 20世紀FOX | $459,359,555 | 
| 8 | ミッション:インポッシブル3 | パラマウント映画 | $397,850,012 | 
| 9 | スーパーマン リターンズ | ワーナー・ブラザース | $391,081,192 | 
| 10 | ハッピー フィート | ワーナー・ブラザース | $384,335,608 | 
- 出典:“2006 Worldwide Box Office Results”.   Box Office Mojo. 2015年12月27日閲覧。
 
北米興行収入ランキング
| 順位 | 題名 | スタジオ | 興行収入 | 
|---|---|---|---|
| 1 | パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト | ウォルト・ディズニー・スタジオ | $423,315,812 | 
| 2 | ナイト ミュージアム | 20世紀FOX | $250,863,268 | 
| 3 | カーズ | ディズニー / ピクサー | $244,082,982 | 
| 4 | X-MEN:ファイナル ディシジョン | 20世紀FOX | $234,362,462 | 
| 5 | ダ・ヴィンチ・コード | コロンビア映画 | $217,536,138 | 
| 6 | スーパーマン リターンズ | ワーナー・ブラザース | $200,081,192 | 
| 7 | ハッピー フィート | ワーナー・ブラザース | $198,000,317 | 
| 8 | アイス・エイジ2 | 20世紀FOX | $195,330,621 | 
| 9 | 007 カジノ・ロワイヤル | MGM / コロンビア映画 | $167,445,960 | 
| 10 | 幸せのちから | コロンビア映画 | $163,566,459 | 
- 出典:“2006 Domestic Yearly Box Office Results”.   Box Office Mojo. 2016年1月5日閲覧。
 
イギリス興行収入ランキング
- 007 カジノ・ロワイヤル
- パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
- ダ・ヴィンチ・コード
- アイス・エイジ2
- ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
- ナイト ミュージアム
- ハッピー フィート
- X-MEN:ファイナル ディシジョン
- カーズ
- スーパーマン リターンズ
- 出典:“2006 United Kingdom Yearly Box Office Results”.   Box Office Mojo. 2016年1月6日閲覧。
 
オーストラリア興行収入ランキング
- パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
- ハッピー フィート
- 007 カジノ・ロワイヤル
- ダ・ヴィンチ・コード
- ナイト ミュージアム
- アイス・エイジ2
- ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
- カーズ
- X-MEN:ファイナル ディシジョン
- プラダを着た悪魔
- 出典:“2006 Australia Yearly Box Office Results”.   Box Office Mojo. 2016年1月6日閲覧。
 
日本公開映画
- 2006年の日本公開映画を参照。
受賞
 第79回アカデミー賞
 
 作品賞 - 『ディパーテッド』
 監督賞 - マーティン・スコセッシ(『ディパーテッド』)
 主演男優賞 - フォレスト・ウィテカー(『ラストキング・オブ・スコットランド』)
 主演女優賞 - ヘレン・ミレン(『クィーン』)
 
 
 
 
 
 
 
 第64回ゴールデングローブ賞
 
 作品賞 (ドラマ部門) - 『バベル』
 主演女優賞 (ドラマ部門) - ヘレン・ミレン(『クィーン』)
 主演男優賞 (ドラマ部門) - フォレスト・ウィテカー(『ラスト・キング・オブ・スコットランド』)
 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『ドリームガールズ』
 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - メリル・ストリープ(『プラダを着た悪魔』)
 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - サシャ・バロン・コーエン(『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』)
 外国語映画賞 - 『硫黄島からの手紙』
 監督賞 - マーティン・スコセッシ(『ディパーテッド』)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第72回ニューヨーク映画批評家協会賞
 - 作品賞 - 『ユナイテッド93』
 
 
 第59回カンヌ国際映画祭
 
 パルム・ドール - 『麦の穂をゆらす風』  (ケン・ローチ) (ケン・ローチ)
- 審査員賞 - 『Red Road』 (アンドレア・アーノルド) (アンドレア・アーノルド)
 監督賞 - 『バベル』(アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ )
 男優賞 - 『デイズ・オブ・グローリー』(ジャメル・ドゥブーズ、サミ・ナセ、ロシュディ・ゼム、サミ・ブアジラ、ベルナール・ブランカン)
 女優賞 - 『ボルベール〈帰郷〉』(ペネロペ・クルス、カルメン・マウラ、ロラ・ドゥエニャス、ブランカ・ポルティロ、ヨハナ・コボ、チュ・ランプレヴ)
- 脚本賞 - 『ボルベール〈帰郷〉』(ペドロ・アルモドバル)
 カメラ・ドール - 『ブカレストの東、12時8分』 (コルネリウ・ポルンボユ) (批評家週間より) (コルネリウ・ポルンボユ) (批評家週間より)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第63回ヴェネツィア国際映画祭
 - 金獅子賞 - 『長江哀歌』 - ジャ・ジャンクー - ジャ・ジャンクー
- 銀獅子賞(監督賞):アラン・レネ (『Private Fears in Public Places』)
- 男優賞:ベン・アフレック - 『ハリウッドランド』
- 女優賞:ヘレン・ミレン - 『クィーン』
 
 
 
 
 
 
 
- 金獅子賞 - 『長江哀歌』
 第56回ベルリン国際映画祭
 - 金熊賞 - 『サラエボの花』 (ヤスミラ・ジュバニッチ) (ヤスミラ・ジュバニッチ)
- 監督賞:マイケル・ウィンターボトム、マット・ホワイトクロス (『グアンタナモ、僕達が見た真実』)
- 男優賞:モーリッツ・ブライプトロイ (『素粒子』)
- 女優賞:サンドラ・ヒュラー (『Requiem』)
 
 
 
 
 
 
 
- 金熊賞 - 『サラエボの花』
 第30回日本アカデミー賞
 - 最優秀作品賞 - 『フラガール』
- 最優秀監督賞 - 李相日(『フラガール』)
- 最優秀主演男優賞 - 渡辺謙(『明日の記憶』)
- 最優秀主演女優賞 - 中谷美紀(『嫌われ松子の一生』)
 
 
 
 
 
 
 
 第49回ブルーリボン賞
 - 作品賞 - 『フラガール』
- 主演男優賞 - 渡辺謙(『明日の記憶』)
- 主演女優賞 - 蒼井優(『フラガール』『ハチミツとクローバー』)
- 監督賞 - 西川美和(『ゆれる』)
 
 
 
 
 
 
 
 第80回キネマ旬報ベスト・テン
 - 外国映画第1位 - 『父親たちの星条旗』 
 
- 日本映画第1位 - 『フラガール』
 
 
 
 
 
- 外国映画第1位 - 『父親たちの星条旗』
 第61回毎日映画コンクール
 - 日本映画大賞 -『ゆれる』
 
 
死去
|  | 映画に直接関係のない人物(お笑いタレントやスポーツ選手、アナウンサー等)を記載しないで下さい。 (この注意テンプレを無断除去した場合は荒らしとして管理者伝言板に通報します。)またノート:2016年の映画もお読み下さい。 | 
| 日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
| 1月 | 4日 | 菊地勇一 |  | 71 | 俳優[7] | 
| 6日 | 加藤芳郎 |  | 80 | 漫画家[7] | |
| 14日 | シェリー・ウィンタース |  | 83 | 女優[7] | |
| アンリ・コルピ |  | 84 | 映画監督・編集[7] | ||
| 15日 | 舟橋和郎 |  | 86 | 脚本家[7] | |
| 17日 | 網野鉦一 |  | 71 | 映画監督[7] | |
| 24日 | クリス・ペン |  | 40 | 俳優[7] | |
| 29日 | 山田一夫 |  | 86 | 撮影監督[要出典] | |
| 31日 | モイラ・シアラー |  | 80 | バレエダンサー・女優[7] | |
| 2月 | 8日 | 伊福部昭 |  | 91 | 作曲家[7] | 
| 11日 | ピーター・ベンチリー |  | 65 | 作家[7] | |
| 13日 | アンドレアス・カツーラス |  | 59 | 俳優[8] | |
| 24日 | デニス・ウィーバー |  | 81 | 俳優[7] | |
| ドン・ノッツ |  | 81 | 俳優[7] | ||
| 佐々木守 |  | 69 | 脚本家[7] | ||
| 25日 | ダーレン・マクギャヴィン |  | 83 | 俳優[7] | |
| 3月 | 1日 | ジャック・ワイルド |  | 53 | 俳優[7] | 
| 2日 | 久世光彦 |  | 70 | 演出家・作家[7] | |
| 7日 | ゴードン・パークス |  | 93 | 写真家・映画監督[7] | |
| 13日 | モーリン・ステイプルトン |  | 80 | 女優[7] | |
| 21日 | 宮川泰 |  | 75 | 作曲家[7] | |
| 24日 | リチャード・フライシャー |  | 89 | 映画監督[7] | |
| 27日 | スタニスワフ・レム |  | 84 | SF作家[7] | |
| 31日 | 市川喜一 |  | 82 | 映画製作者[7] | |
| 4月 | 1日 | 松本竜助 |  | 49 | タレント[7] | 
| 11日 | 申相玉 |  | 79 | 映画監督[9] | |
| 12日 | 黒木和雄 |  | 75 | 映画監督[7] | |
| 13日 | ミュリエル・スパーク |  | 88 | 小説家[7] | |
| 22日 | アリダ・ヴァリ |  | 85 | 女優[7] | |
| 29日 | 沼田曜一 |  | 81 | 俳優[7] | |
| 5月 | 4日 | 川崎真弘 |  | 56 | ミュージシャン・作曲家[7] | 
| 7日 | 曽我町子 |  | 68 | 女優・声優[7] | |
| 16日 | 田村高廣 |  | 77 | 俳優[7] | |
| 27日 | ポール・グリーソン |  | 67 | 俳優[7] | |
| 29日 | 岡田眞澄 |  | 70 | 俳優[7] | |
| 30日 | 今村昌平 |  | 79 | 映画監督[7] | |
| 6月 | 12日 | リゲティ・ジェルジュ |  | 83 | 作曲家[10] | 
| 17日 | 宮部昭夫 |  | 75 | 俳優・声優[10] | |
| 19日 | 森塚敏 |  | 79 | 俳優・青年座座長[10] | |
| 23日 | 今田智憲 |  | 82 | 東映アニメーション元社長[10] | |
| 24日 | 川合伸旺 |  | 74 | 俳優[10] | |
| 7月 | 2日 | 七尾伶子 |  | 81 | 女優・声優[10] | 
| 5日 | 松村彦次郎 |  | 79 | 俳優・声優[10] | |
| 8日 | ジューン・アリソン |  | 88 | 女優[10] | |
| 11日 | バーナード・ヒューズ |  | 89 | 俳優[10] | |
| 13日 | レッド・バトンズ |  | 87 | 俳優[10] | |
| 19日 | ジャック・ウォーデン |  | 85 | 俳優[10] | |
| 20日 | ジェラール・ウーリー |  | 87 | 映画監督[10] | |
| 21日 | マコ岩松 |  | 72 | 俳優[10] | |
| 30日 | 森三平太 |  | 78 | 俳優[10] | |
| 8月 | 4日 | 武内亨 |  | 79 | 俳優[10] | 
| 5日 | ダニエル・シュミット |  | 64 | 監督[10] | |
| 6日 | 鈴置洋孝 |  | 56 | 声優[10] | |
| 14日 | ブルーノ・カービー |  | 57 | 俳優[10] | |
| 23日 | 関敬六 |  | 78 | コメディアン・俳優・声優[10] | |
| 25日 | 高木東六 |  | 102 | 作曲家[10] | |
| ジョセフ・ステファノ |  | 84 | 脚本家[10] | ||
| 30日 | グレン・フォード |  | 90 | 俳優[10] | |
| 9月 | 1日 | 小林久三 |  | 70 | 作家[10] | 
| 7日 | 高瀬比呂志 |  | 50 | 映画撮影監督[10] | |
| 14日 | ミッキー・ハージティ |  | 80 | 俳優[10] | |
| 竹久千恵子 |  | 94 | 女優[10] | ||
| 17日 | 曽我部和恭 |  | 58 | 声優[10] | |
| 20日 | スヴェン・ニクヴィスト |  | 83 | 撮影監督[10] | |
| 22日 | エドワード・アルバート |  | 55 | 俳優[10] | |
| 23日 | マルコム・アーノルド |  | 84 | 作曲家[10] | |
| 24日 | 丹波哲郎 |  | 84 | 俳優[10] | |
| 30日 | 多々良純 |  | 89 | 俳優[10] | |
| 10月 | 1日 | フランク・バイヤー |  | 70 | 映画監督[10] | 
| 2日 | タマラ・ドブソン |  | 59 | 女優[10] | |
| 4日 | 田中登 |  | 69 | 映画監督[10] | |
| 6日 | ハインツ・ジールマン |  | 89 | 映画監督[10] | |
| 11日 | 松川八洲雄 |  | 75 | ドキュメンタリー映画監督[10] | |
| 12日 | ジッロ・ポンテコルヴォ |  | 86 | 映画監督[10] | |
| 14日 | 小倉みね子 |  | 92 | 女優[10] | |
| 20日 | 藤岡琢也 |  | 76 | 俳優[10] | |
| ジェーン・ワイアット |  | 92 | 女優[10] | ||
| 29日 | 武藤礼子 |  | 71 | 声優[10] | |
| 11月 | 1日 | ウィリアム・スタイロン |  | 81 | 小説家[10] | 
| 2日 | レナード・シュレーダー |  | 62 | 脚本家[10] | |
| 3日 | ポール・モーリア |  | 81 | 指揮者・作曲家[10] | |
| 7日 | 村田耕一 |  | 67 | アニメーション作画監督[10] | |
| 8日 | ベイジル・ポールドゥリス |  | 61 | 作曲家[10] | |
| 10日 | ジャック・パランス |  | 87 | 俳優[10] | |
| 16日 | 仲谷昇 |  | 77 | 俳優[10] | |
| 20日 | ロバート・アルトマン |  | 81 | 映画監督[10] | |
| 23日 | フィリップ・ノワレ |  | 76 | 俳優[10] | |
| ベティ・コムデン |  | 89 | ミュージカル作家[10] | ||
| 27日 | 宮内國郎 |  | 74 | 作曲家[10] | |
| 28日 | 小田切みき |  | 76 | 女優[10] | |
| 29日 | 実相寺昭雄 |  | 69 | 映画監督[10] | |
| 12月 | 1日 | クロード・ジャド |  | 58 | 女優[10] | 
| 3日 | 大森健次郎 |  | 73 | 映画監督[10] | |
| 11日 | 三木宮彦 |  | 73 | 映画評論家[10] | |
| 12日 | ピーター・ボイル |  | 71 | 俳優[10] | |
| 13日 | 永山武臣 |  | 81 | 松竹代表取締役会長[10] | |
| 17日 | 岸田今日子 |  | 76 | 女優[10] | |
| 18日 | ジョセフ・バーベラ |  | 95 | アニメーター[10] | |
| 20日 | 青島幸男 |  | 74 | 作家・元東京都都知事[10] | |
- 主な出典:「2006年 映画界物故人」、『キネマ旬報』2007年(平成19年)2月下旬号、キネマ旬報社、2007年、 236 - 237頁。
 
脚注
出典
 ^ 斉藤 2009, p. 135.
 
 ^ 「2006年 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」、『キネマ旬報』2007年(平成19年)2月下旬号、キネマ旬報社、2007年、 186頁。
 
 ^ “小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
 
 ^ “主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年) (Excel)”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
 
- ^ ab“過去データ一覧”.   一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
 
 ^ 「2006年 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」、『キネマ旬報』2007年(平成19年)2月下旬号、キネマ旬報社、2007年、 184頁。
 
- ^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafag映画界物故人 2007, p. 236.
 
 ^ “Andreas Katsulas - Biography”. IMDb. 2017年6月1日閲覧。
 
 ^ “シン・サンオク(Shin Sang-Okk) のプロフィール”. allcinema. 2017年6月1日閲覧。
 
- ^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasatauavawaxayazbabbbcbdbebfbgbhbibjbk映画界物故人 2007, p. 237.
 
参考文献
- 斉藤守彦 『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』 ダイヤモンド社、2009年11月27日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
 ISBN 978-4-478-01134-8。
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 (ケン・ローチ)
(ケン・ローチ) (ヤスミラ・ジュバニッチ)
(ヤスミラ・ジュバニッチ)