静岡県

















































































しずおかけん
静岡県

MtFuji FujiCity.jpg

富士市からの富士山













静岡県の旗

静岡県章

静岡県旗[注釈 1][1]
静岡県章[注釈 2][1]


日本の旗 日本
地方
中部地方、東海地方
団体コード
22000-1
ISO 3166-2:JP
JP-22
面積
7,777.42km2
(境界未定部分あり)
総人口
3,651,912
(推計人口、2019年2月1日)
人口密度
470人/km2
隣接都道府県
神奈川県、山梨県、長野県、愛知県、東京都(海上を隔てて隣接)
県の木
モクセイ(キンモクセイ)[2]
県の花
ツツジ[注釈 3][2]
県の鳥
サンコウチョウ[注釈 4][2]
県の歌
県愛唱歌
県民の日

静岡県歌

しずおか賛歌〜富士よ夢よ友よ

8月21日
静岡県庁
知事
川勝平太
法人番号
7000020220001
所在地
420-8601
静岡県静岡市 葵区 追手町 9-6
北緯34度54分59秒 東経138度18分59秒 / 北緯34.91639度 東経138.31639度 / 34.91639; 138.31639座標: 北緯34度54分59秒 東経138度18分59秒 / 北緯34.91639度 東経138.31639度 / 34.91639; 138.31639
静岡県庁
外部リンク
静岡県

静岡県の位置


静岡県行政区画図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町






ウィキポータル
日本の都道府県/静岡県
 表示 ウィキプロジェクト

静岡県(しずおかけん)は、中部地方に属し、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市、最大の都市は浜松市。




目次






  • 1 概要


  • 2 地理・地域


    • 2.1 広袤


    • 2.2 地形


    • 2.3 自然公園


    • 2.4 気候


    • 2.5 静岡県の分類


      • 2.5.1 全域を一括する場合


      • 2.5.2 県を分割する場合


      • 2.5.3 その他のエリア区分例


      • 2.5.4 道州制




    • 2.6 地域区分


      • 2.6.1 東部


      • 2.6.2 中部


      • 2.6.3 西部






  • 3 歴史


    • 3.1 先史


    • 3.2 古代


    • 3.3 中世


    • 3.4 近世


    • 3.5 近代




  • 4 人口


    • 4.1 都市


      • 4.1.1 静岡県内市町別人口・面積・人口密度




    • 4.2 都市圏




  • 5 政治・行政


    • 5.1 国政


    • 5.2 県政


    • 5.3 歴代知事(公選)




  • 6 経済・産業


  • 7 生活・交通


    • 7.1 警察


    • 7.2 電気


    • 7.3 ガス


    • 7.4 交通


      • 7.4.1 鉄道


      • 7.4.2 道路


      • 7.4.3


        • 7.4.3.1 船舶航路




      • 7.4.4 空港




    • 7.5 医療・福祉


    • 7.6 教育


      • 7.6.1 義務教育


      • 7.6.2 高等学校


      • 7.6.3 高等専門学校


      • 7.6.4 高等教育




    • 7.7 マスメディア


      • 7.7.1 新聞


      • 7.7.2 テレビ局


      • 7.7.3 ラジオ局


      • 7.7.4 ケーブルテレビ






  • 8 文化・スポーツ


    • 8.1 方言


    • 8.2 食文化


    • 8.3 伝統工芸


    • 8.4 スポーツ




  • 9 観光


  • 10 静岡県を舞台とした主な作品


    • 10.1 映画


      • 10.1.1 静岡県が舞台ではないが、静岡県をロケ地とした作品


      • 10.1.2 静岡県が舞台であるが、静岡県をロケ地としていない作品




    • 10.2 テレビドラマ


    • 10.3 バラエティ


    • 10.4 楽曲・MV


    • 10.5 文学


    • 10.6 アニメ・漫画


    • 10.7 ゲーム




  • 11 静岡県出身の人物


  • 12 国際関係


    • 12.1 姉妹自治体・提携自治体




  • 13 脚注


    • 13.1 注釈


    • 13.2 出典




  • 14 関連項目


  • 15 外部リンク





概要


直線距離にて、県域の東西が155km、南北に118kmと広大な県域を保つ(⇒#広袤(こうぼう))。旧令制国の伊豆国のほとんど[注釈 5]、駿河国、遠江国の凡そ3国に相当する県である。地域によって住民の意識、方言、文化面に大きな違いが見られる。県を代表するシンボルとして富士山や伊豆半島、駿河湾、御前崎といったものが挙げられ、県旗もそれらに基づいてデザインされている。



地理・地域



広袤








『静岡県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)』(国土地理院)によると静岡県の広袤は以下の通り[3]。また、『我が国の人口重心 -平成27年国勢調査結果から-』(総務省)による人口重心[4] も併記する。



  • 静岡県庁 - 北緯34度58分37秒 東経138度22分59秒 / 北緯34.97694度 東経138.38306度 / 34.97694; 138.38306 (静岡県庁)(静岡市葵区追手町)

  • 東端 - 北緯35度02分22秒 東経139度10分36秒 / 北緯35.03944度 東経139.17667度 / 35.03944; 139.17667 (静岡県の東端)(熱海市初島)

  • 西端 - 北緯34度45分00秒 東経137度28分27秒 / 北緯34.75000度 東経137.47417度 / 34.75000; 137.47417 (静岡県の西端)(湖西市太田:神石山)

  • 南端 - 北緯34度34分25秒 東経138度56分36秒 / 北緯34.57361度 東経138.94333度 / 34.57361; 138.94333 (静岡県の南端)(下田市神子元島)

  • 北端 - 北緯35度38分45秒 東経138度13分42秒 / 北緯35.64583度 東経138.22833度 / 35.64583; 138.22833 (静岡県の北端)(静岡市葵区田代:間ノ岳)

  • 人口重心 - 北緯34度55分36.93秒 東経138度19分02.58秒 / 北緯34.9269250度 東経138.3173833度 / 34.9269250; 138.3173833 (静岡県の人口重心)(静岡市駿河区丸子)



地形


北部には標高3,000mを越える峰もある赤石山脈の山々がそびえ、一級水系の大井川や安倍川の源流となる。東部には第四紀火山が多く、富士山や、箱根山、伊豆東部火山群が現在でも活動しており、すでに活動を終えた天城山や達磨火山等の数々の大型火山が伊豆半島の大地を造り上げた。この伊豆半島は、本州の中で唯一フィリピン海プレート上にあり、プレート境界である駿河トラフの延長線上に富士山が形成されている。南西部には台地や平野が多くなる。県の中央には糸魚川静岡構造線が南北に走り、安倍川がその南端に当たる。したがって、地質構造はこの安倍川を境にして県の東西で全く異なる。静岡県の形は金魚に例えられることがあり、この場合、西部を頭、東部を尾に見立てる。




静岡県の地形図。スペースシャトル標高データ使用。




主な山岳

箱根山

天城山

富士山


赤石岳
  • 赤石山脈






主な台地

牧之原台地

磐田原台地

三方原台地





主な半島

伊豆半島

三保半島





主な海岸域

相模灘

石廊崎

駿河湾

田子の浦

折戸湾

御前崎

遠州灘





主な湖沼

浜名湖

佐鳴湖





主な河川

狩野川

富士川

安倍川

大井川

菊川


天竜川
  • 一級水系の本川のみ、詳細は、静岡県の二級水系一覧を参照






隣接都道府県

神奈川県

山梨県

長野県

愛知県


東京都(伊豆諸島。下田市と大島町とが海上を隔てて隣接)




自然公園




国立公園

富士箱根伊豆国立公園

南アルプス国立公園





国定公園

天竜奥三河国定公園





県立自然公園

日本平県立自然公園

奥大井県立自然公園

御前崎遠州灘県立自然公園

浜名湖県立自然公園




気候


全域が太平洋側気候であるが、標高差が大きいため地域による寒暖の差が激しい。冬の平野部や沿岸部は黒潮の影響で本州の中でも非常に温暖であり、寒気の影響を受けにくいために放射冷却によって朝晩は氷点下まで下がることがあっても、日中は10°Cを超えることがほとんどである。特に伊豆地方の沿岸部では氷点下まで下がることはなく、雪が降ることもほとんどないなど、南九州並みに温暖な気候である。一方、旧井川村と旧水窪町などの赤石山脈に接する北部山間部は中央高地式気候の影響も受けており、冬は雪が多く豪雪地帯である。また、東部内陸部の御殿場市などでも南岸低気圧によりかなりの積雪をもたらし、東北地方並みのかなり厳しい冷え込みになることが多い。そのほか、裾野市にあるスキー場「スノータウンイエティ」は20年連続で日本一早いオープンを飾っている。夏は、天竜地域など西部内陸ではかなりの酷暑となるが、それ以外の地域ではそれほどの酷暑とはならず、東部や伊豆地方を中心に比較的冷涼である。


ケッペンの気候区分によると県域の大部分は温暖湿潤気候ではあるが、富士山は最暖月の平均気温が6℃しかなく、寒帯地域のツンドラ気候に相当している。




























































































































静岡県各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報)
平年値
(月単位)
西部
中部
東部
伊豆
浜松
浜松市
天竜区

浜松市
佐久間
磐田
御前崎市
御前崎

菊川市
菊川牧之原

牧之原市
静岡空港
川根本町
静岡市
井川
静岡
静岡市
清水
富士 富士山 御殿場 三島 松崎
南伊豆町
石廊崎

東伊豆町
稲取

熱海市
網代
平均
気温
(℃)
最暖月
26.7
(8月)
26.6
(8月)
26.1
(8月)
26.2
(8月)
26.2
(8月)
25.2
(8月)
24.8
(8月)
21.9
(8月)
26.8
(8月)
26.4
(8月)
26.2
(8月)
6.0
(8月)
23.4
(8月)
26.5
(8月)
25.9
(8月)
25.8
(8月)
25.3
(8月)
26.0
(8月)
最寒月
5.8
(1月)
5.3
(1月)
3.6
(1月)
6.1
(1月)
6.5
(1月)
4.6
(1月)
3.0
(1月)
1.2
(1月)
6.6
(1月)
6.5
(1月)
5.5
(1月)
−18.5
(1月)
2.5
(1月)
5.5
(1月)
6.8
(2月)
7.9
(2月)
6.5
(2月)
6.7
(2月)

降水量
(mm)
最多月
262.2
(9月)
292.5
(6月)
350.1
(9月)
239.7
(9月)
265.7
(6月)
304.8
(9月)
438.3
(9月)
502.5
(9月)
304.3
(9月)
307.6
(9月)
281.9
(9月)
371.4
(9月)
249.3
(9月)
263.3
(6月)
243.9
(6月)
310.2
(6月)
262.5
(9月)
最少月
50.1
(12月)
46.6
(12月)
50.6
(12月)
40.6
(12月)
62.4
(12月)
50.6
(12月)
62.3
(12月)
68.9
(12月)
59.6
(12月)
55.0
(12月)
53.5
(12月)
69.1
(12月)
54.7
(12月)
54.2
(12月)
59.1
(12月)
58.2
(12月)
46.0
(12月)


静岡県の分類


名目上の行政区分で、東日本、中部地方、東海地方、広域関東圏などに区分されている。また、名古屋圏や関東地方からも独立した地域として、「静岡(県)地方」とされるケースも存在する。しかし、糸魚川静岡構造線を挟んで東側と西側に広い面積を占めているため、行政やその他諸々の区分では、西日本に分類される場合もあり、またこれらとは違う区分に属することもある。



全域を一括する場合




東日本、西日本

静岡県は、東日本と西日本のほぼ真ん中に位置しているが、全国二地方区分では歴史的・文化的経緯・面積の比率を勘案して、東日本に分類されることが多い。しかし、少なからず西日本に分類される場合もある。

  • 西日本の例:NTT分割、Jリーグオールスターサッカー、スルッとKANSAIおよび関連のPiTaPa加盟交通事業者における静岡鉄道としずてつジャストラインの加盟。





中部地方(東海地方)、広域関東圏

静岡県(知事)は、関東地方知事会に所属していたが1967年以降中部圏知事会議にも所属している。中央省庁や民間企業の管轄も、中部地方(東海地方)とする機関と関東地方とする機関が混在している。この場合、中央省庁の出先機関の所在地が、中部(東海)はほぼ全て名古屋に置かれ、関東は東京やさいたまに置かれている場合が多い。


  • 中部地方(東海地方)の例:衆議院比例区(東海ブロック)、法務省名古屋入国管理局、財務省東海財務局、名古屋国税局、名古屋国税不服審判所、名古屋税関、国土交通省中部地方整備局、中部運輸局、国土形成計画(中部圏)、総務省東海総合通信局、中部管区行政評価局、人事院中部事務局、厚生労働省東海北陸厚生局、名古屋検疫所、中央労働委員会中部地方事務所、公正取引委員会中部事務所、国土地理院中部地方測量部、東海市長会、都市機構(中部)、国立病院機構(東海北陸)、NHK(東海・北陸)、日本郵便東海支社、ゆうちょ銀行東海エリア、JAF(中部・東海エリア)、NTTドコモ(東海支社)、インターハイ(東海大会)、選抜高等学校野球大会(東海)など。


  • 広域関東圏の例:法務局(東京法務局)、高等裁判所(東京高等裁判所)、高等検察庁(東京高等検察庁)、管区警察局(関東管区警察局)、地方農政局(関東農政局)、関東森林管理局、経済産業局(関東経済産業局)、地方環境事務所(関東地方環境事務所)、海上保安庁(第三管区海上保安本部)、中日本高速道路(東京支社)、陸上自衛隊(第1師団。師団本部は練馬)など。



*法務省、警察庁、防衛省、農林水産省、経済産業省、環境省の関連・外郭団体の類も、基本的に静岡県は関東(広域)圏の枠組みに入る(一部を除く)[要出典]



県を分割する場合




  • 大井川で分割
    大井川で分割して、大井川以東を広域関東圏として、大井川以西(旧浜松県)を中部圏とする場合がある。


    • 大井川以東の例:東京スポーえ、日刊ゲンダイ東京版、日本テレビの関東ローカルの天気予報(関東7都県の他、山梨、静岡も表示する場合に限る)


    • 大井川以西の例:中京スポーツ、日刊ゲンダイ名古屋版




  • 安倍川(あべかわ)で分割
    地質学上の糸魚川静岡構造線にて安倍川以東を東日本として、安倍川以西を西日本とする場合がある。


  • 富士川(ふじかわ)で分割
    富士川で分割して、富士川以東を関東圏として、富士川以西を中部圏とする場合がある。ただし富士川より西にあった富士川町と芝川町が、合併により行政界と一致しなくなった。


    • 富士川以東の例:東京電力


    • 富士川以西の例:中部電力、中日新聞東海本社
      商用電源の周波数は、富士川以東が50Hz、富士川以西が60Hzに分かれている。




  • 丹那トンネルで分割
    相模灘に面する伊豆半島東海岸(熱海市、伊東市、下田市など)を関東圏として、それ以外を中部圏とする場合がある。


  • 熱海市のみの例:箱根・湯河原・熱海・あしがら観光圏、関東大都市圏



その他のエリア区分例


企業・団体によるが、(1)静岡県全域を愛知県西部などと一緒で東海や中部に入れるところもあれば、(2)静岡県全域を広域関東圏(もしくは南関東)に入れるところもあり、さらには(3)静岡県全域で東海[5] するところや、(4)特定の川で静岡県を分割するところもあるなど、エリア区分はそれぞれ異なる。


企業・団体のエリア区分は、それぞれの監督官庁のエリア区分を反映している物が多いが、基本的に静岡県が地域分類される場合、大まかに分けて次の4分類のいずれかが見られる。



中部(東海)

一番よく見かける分類である。

広域関東圏(関東・甲信越静)

次に多いのがこの分類である。また、大井川以西(旧浜松県)のみを「中部(東海)」として、大井川以東を「関東」とする例も最近では見受けられ、静岡市から新幹線で東京や横浜に通勤・通学する人間も少数ながら存在する。

神静(神奈川県と静岡県)


日本ビクター(現:JVCケンウッド)、ダイア建設、ホシザキ湘南 など、神奈川県全域と静岡県全域を一緒にするエリア区分も少数ながら存在する。この枠組みでは、横浜を業務拠点として、静岡県はその管轄下となるケースがある。

なお、旧コカ・コーラセントラルジャパンは、山梨県・神奈川県・静岡県の3県全域(旧称:富士コカ・コーラボトリング営業エリア)を富士地区統括としていた。

  • 1923年(大正12年) - 1930年(昭和5年)の間、全国高等学校野球選手権大会の地方大会として神静大会が行われていた。



静岡県


静岡県労働金庫のように、首都圏や名古屋圏とも別にして、静岡県を単独のエリアとするエリア区分も存在する。この場合、静岡県が「東海」と区分されることがある(例えば、東海工業地域《静岡県》と中京工業地帯《愛知県・三重県・岐阜県》)。

なお、ユニーのように、静岡県全域と山梨県で「静岡ブロック」「山静(甲静)ブロック」とするエリア区分も存在する。



道州制


静岡県を巡る道州制の区割り案について、地方制度調査会は、9道州案では中部州、11道州案や13道州案では東海州に含まれるとしている。また、国土交通省の広域地方計画では、静岡県は中部圏に含まれるとしている。ただ東部では国政への発言力増大のため、静岡県東部政令指定都市構想が出される等動きが活発であり、今後の動向が注目される。なお、静岡県は北陸3県(福井県、石川県、富山県)と同等の面積を有する。



地域区分





西部、中部、東部(東部・伊豆)




静岡県の位置(静岡県内)


静岡市




湖西市




浜松市




























森町




島田市




御前崎市




牧之原市




焼津市




沼津市




富士宮市




富士市




藤枝市




御殿場市




裾野市




伊豆市




伊東市




伊豆の国市




西伊豆町




東伊豆町




松崎町




河津町




南伊豆町




下田市




1




2




3




三島市




熱海市




小山町




吉田町




川根本町




静岡県の自治体 /  表示 
略数字 : 1.函南町, 2.清水町, 3.長泉町



静岡県は、富士川と牧之原台地を境として、東部、中部、西部の3地域に区分される。東部はさらに狭義の東部伊豆に分けることもある。ただ富士川より西にあり中部であった旧富士川町が2008年(平成20年)11月の富士市に編入されたことで富士川による境は実質なくなってしまい、県庁による地域区分でも必ずしも川が境界線とは限らない場合がある。


静岡県内には以下の23市5郡12町がある。村は旧龍山村が浜松市と合併したことにより2005年(平成17年)6月30日をもって消滅した。


「町」の読み方は、森町のみ「まち」で、その他は「ちょう」。



東部


旧駿河国のうち富士川以東、および伊豆諸島を除いた旧伊豆国に相当する。市外局番は0544、0545、055または055Cであり、郵便番号は41から始まる。自動車のナンバープレートはかつては全域で「沼津」であったが、2006年(平成18年)10月から伊豆地域(上記「伊豆」エリア)でご当地ナンバーの「伊豆」が、2008年(平成20年)11月からは富士市、富士宮市、御殿場市、裾野市、小山町で「富士山」が導入されてからは、新規で沼津ナンバーを配布しているのは、沼津市と駿東郡清水町、長泉町のみである。



狭義の東部



  • 富士市

  • 沼津市

  • 御殿場市

  • 富士宮市

  • 裾野市


  • 駿東郡

    • 清水町 - 長泉町 - 小山町





伊豆



  • 三島市

  • 伊東市

  • 熱海市

  • 下田市

  • 伊豆市

  • 伊豆の国市


  • 賀茂郡

    • 東伊豆町 - 河津町 - 南伊豆町 - 松崎町 - 西伊豆町



  • 田方郡函南町





中部


旧駿河国のうち富士川以西と、旧遠江国のうち牧之原台地以東(現榛原郡域)に相当する。市外局番は054または054Cであり、郵便番号は42から始まる。自動車のナンバープレートは「静岡」である。




  • 静岡市

    • 葵区 - 駿河区 - 清水区


  • 島田市

  • 焼津市

  • 藤枝市

  • 牧之原市


  • 榛原郡

    • 吉田町 - 川根本町




西部


現榛原郡域を除く旧遠江国に相当する。現在は、「遠州」と言われている。市外局番は053または053Cであり、郵便番号は43から始まる。自動車のナンバープレートは「浜松」である。


ただし例外がある。



  • 御前崎市のうち、旧御前崎町は、旧浜岡町との合併まで中部に属していたことから、市外局番と郵便番号は中部と同じで、合併後も変更されていない。

  • 教育行政上の区分では、掛川市、菊川市、御前崎市は中部教育事務所に管轄される。


浜松市南部、湖西市を西遠として、浜松市北部を北遠、磐田市、袋井市、掛川市南西部、森町を中遠、掛川市、菊川市、御前崎市を東遠、中遠と東遠を合わせて中東遠と区分することがある。




  • 浜松市

    • 中区 - 東区 - 西区 - 南区 - 北区 - 浜北区 - 天竜区


  • 磐田市

  • 掛川市

  • 袋井市

  • 湖西市

  • 御前崎市

  • 菊川市


  • 周智郡森町



歴史


※各地域ごとの歴史は「伊豆国」「駿河国」「遠江国」を参照すること。



先史


1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)に静岡県西部の浜北市根堅(現浜松市浜北区根堅)において人骨が発見されたが、2002年(平成14年)9月になって旧石器時代の約1万4000年前に生息していた浜北人の人骨であると、科学的な測定法で確認された。浜北人骨は20歳代の女性で身長143センチと考えられている。人骨の発見以来、県内での調査例が増加し、今では200カ所近くに達している。場所は、天竜川左岸の磐田原台地西端一帯、沼津市の背後の愛鷹山南麓、箱根山西麓の3カ所に密集している[6]


縄文時代の遺跡総数は約2000カ所を超える。縄文草創期の遺跡は少ないが、伊豆の国市三福の仲道A遺跡で土器が出土している。早期になると撚糸文(よりいともん)や押型文(おしがたもん)の土器が集落跡から出土している。その後(約7000〜8000年前)愛鷹山南麓から箱根山西麓・伊豆半島にかけて集落が急増し、県中部にかけても広がっていく。縄文前期には、遺跡数が減少するが、前期末から中期・後期前半までになると、遺跡数も増加し、県内の縄文最盛期を迎える。東部では集落遺跡・住居の形と構造・土器・土偶・石棒・石斧などの様相が類似・発達した文化が伊豆半島から掛川市付近まで広がっている。それに対して、西部の遠江平野では、近畿・瀬戸内地域の土器が流入し、伊那谷系の土器なども分布し、東部とは様相を異にしている。また、矢尻として多く使用された石鏃の原料の石材も県内西部の天竜川付近までは、畿内の二上山産出のサヌカイトや下呂石などが大量に使用されているのに対し、東部では八ヶ岳や神津島の黒曜石が主流である。遠隔地との交易・交流が盛んに行われていたことが分かる。縄文後期後半になると遺跡数が、東部では激減し、中・西部では緩減する。一方では儀式用の石器が普及し出す[7]


1958年(昭和33年)から1960年(昭和35年)、静岡県西部の三ヶ日町只木(現浜松市北区三ヶ日町只木)で、約7500〜9500年前に生息の三ヶ日人の住んでいた遺跡が発見されている。また、約4000〜6000年前のものとされる全国的に見ても大規模な集落跡である千居遺跡が静岡県東部の上条地区(現富士宮市)で確認されている。


弥生時代の遺跡としては、静岡市駿河区登呂で、弥生時代の水田、住居跡などが発見されている(登呂遺跡)。



古代


中央から派遣された国司が政務を司る政庁は、国府に置かれ、国衙と呼ばれた。まず、遠江国府は磐田市御殿二宮遺跡が、駿河国府は静岡市駿府城東南地区が候補地としてあがっているが、伊豆国府は三島市内にその候補地を見出していない。その土地の国造や新興の有力者が就任した郡司の郡衙は郡家とも呼ばれた。官衙遺跡では、浜松市の伊場遺跡群(伊場遺跡・城山遺跡・梶子遺跡・梶子北遺跡・三永遺跡・鳥居松遺跡・九反田遺跡・中村遺跡)が発掘されている。これらの遺跡は敷知郡家および関連官衙(館・厨)や栗原駅家など地方官衙が複合する遺跡と考えられている。また、これらの遺跡は、出土する木簡から天武朝に溯る事が分かり、柱立建物が13〜14棟、絵馬・墨書土器が検出されている。このほか、藤枝市御子ヶ谷遺跡(国の史跡)と秋合遺跡は駿河国志太郡家遺跡と考えられ、袋井市坂尻遺跡(佐野郡家ヵ)、藤枝市郡(こおり)遺跡(益頭(さしず)郡家ヵ)などの郡衙遺跡の存在が明らかになってきている[8]




『絹本着色富士曼荼羅図』(重文、富士山本宮浅間大社蔵)
富士山の他、浅間大社・村山浅間神社(村山修験者)・三保の松原、駿河湾、東海道、富士川などが描かれている[9]



遠江国

次の3つの国造を統合


遠淡海国:磐田市に比定


久努国:袋井市久能に比定


素賀国:掛川市大須賀に比定

駿河国

次の2つの国造を統合


珠流河国:伊豆を含む富士川以東に比定。


廬原国:大井川と富士川の間に比定。

伊豆国

駿河国成立から程なく分立した。伊豆諸島を含む。

国造国の比定地については異説が多い



記紀においては、ヤマトタケルが蝦夷征伐に赴いた時、駿河国でだまし討ちに遭う。その時に草薙剣で草を薙ぎ払って難を逃れたというヤマトタケル伝承が記されており、その地を「草薙」と呼んだ。また、賊を焼き払った野原を「焼津」と呼んだという。


律令制で中央集権国家が形成されるに従って、現在の静岡県内に有った国造は、伊豆国、駿河国、遠江国という3つの令制国に合併・再編された。


律令制下には、遠江国には白輪官牧(しろわのかんまき)があり、その後荘園化し白羽荘と称した。故地は御前崎西方の砂丘地帯から北方の牧之原台地におよぶと推定される。駿河国には岡野(大野)・蘇弥奈の2官牧がある。前者は愛鷹山の東南麓、現沼津市の大岡・金岡・愛鷹を中心とする地域に存在し、後に大岡牧、あるいは大岡荘と呼ばれる荘園になった。後者の位置は明確でないが、現静岡市街地の西北、安倍川と藁科川とに囲まれた牧ヶ谷から美和の内牧に至る一帯の山地と思われる。伊豆国では、官牧の存在が明確ではないが、現伊豆市修善寺町に牧之郷という地名がある。後にこれらの地域に武士団が簇生した[10]


伊豆国は畿内から遠いために、流刑地の一つとされていた。一方で、駿河国には藤原南家の末裔(まつえい)の多くが住み着き、土着したようである。


遠江国の国分僧寺は磐田市中央町に、国分尼寺はその北にあったことが確かめられている。駿河国分僧寺は静岡市大谷の片山廃寺がその有力候補とされており、国分尼寺は不明である。伊豆国分僧寺は三島市泉町に、国分尼寺は三島市南町にあった。



中世





伝源頼朝像(神護寺蔵)


平治元年(1159年)、平清盛に敗退した源義朝は東国に敗退する最中に謀殺され、義朝三男の源頼朝は平家方に捕らえられるが助命され、伊豆国韮山(韮山町)に流刑された。豆駿伊豆三国はいずれも平家の勢力圏であったが、頼朝は伊豆において在庁官人北条氏の庶流北条時政の娘政子を室として婿になり、伊豆の反平家方の武士たちから支持を受けると治承4年(1180年)には以仁王の平家討伐令旨に応じて挙兵する(治承・寿永の乱)。


治承・寿永の乱は豆駿遠三国のみならず相模国や甲斐国など東国圏から西国にかけて展開するが、三国内における平家勢は治承4年8月23日に相模石橋山合戦(小田原市)において頼朝勢を撃退するが、8月25日には駿河目代橘遠茂の軍勢が富士山麓において甲斐源氏の勢力に敗退し(波志田山合戦)、甲斐源氏の勢力と安房へ逃れた頼朝が三浦氏の後援を得て勢力を挽回すると反平家勢は再び三国方面へ侵攻し、平家勢は10月14日には富士山麓における鉢田の戦いにおいて敗退し、さらに10月20日の富士川の戦いにおいて大敗し、三国は頼朝や甲斐源氏の勢力圏となった。


頼朝が鎌倉幕府を開府すると三国の所領も恩賞として御家人に安堵された。伊豆は北条氏が守護となったが、治承・寿永の乱においては特に甲斐源氏の功績が大きく、駿河は武田信義、遠江は安田義定が守護となったが、頼朝は甲斐源氏の粛清を行い、三国は北条氏の影響下に置かれた。『曽我物語』に拠れば建久4年(1193年)5月15日には富士の巻狩が行われ、5月28日には曽我の敵討が発生する。


鎌倉幕府において源氏将軍が途絶すると北条氏は執権として幕政を主導する執権政治を開始し、三国は北条氏の所領における中心となる。承久3年の承久の乱において三国の武士は幕府勢の主力である東海道軍に加わり活躍し、乱の平定後に三国の御家人は西国にも恩賞を獲得し、勢力を拡大した。


頼朝や北条氏は寺社を振興し、三国においても頼朝の信仰した伊豆山神社や北条氏の氏寺である願成就院など幕府にゆかりのある寺院が分布している。三国においては天台宗・真言宗の旧仏教の影響が強かったが、鎌倉新仏教においても臨済宗の高僧である円爾(聖一国師)や南浦紹明(大応国師)は駿河の出身で三国でも臨済寺院が分布しており、日蓮宗の宗祖である日蓮は伊豆において布教を行っており、日蓮が甲斐国南部の身延(身延町)に草庵を構え信仰の拠点となると駿河・伊豆においても門徒が拡大し、日興は大石寺(富士宮市)・北山本門寺(富士市)など岳南地方において日蓮宗の拠点寺院を建立した。


南北朝時代に入ると、今川氏が守護大名として駿河国府中(駿府)に入った。14世紀後半に入ると今川氏は遠江国の守護職も兼ねて勢力を伸長する。


戦国期には今川氏親は伊勢宗瑞(北条早雲)らの力によって一族の抗争を終わらせ、戦国大名への道を歩んだ。また、応仁の乱の後に、散逸した貴族達が多く逗留した。一方の北条早雲は、伊豆国の堀越公方を攻め滅ぼし、それを足がかりに関東の支配へ乗り出す。





今川義元


駿府は今川領国の中心として繁栄し、今川義元は相模国の後北条氏との争い(河東の乱)を収束させると、甲斐の武田氏、相模後北条氏と三国同盟を形成し駿河国、遠江国、三河国の3国を支配した。永禄3年(1560年)、尾張国の織田信長との桶狭間の戦いにおいて当主義元が敗死し今川氏真に当主交代すると三河においては松平元康(徳川家康)が独立するなど今川領国は動揺する。外交関係においても武田氏と手切となり、永禄11年(1568年)に武田信玄と徳川家康が協調して今川領国へ侵攻し、今川氏は相模後北条氏の支援を得るが領国は崩壊した。


その後は武田信玄と徳川家康は今川領国の割譲を巡り対立し、さらに徳川氏と協調し武田氏に敵対する後北条氏や越後上杉氏、徳川氏と同盟関係にありつつ武田氏とも友好的関係を持ち将軍義昭を擁する尾張の織田信長など旧今川領国を巡る情勢は複雑に推移するが、元亀年間に武田氏は駿河を確保すると、後北条氏との同盟も回復する。その後、武田氏は矛先を遠江・三河方面に向け家康や信長と対決し畿内情勢にも影響を及ぼしたが(西上作戦)、元亀4年には信玄が死去し事態はいったん収束する。


信玄の死後、信長は畿内において政権を確立し家康も岡崎から浜松に拠を移し勢力を回復し、武田氏では勝頼に当主交代すると再侵攻を繰り返すが、天正3年の三河において織田・徳川勢が武田勢に致命的打撃を与えた長篠の戦いと、天正9年の高天神城陥落を契機に駿遠二国における武田氏の勢力は後退し、天正10年(1582年)に武田氏は織田・徳川勢により滅ぼされた。


同年、本能寺の変において信長が横死し旧武田領国が空域化すると家康は本国の三河・遠江のみならず武田遺領である甲斐・信濃国・駿河を確保し(天正壬午の乱)、5国を支配し東国における一大勢力に成長した。



近世




駿府城


豊臣秀吉が後北条氏を滅ぼすと、1590年には家康は駿府から江戸に移され、代わって駿府には中村一氏が入り、遠江国には掛川に山内一豊や堀尾吉晴が入り、それぞれ織田家の家臣が入った。


1603年、徳川家康が江戸幕府を開くと後継者の徳川秀忠に将軍職を譲り、家康は駿府において大御所政治を敷いた。江戸時代の伊豆国、駿河国、遠江国の3国(以下「豆駿遠三国」と略称)には、幕府直轄領や譜代大名の藩領、旗本領が入り組んでおり、伊豆国には韮山の代官江川太郎左衛門、駿河国には沼津藩の水野出羽守、田中藩の本田紀伊守、小島藩の瀧脇丹後守、遠江国には相良藩の田沼玄蕃頭、横須賀藩の西尾主計頭、浜松藩の井上河内守、掛川藩の太田惣次郎、堀江藩の大澤右京太夫といった具合に領主支配は複雑に変遷している。


近世には江戸日本橋から京都に至る東海道の宿場が整備されるが、豆駿遠三国には53の宿場のうち22宿が存在し、各地に宿場町が成立した。東海道は西国諸大名の参勤交代や朝鮮通信使・琉球使節も通行し、新居関所(今切関所)は箱根関所と並ぶ重要な関所として知られ、大井川では川越制度が整えられ、大井川徒歩が行われた。




新居関所


近世には新田開発が行われ米麦や畑作物の生産が増大したほか、茶や椎茸、山葵などの特産物の生産も行われる。また、伊豆や駿河では金銀山での採掘が行われたほか、豆駿遠三国では林業が行われ幕府の御林も設置されていた。


近世後期には天命の大飢饉、天保の大飢饉などに際して豆駿遠三国でも凶作や飢饉の被害を受け、強訴や打ちこわし、百姓一揆が発生しており、明和元年(1764年)の駿河小島藩の惣百姓一揆、天明3年(1783年)の駿河御厨一揆、天明6年の遠江笠井・二俣騒動、文化13年の蓑着騒動などが発生している。


文化面では国学を創始した確立した荷田春満の弟子に浜松諏訪神社大祝杉浦国頭がおり、国頭は江戸において春満に学び、春満の姪を妻に迎え浜松で私塾を開き多くの門弟を育てた。そのなかには伊庭村の賀茂明神神職の賀茂真淵がおり、真淵は春満に国学の学問的手法を確立し、地元出身者を含む多くの門弟を育て、豆駿遠三国では春満・真淵との関わりから遠州国学が発達する。




韮山反射炉


幕末には嘉永6年(1853年)にアメリカ艦隊司令長官ペリーが日本との通商を求めて来航し、翌嘉永7年1月には下田・函館両港が開港する。下田にはアメリカ領事タウンゼント・ハリスが駐在し、安政5年に日米修好通商条約が締結されるまで、玉泉寺はアメリカ総領事館として機能した。また、嘉永6年にはロシアのプチャーチン艦隊も日本との通商を求めて来航し、同年11月1日には下田において幕府側全権と交渉を行っている。嘉永7年11月4日には安政東海地震が発生しプチャーチン艦隊のディアナ号は沈没し、日本側では韮山代官江川英龍が主導し、戸田港において代船ヘダ号の造船を行っている。



近代


江戸幕府が倒されて明治維新が起こると、1868年5月には、駿河国の天領・沼津藩・田中藩・小島藩・交代寄合の榊原家の久能陣屋、諸旗本領、遠江国の相良藩・横須賀藩・掛川藩・浜松藩・交代寄合の近藤家の気賀陣屋、諸旗本領が合併されて、静岡藩(70万石)が設置され、徳川将軍家の徳川家達が入った。同年6月、伊豆国(旧韮山代官領)の地域に韮山県が成立した。同年9月、旧堀江陣屋(5600石、申告1万6石。今の浜松市舘山寺地区)が堀江藩に昇格した。そして、1869年には、駿府は静岡に改名された。


1871年8月29日の廃藩置県では、静岡藩は静岡県に置き換わり、堀江藩が堀江県に置き換わった。同年12月31日には、当時の静岡県は分割され、駿河国部分が静岡県となり、遠江国部分は浜松県となった。堀江県は浜松県に編入された。韮山県は、荻野山中県や小田原県と合併して、足柄県となった。


しかし、1876年(明治9年)4月18日には足柄県が分割され、相模国部分は神奈川県に編入され、伊豆国部分は静岡県に編入された。そして、同年8月21日になると、浜松県が廃止されて静岡県に編入された。1878年(明治11年)には、伊豆諸島が東京府(現在の東京都)に編入された。


このように、伊豆国、駿河国、遠江国の3国が、1876年(明治9年)に行われた県の合併によって、現在の静岡県となった。



人口




静岡県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)


















Demography22000.svg
静岡県と全国の年齢別人口分布(2005年)
静岡県の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 静岡県
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

静岡県(に相当する地域)の人口の推移








総務省統計局 国勢調査より


都市


静岡県内 市別人口ランキング































































県内順位
都市

地域区分
人口
県内順位
都市

地域区分
人口

1

浜松市

遠江
793,340人

6

藤枝市

駿河
142,387人

2

静岡市

駿河
694,185人

7

焼津市

駿河
137,062人

3

富士市

駿河
245,663人

8

富士宮市

駿河
129,039人

4

沼津市

伊豆
190,348人

9

掛川市

遠江
115,062人

5

磐田市

遠江
166,510人

10

三島市

伊豆
108,656人

推計人口 2019年2月1日




静岡県内市別人口密度ランキング(推計人口 2019年2月1日)



  1. 焼津市(1,949.4人/km2


  2. 三島市(1,751.95人/km2


  3. 沼津市(1,018.12人/km2


  4. 磐田市(1,018.72人/km2


  5. 富士市(1,002.91人/km2




静岡県内市町別人口・面積・人口密度



































































































































































































































































人口・面積・人口密度
自治体

コード
人口
(人)
面積
(km2
人口密度
(人/km2

静岡市
221007 694,185 1,411.90 491.67

浜松市
221309 793,340 1,558.06 509.18

沼津市
222038 190,348 186.96 1,018.12

熱海市
222054 36,426 61.78 589.61

三島市
222062 108,656 62.02 1,751.95

富士宮市
222071 129,039 389.08 331.65

伊東市
222089 65,975 124.10 531.63

島田市
222097 96,285 315.70 304.99

富士市
222101 245,663 244.95 1,002.91

磐田市
222119 166,510 163.45 1,018.72

焼津市
222127 137,062 70.31 1,949.4

掛川市
222135 115,062 265.69 433.07

藤枝市
222143 142,387 194.06 733.73

御殿場市
222151 87,567 194.90 449.29

袋井市
222160 86,830 108.33 801.53

下田市
222194 21,399 104.38 205.01

裾野市
222208 51,508 138.12 372.92

湖西市
222216 58,386 86.56 674.51

伊豆市
222224 29,695 363.97 81.59

御前崎市
222232 31,612 65.56 482.18

菊川市
222241 47,285 94.19 502.02

伊豆の国市
222259 47,157 94.62 498.38

牧之原市
222267 44,375 111.69 397.31

東伊豆町
223018 11,839 77.81 152.15

河津町
223026 6,935 100.69 68.87

南伊豆町
223042 8,039 109.94 73.12

松崎町
223051 6,333 85.19 74.34

西伊豆町
223069 7,483 105.54 70.9

函南町
223255 36,940 65.16 566.91

清水町
223417 32,198 8.81 3,654.71

長泉町
223425 43,185 26.63 1,621.67

小山町
223441 18,906 135.74 139.28

吉田町
224243 28,999 20.73 1,398.89

川根本町
224294 6,492 496.88 13.07

森町
224618 17,811 133.91 133.01

推計人口 2019年2月1日


都市圏


総務省が定義する大都市圏として、静岡・浜松大都市圏を有する。


国土交通省が定義する都市雇用圏では、以下の都市圏を有する。




  1. 浜松都市圏:人口1,122,877人、面積2,050.31km²、人口密度548人/km²。(2019年2月1日、推計人口)


  2. 静岡都市圏:人口1,069,919人、面積1,991.97km²、人口密度537人/km²。(2019年2月1日、推計人口)


  3. 沼津都市圏:人口488,179人、面積808.17km²、人口密度604人/km²。(2019年2月1日、推計人口)


  4. 富士都市圏:人口374,702人、面積634.03km²、人口密度591人/km²。(2019年2月1日、推計人口)[11]


  5. 掛川都市圏:人口193,959人、面積425.44km²、人口密度456人/km²。(2019年2月1日、推計人口)


  6. 御殿場都市圏:人口157,981人、面積468.76km²、人口密度337人/km²。(2019年2月1日、推計人口)




政治・行政


静岡県は、「住んでよし、働いてよし、訪れてよし」の「富国有徳の日本の理想郷」を創るための施策に取り組んでいる[12]。「富国有徳」は、前知事石川嘉延の県政キャッチコピー「富国有徳――しずおかの挑戦」にも現れるが、これは現知事川勝平太の著した『富国有徳論』(1995)[13] の思想に賛同したもの。



国際コメ年の2004年から、「コメの購入量・購入金額」日本一である静岡市で「お米日本一コンテストinしずおか」を毎年開催している。主催者「全国お米まつりinしずおか実行委員会」は静岡県庁こめ室内に置かれている[14]



国政



衆議院の小選挙区が8。参議院では、全県で1区を構成。



県政




  • 知事:川勝平太(かわかつ へいた、3期目)

静岡県のイメージキャラクターは「ふじっぴー」(2003年(平成15年)開催 NEW!!わかふじ国体マスコットキャラクター)である[15]



歴代知事(公選)



  • 初代 小林武治(1947年4月12日 - 1951年4月4日、1期)

  • 2代 斎藤寿夫(1951年5月4日 - 1967年1月8日、4期)

  • 3代 竹山祐太郎(1967年1月31日 - 1974年6月24日、2期)

  • 4代 山本敬三郎(1974年7月10日 - 1986年7月6日、3期)

  • 5代 斉藤滋与史(1986年7月7日 - 1993年6月23日、2期)

  • 6代 石川嘉延(1993年8月3日 - 2009年6月17日、4期)

  • 7代 川勝平太(2009年7月7日 - 、3期目)



経済・産業


※本社を置く企業は「Category:静岡県の企業」を参照すること。


ホンダやスズキ、ヤマハやカワイといった日本屈指の企業発祥の地ということもあり第二次産業の割合が高いが、緑茶やみかんに代表される農業やマグロ・カツオ・桜エビなどで有名な漁業、伊豆半島・赤石山脈(南アルプス)・浜名湖などの観光等のサービス業も盛んである。




  • 熱海市など伊豆半島は観光の名所である。温泉も数多くある。


  • 富士宮市・御殿場市などの環富士山地域では、富士山観光が盛んである。


  • 茶(静岡茶)やみかん(三ヶ日のみかん)・温室メロン・温室イチゴ(久能山の石垣いちご)などの農産物[16]

  • 伊豆半島から沼津市、焼津市あたりの漁業などがある(→日本の漁港一覧#静岡県)。


  • 静岡市を中心にプラモデル会社・工場が集中しており、平成27年の時点で全国出荷額1位。全国に占める割合は95%[17]


  • 富士市では製紙産業が盛んである。


  • 浜松市・磐田市周辺では楽器製造・オートバイ自動車製造・光電子技術産業が盛んである[18]


  • 浜名湖周辺では養鰻業が盛んであったが最近[いつ?]は他の産品に転換しており、生産高は落ちこんでいる。現在は名産品として有名な鰻の養殖ではなく、スッポンが養殖されているところが多い。周辺海域では、高級魚として人気の高いトラフグの養殖も行われ、新たな特産品となっている。


  • 静岡空港(富士山静岡空港)の建設を進め、空港過疎地域の救済を図る。



生活・交通



警察


  • 静岡県警察


電気


富士川を境に県の東部のみ50Hz(ヘルツ=東京電力管轄)。その他は60Hz(中部電力管轄)。新潟県の佐渡島、糸魚川市の一部や長野県の一部で電源周波数が県の大半と異にする地域があるものの、同一都道府県内で電源周波数が東西に大きく二分されるのは本県のみであるため、電気の分野では富士川がよく知られている。


テレビCMも、東京電力と中部電力、両方が放送されている。


浜松市北部の佐久間ダム近傍に、東西の電力を相互に融通するための佐久間周波数変換所が、静岡市清水区の中部電力東清水変電所内に同様の目的の東清水周波数変換装置 (FC; frequency converter) がある。



ガス


静岡県内では、静岡ガス系やTOKAI系、中部ガス系、サイサン系を中心として、複数の業者が地域を分けてガス事業を行っている。静岡県内の主な一般ガス事業者は次の通り。




  • 静岡ガス 本社:静岡市駿河区、供給エリア:静岡市、沼津市、三島市、裾野市、富士宮市、富士市、清水町、長泉町、函南町 - ガス販売量は東京ガス、大阪ガス、東邦ガスに次ぐ全国4位。


  • 東海ガス 本社:焼津市、供給エリア:焼津市、藤枝市


  • 中部ガス 本社:愛知県豊橋市、供給エリア:浜松市、磐田市、湖西市


  • 湯河原ガス 本社:神奈川県湯河原町、供給エリア:熱海市


  • 熱海ガス[19] 本社:熱海市、供給エリア:熱海市


  • 伊東ガス 本社:伊東市、供給エリア:伊東市


  • 下田ガス[20] 本社:下田市、供給エリア:下田市


  • 御殿場ガス[20] 本社:御殿場市、供給エリア:御殿場市


  • 島田ガス[20][21] 本社:島田市、供給エリア:島田市


  • 中遠ガス[20] 本社:掛川市、供給エリア:掛川市


  • 袋井ガス[20] 本社:袋井市、供給エリア:袋井市



交通


東海道の沿線として、古くから関東地方と近畿地方とを結ぶ大動脈が整備されてきた。特に浜名湖畔は、首都圏(東京・鎌倉)と畿内(大阪・京都・奈良)から等距離に位置している。



鉄道





JR線



  • 東海道新幹線

  • 東海道本線

  • 伊東線

  • 御殿場線

  • 身延線

  • 飯田線







私鉄



  • 伊豆急行線

  • 伊豆箱根鉄道十国鋼索線

  • 伊豆箱根鉄道駿豆線

  • 岳南電車岳南線

  • 静岡鉄道静岡清水線

  • 大井川鐵道大井川本線

  • 大井川鐵道井川線

  • 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線

  • 遠州鉄道鉄道線






※ 伊東線全線と東海道本線(在来線)熱海駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の管轄。ほかのJR線は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄。


このように東西に新幹線などの幹線級の鉄道が敷かれており関東、中京、関西を結ぶ大動脈として整備されているが、反面通過点としての意味合いしか持ち合わせておらず大都市圏程の流通はない。現に東海道新幹線では『のぞみ』が県内の全駅を通過している現状もある。


静岡県内のJR線は全線電化されている。私鉄も非電化路線は天竜浜名湖線と大井川鉄道井川線(但しアプト式区間は電化)のみである。


このほか、2027年開通予定の中央新幹線が山梨県駅と長野県駅の間で静岡市葵区北部を通過するが、赤石山脈内の大井川源流部を南アルプス隧道として通過し、駅の設置予定はない。



道路





高速道路



  • 東名高速道路

  • 新東名高速道路

  • 三遠南信自動車道

  • 中部横断自動車道

  • 伊豆縦貫自動車道







その外の有料・地域高規格道路など



  • 静岡東西道路

  • 静岡南北道路

  • 金谷御前崎連絡道路

  • 東富士五湖道路

  • 西富士道路

  • 富士宮道路

  • 三遠南信自動車道

  • 熱海ビーチライン







主要国道



  • 国道1号

  • 国道52号

  • 国道135号

  • 国道136号

  • 国道139号

  • 国道150号

  • 国道152号

  • 国道246号

  • 国道257号

  • 国道149号






※ このほかの詳細は「静岡県の県道一覧」「中部地方の道路一覧」を参照のこと







  • 特定重要港湾:清水港


  • 重要港湾:田子の浦港、御前崎港


これらのほかに、地方港湾や漁港などがある。



船舶航路


  • エスパルスドリームフェリー


  • 初島航路


  • 伊豆諸島航路



空港




静岡空港




  • 第三種空港:静岡空港(2009年(平成21年)6月4日開港)

  • 公共用ヘリポート:静岡ヘリポート



医療・福祉




災害拠点病院


  • 静岡県災害拠点病院



保育所


  • 静岡県保育所一覧




教育


賀茂地域教育振興センター[22]


平成29年4月3日開所。賀茂地域教育振興センターは、静東教育事務所参事1名、賀茂地区5町指導主事3名、下田市指導主事1名、県幼児教育アドバイザー1名の計6名で構成されている[23]


各学校を訪問し、教科指導、生徒指導等に関して賀茂地域の教育の質の維持・向上を図る取組を推進する組織。


県内初のモデル事業として県幼児教育アドバイザーを配置し、幼稚園・保育所・認定こども園を卒業する幼児が、スムーズに小学校生活に溶け込めるための調整役も務める。


静岡県では、平成29年2月に「賀茂地域教育振興方針」を作成。5年後、10年後の賀茂地域のあるべき教育の姿を見据え、このセンターの整備を足がかりに、方針の施策を推進する。[23]


賀茂地域教育振興センターの具体的な活動内容等は、「静岡新聞@S」や静岡県教育委員会広報誌「Eジャーナル189号・193号」で紹介されている。



義務教育



伝統的に公立小・中学校が義務教育の中心を担っており、地域の公立小中学校への進学者が多い。


近年は国立・私立校の人気が高まっている。学校側も、特に私立校においては少子化時代の生徒確保を意識して高校に小・中学校を併設する動きが出ている。教育内容についても、例えば小学生の英語教育で全国的に有名な加藤学園暁秀初等学校など、公立とは異なる特色ある教育を行っている。



高等学校



下田高、韮山高、沼津東高、富士高、清水東高、静岡高、静岡東高、静岡市立高、藤枝東高、榛原高、掛川西高、磐田南高、浜松北高、浜松西高、浜松市立高等学校がある。


私立高校についても、浜松日体高、日大三島高、東海大翔洋高などの大学付属高や、静岡雙葉高、不二聖心女子学院高などの中高一貫女子校、中高一貫男子校である静岡聖光学院高といった特色のある高校が存在する。



高等専門学校



静岡県には沼津工業高等専門学校がある。



高等教育



入学希望者に対し県内の高等教育機関が不足しているため、県内の高校生は県外に進学する者が比較的多い[要出典]。県内に企業の本社が多いこともあって、Uターン、Iターン就職者が比較的多い。


6年制課程または専門職大学院としては、医学部が浜松医科大学、薬学部が静岡県立大学、法科大学院が静岡大学にそれぞれ存在する。



マスメディア



新聞



地方紙




  • 静岡新聞
    静岡県内を主な購読地域とする地方紙。静岡県内一円に取材拠点を置いており、静岡市で印刷している。静岡県内情報や茶業情報については最も詳しい。系列テレビ・ラジオ局を有し、県内に一大メディアグループを築いており、県内各界への影響力も大きい。囲碁の碁聖戦主催紙の一つでもある。特定の系列販売店はないので、県内の大半の新聞販売店で購入が可能である。


  • 中日新聞、東京新聞
    中日新聞社発行の新聞においては、富士川以西では主に中日新聞、大井川以東では主に東京新聞が販売されている。また、浜松市に東海本社があり、東京新聞の県版を含む静岡県内向けの編集と発行が行われている。なお東京新聞は、県内を「統合版」エリアとしているため、朝刊のみの発行。




全国紙

全国紙は基本的に東京都もしくは神奈川県、愛知県の工場で印刷して静岡県に輸送している物が多い。いずれの新聞も、紙面のうち1〜2面程度の広さを静岡県内記事(静岡県版)に割いている。静岡県版は、静岡県東部版、静岡県中部版、遠州版の3つに分けられているが、支局の表示は3つとも同じである。


  • 読売新聞は、浜松市を除く県内向けの朝刊・大井川以東向けの夕刊は神奈川県横浜市瀬谷区の横浜工場で印刷され、大井川以西向けの夕刊及び浜松市向けの朝刊は中部支社管轄の愛知県清須市の清須工場で印刷されている(なお中部支社では東海3県に向けた新聞の夕刊そのものは発売・発行していない)。


  • 朝日新聞は、天竜川以西(浜松市の一部・湖西市)向けの朝・夕刊は、名古屋市の名古屋本社(北名古屋市の朝日プリンテック名古屋工場で印刷)での編集・発行。天竜川以東向けの朝・夕刊は東京本社での編集・発行(神奈川県座間市のトッパンメディアプリンテック東京座間工場で印刷)。


  • 毎日新聞は、静岡県向けの朝刊・大井川以東の夕刊は、神奈川県海老名市の毎日新聞首都圏センター海老名工場で印刷されたものが販売されているが、大井川以西の夕刊は名古屋市中区の中日新聞本社工場にて受託印刷されたもの(中日新聞への委託前は、名古屋市にあった自社工場「毎日新聞名古屋センター」[注釈 6] で印刷されていた)が販売されている。


  • 日本経済新聞は、東京本社が編集し、紙面印刷を静岡新聞社に委託している。このため、静岡県内向けには静岡市内から各販売所に配送されている。




スポーツ紙

全国向けスポーツ紙は、東京都もしくは神奈川県で印刷して静岡県内に輸送している。紙面の一部を静岡県版として割いている物が多い。

  • 中日新聞系スポーツ紙は、中日スポーツ(伊豆地方の一部を除く静岡県全域)・東京中日スポーツ(大井川以東)が販売されている。


  • 東京スポーツは大井川以東で、中京スポーツは大井川以西でそれぞれ販売されている。




郷土紙(地域密着紙)

ごく狭い地域のみで発行される新聞、タブロイド版のものが多い。


  • 伊豆新聞 ※静岡新聞系

    • 伊東版 (伊東市)

    • 下田・賀茂版 (下田市、賀茂郡:東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、伊豆市(旧田方郡土肥町))




  • 熱海新聞 ※静岡新聞系(熱海市、神奈川県湯河原町)


  • 伊豆日日新聞 ※静岡新聞系 (伊豆の国市、伊豆市、田方郡函南町、駿東郡清水町、三島市、沼津市)

  • 日刊伊豆毎日 (熱海市)

  • 岳麓新聞 (御殿場市)

  • 日刊静岡 (御殿場市)


  • 沼津朝日新聞 (沼津市、駿東郡清水町)


  • 沼津新聞 (沼津市)

  • 富士ニュース (富士市、富士宮市)

  • 岳南朝日新聞 (富士宮市、富士市)

  • 岳陽新聞 (富士宮市)

  • 庵原新聞 (静岡市清水区(由比・蒲原)、富士市(富士川))

  • 郷土新聞 (掛川市)

  • タウン情報はままつ (浜松市)

  • 日刊焼津港報 (焼津市)




フリーペーパー



  • 中日ショッパー(浜松市、静岡市など) ※中日新聞系

  • びぶれ(浜松市) ※静岡新聞系

  • リビング静岡(静岡市) ※サンケイリビング新聞社系





テレビ局



  • NHK静岡放送局

(総合テレビ・教育テレビ)



  • 静岡放送(SBS)(TBS系列)


  • テレビ静岡(SUT)(フジテレビ系列)


  • 静岡朝日テレビ(SATV)(テレビ朝日系列)


  • 静岡第一テレビ(SDT)(日本テレビ系列)




ラジオ局



AMラジオ局


  • NHK静岡放送局

(ラジオ第1放送・ラジオ第2放送)

  • 静岡放送(SBS)(JRN・NRN系列)



FMラジオ局



  • NHK静岡放送局(FM放送)


  • K-mix(静岡エフエム放送)(JFN系列)
    ※かつて存在したMegaNet系列の「愛知国際放送(RADIO-i・本社名古屋市)」も浜松市に中継局を置いていた(在名局で唯一静岡県の一部も公式放送区域としていた)。




コミュニティFM局




  • FM Haro!(浜松市中区)


  • FMしみずマリンパル(静岡市清水区)


  • ボイス・キュー(三島市)


  • FM-Hi!(静岡市葵区)


  • エフエム伊東(伊東市)


  • COAST-FM(沼津市)


  • Ciao!(熱海市)


  • Radio-f(富士市)


  • g-sky(島田市)





ケーブルテレビ




文化・スポーツ



方言




  • 遠州方言:旧遠州国地域


  • 駿河方言:旧駿河国地域


  • 伊豆方言:旧伊豆地域


  • 井川方言:旧井川村周辺



食文化




静岡県の土産菓子。特産の茶やミカン、ワサビ、魚介類を使ったものがある。



郷土料理




伝統工芸



経済産業大臣指定伝統的工芸品




  • 駿河竹千筋細工(竹工品、1976年)


  • 駿河雛具(人形、1994年)


  • 駿河雛人形(人形、1994年)




伝統工芸品




スポーツ





  • 清水エスパルス(Jリーグ・静岡市清水区)


  • ジュビロ磐田(Jリーグ・磐田市)※旧ヤマハ発動機サッカー部


  • 藤枝MYFC(Jリーグ・藤枝市)


  • アスルクラロ沼津(Jリーグ・沼津市)


  • シャンソンVマジック(Wリーグ・静岡市駿河区)


  • 東レ・アローズ男子チーム(Vリーグ・三島市)


  • ヤマハ発動機ジュビロ(ジャパンラグビートップリーグ・磐田市)


  • ヤマハ硬式野球部(浜松市)


  • Honda FC(JFL・浜松市)


  • 靜甲(ソフトボール日本女子1部リーグ・静岡市)


  • 三遠ネオフェニックス(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ・浜松市)※愛知県東三河地区とのダブルホームタウン


  • 静岡産業大学磐田ボニータ(日本女子サッカーリーグ・磐田市)


  • 清水第八プレアデス(東海女子社会人サッカーリーグ・静岡市)


  • アグレミーナ浜松(Fリーグ・浜松市)



観光




静岡県を舞台とした主な作品


県内には自治体・商工会議所・企業または任意団体などが地域ごとにフィルム・コミッションを組織し、各地域での映像作品制作の支援が行われているが、これらの団体および撮影地に関する情報提供や撮影手配の支援など行う「静岡フィルムコミッションnet」が県により組織されている。この取り組みは、地域を題材とした映像作品が発信されることにより、県内各地の広報および地域活性化や観光振興につなげるためのものである[24]


以下のリストは発表年順での記載である[要出典]



映画




  • 東京物語(1953年) - 熱海市


  • 伊豆の踊子 (1954年) - 伊豆市


  • 地球防衛軍 (1957年)


  • 天城心中 天国に結ぶ恋 (1958年) - 伊豆市


  • 激闘の地平線(1960年) - 陸上自衛隊富士学校


  • キングコング対ゴジラ (1962年) - 熱海市


  • 11人のギャング(1963年) - 浜松市、日本軽金属蒲原工場


  • 三大怪獣 地球最大の決戦 (1964年)


  • 怪獣大戦争 (1965年) - 富士市


  • フランケンシュタイン対地底怪獣 (1965年)


  • フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ (1966年)


  • 黒幕(1966年) - 浜松市(浜名湖サービスエリア)


  • 大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス (1967年)


  • 大巨獣ガッパ (1967年) - 熱海市


  • 博奕打ち 総長賭博(1968年) - 伊豆の国市(修善寺温泉、湯ヶ島温泉)


  • 怪獣総進撃 (1968年) - 伊豆


  • ゴジラ対ヘドラ (1971年) - 富士市


  • 野良猫ロック 暴走集団'71(1971年) - 伊豆市(大仁鉱山)


  • 鏡の中の野心 (1972年) - 熱海市


  • 日本沈没 (1973年) - 沼津市


  • 映子、夜になれ (1973年) - 富士市


  • ゴジラ対メカゴジラ (1974年) - 御殿場市


  • メカゴジラの逆襲 (1975年) - 天城


  • 戦国自衛隊 (1979年) - ロケ地が御殿場市


  • 堕靡泥の星 美少女狩り (1979年) - 沼津市・浜松市


  • 暴力戦士 (1979年) - 浜松市


  • 三等高校生 (1982年) - 富士市原田・富士宮市


  • 刑事物語 (1982年、 - 沼津市


  • ゴジラ (1984年) - 架空の「井浜原発」が襲われる


  • メイン・テーマ (1984年) - 浜松市・御前崎市


  • CHECKERS in TAN TAN たぬき (1985年) - 浜松市


  • ビー・バップ・ハイスクール (1985年) - 静岡市清水区


  • バナナボーイ(1980年代後半) - 浜松市(舘山寺温泉および舘山寺)


  • つぐみ (1990年) - 松崎町


  • 幕末純情伝 (1991年) - 伊豆の国市


  • ゴジラvsキングギドラ (1991年)


  • ゴジラvsモスラ (1992年)


  • シュート! (1994年) - 掛川市・静岡市清水区


  • ガメラ 大怪獣空中決戦 (1995年)


  • ゴジラvsデストロイア (1995年)- 御前崎


  • モスラ3 キングギドラ来襲 (1998年)


  • 菊次郎の夏 (1999年)


  • ピンチランナー (2000年) - 静岡市清水区


  • 川の流れのように (2000年、 - 伊東市


  • ウォーターボーイズ(2001年、 - 牧之原市・吉田町・御前崎市・焼津市・藤枝市


  • ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 (2001年) - 焼津市・静岡市


  • ゴジラ FINAL WARS (2004年)


  • 69 sixty nine (2004年) - 静岡市清水区


  • 戦国自衛隊1549 (2005年) - 御殿場市


  • 亡国のイージス (2005年) - 御前崎市


  • キャバクラ嬢 しぼり出す指先 (2006年) - ロケ地が静岡市


  • 間宮兄弟 (2006年)


  • 天まであがれ!! (2006年) - 浜松市


  • 武士の一分 (2006年) - ロケ地が川根本町


  • ホテトル嬢 癒しの手ほどき (2006年) - 熱海市・伊東市


  • 少林少女 (2008年、 - 伊豆の国市・静岡市


  • 僕の初恋をキミに捧ぐ (2009年) - 浜松市


  • 冷たい熱帯魚 (2010年) - 富士市


  • 義父相姦 半熟乳むさぼる (2010年) - 静岡小劇場


  • 白昼の人妻 犯られる巨乳 (2011年) - ロケ地が浜松市


  • とんねるらんでぶー (2011年) - 浜松市北区三ヶ日


  • わが母の記 (2012年) - 伊豆市・沼津市


  • はじまりのみち (2013年) - 浜松市


  • 「天竜区」シリーズ(2016年 - 2017年)- 浜松市天竜区の各地区を取材したドキュメンタリー。


  • 幕が上がる (2015年) - 静岡県内の各所[25]



静岡県が舞台ではないが、静岡県をロケ地とした作品




  • 戦場のなでしこ (1959年) - 御殿場市


  • いれずみ突撃隊 (1964年) - 御殿場市


  • 岸和田少年愚連隊 中華街のロミオとジュリエット(2007年) - 小山町


  • 癒しの遊女 濡れ舌の蜜 (墨東奇譚)(2010年) - 静岡市七間町


  • 新宿スワン (2015年) - 浜松市



静岡県が舞台であるが、静岡県をロケ地としていない作品



  • 復讐するは我にあり (1979年) - 浜松市 (該当シーンは茨城県土浦市で撮影)


テレビドラマ




  • ウルトラQ (1966年、TBS)


  • ウルトラマン (1966年、TBS)


  • ウルトラセブン (1967年、TBS)


  • ウルトラファイト (1970年、TBS)


  • 細うで繁盛記(1970年、YTV / NTV) - 東伊豆町(熱川温泉)など


  • 十字路 (1978年、NHK) - 富士山麓


  • 裸の大将放浪記 (1980年、CX)


  • ピーマン白書 (1980年、CX) - 富士宮市


  • 西部警察 PART-II (1982年 ANB) - 静岡市・浜松市


  • 女かじき特急便 (1982年、ANB) - 焼津市・静岡市


  • 転校少女Y (1984年 TBS) - 静岡市清水区


  • もっとあぶない刑事 (1988年 NTV) - 静岡市清水区・焼津市


  • 豆腐屋直次郎の裏の顔(1990年、ABC / EX) - 伊豆市(旧土肥町清越鉱山)


  • 逃亡者 (1992年 CX) - 沼津市


  • 悪魔のKISS (1993年 CX) - 焼津市)


  • Alice 6(1995年、SUT / UX) - 静岡市・伊豆市


  • このまちだいすき 第4シリーズ (1996年、NHK) - 沼津市


  • 砂の城(1997年、THK / CX)- 伊豆長岡町(旅館「南山荘」)など


  • 虹色定期便 (1999年、NHK) - 沼津市・焼津市・浜松市


  • 古畑任三郎 (1999年 CX) - ロケ地が浜松市・アクトシティ


  • 葵 徳川三代 (2000年 NHK大河ドラマ) - ロケ地が富士宮市・御殿場市


  • レッツ・ゴー!永田町 (2001年、NTV) - 富士市


  • キッズ・ウォースペシャル 〜これでファイナル!ざけんなよ〜 (2003年 CBCテレビ / TBS) - 沼津市


  • 動物のお医者さん (2003年、EX) - 富士宮市


  • ねじれた絆 (2004年、TBS) - 伊豆市・沼津市・富士宮市


  • WATER BOYS2 (2004年、CX) - 磐田市・掛川市・袋井市・天竜市・浜松市・静岡市・森町


  • 世界の中心で、愛をさけぶ (2004年、TBS) - 松崎町・伊豆市・伊豆の国市・東伊豆町・西伊豆町・富士市・下田市


  • 電車男 (テレビドラマ) (2005年、CX) - 島田市・大井川鐵道


  • H2〜君といた日々 (2005年、TBS) - 沼津市


  • アタックNo.1 (2005年、EX) - 富士市・富士宮市


  • あいくるしい (2005年、TBS) - 伊豆市・伊豆の国市・函南町・沼津市・下田市・富士宮市


  • 白夜行 (2006年、TBS) - 静岡市・富士市


  • 里見八犬伝 (2006年、TBS) - ロケ地が旧芝川町・富士宮市


  • 自転車少年記 (2006年 TVA / TX) - 伊豆市


  • 東京DOGS (2009年、CX) - 富士市)


  • JIN-仁- 第2期第2話 (2011年、TBS) - 静岡浅間神社


  • 誰よりも君を愛す! (2011年、SUT) - 浜松市


  • それでも、生きてゆく (2011年、CX) - 静岡市


  • 悪霊病棟 (2013年、TBS)-小山町(旧新宿区足柄学園)・富士市(富士市立市民病院)


  • セーラーゾンビ (2013年、TX)沼津市


  • ビンタ!〜弁護士事務員ミノワが愛で解決します〜(2014年、ytv) - 第1回冒頭のロケ地が静岡市清水区


  • ごめんね青春!(2014年、TBS) - 三島市


  • ワイルド・ヒーローズ(2015年、NTV)-沼津市


  • マジすか学園5(2015年、NTV 静岡市清水区 富士市 熱海市


  • 時をかける少女(2016年、NTV)- 沼津市


  • とと姉ちゃん(2016年、NHK連続テレビ小説) - 浜松市


  • 死幣(2016年、TBS)富士宮市


  • おんな城主 直虎(2017年、NHK大河ドラマ) - 浜松市


  • anone (2018年、NTV-富士市) 作品中に岳南電車の比奈駅が名前を変えて登場・登場する海岸は一部、富士市の柏原での収録

  • 救命戦士戦シェルブレイブ(2018年、株式会社ヤツルギ魂制作・著作/チバテレビ)- 浜松市


  • プラスティック・スマイル(2018年 NHK BSプレミアム地域ドラマ) - 静岡市



バラエティ




  • ビートたけしのお笑いウルトラクイズ (1989年、NTV) - 熱海市


  • ハロー!モーニング。 (2000年、TX) - 裾野市・富士宮市


  • リンカーン (2006年、2007年、TBS) - 静岡が最低視聴率地域なので宣伝活動として出没


  • 絶対に笑ってはいけない警察24時 (2006年、NTV) - 御殿場市・小山町


  • イッテ恋48 (2011年 テレビ神奈川)-小山町


  • てんとうむChu!の世界をムチューにさせます宣言! (2014年、TBS)富士宮市まかいの牧場 西の家(フットサルコート)



楽曲・MV



楽曲




  • ふじの山 (1911年、文部省唱歌)


  • 茶摘み (1912年、文部省唱歌)


  • 背くらべ (1919年、童謡)


  • ちゃっきり節 (1927年)


  • みかんの花咲く丘 (1946年、童謡)


  • 天城越え (1986年、石川さゆり)


  • 大井追っかけ音次郎 (2001年、氷川きよし)




MV



  • 愛のことば(1995年、スピッツ) - 浜松市南区


  • スカーレット(1997年、スピッツ) - 裾野市


  • 未来(2005年、Mr.Children) - 静岡市駿河区

  • PV Regret(2009年、Wizard) - 富士市・岳南電車比奈駅廃車置場

  • 飛行少女(2010年、ピロカルピン) - 浜松市南区


  • C.h.a.o.s.m.y.t.h.(2011年、ONE OK ROCK) - 浜松市南区

  • 名探偵ミスタ相棒はジョニー(2013年、アルカラ) - 御殿場市


  • 心のプラカード(2014年、AKB48) - 静岡市清水区、焼津市・大井川港


  • 希望的リフレイン(2014年、AKB48) - 富士市・岳南電車吉原駅、静岡市・静岡県立庵原高等学校


  • Green Flash(2015年、AKB48) - 西伊豆町・大浜海岸


  • だって 雨じゃない?(2015年、トランジットガールズ) - 島田市・大井川鉄道井川線閑蔵駅


  • Hellow to the World(2015年、家入レオ) - 富士市


  • 74億分の1の君へ(2016年、HKT48) - 富士宮市・ふもとっぱら


  • サヨナラの意味(2016年、乃木坂46) - 富士宮市郊外[要出典]


  • 前前前世(2016年、RADWIMPS) - 富士宮市


  • 願い事の持ち腐れ(2017年、AKB48)-浜松市・浜松市立鏡山小学校(廃校)

  • レム(2017年、ポルカドットスティングレイ) - 浜松市南区


  • ジャーバージャ(2018年、AKB48) - 伊東市

  • 飄々とエモーション(2018年、フレデリック) - 浜松市南区





文学




  • 東海遊侠伝 (1884年、天田愚庵)


  • 金色夜叉 (1897年、尾崎紅葉)


  • 婦系図 (1907年、泉鏡花)


  • 修禅寺物語 (1915年、岡本綺堂)


  • 伊豆の踊子 (1926年、川端康成)


  • 赤蛙 (1946年、島木健作)


  • 斜陽 (1947年、太宰治)


  • 妖婦の宿 (1949年、高木彬光)


  • 女怪 (1950年、横溝正史)


  • 女王蜂 (1951年、横溝正史)


  • 真夏の死 (1952年、三島由紀夫)


  • 天城越え (1959年、松本清張)


  • しろばんば(1960年、井上靖)


  • 獣の戯れ (1961年、三島由紀夫)


  • 蘭陵王 (1969年、三島由紀夫)


  • 天人五衰 (1971年、三島由紀夫)


  • 迷路荘の惨劇 (1975年、横溝正史)


  • 渦 (1976年、松本清張)


  • 状況曲線(著:松本清張)


  • ジャズ大名 (1981年、筒井康隆)

  • ブラディ・ドールシリーズ (1983年、北方謙三)


  • TUGUMI (1989年、よしもとばなな)


  • タイム・リープ あしたはきのう (1995年、高畑京一郎)


  • 熱き血の誇り (1999年、逢坂剛)


  • イニシエーション・ラブ (2004年、乾くるみ)

  • エブリ リトル シング2.0〜夢をかなえる6つの物語〜 (2007年、大村あつし)

  • For You (2008年、五十嵐貴久)


  • おっぱいバレー (2009年、水野宗徳)



アニメ・漫画



静岡県内




  • 超絶変身!! アースカイザー(三島市・富士市など)


  • デカガール(静岡県全域)


  • 勇者指令ダグオン(駿河湾沿海地域)


  • コードギアス 反逆のルルーシュR2(シズオカゲットー)


  • 名探偵コナン(静岡県全域)


  • ローカル女子の遠吠え(静岡県全域)




西部




  • あいりんドリーム(浜松市)


  • 苺ましまろ(浜松市)


  • エレキング(浜松市)


  • 帯をギュッとね!(浜松市)


  • ガヴリールドロップアウト(浜松市)


  • クラシカロイド(浜松市)


  • カイゼルスパイク(磐田市)


  • 怪物王女(浜松市中区佐鳴台)


  • きんぎょ注意報!(磐田郡)


  • こはるの日々(浜松市)


  • シグルイ(掛川市)


  • シュート!(掛川市)


  • 大空魔竜ガイキング(御前崎市)


  • つぶらら(浜松市)


  • 名門!多古西応援団(掛川市)


  • 勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(掛川市)




中部




  • いぬかみっ!(静岡市清水区)


  • 仮面レンジャー田中(静岡市清水区蒲原)


  • ガンダムビルドファイターズ(静岡市)


  • キャプテン翼(静岡市葵区・駿河区)


  • 孤独のグルメ(第19話)(静岡市葵区)


  • GOGO!ぷりん帝国(静岡市清水区蒲原)


  • 灼眼のシャナS(静岡市葵区)


  • ジャズ大名(静岡市清水区薩埵峠)


  • ちびまる子ちゃん(静岡市清水区)


  • トライアルかおる!(静岡市清水区)


  • DOLL MASTER(静岡市)


  • ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜(静岡市清水区)


  • 部室のドワーフちゃん(焼津市)


  • プラモ狂四郎(ワールドシミュレーション大会 関東・東海大会編)(静岡市)


  • 魔法少女大戦(静岡市葵区)


  • 無敵超人ザンボット3(焼津市)


  • 模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG 第1部(静岡市)


  • モモキュンソード(静岡市清水区三保の松原)


  • ヤンキー(静岡市清水区興津)




東部




  • アタックNo.1(富士市)


  • うしろの正面だあれ(沼津市)


  • 新世紀エヴァンゲリオン(御殿場市:第3新東京市に所属)


  • 新世紀GPXサイバーフォーミュラ(富士宮市)


  • GTroman(沼津市)


  • へそで茶をわかす(沼津市)


  • ラブライブ!サンシャイン!!(沼津市内浦地区)




伊豆




  • あまんちゅ!(熱海市・伊東市)


  • 宇宙ショーへようこそ(伊豆市)


  • 究極超人あ〜る(OVA)(伊豆半島(及び飯田線))


  • クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード(熱海市)


  • グレートマジンガー(科学要塞研究所が伊豆半島駿河湾沖に所在)


  • 真マジンガー 衝撃! Z編(熱海市)


  • 絶対少年(函南町)


  • ハヤテのごとく!!(第2期)(15話〜17話に登場。熱海市、下田市(及び伊豆急行線))


  • 夏色キセキ(下田市)


  • 名探偵コナン 漆黒の追跡者(伊豆市巣雲山)


  • 弱虫ペダル(伊豆市・日本サイクルスポーツセンター)




富士山




  • 仮面のメイドガイ(蒼木ヶ原市秀峰町:静岡県内、富士山付近の架空の都市)


  • 富士山 - 漫画家さくらももこの雑誌。

  • 茄子


  • マジンガーZ(光子力研究所が富士山麓の静岡県側に所在)


  • コードギアス 反逆のルルーシュR2(フジ鉱山)





ゲーム




  • げきたま! 〜青陵学園演劇部〜(富士宮市)


  • サイレントヒル(厳密には舞台ではないが、タイトルおよび町名が「静岡県」に由来している[26]


  • スーパーロボット大戦OG(伊豆市)


  • セパレイトブルー(静岡県全体をモデルとした架空の都市が舞台)


  • 夏めろ(熱海市)


  • Purely 〜その狭い青空を見上げて〜(伊豆市)


  • planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜(浜松市)


  • ぼくのなつやすみ2 海の冒険篇(伊東市)


  • ほしうた(伊豆半島)

  • 名探偵コナン 暁のモニュメント


  • 桃太郎電鉄SHIZUOKA(静岡県全域)


  • ラブプラス+(熱海市)


  • 苺ましまろ(浜松市)



静岡県出身の人物




国際関係



姉妹自治体・提携自治体


友好州省道



  • 中華人民共和国の旗浙江省(中華人民共和国)

  •  :1982年(昭和57年)4月20日 友好省提携締結


  • モンゴル国の旗ドルノゴビ県(モンゴル国)

  •  :2011年(平成23年)7月29日 友好県提携締結


  • 大韓民国の旗忠清南道(大韓民国)

  •  :2013年(平成25年)4月30日 友好道提携締結[27]



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 1968年(昭和43年)8月26日制定


  2. ^ 1968年(昭和43年)8月6日制定


  3. ^ 1965年(昭和40年)9月21日選定


  4. ^ 1964年(昭和39年)10月2日制定


  5. ^ 後に東京都に越境合併された伊豆諸島を含まない。


  6. ^ 会社自体は現存しており、現在は新聞の配送のみに特化




出典




  1. ^ ab“県の概要-県章・県旗”. 静岡県ホームページ. 2014年7月19日閲覧。

  2. ^ abc“県の概要-県の鳥・花・木work=静岡県ホームページ”. 2014年7月19日閲覧。


  3. ^ 静岡県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系) 国土地理院(2018年5月2日閲覧)


  4. ^ 我が国の人口重心 -平成27年国勢調査結果から- 総務省(2018年5月2日閲覧)


  5. ^ この場合、東海3県を「中京」もしくは「中部」「愛三岐」などと表記


  6. ^ 荒木敏夫「静岡県の夜明けと律令体制の成立」 本多隆成・荒木敏夫・杉橋隆夫・山本義彦『静岡県の歴史』山川出版社 1998年 10-11ページ


  7. ^ 荒木敏夫「静岡県の夜明けと律令体制の成立」 本多隆成・荒木敏夫・杉橋隆夫・山本義彦『静岡県の歴史』山川出版社 1998年 12-15ページ


  8. ^ 荒木敏夫「静岡県の夜明けと律令体制の成立」 本多隆成・荒木敏夫・杉橋隆夫・山本義彦『静岡県の歴史』山川出版社 1998年 40-43ページ


  9. ^ 富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議/富士山を世界遺産にする国民会議 発行 『富士山 信仰と芸術の源』 小学館 2009年 p84


  10. ^ 杉橋隆夫「地域の武士社会と政権」 本多隆成・荒木敏夫・杉橋隆夫・山本義彦『静岡県の歴史』山川出版社 1998年 66-68ページ


  11. ^ 県外(山梨県)の南部町は除く。


  12. ^ 静岡県 / 応援していただきたい施策の紹介


  13. ^ 川勝平太著 『富国有徳論』(B6) 紀伊國屋書店、1995年9月。ISBN 9784314006910。
    対談部分を除く出版元を変え再版 --
    川勝平太著 『富国有徳論』(文庫) 中央公論新社〈中公文庫〉、2000年1月25日。ISBN 9784122035713。



  14. ^ “お米の消費日本一の静岡で開催する「お米日本一コンテスト」参加募集”. 共同通信PRワイヤー (2004年8月3日). 2018年1月8日閲覧。


  15. ^ 静岡県 / ふじっぴー紹介


  16. ^ 『47都道府県うんちく事典』著者八幡和郎127頁


  17. ^ Myしずおか日本一 プラモデルの出荷額 日本一 ふじのくに(静岡県公式ホームページ)2018年9月16日閲覧


  18. ^ 『47都道府県うんちく事典』著者八幡和郎126頁


  19. ^ サイサングループ

  20. ^ abcde静岡ガスグループ


  21. ^ “島田瓦斯株式会社の株式取得に関するお知らせ” (2008年3月23日). 2018年3月31日閲覧。


  22. ^ 賀茂地域教育振興方針 [1] 平成29年2月 p.27

  23. ^ abふじのくに 静岡県公式ホームページ


  24. ^ 静岡フィルムコミッションnet(2013年9月2日閲覧)


  25. ^ “本広克行監督コメント”. BARKS. http://www.barks.jp/news/?id=1000109359 2015年1月5日閲覧。 


  26. ^ “メイド喫茶で映画『サイレントヒル』のナイショの話が聞けちゃった!! - ファミ通.com” (日本語). www.famitsu.com. 2018年7月13日閲覧。


  27. ^ 韓国・忠清南道と静岡県 友好協定を締結(聯合ニュース、2013/4/30)




関連項目






















































  • Category:静岡県

  • 静岡県の地域

  • 静岡県出身の人物一覧

  • 静岡県の県道一覧

  • 静岡県高等学校一覧

  • 静岡県中学校一覧

  • 静岡県小学校一覧

  • 静岡県外国人学校一覧

  • 静岡県指定文化財一覧

  • 静岡県警察

  • 日本の郷土料理一覧#静岡県

  • 静岡県人会

  • 足柄県

  • 浜松県

  • 関東地方知事会

  • 広域関東圏

  • 中部圏知事会議

  • 太平洋ベルト


  • 日本の地理、日本の地域



外部リンク



  • オープンストリートマップには、静岡県に関連する地理データがあります。


行政



  • ふじのくに(静岡県公式ホームページ)


  • 静岡県 - YouTubeチャンネル


  • 静岡県 - Google+




観光



  • ハローナビしずおか - 静岡県観光協会







先代:
静岡藩


足柄県の一部(伊豆国)




浜松県



行政区の変遷
1871年 -
次代:
-----


東京府(伊豆諸島)












Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Where did Arya get these scars? Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast? Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Favourite questions and answers from the 1st quarter of 2019Why did Arya refuse to end it?Has the pronunciation of Arya Stark's name changed?Has Arya forgiven people?Why did Arya Stark lose her vision?Why can Arya still use the faces?Has the Narrow Sea become narrower?Does Arya Stark know how to make poisons outside of the House of Black and White?Why did Nymeria leave Arya?Why did Arya not kill the Lannister soldiers she encountered in the Riverlands?What is the current canonical age of Sansa, Bran and Arya Stark?