日本航空123便墜落事故








座標: 北緯36度00分05秒 東経138度41分38秒





























































日本航空123便墜落事故

JA8119 at Itami Airport 1984.jpg
事故機のJA8119

事故の概要
日付
1985年8月12日 (1985-08-12)
概要
空中分解による尾翼脱落、及び操縦機能喪失
現場
日本の旗 日本・群馬県多野郡上野村高天原山の山中(御巣鷹の尾根)
乗客数
509
乗員数
15
負傷者数
(死者除く)

4
死者数
520
生存者数
4
機種
ボーイング747SR-46
運用者
日本の旗 日本航空 (JAL)
機体記号
JA8119
出発地
日本の旗 東京国際空港
目的地
日本の旗 大阪国際空港
テンプレートを表示

日本航空123便墜落事故(にほんこうくう123びんついらくじこ)は1985年(昭和60年)8月12日、東京(羽田)発大阪(伊丹)行同社定期123便ボーイング747SR-46(ジャンボジェット、機体記号JA8119、製造番号20783[1])が ボーイング社の不適切な修理が原因とされる後部圧力隔壁の破損により、垂直尾翼と補助動力装置が破損し油圧操縦システムも全喪失した結果、迷走飛行へ陥り最終的に群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(通称:御巣鷹の尾根)へ墜落。乗員乗客合わせて524名中520名が死亡した単独機で史上最悪の航空事故であり、史上最悪の墜落事故である。




目次






  • 1 概要


  • 2 事故機


    • 2.1 墜落前の事故




  • 3 事故の経過


    • 3.1 事故当日のJA8119番機


    • 3.2 緊急事態発生


    • 3.3 客室内の状況


    • 3.4 地上との交信


    • 3.5 コックピットと機体の状況


    • 3.6 墜落




  • 4 異常事態発生後のJA8119機


    • 4.1 パイロットの操縦


    • 4.2 客室内の様子




  • 5 捜索・救難活動


    • 5.1 事故機の発見


    • 5.2 位置情報の混乱


    • 5.3 早朝の事故機発見


    • 5.4 放射性物質


    • 5.5 関係機関の連携体制


      • 5.5.1 縦割り行政の弊害




    • 5.6 アメリカ軍による救難活動の情報


    • 5.7 艤装中の護衛艦による垂直尾翼破片の発見




  • 6 報道


  • 7 乗客


    • 7.1 著名人やその関係者




  • 8 遺体収容・検視・身元確認作業


  • 9 事故調査


    • 9.1 事故の原因


    • 9.2 報告書を巡る議論


      • 9.2.1 垂直尾翼の破壊


      • 9.2.2 「急減圧」の存在


      • 9.2.3 生存者の救出


      • 9.2.4 JALの事故調査


      • 9.2.5 異論・異説






  • 10 事故後


    • 10.1 事故後のJAL


      • 10.1.1 CMの自粛


      • 10.1.2 747SRの退役


      • 10.1.3 安全啓発センターの設置




    • 10.2 調査資料の廃棄とCVR音声の流出


    • 10.3 遺族会


    • 10.4 装備の更新


    • 10.5 芸能界・スポーツ界への影響




  • 11 追悼施設


  • 12 事故を題材にした作品など


    • 12.1 テレビ番組


    • 12.2 小説


    • 12.3 漫画


    • 12.4 演劇


    • 12.5 映画


    • 12.6 音楽




  • 13 類似事故・事件


  • 14 脚注


    • 14.1 注釈


    • 14.2 出典


      • 14.2.1 事故調査報告書 出典






  • 15 参考文献


    • 15.1 運輸省


    • 15.2 航空事故研究


    • 15.3 関係者および報道による記録


    • 15.4 遺族による記録


    • 15.5 異説・陰謀説関連




  • 16 関連項目


  • 17 外部リンク





概要




日本航空123便墜落事故の位置(日本内)

伊丹空港

伊丹空港



羽田空港

羽田空港


日本航空123便墜落事故




JA8119型機墜落地点 Red X.svg 墜落地点
Blue pog.svg 羽田空港 Green pog.svg 伊丹空港


運輸省航空事故調査委員会による事故調査報告書[2]によると、乗員乗客524名のうち死亡者数は520名、生存者(負傷者)は4名であった。死者数は日本国内で発生した航空機事故では2018年11月の時点で最多であり、墜落事故および単独機の航空事故でも世界最多である[※ 1]


夕方のラッシュ時とお盆の帰省ラッシュが重なったことなどにより、著名人を含む多くの犠牲者を出し、社会全体に大きな衝撃を与えた。特にこの事故を指して『日航機墜落事故[3]日航ジャンボ機墜落事故[4]と呼ばれることもある。


1987年(昭和62年)6月19日に航空事故調査委員会が公表した報告書では、同機が1978年(昭和53年)6月2日に伊丹空港で起こしたしりもち着陸事故(後述)後の、ボーイング社の修理が不適切だったことによる圧力隔壁の破損が、事故原因と推定されている。



事故機


123便に使用されたボーイング747SR-46型機(機体番号JA8119)は1974年(昭和49年)1月に製造され、1985年(昭和60年)8月19日付で登録抹消された。本機は日本の航空会社で運航していた同型機が墜落事故によって登録抹消された初のケースである。



墜落前の事故


1978年(昭和53年)6月2日、羽田発伊丹行き115便として本機が伊丹空港に着陸しようとした際、機体尾部が滑走路と接触し中破する事故が発生したが(日本航空115便しりもち事故)、この事故によって生じた損傷の修理を製造元のボーイング社が行った際、後部圧力隔壁を修理する中で発生した作業ミスが本事故の主原因と結論付けられている。


1985年2月から本事故までの間、本機では客室後部の化粧室ドアの不具合が28件発生している。事故調査報告書は、しりもち事故によって生じた機体の歪みによって化粧室ドアの不具合が発生した可能性は否定できないとしている[c 1]



事故の経過



事故当日のJA8119番機




事故当日のJAL123便としての飛行経路



  • 事故当日、JA8119番機のフライトプラン:JAL123便として伊丹空港に向けて羽田空港を18時00分に出発、離陸後は南西に進んだ後、伊豆大島から西に巡航、和歌山県東牟婁郡串本町上空で北西に旋回、伊丹空港には18時56分に到着する予定であった。

  • 使用された JA8119番機(就航以来の飛行回数:約18,800回)の当日の運航予定

    • 503・504便で羽田 - 千歳線1往復

    • 363・366便で羽田 - 福岡線1往復

    • 123・130便で羽田 - 伊丹線1往復
      • 123便で5回目のフライト。伊丹到着後に折り返し130便として伊丹発羽田行の最終便を運航する予定であったため、燃料は3時間15分程度の飛行が可能な量を搭載していた。




  • 運航乗務員(年齢・総飛行時間は共に事故当時)
    • 通常コックピットは機長が進行方向左席、副操縦士は右席に着席するが、当日は副操縦士の機長昇格訓練を実施していたことから着席位置が逆である。









































氏名
年齢
出身地
総飛行時間
備考
当日の動き

機長
高濱 雅己[※ 2]
(たかはま まさみ)
49歳
宮崎県
12,423時間41分
運航部門指導教官
最初のフライト。
副操縦士席で佐々木副操縦士の指導や無線交信などを担当。

副操縦士
佐々木 祐
(ささき ゆたか)
39歳
熊本県
3,963時間34分
機長昇格訓練生
DC-8では機長として乗務。
別の機に乗務してからJA8119に乗り換え。
訓練のため、機長席に座り、操縦とクルーへの指示を担当。

航空機関士
福田 博
(ふくだ ひろし)
46歳

京都府
9,831時間03分
エンジニア部門教官
羽田 - 福岡線363・366便でJA8119に乗務。


  • 客室乗務員
    • チーフパーサー:波多野 純(はたの じゅん、39歳 総飛行時間10,225時間)以下女性乗務員11人


乗客は509人。搭乗方式はボーディング・ブリッジではなく、搭乗待合室から地上に降りて徒歩でタラップを昇る搭乗であった。


18時04分、乗員乗客524人を乗せたJA8119型機はJAL123便として定刻より4分遅れで[※ 3]羽田空港18番スポットを離れ、18時12分に当時の滑走路15L[※ 4]から離陸した。



緊急事態発生


18時24分(離陸から12分後)、相模湾上空を巡航高度の24,000ft (7,200m) へ向け上昇中、23,900ftを通過したところで緊急事態が発生する。突然の衝撃音と共にJA8119型機の垂直尾翼は垂直安定板の下半分のみを残して破壊され、補助動力装置も喪失、その際にハイドロプレッシャー(油圧操縦)システムの4系統全てに損傷が及んだ結果、操縦システムに必要な作動油が全て流れ出して、油圧を使用したエレベーター(昇降舵)やエルロン(補助翼)の操舵が不可能になってしまう[※ 5]


フゴイドやダッチロールを起こした機体は迷走するとともに上昇、下降を繰り返すものの、クルーの操縦により17分間は20,000ft (6,000m) 以上で飛行を続ける。18時40分頃、空気抵抗を利用する降下手段としてランディング・ギア(車輪などの降着装置)を降ろした後[※ 6]、富士山東麓を北上し、山梨県大月市上空で急な右旋回をしながら、高度22,000ftから6,000ftへと一気に15,400ft (4,600m) も降下し、横田基地まで24km[5]の至近距離に至る。


その後、機体は羽田方面に向かうものの、埼玉県上空で左旋回し[※ 7]、群馬県南西部の山岳地帯へと向かい始める。123便は衝撃音発生から墜落までの間、破片を落としながら飛行していたようで、相模湾と墜落現場だけではなく、東京都西多摩郡奥多摩町日原でも機体の破片が発見されている。その奥多摩町で一般人が撮影した写真によって、JA8119番機が「垂直尾翼の大部分を失った状態」で飛行していたことが、後日初めて明らかとなった。



客室内の状況


機内では衝撃音が響いた直後に、各座席に酸素マスクが落下し、プリレコーデッド・アナウンス[※ 8]が流れた。乗客は客室乗務員の指示に従って酸素マスクを着用したほか、シートベルトを着用し、タバコ[※ 9]を消すなど非常時の対応を行う。一部座席では着水に備え、救命胴衣の着用なども行われた。


波多野チーフパーサーは全客室乗務員に対し、機内アナウンスで酸素ボトルの用意を指示している。生存者の証言によれば、機内は異常発生直後から墜落までさほど混乱に陥ることはなく、全員落ち着いて行動していたという。その後、乗客は墜落時の衝撃に備え、いわゆる「不時着時の姿勢(前席に両手を重ね合わせて頭部を抱え込むようにし、全身を緊張させる)」をとって、衝撃に備えた。


乗客の中には最期を覚悟し、不安定な機体の中で懸命に家族への遺書を書き残した者が複数いた。これらの遺書は、後に事故現場から発見され、犠牲者の悲痛な思いを伝えている。一般的に墜落事故では、異常の発生から数分の余裕も無く墜落に至ることが多いが、この事故では18時24分の異常発生から30分以上にわたって飛行を続けることができたため、遺書を書く時間があった稀な航空事故である。


デッドヘッド乗務の生存者は「客室乗務員は終始乗客のサポートをしていた」と証言しており、機体後部に取り付けられていたコックピットボイスレコーダー (CVR)には幼児連れの親に子供の抱き方を指示する放送、身の回りを確認するよう求める放送、不時着を予想してか「予告無しで着陸する場合もある」との放送、「地上と交信できている」との放送が墜落直前まで記録されている。その他、一人の客室乗務員による不時着後に備えて乗客に出す指示を列挙したメモや、異常発生後の客室内を撮影したカメラが墜落現場から見つかり、マスメディアによって公開されている。



地上との交信



  • 18時24分42秒:JAL123便が緊急救難信号「スコーク77 (7700)」の無線信号を発信、信号は所沢の東京航空交通管制部(以下 東京ACC) に受信された。直後に高濱機長が無線で管制部に対して「緊急事態発生のため羽田へ戻りたい」と告げ、管制部はそれを了承した。JAL123便は伊豆大島へのレーダー誘導を要求した。管制部は、右左どちらへの旋回をするか尋ねると、機長は右旋回を希望した。羽田は緊急着陸を迎え入れる準備に入った。

  • 27分2秒:東京ACCが123便に緊急事態を宣言するか確認し、123便から宣言が出された。続いて123便に対してどのような緊急事態かを尋ねたが、応答はなかった。このため、ACCはJAL本社に123便が緊急信号を発信していることを知らせる。

  • 28分30秒:東京ACCは123便に真東に向かうよう指示するが、機長は「But Now Uncontroll(操縦不能)」と返答。東京ACCは、この時初めて123便が操縦不能に陥っていることを知る。

  • 31分14秒:東京ACCは羽田より近く旋回の必要も最低限で済む小牧市の名古屋空港に緊急着陸を提案するが、123便は羽田への飛行を希望する[※ 10]。航空機と地上との無線交信は英語で行われているが、管制部は123便の機長の負担を考え、母語である日本語の使用を許可し、以後の交信では、123便は殆ど日本語での交信が用いられている。

  • 33分頃:JALはカンパニーラジオ(日本航空の社内無線)で123便に交信を求める。

  • 35分33秒:123便から R-5 のドアが破損したとの連絡があった後、その時点で緊急降下しているので、後ほど呼び出すまで無線を聴取するよう求められ、JALは了承した。

  • 40分44秒:東京ACCが、123便と他機との交信を分けるため、123便専用の無線交信周波数を割り当てし、123便にその周波数に変えるよう求めたが、応答はなかった[※ 11]

  • 41分54秒:逆に123便を除く全機に対してその周波数に変更するよう求め、交信は指示があるまで避けるように求めたが、一部の航空機は通常周波数で交信を続けたため、管制部は交信をする機に個別で指示し続けた。

  • 45分36秒:航空無線のやり取りを傍受していた在日米軍横田基地 (RAPCON) が123便の支援に乗り出し、英語で123便にアメリカ空軍が用意した周波数に変更するよう求めたが、123便からは「Japan Air 123、Uncontrollable!(JAL123便、操縦不能!)」との声が返ってきた。ACCが「東京アプローチ(東京国際空港の入域管制無線)と交信するか」と123便に提案するが、123便は「このままでお願いします」と返答した。

  • 47分10秒:123便は千葉県木更津市のレーダーサイトに誘導するよう求め、東京ACCは真東へ進むよう指示し、「操縦可能か」と質問すると、123便から「アンコントローラブル(操縦不能)」と返答がきた。その後、ACCは東京アプローチの無線周波数へ変更するよう求め、123便は了承した。

  • 48分54秒:無言で123便から機長の荒い呼吸音が記録されている。

  • 49分:JALがカンパニーラジオ(日本航空社内専用の無線)で3分間呼び出しを行ったが、応答はなかった。

  • 53分30秒:東京ACCが123便を呼び出した。123便から「アンコントロール(操縦不能)」と無線が入ってくる。ACCと横田の RAPCON が返答、RAPCON は、横田基地が緊急着陸の受け入れ準備に入っていると返答。東京ACCも東京アプローチの無線周波数へ変更するよう求め、123便が了承する。

  • 54分25秒:JALも呼び出しを行ったが応答はなかった。123便から現在地を尋ねられ、東京ACCが羽田から55マイル (100km) 北西で、熊谷市から25マイル (45キロメートル) 西と告げる。

  • 55分5秒:横田飛行場の航空管制官が、この時だけ「日本語にて申し上げます」と前置きして、東京アプローチから「羽田と横田が緊急着陸準備を行っており、いつでも最優先で着陸できる」と知らせ、航空機関士が「はい了解しました」と返答、これが123便からの最後の交信となった。その直後に東京アプローチが123便に対し、今後の意向を尋ねたが応答はなかった。その後も56分前まで東京アプローチと横田の RAPCON が123便に対して呼び出しを行ったが、応答はないままだった。

  • 57分:横田の RAPCON が123便に対し、「貴機は横田の北西35マイル(65キロメートル)地点におり、横田基地に最優先で着陸できる」と呼びかけ、東京アプローチも123便に対して、横田基地に周波数を変更するよう求めたが、この時既に、123便は御巣鷹の尾根に墜落していた。



コックピットと機体の状況


衝撃音がした直後、高濱機長は航空管制官への無線交信で羽田空港への引き返しを要求している。


その際、管制官の「右と左のどちらへ旋回するか?」という問いに対し機長は、羽田空港へは遠回りになる「右旋回」を要求している。このことは「海山論争」として多くの議論を呼ぶ。


コックピットボイスレコーダーの解析によると、異常発生から墜落まで、操作不能状態の操縦桿やペダルなど油圧系の操作は佐々木副操縦士、進路の巡視・計器類などの監視・パネルの操作・管制官との交信・クルーへの指示などは高濱機長、エンジンの出力調整・緊急時の電動によるフラップとギアダウン、JALとの社内無線交信、さらに副操縦士の補助は福田航空機関士がしていたと推測されている。異常発生直後から油圧操作の効果がほとんどないにもかかわらず繰り返し操縦桿での操舵を試みるなど、クルーは操縦不能になった理由を最後まで把握できていなかった模様である。尾翼部分はコックピットからは目視できないため、パイロットは油圧系統全滅を認識しながらも油圧での操縦を試みている。


ボイスレコーダーには18時24分12秒から18時56分28秒までの32分16秒間の音声が残っている。近年、オリジナルに近い音声で元同僚パイロット協力のもと解析した結果、不明だった部分のうち16箇所が明らかになった。初めに残っていた音声は「最初の衝撃音」直前の客室とコックピットとのやり取り[※ 12]だった。本来当時のコックピット・ボイスレコーダーは30分の1/4インチ・エンドレステープレコーダー(始点と終点のない輪になったテープを巻いて用いるもの)であったが、30分を超える録音が残っているのは、テープに余分があったためである[6]


18時24分35秒頃、ボイスレコーダーに何らかの衝撃音[※ 13]が録音されている。衝撃音直後に機長の「まずい、なんか爆発したぞ」という発言が記録されている。直後にオートパイロットが解除され機体(エンジン、ランディング・ギア等の表示)の点検が行われ、4つのエンジン、ランディング・ギア等に異常がなかったが、航空機関士が「ハイドロプレッシャー(油圧機器の作動油の圧力)を見ませんか」と提案する。25分、機長はスコーク77を発信し東京航空交通管制部に羽田へ引き返すことを要求した。無線交信の後、機長が副操縦士に対し「バンク(傾き)そんなにとるなマニュアル(手動操縦)だから」「(バンクを)戻せ」と指示する声が記録されている。しかし、副操縦士は「戻らない」と返答した。その際、航空機関士が油圧が異常に低下していることに気づいた。26分、機長は副操縦士に「ディセンド(降下)」と指示するが、直後に機長の「なんでこうしないんだ」あるいは「なんで降下しないんだ」とも聞き取れる発言が録音されている。27分、異常発生からわずか3分足らずで全ての油圧の喪失を示したとみられる「ハイドロプレッシャーオールロス(油圧全て喪失)」という航空機関士の音声が記録されている[※ 14]


同じ頃、客室の気圧が減少していることを示す警報音が鳴っているため、とにかく低空へ降下しようとした。しかし、ほとんどコントロールができない機体にはフゴイド運動やダッチロールが生じ、ピッチングとヨーイング、ローリングを繰り返した。そのため、墜落の瞬間まで頻繁に「頭(機首)下げろ」「頭上げろ」という指示が記録されている。


31分頃、航空機関士に対し客室乗務員から客室の収納スペースが破損したと報告が入る。33分、航空機関士が緊急降下(エマージェンシー・ディセンド)と同時に酸素マスク着用を提案[※ 15]、35分、羽田空港にある日航のオペレーションセンターとの交信では航空機関士が「R5のドア(機体右側最後部のドア)がブロークン(破損)しました」と連絡している[※ 16]


37分、機長がディセンド(降下)を指示するが機首は1,000m余りの上昇や降下を繰り返すなど、不安定な飛行を続けた。38分頃、これを回避するためにランディング・ギアを降ろそうとするが、油圧喪失のため降ろせなかった。40分、パイロットはランディング・ギアの自重を利用してギアを出すバックアップシステムを用いてこれを降ろした。この操作によって機体は右に大半径で旋回しながら降下し、同時にロール軸の振幅が縮小して多少安定した。


46分、高濱機長の「これはだめかも分からんね」との発言が記録されている。やがて機体は山岳地帯上空へと迷走していき、47分頃からは彼らの中でも会話が頻繁になり、焦りが見え始めていた。右、左との方向転換が繰り返し指示される中で、操縦している副操縦士に対して機長が「山にぶつかるぞ」と叫ぶなど、緊迫した会話が数回記録されている。この時機体は6,000ft (1,800m) 前後をさまよっていた。48分頃には航空機関士が、操縦する副操縦士に「がんばれー」と励ますとともに、たびたび副操縦士の補助をしていた様子が記録されている。この頃からエンジン出力(パワー)の強弱で高度を変化させる操縦を行い始めたと思われる。機長の機首下げの指示に対して副操縦士は「今舵いっぱい」と返答している。


49分頃、機首が39度に上がり、速度は108kt (200km/h) まで落ちて失速警報装置が作動した。この頃から機体の安定感が崩れ、何度も機首の上げ下げを繰り返した。この間、機長が「あーダメだ。終わった。ストール(失速する)」と発言するまでに追い詰められながらも、諦めることなく「マックパワー(エンジン出力全開)、マックパワー、マックパワー」などと指示し続ける音声が残っている。50分、「スピードが出てます スピードが」と困惑する副操縦士に機長が「どーんといこうや」[※ 17]と励ます音声が残っている。機長の「頭下げろ、がんばれがんばれ」との励ましに対して副操縦士は「今コントロールいっぱいです」と叫んでいる。この頃速度が頻繁に変化し、不安定な飛行が続いていたために、副操縦士が速度に関して頻繁に報告をしている。51分、依然続くフゴイド運動を抑えるために電動でフラップが出され[※ 18]、53分頃から機体が安定し始めた。


54分、クルーは現在地を見失い[※ 19]、航空機関士が羽田に現在地を尋ね、埼玉県熊谷市から25マイル西の地点であると告げられる。その間、しばらく安定していた機体の機首が再び上がり、速度が180kt (330km/h) まで落ちた。出力と操縦桿の操作で機首下げを試みたが機首は下がらなかった。55分01秒、機長は副操縦士にフラップを下げられるか尋ね、副操縦士は「はいフラップ-10(今10度下がっているという意味)」と返答し、フラップを出し機体を水平に戻そうとした。


しかし55分12秒、フラップを下げたとたん、南西風にあおられて機体は右にそれながら急降下し始める。55分15秒から機長は機首上げを指示。43秒、機長が「フラップ止めな」と叫ぶまでフラップは最終的に25度まで下がり続けた。45秒、「あーっ」という叫び声が記録されている。50秒頃、機長の「フラップみんなでくっついてちゃ駄目だ」との声に混じって副操縦士が「フラップアップフラップアップ」と叫び、すぐさまフラップを引き上げたがさらに降下率が上がった。この頃高度は10,000ft (3,000m) を切っていた。56分00秒頃、機長がパワーとフラップを上げるよう指示するが航空機関士が「上げてます」と返答する。07秒頃には機首は36度も下がり、ロール角も最大80度を超えた。機長は最後まで「あたま上げろー、パワー」と指示し続けた。



墜落




墜落したJA8119型機の残骸


クルーの必死の努力も空しくJA8119機は降下し続け、18時56分14秒に対地接近警報装置が作動。同17秒頃にはわずかに機首を上げて上昇し始めたが、同23秒に右主翼と機体後部が樹木と接触し、衝撃で第4エンジンが脱落した。このとき、機首を上げるためエンジン出力を上げたことと、急降下したことで、速度は346kt (640km/h) に達していた。


接触後、水切りのように一旦上昇したものの、機体は大きく機首を下げ右に70度傾いた。同26秒には右主翼の先端が稜線に激突し、衝撃で右主翼の先端と垂直・水平尾翼、第1・第2・第3エンジンが脱落、さらに同28秒には機体後部が分離した。機体は機首を下げながら前のめりに反転してゆき、18時56分30秒に高天原山の斜面にほぼ裏返しの状態で衝突、墜落した。18時56分28秒まで録音され続けていたボイスレコーダーには23秒と26秒頃に衝撃音が残されていた。23秒の衝撃音の直前には“PULL UP (上昇せよ)”との警告音に混じって機長の「あーダメだ」もしくは「もうダメだ」とも聞き取れる叫び声が記録されていた。ボイスレコーダーに録音されていた音声は、後に活字で公表されたが、この叫び声は判読不能とされていた。


墜落時の衝撃[※ 20]によって、機体前部から主翼付近の構造体は原形をとどめないほど破壊され、離断した両主翼とともに炎上した。一方、28秒に分離した客室後部と尾翼は、山の稜線を超えて斜面を滑落していった。客室後部は尾根への激突を免れて、斜面に平行に近い角度で着地し、樹木をなぎ倒しながら尾根の斜面を滑落して時間をかけて減速した。このため最大の衝撃が小さく、それ以外の部位と比較して軽度の損傷にとどまり火災も発生しなかった。これらの要因によって、客室後部の座席に座っていた女性4名は奇跡的に生還できた。だが、その他の者は即死もしくはそれに近い状況であった[7]


即死した者も多かったものの、墜落直後の時点では客室後部付近を中心にかなりの数の乗客が生存しており、翌朝に捜索隊が到着するまでの間に次々と息を引き取ったという生存者の証言がある[8]



異常事態発生後のJA8119機


JAL123便として飛行していたJA8119機の飛行記録装置 (DFDR) と音声記録装置 (CVR) は、墜落現場から回収された。これらのデータによって、異常事態発生後のJA8119型機の飛行の様子が明らかになった。



パイロットの操縦


パイロットたちは、JA8119機に発生した異常についてその直後に感知したが、垂直尾翼や機体後部の損傷状態については最後まで認識できなかった[e 1]


同機に発生したフゴイド運動とダッチロールは、機首上げ角度20度 - 機首下げ15度、機体の傾き右60度 - 左50度の動きを周期的に繰り返すもので、大きな動揺にさらされた。パイロットたちは油圧が失われた状況のもと、エンジン推力を増減し、また、降着装置(ランディング・ギア)を降ろすことで空気抵抗を増大させ、機体の安定を図った。これらの操縦によってフゴイド運動の軽減と高度を下げることに成功した。しかし、ダッチロールの軽減や針路のコントロールはできなかった[e 2]


異常発生の20分後には高度7,000ftまで降下したが、そのころ同機は進路を北西に変え、群馬県南西部の山岳地帯へと向かっていた。油圧不動作の代替手段として電動でフラップを展開したが、機体に大きな傾きが生じた。機首を下げて急降下し始めたため、パイロットたちはエンジン推力を増加させ機首を上げようとした。わずかに機首が上がり始めたが間に合わず墜落した[e 3][e 4]



客室内の様子


機内では衝撃音が響いた直後に酸素マスクが落下し、プリレコーデッド・アナウンスが流れた[a 1]。乗客は酸素マスク・シートベルトを着用し、救命胴衣の着用なども行われた。生存者の証言によれば、機内は異常発生直後から墜落までパニックに陥ることはなく、ほぼ全員が落ち着いて行動していたという[9]。幼児連れの親に向けての子供の抱き方の指示や、「予告無しで着陸する場合もある」「地上と交信できている」などの放送が墜落直前までCVRに記録されている。


また、墜落までの間に複数の乗客が家族への遺書を残しており、その他にも不時着後に備えて乗客に出す指示をまとめた客室乗務員によるメモや、異常発生後の客室内を撮影した乗客のカメラが墜落現場から見つかり、マスコミによって公開されている[10][11]


事故発生からちょうど29年にあたる2014年8月12日にフジテレビジョンで放送された特番で、生存した女性(夫、長男、長女、次女と搭乗し本人と長女が生還)が当時の状況を手記にしたため紹介されている。その中にあった新たな証言によると、乗客の幾人かは失神した状態だったという。



捜索・救難活動


18時28分頃、千葉県愛宕山の航空自衛隊中部航空警戒管制団第44警戒群(通称「嶺岡山レーダーサイト」)でも、123便の緊急事態を表す「スコーク7700」を受信した。ただちに直属部隊である中部航空方面隊に報告され、航空救難で中心的な役割を果たす航空自衛隊の中央救難調整所 (RCC:Rescue Coordination Centre) が活動を開始。18時56分、嶺岡山レーダーサイト当直司令は123便が墜落したと判断して、中部航空方面隊司令部にスクランブル待機中のF-4EJファントムによる緊急発進を提案した。19時01分、提案を了承した基地司令官の指示で、百里飛行場よりF-4戦闘機が離陸した。


東京航空局東京空港事務所(羽田)は、123便の緊急事態発生を受けて東京救難調整本部 (Tokyo RCC) を開設し、同機の緊急着陸体制を整えた。その後、東京管制部のレーダーから消失(18時59分に受領)という事態となり、東京救難調整本部は、防衛庁、警察庁、消防庁、海上保安庁などの関係機関に通報(19時03分)し、123便の捜索に当たった[j 1]。一方、レーダー消失直後は、まだ同機が低空飛行を続けている可能性も残されていたため、管制や社内無線からの呼びかけも続けられた[a 1]



事故機の発見




航空自衛隊救難隊KV-107


墜落から約20分後の19時15分頃、米空軍のC-130輸送機が、群馬・長野県境付近の山中に、大きな火災を発見と上空位置での横田TACAN(タカン)方位(305度)・距離(34マイル)を航空自衛隊中央救難調整所に通報。19時21分ごろ、航空自衛隊の百里基地を緊急発進したF-4戦闘機の2機も、墜落現場の火災を発見して、上空位置での横田タカン方位(300度)・距離(32マイル)を通報した[12][j 1]。これらの航空機が通報に利用した「横田TACAN」とは、設置された極超短波電波標識(超短波全方向式無線標識)などを基準にした方位と距離から、現場の上空位置を搭載の距離測定装置で測定したものである。本来これらの設備や機器は、航空機の航法用として用いられており、この墜落現場の位置報告は正しい情報であった。


墜落から約1時間後の19時54分に、救難・救助のため見切り発進した百里基地救難隊のKV-107ヘリコプターは、46分後の20時42分に現場上空に到着した。20時33分になって、救難調整本部(東京空港事務所長)から航空自衛隊へ航空救難の要請(災害派遣要請)が行われた。しかし、当時のKV-107救難ヘリは、両側面のバブルウィンドウ横に救難用ライト4灯を装備して夜間の救難作業は可能だったが、赤外線暗視装置などの本格的な夜間救難装備の無いことなどを理由に、事故当夜の救難員が降下しての救助活動は行われなかった。



位置情報の混乱


しかし、在日米軍・航空自衛隊が把握した、墜落現場の位置報告は正しい情報であったにも関わらず、その情報が活かされることは結局無かった。事故機の遭難から約1時間40分後と、遅れて出された航空自衛隊への災害派遣要請の背景には、運輸省航空局東京空港事務所の幹部判断である「位置が確認できないことには、正式な出動要請はできん」などや、運輸省よりの「レーダーから消えた地点を特定せよ」と何度も東京ACC(東京航空交通管制部)には電話が入るなど[12]、所管行政当局である運輸省・航空局隷下組織の地上での位置・地点特定に固執した混乱や錯綜が窺われる。


陸上からは、群馬県警察・埼玉県警察・長野県警察が墜落現場の捜索にあたった。20時21分には、長野県警臼田署(現・佐久署南佐久庁舎)のパトカーが「埼玉県と群馬県境あたりに黒煙が見える」と通報。21時39分には埼玉・長野両県警のパトカーが三国峠の西北西に赤い煙を発見した[12]。12日深夜までに、長野県警は墜落現場は群馬県側の山中であると発表した。しかし、氏名不詳の110番通報によりもたらされた「長野県北相木村のぶどう峠付近に墜落した」との情報や、日本航空による22時の広報では「御座山北斜面」、運輸省は事故現場の緯度経度(北緯36度02分、東経138度41分)の他に「長野県南佐久郡御座山北斜面」[13]、朝日新聞では防衛庁からとして「現場は長野県の御座山北斜面」などの誤報が繰り返され[12]、これらの情報で地上からの捜索は混乱した。


消防・警察や災害派遣要請によって出動した航空自衛隊の地上捜索隊、陸上自衛隊の各捜索隊は、翌13日の朝まで現場に到達することはできなかった。なお、航空自衛隊第44警戒群からの情報として、遭難当初から東京救難調整本部(運輸省航空局)より公表されていた、遭難機のレーダー消失地点である「北緯36度02分、東経138度41分」は、御巣鷹山から北側約2.0kmの群馬県側になるが、根拠のない情報として「長野県南佐久郡北相木村」、「御座山北斜面」が付加され[13]、これにより緯度・経度情報が地上捜索隊の活動に生かされることはなかった。


海上では、乗客が機外に吸い出された可能性があることから、東京救難調整本部の通報を受けた海上保安庁の巡視艇3隻が、駿河湾周辺の捜索を行った[12]



早朝の事故機発見


8月13日午前4時30分過ぎの航空自衛隊救難隊による「墜落機体の発見」、続く5時10分の陸上自衛隊ヘリによる機体確認、5時37分の長野県警ヘリによる墜落現場の確認と、各自衛隊や警察のヘリによって、次々と墜落現場の状況が確認された[12]。群馬県上野村の黒沢丈夫村長(当時)は、テレビ報道の映像を見て、現場が村内の「スゲノ沢」であると判断し、土地鑑のある消防団員に捜索隊の道案内をするよう要請した[14]。現場までは熊笹の生い茂る、傾斜角30度の急斜面で、約2kmの道のりに1時間30分もかかる難路だった。


墜落からおよそ14時間が過ぎた、8月13日午前8時半に、長野県警機動隊員2名がヘリコプターから現場付近にラペリング降下し、その後陸上自衛隊第1空挺団(指揮官:岡部俊哉(第35代陸上幕僚長))員が現場に降下して救難活動を開始[12]。陸路からは、上野村消防団、群馬県警機動隊、警視庁機動隊、陸上自衛隊、多野藤岡広域消防本部藤岡消防署の救助隊が現場に到着し、ようやく本格的な救難活動が開始された。




8月13日午前11時前後に、4名の生存者が長野県警機動隊、上野村消防団などによって相次いで発見された。4人とも重傷を負っており、陸上自衛隊のヘリコプターで上野村臨時ヘリポートまで搬送され、4人のうち2人は東京消防庁のヘリに移し換えられて藤岡市内の病院に運ばれた[12][f 1]





三国山脈(みくにさんみゃく)
茂来山(もらいさん)
御座山(おぐらさん)
高天原山(たかまがはらやま)
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)
小川山(おがわやま)
金峰山(きんぷさん)
秩父山地(ちちぶさんち)
野辺山駅(のべやまえき)
野辺山高原(のべやまこうげん)
金ヶ岳(かながたけ)
富士山(ふじさん)
横岳(よこだけ)
Okuchichibu Mountains from Mt.Yokodake 01-4.jpg
画像の詳細




八ヶ岳・横岳より見た秩父山地と墜落地点



放射性物質


事故機には、多量の医療用ラジオアイソトープ(放射性同位体)が貨物として積載されていた。また、機体には振動を防ぐ重りとして、一部に劣化ウラン部品も使用されていた。これらの放射性物質が墜落によって現場周辺に飛散し、放射能汚染を引き起こしている可能性があった[12]。このため、捜索に向かっていた陸上自衛隊の部隊は、すぐに現場には入らず、別命あるまで待機するよう命令されたという[15]



関係機関の連携体制


航空自衛隊百里基地のF4戦闘機による事故直後の19時01分の緊急発進、百里救難隊による最初の救難捜索機 (MU-2S) や救難ヘリ (KV-107) の出動は、航空自衛隊への東京空港事務所長からの災害派遣要請が出される前に行われた。陸上自衛隊も群馬、長野の部隊が19時30分頃から出動態勢を整え、派遣要請を待っていた。航空自衛隊からの再三の要請督促を受けた羽田RCC(東京救難調整本部)から、すでに現場に到達していた航空自衛隊への災害派遣要請は20時30分過ぎと遅れ、陸上自衛隊に対しては航空自衛隊への要請が済んでいたため、要請の必要性を知らずに21時30分頃とさらに遅れた[12]



縦割り行政の弊害


また、当時の東京消防庁航空隊には、サーチライトを搭載したアエロスパシアル製救助ヘリコプターが2機配備されていた。事故当夜は関係省庁からの要請に備え、いつでも出動できるように待機していたが、東京消防庁への出動要請はなかった。のちに運輸省・防衛庁・警察庁ともに、このヘリの存在を知らなかったことが明らかになり、緊急時における縦割り行政の問題点が浮き彫りになった[16]。この消防ヘリについては、事実の誤認が有り、着陸灯を探照灯(サーチライト)と間違った可能性がある[13]。なお、東京消防庁航空隊は、13日に陸上自衛隊が事故現場よりヘリで搬送した生存者4名のうち2名を上野村臨時ヘリポートで降ろした際に、同乗した前橋赤十字病院医師の判断で、救急車から消防庁の幹部移送のために駐機中の消防ヘリに載せ替えて搬送している[13]



アメリカ軍による救難活動の情報


1995年(平成7年)8月、当時123便を捜索したロッキードC-130輸送機に搭乗していた元在日米軍中尉が、事故直後に厚木基地のアメリカ海兵隊(のちに座間のアメリカ陸軍と訂正)救難ヘリを現場へ誘導したが、救助開始寸前に中止を命じられ、またその事実も他言しないよう上官から命令されたと証言した[17]


生存者の証言によると、墜落直後の現場にヘリコプターが接近したので、声を上げたり手を振ったものの、救助することなく遠ざかって居なくなった[9]。また、報道機関としては事故現場を最も早く発見した朝日新聞社のヘリは、現場を超低空で飛行するヘリを目撃している[12]。マスコミ各社は「日本側がアメリカ軍の救助協力を断った[18]」などと報道し、救難体制の不備や関係当局の姿勢に対する批判が高まった[19][20]



艤装中の護衛艦による垂直尾翼破片の発見


護衛艦まつゆきは、石川島播磨重工業東京第1工場で、1984年(昭和59年)10月25日進水し、1986年(昭和61年)3月19日の就役前であった。


1985年(昭和60年)8月13日午後、相模湾での公試中、前日夕刻に起きた「日本航空123便墜落事故」で、事故発生時に事故機から離脱した「垂直尾翼の破片」を偶然発見、回収。事故原因解明に大きく寄与した。



報道







時事通信

19時13分、「東京発大阪行きの日航123便がレーダーから消えた」とのニュース速報を配信[21]

NHK

8月12日放送の番組『NHK特集 人間のこえ 日米独ソ兵士たちの遺稿』の中でニュース速報があり、「羽田発大阪行き日航機 レーダーから消える 日航機には乗客497人が乗っている 運輸省に入った連絡では日航機から 緊急事態が起きたとつたえてきた」(原文)という内容が放送された[22]


NHK総合テレビジョンは19時26分、19時の定時ニュースの終了直前に短く第一報を伝えた。19時30分から『NHK特集』が始まるが、19時35分に同番組を打ち切り、報道特別番組を終夜放送した。アナウンサーは木村太郎ら。

翌13日にも朝から通常番組を休止し、臨時ニュースを継続した。事故関連ニュースはラジオ第2放送でも続けられた。


日本テレビ (NNN)

19時30分頃、『大きなお世話だ!』の冒頭にてニュース速報(テロップ)で第一報を伝えた後、20時からの『ザ・トップテン』の放送中にアナウンサーの小林完吾が随時最新情報を伝えた。20時55分からの『NNNニューススポット』でも最新情報を伝え、22時からの『やす・きよのスター爆笑Q&A』を休止して『NNN報道スペシャル』で続報を伝えた後、23時の『NNNきょうの出来事』以降、事故関連ニュースを終夜放送した。

翌13日朝にも『ルンルンあさ6生情報』以降、特別編成で夕方まで詳報した。


TBS (JNN)

19時30分頃、『クイズ100人に聞きました』放送中にニュース速報(テロップ)で第一報を伝えた。20時54分からの『JNNフラッシュニュース』は21時30分まで延長し、21時32分から『月曜ロードショー』での映画『東京裁判』の放送中にもテロップ速報を随時挿入した。

映画終了後、翌13日0時02分から『JNNニュースデスク』は内容変更、1時30分まで延長。以後6時30分まで関連ニュースを終夜放送で伝え、6時30分からの『JNNおはようニュース&スポーツ』以降も、報道特番またはそれに準ずる態勢で夕方まで詳報した。


フジテレビ (FNN)

19時30分すぎ、『月曜ドラマランド』開始直後のニュース速報(テロップ)で第一報を伝えた。その後21時台の『夜はタマたマ男だけ!!』まではテロップ速報のみで対応したが、22時からの『三枝の愛ラブ!爆笑クリニック』を休止して『FNN報道特別番組』を開始し、その後はCM全面カットで約10時間詳報した。

翌13日朝には『FNNモーニングワイド』以降、報道特番またはそれに準ずる態勢で詳報した。

13日11時30分、『FNNニュースレポート11:30』で、墜落現場に到着した中継スタッフから生存者発見の一報を受け、生存者救出映像を、御巣鷹の尾根現場から唯一生放送し、独占スクープとなった(他局は生中継機材が間に合わず、録画取材[23])。正午からの『森田一義アワー 笑っていいとも!』は12時3分頃から12時30分すぎに一時中断し、生存者救出の生放送を中継した[※ 21]。また、『ライオンのいただきます』以降の番組を休止して、夕方まで報道特番もしくは準ずる態勢で詳報した。


テレビ朝日 (ANN)

19時30分頃、『月曜スペシャル90』の冒頭にてニュース速報(テロップ)で第一報を伝えた後、番組を中断して『ANNニュース速報』をニュースデスクから伝えた[24]。20時55分の定時ニュースに続き21時からの『月曜ワイド劇場』を休止して『ANN報道特別番組』を放送した。23時から『ANNニュースファイナル』を30分拡大し、以降終夜放送で詳報した。

翌13日にも『おはようテレビ朝日』以降、『モーニングショー』などで報道特番もしくは準ずる態勢で夕方まで詳報した。

なお、『ニュースステーション』は放送されておらず、同年10月に放送が開始された。


ニッポン放送(NRN・AMラジオ)

通常放送の生番組(『ヤングパラダイス』など)の中で随時速報した。

13日午前1時からの『中島みゆきのオールナイトニッポン』は休止となり、その日の2部を担当していたアナウンサーの上柳昌彦が午前5時までの4時間、全国ネットで詳報した。


毎日放送(MBS テレビ・ラジオ)

当日22時からのラジオ番組『MBSヤングタウン』は内容のほとんどを関連ニュースに変更し、ニュース以外は音楽を流した[※ 22]。テレビではキー局TBSとほぼ同一内容の特番体制で詳報した。

新聞各紙

翌朝の新聞一面はこの事故がトップとなったが、夜間だった影響で墜落地点の情報が御座山など錯綜したまま、朝刊締切時間となり印刷され、「長野で墜落」や「長野・群馬県境付近で墜落」などの見出しとなった[25]

上毛新聞

地元群馬県の上毛新聞社は、8月14日に御巣鷹の尾根に墜落した事故機を、世界で初めてカラー写真で一面トップで掲載した。


写真週刊誌など

最初に現場へ到着したカメラマンは、『FLASH』(光文社)が専属契約をしていた大学生アルバイトだった。カメラマンらの撮影した遺体を含む現場写真の多くが、『FOCUS』(新潮社、休刊)や『Emma』(文藝春秋、休刊)、『FRIDAY』(講談社)などの写真週刊誌に無修正で掲載された。



乗客






































































乗客の国籍の最終集計
国籍 乗客 乗員 合計

日本の旗 日本
488 15 503

中華人民共和国の旗 中国
1 0 1

西ドイツの旗 西ドイツ
1 0 1

イタリアの旗 イタリア
2 0 2

インドの旗 インド
3 0 3

香港の旗 イギリス領香港
4 0 4

大韓民国の旗 韓国
3 0 3

イギリスの旗 イギリス
1 0 1

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
6 0 6[26]
合計 509 15
524



123便の座席表。桃色が生存者の座席。機内はほぼ満席であったが、乗り遅れなどで僅かに空席があった。


事故が発生した日は夏休み中で、「お盆の入り」の前日であったため、当日の日本航空や全日本空輸、東亜国内航空の各便には出張帰りのビジネスマンのほか、帰省客や観光客が多く搭乗した。最終便が満席で乗れない客が発生することを防ぐ理由もあり、最終便1本前である当便は、ほぼ満席の状態だった。このため、仕事を終えて帰宅しようとした全日空の社員も自社便が利用できず、数名が当便に搭乗していた。


生存者は4人であった(非番だった客室乗務員の26歳女性、34歳の女性と8歳の女子小学生の母子、12歳の女子中学生)。救援隊の到着時に、現場で実際何人が生存していたのかについては、情報が錯綜した。生存者4名は発見から数時間は、現場からのヘリコプター搬送が行われず、特に34歳女性と8歳女性の母子は、大変な重傷で、猛暑の中体力を消耗した。


捜索隊による生存者か遺体かの判別は、呼びかけたり叩いた時に反応があるか、手で触って脈があるかなどで行われていた。生存者発見後に医師・看護師が墜落現場へ、ヘリで派遣、生存者4名が病院に搬送され、それ以外は遺体として藤岡市民体育館(建替え前の施設)へ運ばれた。


搭乗していた乗員・乗客524名のうち、墜落地となった群馬県の住民[27]は1人(竹下元章)だけであった。なお、当初墜落地と報道されていた長野県の住民[27]は1人も当便に搭乗していなかった。



著名人やその関係者


著名人



  • 坂本九(歌手) - NHK-FM放送で『歌謡スペシャル 秋一番!坂本九』[※ 23]の収録後、友人である元マネージャーの選挙応援として、翌日に行われる事務所開きに駆け付けるために大阪に向かっていた[28][※ 24][※ 25]


  • 北原遥子(女優・元宝塚歌劇団雪組娘役) - 帰省先の横浜の実家から大阪の友人に会うために搭乗していた[29]


  • 中埜肇(阪神電気鉄道専務取締役鉄道事業本部長・阪神タイガース球団社長)

  • 石田一雄(阪神電気鉄道常務取締役) - 以上2名は当事故当日に都内で行われた民鉄協の会議に出席した後、帰阪のために当便に搭乗した。


  • 浦上郁夫(ハウス食品工業(現・ハウス食品グループ本社)代表取締役社長) - グリコ・森永事件の終息を父の墓前に報告するために大阪に向かっていた。


  • 塚原仲晃(医学博士・大阪大学基礎工学部教授) - 1986年から開始予定であった文部省特定研究「脳の可塑性」の責任者として同研究に関する文部省との打ち合わせのため上京し帰阪のために搭乗した。


  • 辻昌憲(元自転車競技選手・シマノレーシング監督) - グリーンピア三木で行われるシマノグリーンピアロードレース大会開催のため都内の日本アマチュア自転車競技連盟での打ち合わせを終えた後、同僚社員とともに同便に搭乗していた。


  • 竹下元章(元広島カープ捕手、指月電機製作所社員) - 第67回全国高等学校野球選手権大会の群馬県代表となった東京農大二高野球部に在籍する高2の息子の応援で甲子園球場へ向かうために搭乗していた。

  • 石野喜一(神栄石野証券代表取締役社長)

  • 藤島克彦(コピーライター)

  • 緋本こりん(同人漫画家) - 事故前日(11日)に都内で開催されていたコミックマーケットにおけるアニメ雑誌『ファンロード』関連のイベントに参加し、帰阪するため搭乗。

  • 山本幸男(ミサワホーム専務取締役)

  • 和田浩太郎(美容研究家、ミス日本審査員)


著名人の関係者



  • 清國勝雄(元大相撲大関、第7代伊勢ヶ濱親方)の妻・長男・長女
    清國が東北地方へ地方巡業している期間を利用して、大阪出身の妻が子供2人を連れて実家へ里帰りするため搭乗していた。



  • 吹田明日香(タレント)の母


  • ダイアナ湯川(ヴァイオリニスト)[※ 26]の父(住銀総合リース副社長)


  • 琴天旭博且(当時佐渡ヶ嶽部屋所属の三段目の大相撲力士)の交際女性および女性の両親[30]


  • 森大河(俳優)の妻 - ただし、乗客としてではなく、客室乗務員として。


など。


搭乗を回避していたことが知られている著名人およびその関係者



  • 明石家さんま(お笑いタレント) - 事故当日夜の「MBSヤングタウン」(MBSラジオ)に出演するために搭乗予定だったが、搭乗前の仕事である「オレたちひょうきん族」(フジテレビ)の収録が早めに終わり、一便早い全日空の便に振り替えたため[31]


  • 麻実れい(女優) - 当便に搭乗する予定であったが事故当日の搭乗前の仕事が予定より早く終わり、1便早い飛行機に振り替えたため。


  • 逸見政孝(フジテレビアナウンサー)とその家族(晴恵・太郎・愛) - 大阪の実家に帰省するために搭乗予定だったが、妻・晴恵が飛行機嫌いであることに加え、長男・太郎が直前になって「新幹線のほうが安いから」と提案して変更したため[31][32]


  • 稲川淳二(タレント) - 事故当日、東京で健康番組「稲川淳二のためになる話」の収録を終えた後に大阪入りするため搭乗予定だったが、体調不良だったことから翌朝の新幹線による移動にスケジュールを変更したため[31][※ 27]


  • 久万俊二郎(阪神電気鉄道社長・阪神タイガースオーナー) - 前述の民鉄協の会議に出席し終了後に当便で帰阪する予定だったが、私用で出席できなくなったため、前述の中埜・石田の両名が代理で出席した。


  • 佐々木正(電子工学技術者、シャープ副社長) - 大阪の実家に帰省するために搭乗予定だったが、急遽、フィリップス本社社長と会食することになり搭乗をキャンセルした[32]


  • 木戸克彦(阪神タイガース選手)の妻 - 搭乗予定だったが、直前にキャンセルした[※ 28]


  • 勝谷誠彦(コラムニスト) - 搭乗予定だったが、友人に会いに京都市へ向かうために東海道新幹線に乗り替えたため[33]


  • 笑点メンバー(五代目三遊亭圓楽、桂歌丸、林家木久蔵(現:林家木久扇)、林家こん平、三遊亭小遊三、三遊亭楽太郎(現:六代目三遊亭圓楽)、古今亭朝次(現:桂才賀)、山田隆夫)- 翌日の徳島での阿波踊りに参加するために当初予約した便が悪天候のため大幅に遅れていて、代案でひとつ後の当便に搭乗する話が直前に出たが、こん平が「予約していた便で行こう」と提案したため、予約した便に搭乗し難を逃れた。しかし、阿波踊りに同行する予定だった広告代理店の数名は万が一のためという理由で当便に搭乗し犠牲になった[34]


当日、事故当該機(JA8119型機)に搭乗していたことが知られている著名人



  • 山下徳夫(運輸大臣) - 三光汽船が翌日会社更生法を申請することを受けて、佐賀から急遽帰京し担当官庁の長として同社の対応をするため、当該機(JA8119型機)の事故直前のフライトであるJAL366便(福岡発羽田行)に搭乗。

  • 阪神タイガースの一軍選手・首脳陣たち - 8月10日と11日に福岡市の平和台野球場で阪神対中日戦(地方主催試合[※ 29])が行われた後[※ 30]、13日から後楽園球場で行われる巨人対阪神戦に備えて上京するため、JAL366便(福岡発羽田行)に搭乗[35]



遺体収容・検視・身元確認作業




「日航機墜落事故遭難者遺体安置の場所」の碑(藤岡公民館)


遺族待機所・遺体安置所として、群馬県藤岡市内の小学校・中学校・高校の体育館と校舎が開放された。


遺体の搬出には、陸上自衛隊・東京消防庁・近隣各県警・警視庁・海上保安庁のヘリコプターが投入された。ヘリコプター発着場所は、藤岡市立藤岡第一小学校・校庭、遺体検視兼安置所は旧藤岡市民体育館に設置された。8月14日午前9時頃、墜落現場から直線距離で約45km離れた群馬県藤岡市へ、遺体搬出作業が開始された。


地元群馬県警察医師会所属の医師のほか、群馬県内外の医師、群馬大学医学部および東京歯科大学の教授陣・法医学者・法歯学者・歯科医師・看護婦、日本赤十字社関係者などが、身元確認作業に従事した。しかし、墜落時の猛烈な衝撃と火災によって、尾根およびその周辺で発見された犠牲者の遺体の大半は激しく損傷しており、また、盛夏であったこともあり、遺体の腐敗の進行も早かった。当時はDNA型鑑定の技術も確立されていなかったため、身元の特定は困難を極めた。






一方、奇跡的に尾根への激突を免れ高天原山の斜面を滑落していった機体後部は衝撃も少なく火災にも巻き込まれなかったため、谷間で発見された犠牲者の遺体は骨折や出血こそあったものの、そのほとんどは生存(気絶)しているのか死亡しているのかが見た目では区別できないほどほぼ完全な状態で発見された。ここから4名の生存者が発見された事もあり、谷間に駆け付けた自衛隊員や上野村消防団員は慎重を期して1人1人の体を揺さぶったり脈を取るなどして生死を確認したが、4名の生存者以外は既に全員が死亡していた。そして、着衣や所持品も損傷がほとんど無かったため遺体の識別・確認もスムーズに進み、8月14日までにほぼ全ての遺体が遺族によって引き取られた。


最終的な身元確認作業の終了までには、約4カ月の時間と膨大な人員を要し、最終的に確認できなかった遺体片は、同年12月に群馬県前橋市の群馬県民会館で執り行われた合同慰霊祭で出棺式が行われ、火葬に付された後に、墜落現場に近い群馬県上野村の「慰霊の園」へ納骨埋葬された。検視に利用された1972年竣工の藤岡市市民体育館[36]は、遺体の死臭が抜けず取り壊された[※ 31]



事故調査


運輸省航空事故調査委員会(委員長:事故発生時の八田桂三は任期途中で依願退任、後任 武田峻)は、事故発生後の8月14日に墜落現場に入り、本格的な調査を開始した。調査には事故機の製造国であるアメリカから、NTSB(アメリカ国家運輸安全委員会)の事故調査官ら(調査団代表:ロン・シュリード)が顧問として加わった[b 1]。事故から約1ヵ月後の9月6日、事故機の製造者であるボーイング社が声明を発表し、しりもち事故の際に自らが行った圧力隔壁の修理にミスがあったことを認めた[37]


刑事裁判にて、業務上過失致死傷罪での刑事責任追及を恐れた日米の関係者は、黙秘権を行使し、事故調査報告書も、墜落機のトラブルに至る詳しい経緯には踏み込めなかった[38]


2016年(平成28年)8月11日、墜落事故から4年後の1989年(平成元年)に、アメリカ合衆国司法省がボーイング社に対し、日本の検察の捜査に協力するよう促していたことが分かった。アメリカ合衆国連邦政府が、中核産業のボーイング社を擁護したとの見方も根強いが、当時、主任検事を務めたリンダ・キャンドラー弁護士が、東京新聞の取材で初証言をし、明確に否定した[39]



事故の原因




ボーイング747型機の後部圧力隔壁(機内側より)




不適切な修理の図解


1987年(昭和62年)6月19日、運輸省事故調査委員会は事故調査報告書を公表し、本事故の推定原因を発表した。その要旨は以下のとおりである[i 1]



  1. 事故機の後部圧力隔壁が損壊し、その損壊部分から客室内の空気が機体後部に流出したことによって、機体尾部と垂直尾翼の破壊が起こった。さらに、4系統ある油圧パイプがすべて破壊されたことで作動油が流出し、操縦機能の喪失が起こった。

  2. 圧力隔壁の損壊は、隔壁の接続部の金属疲労によって発生した亀裂により、隔壁の強度が低下し、飛行中の与圧に耐えられなくなったために生じたと推定される。

  3. この亀裂の発生は、1978年に起きた同機の「しりもち事故」の際に、米国ボーイング社による修理が不適切なものであったことに起因する。また、点検でこれらの異常を発見できなかったことも事故原因に関与したと思われる。

    • (正しい修理)修理交換した隔壁の下半分と、交換しない上半分との繋ぎ目に、3列分のリベット穴が開いた結合板を挟み込む。隔壁には上下各2列分のリベット穴が開いており、これにより中央1列を介し、上下各2列分のリベットが利く。

    • (実際の修理)その結合板が途中で2枚(リベット穴2列分と1列分の2枚)にカットされていたため、本来2列必要なリベットが1列分しか利かず、接続強度が不足した状態になった。




また、報告書では調査結果に基づき、大規模な機体の修理を行う場合は、その修理部分を特別に点検項目に加えて継続監視することや、与圧構造が損壊した場合のフェイルセーフ性を耐空基準に追加することなどを勧告した[k 1]



報告書を巡る議論




ボーイング747型機の後部圧力隔壁



垂直尾翼の破壊


事故調査報告書では、事故機の垂直尾翼の破壊過程については、尾翼の回収が部分的であるため、その詳細は特定できなかったとしている[h 1]。損壊した垂直尾翼については、事故から2か月以上が過ぎた1985年11月に、海上保安庁の協力を得て相模湾周辺の海底探査が行われたが、何も発見できずに打ち切られており、垂直尾翼の大半は回収されなかった。1986年4月25日に行われた事故調査報告書の案を検討する聴聞会では、公述人として参加した技術関係者や学識経験者から、事故原因の究明に重要な要素である垂直尾翼の破壊過程が十分に解明されていないという意見が出た。また、尾翼の捜索も不十分であるという指摘もあった[9][11]



「急減圧」の存在


事故調査報告書では、圧力隔壁の損壊部分から与圧された客室内の空気が流れ出したことで、機内には相当な減圧が発生したと推定している。事故調査委員会はこの減圧についての計算を行い、異常発生の8秒後には機内の与圧はすべて失われ、気温もマイナス40度にまで低下したことを示唆している[h 2]。これに対して、パイロットが急減圧発生時の所定の対応をとらず、酸素マスクを使用した形跡がないことや、生存者が、室内温度の低下や急減圧時に発生する強風を否定する証言をしていることなどから、123便には急減圧が発生していなかった(垂直尾翼を内部からの力で破壊するエネルギーは得られず、圧力隔壁の破壊が垂直尾翼を破壊したとのシナリオは破綻している)と指摘する意見がある[40]


この点、運輸安全委員会が平成23年7月に発行した解説書[41]では、2009年7月13日に、アメリカ合衆国で急減圧事故を起こしたサウスウエスト航空2294便に搭乗していた非番の機長2名の証言[※ 32]を引用した後、「実際に急減圧が発生した際の機内の状況は、乗務員を含めて一般的な理解とは大きく異なるのではないでしょうか」として検証と解説を行い、



  1. 減圧時の風速は最大でも10m/s程度である

  2. 断熱膨張によって室温がマイナス40度まで下がっても、座席などの温度は変らず、室温もエアコンによって3分程度で回復する

  3. 運行乗務員に低酸素症の兆候が見られることから、酸素マスクを使用しなかったのは操縦を優先するためではないか


としている。



生存者の救出


事故調査報告書によれば、4名の生存者以外は即死もしくは、それに近い状況だった[f 2]
一方。救出された当時12歳の生存者は「墜落した直後は周囲から『がんばれ』という励ましや『早く助けに来ないのか』などという話し声が聴こえていたが、次第に静かになっていった」と語っている。そのため、救出が早ければ、さらに多くの人命が救えたのではないかという意見もある[9]



JALの事故調査


航空事故調査委員会とは別に、JALも社内事故調査委員会を設置して、独自の事故調査を行っている。この報告書は2002年8月にまとめられたが、社内外ともに非公開とされた。同年8月26日に、同社の労働組合に対して行われた説明会において、その内容は「基本的には事故調の報告書と齟齬はない」とされた[42]



異論・異説


事故調査委員会の「圧力隔壁破壊が垂直尾翼の破壊をもたらした」とする報告書に対して、垂直尾翼の破壊が先に起き、これが圧力隔壁の破壊をもたらしたとする「外部破壊説」を主張する航空関係者[43]、元日航社員[44]、遺族[45]、さらに、フライトレコーダー・ボイスレコーダーを根拠に、外部破壊説を「都市伝説」と一蹴する元日航ジャンボ機機長もおり[46]、再調査を求める声があるが[47]、現在に至るまで行われていない。


技術的、工学的な指摘としては、事故原因は圧力隔壁の破壊ではなく、垂直尾翼の方向舵に発生したフラッター(異常振動)によるものではないか、又、外部物体が垂直尾翼に当たって墜落したのではないか[48]という異論もある[11]



事故後


本事故が起きた昭和60年度には、国内線旅客は前年度の対前年度比9%増から一転して同2.1%減となり、各航空会社とも経営が悪化した[49]。これに対し新幹線旅客は、輸送人員で前年度の対前年度比1.5%増から飛躍的に増加し、同9.8%増となった[50]


羽田 - 伊丹線往路「JAL123便(JL123)」という便名は、1985年(昭和60年)9月1日のダイヤ以降に欠番となったが、後にこの便名と対となる復路「JAL122便(JL122)」も欠番扱いになった。



事故後のJAL


事故当時、JALはそれまでの半官半民の特殊会社体制から完全民営化へと移行する方針を決定していたが、本事故の影響による経営の悪化、安全体制や経営姿勢に対する世論からの批判を受けて、日本国政府主導により、抜本的な体制の刷新が行われた[51]


1985年(昭和60年)12月、当時カネボウの会長だった伊藤淳二がJAL副会長に就任(後に会長へ昇格)し、経営体質の改革や長年の懸案であった同社の労働組合問題や親方日の丸体質の解決に取り組むと伴に「絶対安全の確立」を、新たな経営方針の一つとして掲げ、機付整備士制度の導入や技術研究所の設置などの施策が行われた[52]


事故機の残骸は、警察や検察庁の事故検証のあと、同社の新東京国際空港にある格納庫内に保存された。一時期は機体の破棄も検討されていたが、8.12連絡会がJALに請願した結果、機体は日本航空安全啓発センターに展示されることとなった。


高濱機長の娘(事故当時17歳)は、その後JALの客室乗務員として採用され、JAL客室乗員部で勤務している。事後から30年経った2015年(平成27年)には、報道各社のインタビューを受け、事故当時の心境を語った。



CMの自粛


またこの事故をきっかけとして、JALが当時協賛していたテレビ番組『アップダウンクイズ』(毎日放送製作、ロート製薬提供)が3週間放送休止になり、同社による協賛はこれをもって終了。程なくして番組自体も終了するに至った。事故の前までは、番組開始前のカウキャッチャーとして19時の時報とともにJALグループのCM(ジャルパックなど)が流れ、その後にロート製薬のオープニングキャッチに入っていたが、放送再開後には時報直後にロートのオープニングが流れるようになった。


さらに毎日放送では、1985年7月下旬から平日帯の17時台に、JALが舞台かつ撮影の全面協力・スポンサーだった『スチュワーデス物語』の再放送が行われていたが、再放送途中に当事故が発生したため、事故翌日(8月13日)に放送予定だった最終回を残して放送打ち切りとなった。



747SRの退役


747SRは、JALがローンチカスタマーであったが、事故を受けて同型機は747-400Dの導入に合わせ、1988年から1994年にかけて全て売却された[※ 33]


なお、JA8117はアメリカ航空宇宙局(NASA)が、同時期に発生したスペースシャトル「チャレンジャー」の爆発事故を受けて、シャトル輸送機の改造ベースとして購入。N911NAとして、1990年より2012年2月8日の退役まで活躍した。NASAは受領の際、機体の整備技術に敬意を表し、JALの整備部に表彰状を贈っている[53]。また、JA8118はボーイングが金属疲労試験機として買い戻した。現在、2階建部分の胴体の一部を輪切りにし、ブリティッシュ・エアウェイズ塗装に塗り直され、ロンドンの英国国立科学産業博物館で展示されている。



安全啓発センターの設置


2006年(平成18年)4月24日、東京国際空港整備地区に『日本航空安全啓発センター』が開設された[54]。同センターには、本事故の残存機体の一部(後部圧力隔壁、垂直尾翼前側、後部胴体の一部、座席、フライトデータレコーダ、コックピットボイスレコーダなど)を含め、事故に関する資料が展示されている。


事故前のJAL社内を知らない社員が9割以上になった事を受け、2012年以降は風化防止のため、JALグループの全社員35,000人に対し、同センターの見学を義務化している。2013年(平成25年)9月30日に一旦閉館後、同年12月10日より、新整備地区にあるJALメインテナンスセンター1内に移転、リニューアルオープンした。JAL社員・関連会社向けの研修施設であるが、一般にも公開されており、事前に申込みをすれば見学することができる。



調査資料の廃棄とCVR音声の流出


2000年8月、運輸省航空事故調査委員会が保管期間の切れた一部の事故調査資料を、既に廃棄していたことが毎日新聞により報道された。再調査を求める遺族や航空関係者からは、運輸省の対応を批判する声が上がった[55]


また、2000年7月ごろには、事故機のコックピット・ボイスレコーダー(CVR)に収録された音声を再録したカセットテープがマスメディアに流出し[※ 34]、その一部音声が、8月に入って相次いでテレビ放映され、一般人が墜落直前のコックピットの様子を、墜落事故から15年後に初めて知ることとなった。



遺族会


本事故の犠牲者の遺族は、1985年(昭和60年)12月に遺族会「8.12連絡会」を結成した[56]。連絡会は、事故原因の究明や航空安全の推進について、JALやボーイングなどの事故関係者や、社会全般に訴えることを活動目的の一つとしており、会の内部に技術部会を置いて、航空安全に関する独自の研究活動を行った。


この技術部会は、後に「航空安全国際ラリー組織委員会」として独立し、航空安全シンポジウムの開催や、墜落時の衝撃を和らげる座席の開発提言などの活動を続け、2009年(平成21年)3月には、国際的な航空安全に貢献したとして、全米航空惨事被災者同盟 (NADA) の最高賞「航空安全賞」を受賞した[57]



装備の更新


当時の陸上自衛隊は夜間装備が十分ではなく、山間部での救難活動は行っておらず、救難作業ができるヘリコプターなども無かった。また、事故発生直後、事故現場上空で捜索救難活動を行った航空自衛隊・百里救難隊所属の救難ヘリコプターKV-107「バートル」には現場周辺を明るく照らす照明弾が装備されていたものの「照明弾が地上に落下した後、燃焼熱で山火事を誘発する危険性がある」として、山火事の少ない夏山にもかかわらず使用ができなかった。


これを教訓として、航空自衛隊航空救難団救難隊に、本格的な夜間の捜索救難が可能な赤外線暗視装置を装備したUH-60 ブラックホーク救難・救助ヘリコプターが1990年より順次調達・配備されている。なお、当時のKV-107救難ヘリでも山間部や洋上での夜間救難活動を行っており、機体側面の観測窓横には強力な救難用ライト4灯を装備していた。



芸能界・スポーツ界への影響


大阪でのレギュラーラジオ番組(MBSラジオ「MBSヤングタウン」)に出演するために当便を定期利用していた明石家さんま[※ 35]は、当事故以降は東京 - 大阪間の移動には極力東海道新幹線を利用するようになった。


プロ野球界では、阪神タイガース社長の中埜肇が当事故で犠牲になったことを受けて、阪神のみならず、他のほとんどのプロ野球球団がJALとの契約を打ち切り、旅客機で移動する場合は全日本空輸を利用するようになった。その場合でも、複数の旅客便に分散して搭乗したり、国内線移動の場合は、極力新幹線などの鉄道を利用するようになった。



追悼施設




昇魂之碑




「慰霊の園」日航機123便墜落事故による犠牲者のうち、身元不明の遺骨を収める納骨堂がこの奥にある


墜落現場である「御巣鷹の尾根」には事故の翌年、慰霊碑が建立され[58]、毎年8月11日の夕刻に上野村の神流川で灯篭流しが、8月12日には慰霊登山が行われている。


「御巣鷹の尾根」は、公益財団法人「慰霊の園」が地元・上野村の人々を雇用する作業委託で整備が進められたが、群馬県警察の遺体発見場所地図を元に建てられた、多数の墓標・みかえり峠の碑・せせらぎを渡る橋・手すりなど、地元の人々・警察など当時の関係者・JAL職員や退職者などが、ボランティアの手作業で維持管理しているものも多数ある。


事故発生から30年以上が経ち、遺族の高齢化が進んでいることから、事故から21年後の2006年7月より、墜落現場付近を通る、国土交通省の砂防ダム工事用道路が、上野村の村道兼林道として一般開放され、墜落現場まで歩く距離が約2.2kmから約800mに短縮された[59]


2016年(平成28年)7月23日午前9時40分頃、遺族の慰霊登山に向けて、JALの社員7人と登山道の整備などをしていた、日本航空安全推進本部ご被災者相談室所属の59歳男性が斜面を滑落し、頭を強く打ち、病院に救急搬送されたが、死亡が確認された[60]



事故を題材にした作品など



テレビ番組



日本放送協会



NHK総合テレビジョン



NHK特集『墜落〜日航機事故調査報告〜』

1985年12月15日放送。


NHKスペシャル『思いをつづった文集-あの日を忘れないで-日航機事故 20年目の遺族』

2005年8月12日放送。


土曜ドラマ『クライマーズ・ハイ』

2005年12月10日・17日放送。2006年9月30日・10月7日再放送。2010年12月には日本映画専門チャンネルにて映画版と併せて放送された。


特報首都圏『問い続けた30年 日航機事故の遺児たち』

2015年7月24日放送。

NHKスペシャル『日航ジャンボ機事故 空白の16時間 “墜落の夜”30年目の真実』

2015年8月1日放送。行政機関が保有している墜落事故に関する情報を『情報公開制度』を利用し、何故墜落場所の特定が混乱したのか、事故報告書で不明とされた部分を、NHKの独自取材を基に、検証・構成した。遺族の1人である吉田由美子の母親が登場し、墜落地点特定までの長野県南佐久郡川上村での目撃証言や、墜落場所とされた御座山に関する情報錯綜を検証した(日航機墜落30年で新資料)。





NHK BSプレミアム




アナザーストーリーズ 運命の分岐点『日航機墜落事故 命の重さと向き合った人々』

2015年8月12日放送。事故当時に日本赤十字社の看護婦で救護に携わった人物、事故機の現場写真を掲載した上毛新聞社のカメラマン、遺族と元警察官に、初めてテレビカメラの前に立った人達が登場した[61][62]







日本テレビ




NNNドキュメント『ドキュメント05.「あの夏…御巣鷹山・日航機墜落それぞれの20年」』

2005年8月15日(14日深夜)放送。

NNNドキュメント『ドキュメント.「夏空の墓標 あの日、御巣鷹の尾根で」』

2014年9月1日(8月31日深夜)放送[63]。2014年の夏、航空業界を目指す東洋大学の大学生たちが、御巣鷹の尾根への登山を試みた。一方で高齢で慰霊登山を断念する遺族もいる。彼らの姿を通して事故を振り返る。


ザ!世界仰天ニュース『若いカップルを引き裂いたJAL123便〜日航機事故で引き裂かれた純愛〜』

2015年12月2日放送[30]。前述の大相撲力士の琴天旭博且がこの事故で交際していた女性を失う悲劇について描かれた。





TBS



『ボイスレコーダー-残された声の記録-ジャンボ機墜落20年目の真実』

2005年8月12日放送。高濱機長夫人や原因究明に奔走する先輩機長・藤田日出男から見た視点を中心に、事故発生からボイスレコーダー公開に至るまでの経緯について描かれた。

『8.12日航ジャンボ機墜落事故 30年の真相』

2015年8月12日放送。TBSが独自に取材した生存者や親族の証言などをもとに、再現ドラマとドキュメンタリーの2部構成で送った。





テレビ東京



坂本九没後20年ドラマスペシャル『上を向いて歩こう〜坂本九物語〜』

2005年8月21日放送。





フジテレビ



ザ・ノンフィクション『15年目の検証』

2000年11月19日放送。ノースダコタ大学航空学科での実験を通じた急減圧発生への疑問、カナダ・セレリス社のデジタル音声分析による公式報告書への疑問(記載されたボイスレコーダの「オールエンジン」というフレーズが実は「ボディギア」ではないかと分析)を放映し、さらに事故調査委員会の委員の中にボーイング747の操縦経験者が一人もいなかったことを指摘した。


金曜エンタテイメント特別企画『8・12日航機墜落事故 20年目の誓い〜天国にいるわが子へ〜』

2005年8月12日放送。2007年12月15日一部地域で再放送。甲子園での高校野球観戦をするため、1人で搭乗し死亡したある小学生の母親から見た視点で描かれている。また合間には、東京航空管制部での対応や生存者をスクープしたフジテレビカメラマンの話も実録ドラマで描かれている。

『8.12日航機墜落30回目の夏 生存者が明かす"32分間の闘い"〜ボイスレコーダーの"新たな声"』

2014年8月12日放送。よりオリジナルに近いボイスレコーダーの音声を、最新のデジタルリマスター機器で解析し、事故原因の再検証、また聞き取れず報告書で不明とされていた部分を元同僚パイロットと共に解説。これら以外に、墜落時刻直前から墜落時刻の黙祷に合わせて現場から須田哲夫(事故直後も現場を取材)が生中継、さらに「事故を語るのはこれが最後」と言う生存者の証言に基づく再現ドラマも放送された。

ザ・ノンフィクション『今だから話せる妻の本音〜日航機墜落事故から30年〜』


2015年8月9日放送。


直撃!シンソウ坂上SP 日航機墜落事故33年目の真相


2018年8月16日放送。番組が4組の遺族に独自取材を行い、33年を経て初めて明かされる壮絶人生をドラマ化。また、坂上忍が初めて遺族の美谷島邦子と御巣鷹の尾根に登った。





WOWOW




ドラマWスペシャル『尾根のかなたに〜父と息子の日航機墜落事故〜』


2012年10月7日・14日放送。門田隆将の同名小説をドラマ化。


連続ドラマW『沈まぬ太陽』


2016年5月8日 ‐ 9月25日放送。同名小説のテレビドラマ化。





ナショナルジオグラフィックチャンネル



『メーデー!:航空機事故の真実と真相 シーズン3第3話 「OUT OF CONTROL」(邦題「御巣鷹の尾根」)』

客室乗務員とのやり取りや、酸素マスク着用の必要性を伝える航空機関士の呼びかけに、機長がしばらく応答せずマスクもつけなかったことから、可能性の一つとして急減圧のために操縦士らに、低酸素症による一時的な判断力の低下が起こったかもしれないと、クルーが低酸素症でぼうっとしている様子が演じられる。

この番組では、シーズン5から日本語吹き替えを実施しているが、シーズン3のこの放送回のみ先行して吹き替えを実施して放送している。

『衝撃の瞬間 シーズン6第5話 「TERRIFIED OVER TOKYO」(邦題「日本航空123便墜落事故」)』

本内容は「事故を検証」する観点で作成されたため、上記「メーデー!」とは内容が異なった。また、この放送では、本便に搭乗し死亡した坂本九の妻・柏木由紀子のインタビューも放送された。





ディスカバリーチャンネル



『エアクラッシュ2 点検の不備』

上記「ナショジオ」の「メーデー!…」とは、コックピット等機内の再現VTRの内容が若干異なっている。





小説



『沈まぬ太陽』


山崎豊子原作。1995年 - 1999年に週刊新潮で連載。2001年に単行本化。当時の日本航空をモデルとして、社内からの視点で描いたフィクションの作品。2009年に映画化。2016年にテレビドラマ化。

『クライマーズ・ハイ』


横山秀夫原作。2003年1月、『別冊文藝春秋』に掲載。当事故の報道における地元の上毛新聞社の苦悩を描いた作品。2005年にテレビドラマ化、2008年に映画化。



漫画



『御巣鷹山の暑い夏』


小林源文作。自衛隊による事故現場処理の様子を描いたドキュメンタリー形式の劇画で雑誌『PX MAGAZINE』に掲載[64]。2010年4月「GENBUN MAGAZINE」別冊Vol.1として単行本化(ASIN B003ET1GXO)。



演劇



『赤い鳥逃げた…』


劇団離風霊船が1986年に初演。1988年、1989年、1995年、2005年に再演。物語は、事故の生存者と同じ事故に遭ったが自らの死を受け入れられない生存者の家族を軸にしており、役名も実際の生存者の名前を使っている。またラストでは生存者の1人が語ったとされ、メディアでも取り上げられた証言が一言も変えずに使われている。タイトルは、本事故とほぼ同時期にヒットしていた中森明菜の楽曲である「ミ・アモーレ」の異名同曲異歌詞である「赤い鳥逃げた」と当時日本航空の旅客機に描かれていた「鶴丸」に掛けている。

『8・12(はってんいちに)』

「劇団裏長屋マンションズ」の座長である赤塚真人が、同事故で親友を失った事実を基に書き下ろした作品。2004年に初演、事故後20年の節目となった翌年には続編(第二章)が上演され、2008年「8・12 〜絆〜」として再演される。物語は、父親との確執を抱えたまま事故機に搭乗した青年の思いを軸に、実在したクラブハウスを舞台に描かれる。同劇団では、作品の上演にあたり毎年御巣鷹山への慰霊登山を実施しているという。

『8・12〜白球〜(はってんいちにはっきゅう)』

「劇団裏長屋マンションズ」が、事故から30年を期して2015年初演。同事故で親友を失った座長 赤塚真人が原作、原案。当時、夏の甲子園に出場を果たした息子と、その応援のために123便に搭乗して遭難した元プロ野球選手でもある父親の実話をモチーフに描いた、『8・12』シリーズの新編。死亡した父親が、自分の年齢になった息子に会うために、現世に舞い戻るというストーリーである。

『CVR チャーリー・ビクター・ロミオ』

実際に発生した航空事故のCVRを再現した舞台演劇作品。そのうちのひとつが本事故。1999年アメリカ合衆国で初演。日本では燐光群によって2002年に初演。

『操縦不能 UNCONTROLLABLE』

2010年初演。由木事務所。

『ナイス・エイジ』

2000年初演。演劇ユニットナイロン100℃による上演。



映画



『御巣鷹山』


渡辺文樹監督作品。自主制作のフィクション。上野村をはじめ全国で上映会。2006年公開。

『クライマーズ・ハイ』 - 同名小説の映画化。


2008年7月公開。2012年8月には衛星劇場で放送、2015年の第28回東京国際映画祭「原田眞人の世界」で劇場再上映され、2016年8月12日夜には、日本映画専門チャンネルで、それぞれ放送された。

『沈まぬ太陽』 - 同名小説の映画化。


2009年10月公開。[※ 36]



音楽



「RAMP IN」、「SONG FOR YOU」

1985年11月発売のアルバム『T's BALLAD』に収録された角松敏生の楽曲。歌詞カードには「RAMP IN」が“Dedicated to the stewardesses of JAL 123(JAL123便に乗務していた客室乗務員に捧げる)”、「SONG FOR YOU」が“Dedicated to the souls of the passsengers of JAL 123(JAL123便の乗客の魂に捧げる)”とそれぞれ記載された。また「RAMP IN」は1993年発売のベスト・アルバム『1981-1987』に完全リテイクで再収録。ライナーノーツには改めて“'85年に起きた航空機事故の乗員乗客に捧げた”と記載された。なお、事故が発生した8月12日は角松敏生の誕生日である。

「Last Flight」

角松敏生の楽曲。2003年発売のシングル「君のためにできること」のカップリング曲として発表。その後アルバム『Summer 4 Rhythm』に収録。



類似事故・事件




パンナム845便事故当該機



  • 中華航空140便墜落事故


  • パンアメリカン航空845便離陸衝突事故 - ボーイング747、1971年。進入灯に接触し、4本の油圧配管のうち床下を走る3本を破断。ボーイング747初めての人身事故。内田幹樹は著書の中で、この事故後に適切な設計変更がされていれば123便の油圧喪失は防げたのではと語っている。また、845便の事故と同じ日に、日本では全日空機雫石衝突事故が起きている。


  • 英国欧州航空706便墜落事故 - ビッカース ヴァンガード、1971年。圧力隔壁の設計ミスに起因する空中分解。搭乗していた63人全員が死亡した。


  • アメリカン航空96便貨物ドア破損事故 - DC-10、1972年。飛行中貨物扉が設計・製造時の欠陥から与圧に耐えられず脱落。急減圧により床下の操縦索を損傷したが緊急着陸に成功し、犠牲者は出なかった。このときの機長は油圧のみで操縦する第3世代の機種に不安を抱いており、油圧喪失時の操縦を研究していた。また、この事故のケースでは、油圧を完全には喪失しなかった状態が幸いした。しかし、この時の事故での教訓が活かされず、後述の大惨事に繋がった。


  • トルコ航空DC-10パリ墜落事故 - DC-10、1974年。前述の96便で貨物室ドアの改善が指摘されたにも関わらず、製造メーカーの怠慢さにより、機体の上昇中に貨物室ドアがまたも外れた。この急減圧により、機体は油圧系統を完全に喪失し、制御ケーブル類も破断され、操縦不能に陥り、フランスの森に墜落した。なお、123便の事故が発生するまで、単独機航空事故として世界最大の死亡事故だった(2018年現在でも、ニューデリー空中衝突事故に次いで4番目に大きい航空機事故である)。事故発生当初、「ドアが破損した」という交信があったことから、123便も同様と疑われていた。


  • オペレーション・ベビーリフト - C-5、1975年。整備不良のため与圧で扉が外れ操縦系統を損傷し墜落。


  • タイ航空機爆発事件(タイ国際航空620便) - エアバスA300、1986年。乗客の持ち込んだ爆発物により圧力隔壁を損傷。急減圧が発生し油圧喪失。




UA811便事故




  • ユナイテッド航空811便貨物ドア脱落事故 - 1989年2月24日、ユナイテッド航空のボーイング747の貨物ドアが飛行中に脱落。乗客9人が座席ごと機外に投げ出されて死亡したが、811便はホノルル国際空港への緊急着陸に成功し、346名は生還した。金属疲労が原因と疑われたが、電気系統の不具合によるドアロックの誤作動だったことを遺族が突き止めた。


  • ユナイテッド航空232便不時着事故 - 1989年7月19日にユナイテッド航空のDC-10で起きた事故。乗員乗客296名のうち112名が死亡した。ただし、本事故の教訓から油圧系統が全滅した場合の操縦方法を研究していたパイロットが非番で搭乗していたため、着地は不完全であったものの空港への帰還に成功し、184名が生存した。


  • フィリピン航空434便爆破事件 - ボーイング747、1994年。テロリストの持ち込んだ爆弾が座席下で爆発し、男性一人が死亡、多数の乗客が負傷した。床には爆発によって穴が開き、方向舵の操作が困難になったためエンジン出力のコントロールで帰還した。


  • エメリー・ワールドワイド17便墜落事故 - ダグラス DC-8、2000年。離陸直後に、右の昇降舵がメンテナンス不良により制御できなくなりフゴイド運動に陥り、墜落。乗員全員が死亡した。


  • アメリカン航空587便墜落事故 - エアバスA300-600R、2001年。離陸直後に、方向舵の過剰操作により垂直尾翼が脱落して墜落。乗客・乗員全員と地上にいた5人が死亡し、1人が負傷した。


  • チャイナエアライン611便空中分解事故 - ボーイング747、2002年。1980年に起こしたしりもち事故で修理していた胴体後部の外壁が、金属疲労で破壊され墜落した。123便と同様、不適切な修理の結果によるものだと結論付けられた。




NW85便事故当該機
(デルタ航空移籍後)




  • ノースウェスト航空85便緊急着陸事故 - ボーイング747-400生産第一号機、2002年。巡航中に下部方向舵が左に傾いて動かなくなり機体制御が困難になる。操縦桿と左右のエンジン出力のコントロールにより着陸に成功。事故機はデルタ航空に移籍後、2015年に退役[65]。2017年よりデルタ航空博物館で展示[66]


  • カンタス航空32便エンジン爆発事故 - エアバスA380、2010年。離陸して約5分後のエンジン爆発により、操縦ケーブルが損傷してサイドスティックが動かなくなった。左右のエンジン出力のコントロールにより着陸に成功。


  • ナショナル・エアラインズ102便墜落事故 - ボーイング747-400貨物機、2013年。アフガニスタンを離陸したばかりの貨物機内で、積み込んだ軍用車が荷崩れを起こし、これが圧力隔壁を突き破り、油圧系統の一部と昇降舵の油圧ジャッキを破壊した。コントロールを失った102便は程なくして墜落。乗員7人が全員死亡した。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 世界で最多の死者数を出した航空事故は1977年(昭和52年)3月27日に発生した「テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故」で、滑走路上で2機のボーイング747が激突した事故によって583名の死者を出している。


  2. ^ 高濱機長は海上自衛隊から東亜国内航空(後のJAS(日本エアシステム))を経て1966年(昭和41年)12月にJALに入社。


  3. ^ 資料によれば遅れは4分ほどだった。各航空会社は、15分以上の遅延で初めて「遅れ」としていたため、(この規定での場合)当時JAL123便は一応「定刻」で出発したことになる。


  4. ^ 事故調査報告書による。当時、15R/33L滑走路は駐機場に転用され事実上存在していなかったが、並行していた15L/33R滑走路には左右記号の表記がされていた。


  5. ^ エンジンと電気系統は無事だった。


  6. ^ 油圧系統は全く使えないことで、ギアレバーによる降輪も不可能であった。そのため福田航空機関士の提案で、オルタネート方式(電動ロックを解除)による車輪の自重でのギアダウンとなった。


  7. ^ 事故当日、埼玉県上空には南西の風が、秩父市では雷雨のため北東の強風が吹いていたことが判明しており、JA8119型機はこれらの風にあおられて左旋回したものと推察される。


  8. ^ Pre-Recorded announce。予め録音してあって緊急時に自動的に流れる、男性の声で乗客にシートベルトの着用やマスクの装着を指示した音声。当時の日本航空のプリレコーデッド・アナウンスは声優の野田圭一が担当しており、当該機でも彼の声でアナウンスされていた。


  9. ^ 当時は、機内で喫煙ができた。


  10. ^ 当時、静岡空港・中部国際空港・関西国際空港は未開港で、予定飛行経路の中で海に面した空港は、羽田しかなかった。また小牧は市街地上空を通過する必要があるが、羽田は市街地を避けられ、滑走路の長さも十分ある事などで有利な点を持つ。


  11. ^ ほぼ同時刻の41分頃、機長の「あたま(機首)下げろ、そんなのどうでもいい」という発言が記録されている。


  12. ^ これに関しては、シートベルト着用サイン点灯中に、乗客が「トイレに行きたい」と申し出たという説と、現在はハイジャックやテロの防止の観点から禁じられているが、当時は禁じられていなかったコックピット見学を乗客が申し出たという説の2説に分かれている。


  13. ^ 報告書には「ドーン」という爆発音が一度で表されているが、音は「ガコン」に近い音が連続して3度記録されている。


  14. ^ 事故調査報告書では、異常発生後1分足らずで油圧喪失に陥ったとしている。


  15. ^ 酸素マスク着用を促す航空機関士に対して機長、副操縦士が同意するが、3名とも墜落まで着用した形跡はない。その理由については不明である。


  16. ^ R5 のドアは墜落現場で破損していない状態で発見されている。航空機関士は機長に対して「R5付近の酸素が落っこちてます、ディセンド(降下)したほうが良いと思います」と報告した後に「荷物の収納スペースの所が落っこちてる」と報告している。なぜ「R5 のドアがブロークン」と羽田のJALオペレーションセンターへ連絡したのか、そもそも連絡がどのような内容であったかは不明である。


  17. ^ 羽田沖墜落事故の当事社が同じ日本航空によるものであることも相俟って2000年に肉声が公表される前までは“投げやりな態度”と解釈され非難の対象となった。しかし、実際は副操縦士と航空機関士を鼓舞する発言と取れる。


  18. ^ 電動は油圧システムに比べて応答が遅いため、機体のバランスを崩しやすい。


  19. ^ JA8119に搭載されていたラジオ磁気指示計(RMI)のVOR受信アンテナは垂直尾翼の頂上付近に埋め込まれており、垂直尾翼が破壊された際に回線が切断されたと推測されている。


  20. ^ 後の調査によれば、機体の大部分に数百Gの衝撃が加わったとされている。


  21. ^ その日の『いいとも!』は『テレフォンショッキング』のみの放送となった。


  22. ^ なお、この番組に出演した明石家さんまは当便に搭乗予定だったが、後述の事情があって搭乗を回避し難を逃れている。


  23. ^ 当時の司会のうつみ宮土理が夏休み休暇中だったため、その代役を務めた。ゲストは欧陽菲菲、生ピアノ伴奏は羽田健太郎。


  24. ^ 同行していた坂本のマネージャーの小宮勝廣(マナセプロダクションマネージャー)も犠牲となった。


  25. ^ 坂本はかねてから日航に不信感を抱いており、航空機での移動は必ず全日空を利用していた。しかし、事故当日は全日空便が満席で航空券を手配できなかったため、やむなく当便に搭乗した。


  26. ^ ダイアナ湯川自身の出生は、事故から1カ月後の9月16日。


  27. ^ 一方で稲川が出演する番組の手伝いをしていた友人の美容研究家・和田浩太郎は早く羽田空港に到着したことで搭乗予定ではなかった当便にキャンセル待ちで搭乗し犠牲となった。


  28. ^ 木戸本人は阪神一軍の一員として後述の366便に搭乗していた。


  29. ^ 高校野球(第67回全国高等学校野球選手権大会)の開催に伴う長期遠征中であり、本来の本拠地である甲子園球場が使用できないため、主催試合も他球場で開催されていた。


  30. ^ 犠牲になった中埜球団社長も事故前々日(8月10日)に応援のため平和台野球場を訪れていた[35]


  31. ^ 跡地は藤岡公民館となり敷地内には「日航機墜落事故遭難者遺体安置の場所」の碑が建てられた。新体育館は同市の庚申山総合公園内に1988年に竣工・開館した。


  32. ^ 「私は、すぐに急減圧を知覚したが、耳の苦痛がほとんどないのに驚いた。……ハリウッド映画と違い、何も飛ばされず、誰も穴に吸い込まれることはなかった。座席に置かれた書類もそのままだった。客室がやや冷え、薄い霧を見たが5秒ほどで消滅した。」


  33. ^ 同じく747SRを導入した全日空は、2006年3月まで使用していた。


  34. ^ 国際民間航空条約第13付属書により、事故調査資料は関係者以外には公開されないと定められている。なお『隠された証言』の著者である藤田日出男の元にも、音声テープや調査官のメモ等の資料が提供されたという。


  35. ^ 事故便については前述の通り搭乗を回避した。


  36. ^ なお、当事故で父親を失ったダイアナ湯川が演奏する曲がこの映画の間奏曲として流れている。




出典





  1. ^ 日本の民間登録航空機検索データベース


  2. ^ 事故調査報告書


  3. ^ “520本のろうそくに灯 日航機墜落事故から29年”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2014年8月12日). オリジナルの2014年8月12日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140812152906/http://www.asahi.com/articles/ASG8D62TJG8DUHNB00R.html 


  4. ^ “日航ジャンボ機墜落事故から29年 慰霊登山”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2014年8月12日). オリジナルの2014年8月12日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140812144603/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140812/k10013743861000.html 2014年8月13日閲覧。 


  5. ^ 事故調査報告書の記載によるが、10kmの地点まで接近したとの目撃証言もある。


  6. ^ 『悲劇の真相-日航ジャンボ機事故調査の677日』 鶴岡憲一 北村行孝 読売新聞社


  7. ^ 運輸省航空事故調査委員会(当時)による認定 (PDF) (2005年5月1日時点のアーカイブ)


  8. ^ 『墜落の夏―日航123便事故全記録―』(吉岡忍・著、1986年8月、新潮社、ISBN 4-10-363001-9)

  9. ^ abcd『墜落の夏―日航123便事故全記録―』(吉岡忍・著、新潮社)


  10. ^ [1](2016年8月17日時点のアーカイブ)

  11. ^ abc藤田日出男著『隠された証言』

  12. ^ abcdefghijk朝日新聞社『日航ジャンボ機墜落 朝日新聞の24時』

  13. ^ abcd元警察本部長・事故対策本部長著『日航機墜落―123便、捜査の真相』


  14. ^ 上野村村長・黒澤丈夫さんのお話(2016年9月23日時点のアーカイブ)


  15. ^ 『週刊新潮』1988年8月11日・18日「日航機墜落の御巣鷹山 アイソトープ騒動」


  16. ^ 昭和60年8月28日「第102回国会 交通安全対策特別委員会」議事録中ほどにある、当時の衆議院議員・坂井弘一委員と運輸省航空局管制保安部長・中村資朗の質疑応答


  17. ^ Stars and Stripes "CRASH : Japanese took 12 hours to reach site" 1995年8月(「週刊文春」1995年9月28日号)


  18. ^ 特別インタビュー ケビン・メア元国務省日本部長 「私は見た!何も決められない日本の中枢」 アメリカは何もかも知っている(現代ビジネス) - 2011年9月6日


  19. ^ 「いわれなき批判に反論する」 - 佐藤守ブログ(2007年3月8日)


  20. ^ 「いわれなき批判に反論する(その2)」 - 佐藤守ブログ(2007年3月9日)


  21. ^ 御巣鷹の真実〜日航ジャンボ機墜落事故〜(時事ドットコム)


  22. ^ NHKアーカイブ


  23. ^ JAL123便墜落報道(2)


  24. ^ キャスターの名前は表示されなかったが、『ANNニュースレーダー』の当時のメインキャスターである萩谷順が伝えた(2015年11月12日 19:00 - 20:54 BS朝日『ザ・ドキュメンタリー 坂本九 〜幸せを売る芸人〜』放送 より[出典無効])。


  25. ^ 日航機墜落、その時新聞は(オリジナルの2019年2月18日時点によるアーカイブ)


  26. ^ Hood, Christopher P., Dealing with Disaster in Japan: Responses to the Flight JL123 Crash, (2011), Routledge, ISBN 978-0415456623 (hard back), ISBN 978-0415705998 (paper back). eBook also available.: p. 45.

  27. ^ ab1985年8月24日付・読売新聞(東京版)夕刊7面より。あくまでも乗員・乗客の住所データは事故発生時点のものである。


  28. ^ “【日航機墜落事故から28年】 坂本九さんの死とともに〜元マネージャーの静かな夏〜”. 日本webリポート&ニュース. (2013年8月26日). オリジナルの2014年8月26日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140826161303/http://www.webreport.jp/9898.html 2017年8月21日閲覧。  ※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存


  29. ^ 榊原和子 (2007年7月24日). “由美子へ・取材ノート 第16章 遭難”. 宝塚プレシャス+ (朝日新聞社). オリジナルの2018年5月13日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180513130730/http://astand.asahi.com/takarazuka/yumiko/TKY200707230634.html 2018年5月13日閲覧。 

  30. ^ abザ!世界仰天ニュース『若いカップルを引き裂いたJAL123便』

  31. ^ abc【日航機墜落30年】難を逃れた芸能人たち さんまがIMALUに込めた思い(2015年8月13日) 東スポWeb

  32. ^ ab逸見政孝、シャープ元副社長… 日航機「123便」搭乗を回避した当事者たち デイリー新潮(週刊新潮 2015年8月25日号別冊「黄金の昭和」探訪)


  33. ^ 勝谷誠彦 (2009). 勝谷誠彦の××な日々 vol.6. アスコム. p. 88. 


  34. ^ 山田隆夫. ボクに運が巡ってくる55の理由. 廣済堂出版. 

  35. ^ abナイン搭乗機が墜落、6連敗で首位陥落…号泣の日本一の背景 - 産経新聞(産経ニュースwest) ベテラン記者のデイリーコラム・「鬼筆」越後屋のトラ漫遊記(2013年11月24日)


  36. ^ https://www.city.fujioka.gunma.jp/kakuka/f_somu/files/24p0_ryakunen.pdf


  37. ^ 朝日新聞、毎日新聞、読売新聞 他各紙 1985年9月8日


  38. ^ 松本惇 (2015年8月13日). “クローズアップ2015 日航機墜落30年 空の安全、課題今も”. 毎日新聞 (毎日新聞社). オリジナルの2016年6月4日時点によるアーカイブ。. https://archive.is/20160604170317/http://mainichi.jp/articles/20150813/ddm/003/040/063000c 2016年6月5日閲覧。 


  39. ^ “米元検事初証言、捜査協力促した 日航機墜落事故”. 東京新聞. (2016年8月11日). オリジナルの2016年8月12日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160812162705/http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016081101001667.html 2016年8月11日閲覧。 


  40. ^ 日乗連パンフレット「日航123便に急減圧はなかった」(2013年6月6日時点のアーカイブ)1994年


  41. ^ 日本航空123便の御巣鷹山墜落事故に係る航空事故調査報告書についての解説


  42. ^ 「説明会の報告」日本航空機長組合


  43. ^ 事故直後、航空評論家・関川栄一郎氏は、垂直尾翼損壊の理由について、①何か急激に強い力が加わった②微細な亀裂が生じていて、乱気流に巻き込まれた際に衝撃を受けて急速に広がった③尾翼付近で爆発があった、と推測した。『朝日新聞』1985年8月14日・朝刊


  44. ^ 青山透子著『日航123便墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』河出書房新社2017年7月30日刊


  45. ^ 小田周二著『524人の命乞い』文芸社2017年8月12日刊


  46. ^ 『JAL123便墜落事故 自衛隊&米軍陰謀説の真相』宝島社2017年12月22日刊 ISBN 978-4-8002-7845-6


  47. ^ 123便事故機の残骸の保存と公開に関する申し入れ(2009年4月17日時点のアーカイブ)日本航空乗員組合・日本航空ユニオン・日本航空機長組合・日本航空先任航空機関士組合・日本航空キャビンクルーユニオン


  48. ^ 運輸安全委員会「航空事故調査報告書」の解説 2011年7月刊 Ⅰ頁


  49. ^ 昭和61年度 運輸白書 - 増大する航空輸送


  50. ^ 昭和61年度 運輸白書 - 輸送動向


  51. ^ 毎日新聞「人事大幅刷新は首相の強い意向 自身が認める」1985年10月29日


  52. ^ 日本航空乗員組合ニュース (PDF) (2007年10月15日時点のアーカイブ)


  53. ^ JAL、航空機の歴史 (6) ジャンボ機の導入と競争の激化で、新しい機内サービスが誕生! - マイナビニュース(2013年7月2日)


  54. ^ JAL、安全啓発センターを開設 - 日本航空プレスリリース 2006年4月19日


  55. ^ 毎日新聞「日航機墜落事故資料を廃棄 1トン『保存期間切れた』--運輸省航空事故調査委員会」大阪夕刊、2000年8月4日


  56. ^ 8.12連絡会の趣旨


  57. ^ 毎日新聞「日航機墜落事故 遺族に米の財団が最高賞 空の安全に貢献」2009年3月11日


  58. ^ 朝日新聞「悲しみ新たに『御巣鷹の尾根』 昇魂之碑の除幕式」東京夕刊、1986年8月1日。


  59. ^ 毎日新聞「御巣鷹・21年目の夏 (3) 聖地 慰霊の道、守り続ける」東京朝刊、2006年8月8日。


  60. ^ “御巣鷹の尾根で日航社員が滑落死 慰霊登山の準備作業中”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年7月23日). http://www.asahi.com/articles/ASJ7R517JJ7RUHNB00K.html 2016年7月29日閲覧。 


  61. ^ 河瀬 大作、片瀬 京子 (2015年8月11日). “日航機墜落事故30年目の初証言(1)”. 日経ビジネス (日経BP). http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/070300016/080700004/ 2016年8月13日閲覧。 


  62. ^ 河瀬 大作、片瀬 京子 (2015年8月17日). “日航機墜落事故30年目の初証言(2)”. 日経ビジネス (日経BP). http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/070300016/080700005/ 2016年8月13日閲覧。 


  63. ^ “NNNドキュメント'14|日本テレビ”. 2014年2月2日閲覧。


  64. ^ 『ストライク アンド タクティカル マガジン』2007年11月号にp. 36のセルフリメイクで再掲載。


  65. ^ デルタ航空のボーイング747-400型1号機が引退、来年本社の博物館に展示予定 - デルタ航空日本支社ニュースリリース 2015年9月10日


  66. ^ デルタ航空博物館に歴史的な展示「747エクスペリエンス」がオープン - デルタ航空日本支社ニュースリリース 2017年3月29日




事故調査報告書 出典


事故調査報告書 交信記録・CVR・DFDR記録




  1. ^ ab事故調pp. 309-343 CVR記録



事故調査報告書 事故調査の経過





  1. ^ 事故調報告書p.3 航空事故調査の概要



事故調査報告書 修理





  1. ^ 事故調pp. 101-104 昭和53年大阪国際空港における事故による損壊の修理作業並びにその後の事故機の運航および整備点検について



事故調査報告書 気象




事故調査報告書 飛行経路





  1. ^ 事故調p.114 異常事態における運行乗務員の対応


  2. ^ 事故調P77 異常事態発生直後の状況


  3. ^ 事故調P79-82 異常事態発生直後の状況


  4. ^ 事故調付録pp. 95-130 DFDRに基づく事故機の飛行状況及び飛行経路について



事故調査報告書 事故の概要





  1. ^ 事故調pp. 25-28 人の生存、死亡又は負傷に関係ある捜索、救難及び避難に関する情報


  2. ^ 事故調pp. 121-122 乗員・乗客の死傷についての解析



事故調査報告書 異常事態の発生




事故調査報告書 機体後部の破壊





  1. ^ 事故調p.69 破壊順序の推定


  2. ^ 事故調付録pp.73-74 客室、コクピット温度変化



事故調査報告書 事故原因





  1. ^ 事故調p.128 原因



事故調査報告書 救助




  1. ^ ab事故調pp.25-28 人の生存、死亡又は負傷に関係ある捜索、救難及び避難に関する情報



事故調査報告書 措置





  1. ^ 事故調p.129 事故後に講じられた措置




参考文献



運輸省


  • 運輸省航空事故調査委員会

    • 『航空事故調査報告書』(計2冊、別冊あり)、1987年、ISBN 4-10-363001-9、全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
      87051796

    • 『航空事故調査報告書についての解説』、2011年7月


    • 柳田邦男 付録『この解説書の大きな意義 ~納得感のある開かれた事故調査への一歩~』、2011年7月




航空事故研究




  • 加藤寛一郎

    • 『壊れた尾翼-日航ジャンボ機墜落の真実』 技報堂出版、1987年、ISBN 4-7655-4337-4(文庫版 講談社、2004年、ISBN 4-06-256854-3)

    • 『爆発JAL123便 航空機事故、複雑怪奇なり』大和書房、2006年、ISBN 4479300333



  • 杉江弘 『機長の『失敗学』』 講談社、2003年、ISBN 978-4062118002

  • 山本善明

    • 『墜落の背景―日航機はなぜ落ちたか〈上〉』講談社、1999年、ISBN 4062098849

    • 『墜落の背景―日航機はなぜ落ちたか〈下〉』講談社、1999年、ISBN 4062099195

    • 『日本航空事故処理担当(講談社プラスアルファ新書)』講談社、2001年、ISBN 4062720647




  • 藤田日出男

    • 『あの航空機事故はこうして起きた』新潮社、2005年、ISBN 4-10-603556-1

    • 『隠された証言―JAL123便墜落事故』 新潮社、2003年、ISBN 4-10-462001-7(文庫版 2006年、ISBN 4-10-129351-1)





関係者および報道による記録



  • 朝日新聞社会部 『日航ジャンボ機墜落事故』 朝日新聞社、1985年、ISBN 4-02-255441-X(文庫版 1990年、ISBN 4-02-260606-1)

  • 飯塚訓

    群馬県警察高崎警察署身元確認班長


    • 『墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便』 講談社、1998年、ISBN 4-06-209259-X(文庫版 2001年、ISBN 4-06-256515-3)

    • 『墜落現場 遺された人たち―御巣鷹山、日航機123便の真実』 講談社、2001年、ISBN 4-06-210746-5



  • 新藤健一『映像のトリック』講談社現代新書 1986年 ISBN 4-06-148804-X

    共同通信写真記者


  • 鶴岡憲一・北村行孝『悲劇の真相:日航ジャンボ機事故調査の677日』 読売新聞社、1991年、ISBN 4-643-91059-3


  • 日本赤十字社『救護体験記 : 85・8・12日航機墜落事故現場から』 日本赤十字社、1986年、全国書誌番号:99015336


  • 吉岡忍『墜落の夏―日航123便事故全記録』 新潮社、1986年、ISBN 4-10-363001-9(文庫版 1989年、ISBN 978-4-10-116311-6):生存者の7時間のインタビュー

  • 西村匡史『悲しみを抱きしめて 御巣鷹・日航機墜落事件の30年』講談社+α新書、2015年7月22日、ISBN 978-4-06-272905-5

  • 米田憲司『御巣鷹の謎を追う-日航123便事故20年』 宝島社、2005年、ISBN 4-7966-4667-1


  • 河村一男
    事故対策本部長として事後処理に当たった当時の群馬県警警察本部長


    • 『日航機墜落―123便、捜査の真相』 イーストプレス、2004年、ISBN 4-87257-448-6

    • 『日航機遺体収容』イーストプレス、2005年8月1日、ISBN 4-87257-574-1





  • Hood, Christopher P., Dealing with Disaster in Japan: Responses to the Flight JL123 Crash, (2011), Routledge, ISBN 978-0415456623 (hard back), ISBN 978-0415705998 (paper back). eBook also available.

  • Hood, Christopher P., Osutaka: A Chronicle of Loss In the World's Largest Single Plane Crash, (2014), ISBN 978-1-291-97619-9 (eBook), ISBN 978-1-291-97620-5 (paper back).



遺族による記録




  • 門田隆将 『風にそよぐ墓標-父と息子の日航機墜落事故』 集英社、2010年、ISBN 408780576X

  • 川北宇夫 『墜落事故のあと』 文藝春秋、1992年、ISBN 4163462104

  • 美谷島邦子『御巣鷹山と生きる―日航機墜落事故遺族の25年』 新潮社、2010年、ISBN 4103254211



異説・陰謀説関連



  • 小田周二

    • 『日航機事故 真実と真相』文芸社、2015年3月15日 ISBN 978-4-286-15729-0

    • 『524人の命乞い』文芸社、2017年8月12日 ISBN 978-4-286-18207-0



  • 青山透子

    • 『日航123便 あの日の記憶 天空の星たちへ』マガジンランド、2010年、ISBN 4-94410-190-2

    • 『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』、2017年7月30日、河出書房新社、ISBN 978-4-309-025940



  • ASIOS 、奥菜秀次、水野俊平『検証 陰謀論はどこまで真実か』、2011年1月31日、文芸社、ISBN 978-4-286-10304-4

  • 角田四郎『疑惑-JAL123便墜落事故』 早稲田出版1993年、ISBN 4-89827-152-9



関連項目




  • 日本航空安全啓発センター - 御巣鷹の尾根

  • 日航機事故

  • 欠番


  • 山の日 - 2016年より開始された国民の祝日。当初は8月12日が検討されたが、本事故と同日のため、前日(8月11日)に前倒しされた。


  • 三光汽船 - 本事故の翌日に会社更生法を申請して倒産した。なお、前述の通り運輸大臣の山下徳夫も当便と同一機材のJAL366便に搭乗している。


  • 野外入浴セット - 災害派遣時にメーカーからボランティア提供を受け試用したところ、隊員の士気維持・向上に有効であったとされ、制式採用に至った。



外部リンク







  • 公式ウェブサイト

    • 運輸安全委員会


    • 航空事故調査報告 (PDF) (国土交通省 運輸安全委員会より)


    • 御巣鷹山の日航ジャンボ機の墜落 - 失敗知識データベース


    • 8・12連絡会日航ジャンボ機御巣鷹山墜落事故 遺族の会ホームページ



  • 当時の記録

    • 日航機墜落事故 東京-大阪123便 新聞見出しに見る25年間の記録 - ウェイバックマシン(2016年11月28日アーカイブ分)(1985年から現在までの記事を蓄積)


  • 墜落現場

    • 国土地理院・地図閲覧サービス(墜落現場周辺)


    • Google Map 現在の墜落現場。


    • 群馬県上野村アクセス・宿泊情報など



  • マスメディア


    • 日航ジャンボ機墜落| NHKニュース(動画など) - NHKアーカイブスポータル


    • NHKスペシャル 日航ジャンボ機事故 空白の16時間|NHK名作選(動画など) - NHKアーカイブスポータル


    • 日航ジャンボ機墜落事故 - 朝日新聞デジタル



  • その他


    • 航空事故調査報告書概要 - ウェイバックマシン(2016年8月16日アーカイブ分)(Aircraft Accident in Japanより)

    • "Dealing with Disaster in Japan: Responses to the Flight JL123 Crash"

    • "Osutaka: A Chronicle of Loss in the World's Largest Single Plane Crash"

    • 事故調発表を元にしたJAL123便 飛行跡略図

    • JAL123東京管制交信記録




  • フライトシミュレータソフトを使用した再現映像とボイスレコーダー記録を合わせた動画

    • 【音声再編集】日本航空123便墜落事故 RJTT-RJOO JA8119【機外視点】

    • 【音声再編集】日本航空123便墜落事故 RJTT-RJOO JA8119【機内視点】







Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Was Woodrow Wilson really a Liberal?Was World War I a war of liberals against authoritarians?Founding Fathers...