ファサード

Multi tool use

|
この項目では、建築物の部位について説明しています。楽曲については「ウィリアム・ウォルトン」をご覧ください。
|

|
「危険」を意味する「ハザード」とは異なります。
|
ファサード(仏: façade)とは、建築物の正面部分(デザイン)のことである。フランス語に由来し、英語のfaceと同根。最も目に付く場所であり、町並みを形成するもので、設計上、重要視される。
内部空間を率直に表現するもの(例:ゴシック建築のランス大聖堂)と、内部空間との有機的なつながりなしに造形されるもの(例:ルネサンス建築のアルベルティによるサンタンドレア教会[1])がある。側面や背面でも装飾的に造形されている場合などはファサードと呼ぶことがある[1]。
またファサードは、建物の格式、性格を示すものでもある[2]。
事例
フィレンツェのサン・ロレンツォ教会はミケランジェロによるファサード案があったが、現在も未完成のままである。
フィレンツェ大聖堂、ミラノ大聖堂なども19世紀までファサードが未完成であった。
ファサード保存
- 歴史的建築物の保存方法として、ファサード保存が選択されることがある。これは、建築物の正面部分(時には正面の一部)だけを保存する方法で、都市における再開発と歴史的建造物の保存を両立させるための苦肉の策である。つまり、このファサード保存には、正面構造物以外の多くの構造物や内部空間などが全て失われてしまうことになるため保存方法として甚だ不十分であるという欠点がある。しかしながら、既に建て替えが不可避であり、かつ、ファサードが街全体に与えるイメージに特に価値が見出されているような場合はやむを得ず、このファサードだけを保存するという方法が選択されることがある。日本国内では主として土地の高度利用のため、ファザード部分を保存しつつ背面を高層建築とする手段が近年の再開発において、しばしば採用されている。
- ファサード保存の例:東京銀行協会ビルヂング(旧東京銀行集会所)、 損保ジャパン日本興亜横浜馬車道ビル(旧川崎銀行横浜支店)、中京郵便局、JPタワー(旧東京中央郵便局)、DNタワー21(旧第一生命館)、大阪松竹座、大阪取引所ビル、神戸地方裁判所など。
歌舞伎座、丸の内パークビルディング(旧三菱一号館)、中央警察署 (北海道)などは新築(レプリカ)であり、ファサード保存と言えない。
関連項目
- ゴシック建築
- ファサード看板
- Facade パターン
脚注
^ 『日本大百科全書』20(小学館、1988年)P7、前川道郎執筆。
^ 『世界大百科事典』24(平凡社、2007年)P266、鈴木博之執筆。
 |
この項目は、建築・土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。 |
Nw aLp0GbEaD f1w,8Q,BmO
Popular posts from this blog
For det lutherske bispedømet, sjå Nidaros bispedøme. Nidaros erkebispedøme var eit katolsk erkebispedøme med sete i Nidaros. Det vart oppretta av kong Olav Kyrre mellom 1070 og 1080 som bispedøme. Bispedømet vart opphøgd til erkebispedøme i 1153. Erkebispedømet vart innstifta av pave Anastasius IV i 1154, og var i funksjon fram til reformasjonen i 1537. Erkebiskopen sitt hovudsete var Erkebispegarden, rett ved domkyrkja Nidarosdomen. Frå 1152 til 1154 var Nicholas Breakspear i Skandinavia som paveleg utsending, og organiserte opprettinga av erkesetet. Innhaldsliste 1 Utbreiing og jurisdiksjon 2 Overhyrdar 2.1 Lydbiskopar 3 Biskopar 3.1 Biskopar 3.2 Erkebiskopar Utbreiing og jurisdiksjon | Kart over den nordiske kyrkjeprovinsen (1153-1387) Erkebispedømet omfatta i tillegg til Noreg øyane i vest i Noregsveldet. Nidaros var eit metropolitanerkebispedøme med fylgjande underliggjande bispedøme suffraganar: Bj...
Do VLANs within a subnet need to have their own subnet for router on a stick?
What are the differences between the usage of 'it' and 'they'?
Dragon forelimb placement
How do we improve the relationship with a client software team that performs poorly and is becoming less collaborative?
What typically incentivizes a professor to change jobs to a lower ranking university?
How to write a macro that is braces sensitive?
Modeling an IPv4 Address
Writing rule stating superpower from different root cause is bad writing
Can I ask the recruiters in my resume to put the reason why I am rejected?
Approximately how much travel t...
Tettstaden Birsay på Orknøyane. Ruinane av jarleplasset om lag midt i biletet. (Fotografi frå 2012) Utsikt mot Birsay og Brough of Brisay (fotografi frå 2009) Birsay er ein tettstad i eit sokn (parish) med same namn, nordvest på øya Mainland [Note 1] på Orknøyane, om lag 31 km frå Kirkwall. Staden er omtala fleire stader i Orknøyingasoga [1] , der han er kalla «Byrgesherad» (norrønt: Birgisherað ). Namnet skriv seg truleg frå elvenamnet Birgisá [2] . Innhaldsliste 1 Den gamle hovudstaden 2 Bispesetet 3 Jarlepalasset 4 Kjelder og utfyllande opplysningar 4.1 Notar 4.2 Fotnotar 4.3 Bakgrunnsstoff Den gamle hovudstaden | Hovudartikkelen for dette emnet er Torfinn Sigurdsson . Soknet er i dag i hovudsak ei jordbrukskommune men er mest kjend for dei mange kulturminna i området. Tettstaden Birsay blir gjerne omtala som «den gamle hovudstaden på Orknøyane» [3] , og ein viser d...