創価学会











Camera-photo Upload.svg
画像提供依頼:創価学会らしさが表れている画像の画像提供をお願いします。2010年4月















































宗教法人創価学会

Sanshokuki2.svg
創価学会旗
八葉蓮華入り三色旗


創価学会広宣流布大誓堂.jpg
創価学会常住御本尊を安置する広宣流布大誓堂(創立83周年にあたる2013年11月18日竣工)

設立年
1930年(昭和5年)11月18日
設立者
牧口常三郎
(設立時旧団体名:創価教育学会)
種類
宗教法人
法人番号
4011105000632
目的
日蓮大聖人の仏法の本義に基づき、弘教および儀式行事を行ない、会員の信心の深化、確立をはかることにより、各人が人間革命を成就するとともに、日蓮大聖人の仏法を世界に広宣流布し、もってそれを基調とする世界平和の実現および人類文化の向上に貢献すること[SG 1]
本部
日本の旗 日本
160-8583
東京都新宿区信濃町32
広宣流布大誓堂
北緯35度40分52.85秒 東経139度43分14.47秒 / 北緯35.6813472度 東経139.7206861度 / 35.6813472; 139.7206861
公用語
日本語
会長
名誉会長 池田大作
会長 原田稔
理事長・宗教法人創価学会代表役員 長谷川重夫
関連組織
#関連する団体・企業を参照
ウェブサイト
SOKAnet(創価学会 公式ウェブサイト) (日本語)

創価学会(そうかがっかい)は、日本の宗教法人である。法華経系の在家仏教の団体[1]で、国内に公称827万世帯を擁する(後述)。


1930年(昭和5年)に創立。1964年(昭和39年)に日本初の宗教政党、公明党を結成した[1]


「創価」とは「価値創造」の意味。創価学会は価値の中心に「生命の尊厳」の確立を置き、それに基づいた「万人の幸福」と「世界の平和」の実現を目標としている。


『聖教新聞』(日刊)、『創価新報』(月2回)、『大白蓮華』(月刊)、『グラフSGI』(月刊)など複数の機関紙誌を発行[SG 2]している。




目次






  • 1 概要


  • 2 沿革


    • 2.1 1930年 - 1949年


    • 2.2 1950年代


    • 2.3 1960年代


    • 2.4 1970年代


    • 2.5 1980年代


    • 2.6 1990年代


    • 2.7 2000年代


    • 2.8 2010年代




  • 3 教勢


    • 3.1 海外への広がり




  • 4 活動


    • 4.1 年間主要行事


    • 4.2 勤行


    • 4.3 組織活動


    • 4.4 『聖教新聞』の購読者の開拓


    • 4.5 財務


    • 4.6 教学の研鑽


    • 4.7 葬儀


      • 4.7.1 友人葬の料金




    • 4.8 布教活動


      • 4.8.1 入退会の手続き


      • 4.8.2 地域貢献活動






  • 5 最高幹部


    • 5.1 主要役員


    • 5.2 各部部長


    • 5.3 名誉会長と歴代会長


    • 5.4 歴代会長・名誉会長の一覧




  • 6 組織


    • 6.1 組織体制


      • 6.1.1 年齢別組織


      • 6.1.2 地域別


      • 6.1.3 分野別組織


      • 6.1.4 大鳳会という組織






  • 7 所有する施設


    • 7.1 創価学会総本部


    • 7.2 日本国内の方面中心会館


    • 7.3 保有する不動産資産




  • 8 教義関連


    • 8.1 教義・理念


    • 8.2 経典


      • 8.2.1 勤行


      • 8.2.2 唱題




    • 8.3 本尊・本仏


      • 8.3.1 本尊


      • 8.3.2 本仏






  • 9 創価学会が起こした社会問題


    • 9.1 折伏大行進


      • 9.1.1 未成年者への入信強要




    • 9.2 言論出版妨害事件


    • 9.3 選挙における不正投票、不正行為、問題行動


    • 9.4 学会員が起こした犯罪、問題行動




  • 10 創価学会が行なった提言


    • 10.1 原水爆禁止宣言


    • 10.2 日中国交正常化




  • 11 社会貢献活動


    • 11.1 災害時の救援・復興活動


    • 11.2 難民支援活動


    • 11.3 国連NGOとしての活動


    • 11.4 図書贈呈運動


    • 11.5 法華経の原典資料保全・研究活動




  • 12 創価学会に対する評価


    • 12.1 日本以外からの評価


    • 12.2 日本からの評価




  • 13 創価学会に対する批判


    • 13.1 言論出版妨害事件


    • 13.2 離反者による批判


    • 13.3 他団体による批判


    • 13.4 著名人による批判


    • 13.5 創価学会は「池田教」であるという批判


    • 13.6 欧州のセクト問題、諸外国からの批判


      • 13.6.1 フランス


      • 13.6.2 ベルギー


      • 13.6.3 ドイツ


      • 13.6.4 イギリス


      • 13.6.5 イタリア


      • 13.6.6 韓国 






  • 14 創価学会へのデマ


    • 14.1 池田大作に対する狂言訴訟


    • 14.2 映画監督伊丹十三の転落死


    • 14.3 朝木明代市議転落死


    • 14.4 日蓮正宗住職交通事故死


    • 14.5 月刊ペンに掲載された名誉毀損


    • 14.6 茨城新聞による「香典泥棒」報道


    • 14.7 週刊文春による「池田大作重病説」報道




  • 15 創価学会に関する疑惑


    • 15.1 P献金


    • 15.2 暴力団への暗殺依頼疑惑


    • 15.3 財務私的流用疑惑




  • 16 創価学会との裁判係争


  • 17 日蓮正宗との関係と対立


    • 17.1 昭和52年路線


    • 17.2 日蓮正宗との対立・決別


    • 17.3 シアトル事件


    • 17.4 偽造写真事件


    • 17.5 コーヒーカップ裁判


    • 17.6 池田大作本仏論




  • 18 他の宗教や組織との関係


    • 18.1 戦前の国家、神道との関係


    • 18.2 小樽問答


    • 18.3 冨士大石寺顕正会との関係


    • 18.4 日本共産党との関係


    • 18.5 自由民主党との関係




  • 19 政治との関係


    • 19.1 政教分離の問題




  • 20 考察


    • 20.1 池田名誉会長に対する考察




  • 21 マスメディアとの関係


    • 21.1 スポンサー提供番組


    • 21.2 過去にスポンサーとして提供していた番組




  • 22 関連する団体・企業


    • 22.1 団体


    • 22.2 企業




  • 23 脚注


    • 23.1 注釈


    • 23.2 出典


      • 23.2.1 一次資料


        • 23.2.1.1 創価学会・関連団体資料


        • 23.2.1.2 批判側資料


        • 23.2.1.3 その他一次資料








  • 24 参考文献


  • 25 関連項目


  • 26 外部リンク





概要




創価学会の三色旗
青は「平和」、黄は「栄光」、赤は「勝利」を表すとされる。


1930年(昭和5年)11月18日に、『創価教育学体系』が発刊され、尋常小学校の校長であった牧口常三郎と、戸田城聖ら当時の教育者などが集い、日蓮の仏法精神に基づく教育者の育成と雑誌の発行を目的とする「創価教育学会」(初代会長:牧口常三郎、理事長:戸田城聖)を創立した。1937年(昭和12年)に、創価教育学会は日蓮正宗の講の1つとして位置付けられた[2]。この組織が創価学会の前身となる。


しかし、第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)6月に牧口、戸田を含む幹部が治安維持法並びに不敬罪で逮捕され、牧口は1944年(昭和19年)11月18日に獄死。1945年(昭和20年)7月3日、出獄した戸田は、組織名を「創価学会」に改称し組織を整備、1952年(昭和27年)、宗教法人の認証を得る。


1951年(昭和26年)5月3日に第2代会長に就任した戸田城聖の下で、75万世帯を目標にした「折伏大行進」という名の大規模な布教運動が行われ、日本国内での創価学会の勢力は急拡大したが、強引な勧誘の手法は批判を呼び、社会問題化した[3]。1958年(昭和33年)4月2日に戸田第2代会長が死去した後、1960年(昭和35年)5月3日に池田大作が第3代会長に就任した(現・名誉会長)。1991年(平成3年)11月に日蓮正宗宗門から破門される。


教義的には日蓮を末法時代の本仏と定め、法華経の肝心・南無妙法蓮華経の御本尊を認定して掲げ、「南無妙法蓮華経」の唱題を実践し、「法華経」思想の布教を宣言(広宣流布)し、平和な世界の実現を目標とするとしている[4]


1964年(昭和39年)には、「公明政治連盟」を創設し、日本の政党の要件を満たしている唯一の宗教政党として「公明党」を結成し、日本政治にも関わっている[5]



沿革



1930年 - 1949年



  • 東京市立白金尋常小学校(現・港区立白金小学校)校長だった牧口常三郎が「日蓮正宗」に入信。ほぼ同時期に戸田甚一(後の戸田城聖)も入信。


  • 1930年(昭和5年)
    • 11月18日 - 牧口の『創価教育学体系』第1巻が発行される。戸田は「戸田城外」を名乗る。創価学会ではこの日を創立記念日としている。また「創価教育学支援会」も結成された[6]



  • 1937年(昭和12年)
    • 12月 - 「創価教育学会」発会式[7]



  • 1939年(昭和14年)
    • 12月 - 「創価教育学会」第1回総会。



  • 1940年(昭和15年)

    • 5月 - 金融業「日本商手」を設立、創価教育学会事務所を現在の東京都千代田区神田錦町に置かれた同社内に移転。

    • 10月 - 東京・九段下の軍人会館(現・「九段会館」)において「創価教育学会」第2回総会。




  • 1941年(昭和16年)

    • 7月 - 機関紙「価値創造」創刊

    • 11月 - 創価教育学会第3回総会。




  • 1942年(昭和17年)
    • 11月 - 東京・一ツ橋の日本教育会館において「創価教育学会」第5回総会。支部の数が東京に16、地方に12となる[5]



  • 1943年(昭和18年)

    • 5月 - 創価教育学会第6回総会。直後に神社神道を批判したことで機関誌『新教』が廃刊命令を受ける。

    • 7月 - 「治安維持法」違反並びに「不敬罪」の容疑で牧口、戸田の他、21名の幹部が逮捕される。




  • 1944年(昭和19年)
    • 11月18日 - 牧口が東京拘置所内で死去。



  • 1945年(昭和20年)

    • 7月 - 戸田が豊多摩刑務所から出獄。

    • 9月 - 東京都千代田区西神田にビルを取得。創価教育学会本部を再建。




  • 1946年(昭和21年)

    • 3月 - 「創価教育学会」を「創価学会」に改称し、組織整備を始める。

    • 11月17日 - 牧口の三回忌法要および「創価学会」第1回総会を開催。戸田が理事長に就任。




  • 1949年(昭和24年)
    • 7月 - 機関誌『大白蓮華』創刊。




1950年代



  • 1951年(昭和26年)

    • 4月20日 - 機関紙『聖教新聞』創刊[注 1]

    • 5月3日 - 戸田が「創価学会」会長に就任。小泉隆が理事長に就任。戸田は就任演説において、自らが生きている間に75万世帯を折伏することを目標に掲げる[8]

    • 7月 - 男子部・女子部など現在のスタイルに近いものを結成[7]

    • 11月

      • 4日 - 第6回総会にて戸田は「学会精神と目的」について「弘安2年10月12日図顕の一閻浮提総与御本尊の日本流布、東洋広布、日蓮正宗宗門の顕揚」の3ヶ条遂行を大誓願とする旨発表[SG 3]

      • 18日 - 『折伏教典』を発刊[7]



    • 12月18日 - 戸田が宗務院の命により登山し、「宗教法人創価学会」設立に際して、宗門から要望のあった3ヶ条の遵守を約束[SG 4][SG 5][注 2]






  • 1952年(昭和27年)

    • 4月 - 「狸祭り事件」[5]

    • 4月28日 - 『新編日蓮大聖人御書全集』(通称・御書全集、御書)を発刊[SG 6]

    • 8月27日 - 東京都知事より宗教法人の認証を得て9月8日「宗教法人創価学会」が正式に発足する。

    • 11月 - 『御書十大部講義』を発刊[7]

    • 12月 - 教学部の任用試験を開始[5]

    • 年末 - 男子部の人材育成グループ「水滸会」を発足[9]




  • 1953年(昭和28年)

    • 10月 - 東京都新宿区信濃町に本部が完成[10]

    • 11月 - 本部を信濃町に移転[5]




  • 1954年(昭和29年)

    • 3月 - 参謀室設置

    • 10月 - 大石寺に青年部1万人が登山し、出陣式[5]

    • 11月 - 文化部設置

    • 12月 - 渉外部設置




  • 1955年(昭和30年)

    • 3月 - 北海道小樽市において、日蓮宗と創価学会との法論が行われる。

    • 4月 - 政界進出を目指し、第3回統一地方選挙に文化部員を出馬[8]。当時はまだ政党組織がなかったため、無所属で創価学会が推薦するという形を取った。




  • 1956年(昭和31年)

    • 1月 - 戸田が宗門64世法主水谷日昇の隠退表明を拝して「先代牧口先生当時から学会は猊座の事には一切関知せぬ大精神で通して来たし、今後もこの精神で一貫する。これを破る者はたとえ大幹部といえども即座に除名する」との談話を発表[SG 7]。同日の寸鉄では「(創価学会は日蓮正宗の)法主を宗祖大聖人としておつかえ申上げる、どなたが法主様でも一貫不変、これ信者の大精神。」と評した[SG 8]

    • 7月 - 第4回参議院議員通常選挙に6名の候補者を擁立。大阪支部長の白木義一郎ら3名が当選。




  • 1957年(昭和32年)

    • 4月 - 参議院大阪府選挙区の補欠選挙で一部の会員が選挙違反を起こす。会員の供述から小泉理事長、池田渉外部長ら合わせて47人が逮捕される。裁判で実行犯とされた末端会員らが有罪判決を受ける中、首謀者とされた池田・小泉は無罪判決を受ける

    • 9月 - 横浜市・三ツ沢グラウンドで戸田が「原水爆禁止宣言」を発表。

    • 12月 - 本部幹部会で75万世帯の折伏達成を発表。また、戸田会長は欠席したものの、「永遠の三指針」を発表[SG 9][注 3]




  • 1958年(昭和33年)

    • 3月 - 日蓮正宗の総本山大石寺の大講堂が完成。学会では「大講堂落慶記念総登山」と呼んだ。延べ20万人余の会員が参加。また、同月16日には「広宣流布の模擬試験」を大石寺大講堂で行い、青年部員6,000人が参加[注 4]、戸田が広宣流布の一切の後事を青年部全体に託した[SG 10]

    • 4月 - 1日に戸田が体調を崩し駿河台日本大学病院に緊急入院[SG 11]。2日に死去[SG 12]

    • 5月 - 戸田の四十九日法要を機に開かれた臨時幹部会において戸田の七回忌まで後継者となる新会長を立てないことを決定、戸田幾、細井日達立会いの下、池田、石田、和泉、柏原らが誓約書に署名[SG 13]

    • 6月 - 池田が「総務」のポストを新設し、自ら就任。




  • 1959年(昭和34年)
    • 6月 - 池田が青年部参謀室長を辞任し、総務職に専念。




1960年代




  • 1960年(昭和35年)

    • 5月3日 - 戸田の没後2年(三回忌)を経て、池田大作が創価学会第3代会長に就任。理事長に原島が就任。

    • 7月 - 創価学会海外本部を設置[SG 14]




  • 1961年(昭和36年)

    • 11月27日 - 「公明政治連盟」(後の公明党)を発足。


    • 大石寺大客殿の寄進として32億円を集める[11]




  • 1962年(昭和37年)
    • 1月25日 - 大阪事件で起訴されていた小泉と池田が無罪判決を受ける。



  • 1963年(昭和38年)
    • 10月 - 「民主音楽協会」を設立。





  • 1964年(昭和39年)

    • 5月3日 - 池田が政党の創設と衆議院への進出を表明[12]

    • 6月30日 - 第7回学生部総会にて、池田が「創価大学設立構想」を発表[SG 15]

    • 11月17日 - 「公明政治連盟」を改組して政党、「公明党」を結成。結党宣言で、日蓮の『立正安国論』を引用し、「『王仏冥合』・『仏法民主主義』を基本理念とする」旨を謳う。




  • 1965年(昭和40年)

    • 7月 - 『聖教新聞』が日刊化。

    • 10月9日〜12日 - 正本堂建立のため4日間の供養が行われ355億円が集まる。




  • 1968年(昭和43年)

    • 4月1日 -「創価学園」設立。

    • 7月 - 参議院選挙で不正投票を行ったとして学会員34人が検挙される[13]




  • 1969年(昭和44年)
    • 12月2日 - 言論出版妨害事件が表面化。




1970年代




  • 1970年(昭和45年)

    • 1月 - 総務会の決定で副会長職を設置。秋谷栄之助、北条浩、森田一哉の3人が就任[14]。同時に公明党中央執行委員長、書記長が学会職務を離れることも決定。

    • 5月3日 - 池田が「言論出版妨害事件」について、公式に謝罪。創価学会と公明党を組織的に分離することなど組織改革を表明し即日実行。



    日本共産党委員長宮本顕治の自宅の電話に盗聴器を仕掛ける。



  • 1971年(昭和46年)
    • 4月2日 - 「創価大学」開学(学部・学科の沿革は創価大学を参照)。



  • 1972年(昭和47年)
    • 10月 - 正本堂完成。



  • 1973年(昭和48年)
    • 5月3日 - 静岡県富士宮市・大石寺境内地に富士美術館が開館。



  • 1974年(昭和49年)

    • 10月 - 妙信講男子部が創価文化会館を襲撃し、牙城会メンバーと乱闘騒ぎを起こす。

    • 12月 - 日本共産党との間で、向こう10年間の「相互不干渉」、「共存」をうたった「創共協定」を締結[15]




  • 1975年(昭和50年)
    • 1月 - グアム島において、創価学会の世界的組織、「創価学会インタナショナル」(SGI)が設立される。池田が会長に就任。



  • 1976年(昭和51年)

    月刊誌『月刊ペン』(1976年3月号・4月号)に中傷記事を掲載した同紙編集長隈部大蔵を名誉毀損罪容疑で刑事告訴。



  • 1977年(昭和52年)

    • 1月 - 池田が第9回教学部大会における「仏教史観を語る」と題する講演で「出家も在家も同格」と発言。反学会派僧侶からの批判が強まる

    • 5月 - 民社党中央執行委員長春日一幸から公明党中央執行委員長竹入義勝宛に国会で池田の豪華専用施設等について調査し、質問する旨を知らせる手紙が届く[10]

    • 7月 - 池田が大石寺への参詣を一時的に禁止される[16]




  • 1978年(昭和53年)

    • 6月 - 『聖教新聞』紙上で「教学上の基本問題について」と題し、教義逸脱を是正することを表明。

    • 11月 - 創立48周年記念登山代表幹部会に幹部、全国の教師2,000人らが大石寺に出向く。創価学会が宗門の許可を得ないまま、本部常住御本尊など8体を模刻して会員に礼拝させていたとされる件について[注 5]、学会側は「不用意に御本尊8体を模刻してしまい、行き過ぎの点があった」として謝罪。本部常住御本尊以外の御本尊7体を大石寺に納めることで事態の解決を図った[SG 16]




  • 1979年(昭和54年)

    • 4月24日 - 池田が会長職を辞任し、名誉会長に就任。北条が第4代会長に就任。理事長には森田が就いた。会長の任期を終身から5年に変更

    • 4月26日 - 池田が法華講総講頭を辞任。他の法華講と同様に日蓮正宗の監督を受けることを約束する。日達は池田を法華講名誉総講頭に任ずる。

    • 5月3日 - 日達が創価学会第40回本部総会において問題の収束を宣言。ここに第一次宗創問題が終結する。

    • 7月22日 - 日達が遷化(死去)(77歳没)。

    • 8月6日 - 阿部日顕が宗門第67世法主に登座し、御座替りの儀式、および御盃の儀を行う[SG 17]





1980年代




  • 1980年(昭和55年)

    • 7月4日 - 反学会急進派の僧侶、当時は学会に融和的とされた日顕を批判し独立、正信会を結成。

    • 10月 - 静岡県富士宮市に「富士桜自然墓地公園」が完成[15]




  • 1981年(昭和56年)
    • 7月 - 北条が死去。副会長だった秋谷が第5代会長に就任。以後、2006年(平成18年)に辞任するまで秋谷は6選を果たす。



  • 1983年(昭和58年)

    • 1月 - 『創価新報』創刊。

    • 11月-東京富士美術館(東京都八王子市)が開館。




  • 1984年(昭和59年)
    • 1月 - 池田が「法華講総講頭」に再任[17]



  • 1985年(昭和60年)
    • 4月2日 - 「創価女子短期大学」開学。



  • 1989年(平成元年)
    • 7月16日 -、横浜市旭区の産業廃棄物処分場に現金約1億7000万円の入った金庫が捨てられていたがこれが創価学会幹部によるものと判明。批判を受ける[18]




1990年代




  • 1990年(平成2年)

    • 7月16日 - 日顕ら日蓮正宗上層部が創価学会破門に向けた「C作戦(創価学会分離作戦)」を計画[注 6]

    • 11月16日 - 本部幹部会で池田が日蓮正宗宗門および日顕への批判を行う[17]

    • 12月16日 - 日蓮正宗(宗門)が前月の池田の発言内容について文書で質問[17]

    • 12月27日 - C作戦発動。日蓮正宗(宗門)は法華講総講頭に任期制を導入、これにより1990年(平成2年)末の任期終了と共に池田は法華講総講頭の資格を自動的に失い、第二次宗門問題が勃発する。




  • 1991年(平成3年)

    • 5月 - 国税局から一部事業における税金の申告漏れを指摘され修正申告及び不足分の納税を行う[19]

    • 11月7日 - 日蓮正宗(宗門)から創価学会に対し『解散勧告』がなされる[17]。学会はこれに対し「日顕の退座」を要求する文書を郵送して反論[17]

    • 11月28日 - 日蓮正宗(宗門)が創価学会および創価学会インタナショナル(SGI)を『破門』する[17]




  • 1992年(平成4年)

    • 7月 - 全国の地区幹部の中から「友人葬」などの冠婚葬祭を執り行う導師を任命[20]

    • 8月 - 池田が日蓮正宗から信徒除名処分にされる。

    • 11月 - 青年部機関紙『創価新報』が捏造した宴席写真を掲載し日顕を批判、日蓮正宗との訴訟に発展。地裁判決では学会側が写真の捏造を行ったことを認定し、学会側が敗訴、原告が求めた賠償請求も認められた。[21]その後学会が控訴した高裁において名誉毀損は認定したが損害賠償は認められなかった。日蓮正宗側は損害賠償を求め上告するも棄却された。







  • 1993年(平成5年)

    • 10月 - 栃木県小山市・淨圓寺所蔵の享保5年(1720年)の日寛書写の曼荼羅御本尊を御形木御本尊として、日本全国および世界の会員に授与することを制定。

    • 11月 - 第一次池田大作サリン襲撃未遂事件。オウム真理教が池田殺害を計画。東京都八王子市の東京牧口記念会館周辺でサリンを噴霧。

    • 12月18日 - 第二次池田大作サリン襲撃未遂事件。オウム真理教が東京都八王子市の東京牧口記念会館周辺でサリンを噴霧し牙城会員数人が被害を受け、実行犯の新実智光が自らが撒いたサリンにより重体。この後、信濃町の本部、全国各地の会館、創価大学、創価学園など学会関連施設での警備が厳重になる。




  • 1995年(平成7年)
    • 9月 - 東京都・東村山市議会議員朝木明代の死に関連して市議が自殺前に創価学会を批判していたことから、創価学会による謀殺とのデマが広まる。



  • 1996年(平成8年)

    • 2月 - 「戸田記念国際平和研究所」を創設[10]

    • 6月 - 元女性会員が池田から過去数回にわたりレイプされたと虚偽の主張をし、裁判を起こす。

    • 9月 - 宗教法人法の改正が施行され、所轄省庁が東京都から文部省(現:文部科学省)に変わる。




  • 1997年(平成9年)

    • 1月 - 公式サイト「SOKAnet」を開設。

    • 11月30日をもって日蓮正宗の信徒資格を喪失。





2000年代




  • 2002年(平成14年)
    • 3月- 創価学会会則を改定。初代牧口、第2代戸田、第3代池田の「三代会長」を、「永遠の指導者」とする規定を入れる[批 1]



  • 2003年(平成15年)

    • 9月 - 教学部員の任用試験が全国一斉に開始される[5]

    • 11月 - 創価学会現役会員ら数名が池田大作の秘書を騙りみずほ銀行から巨額の融資詐欺事件を起こす。







  • 2004年(平成16年)
    • 9月10日- 勤行様式を改変



  • 2005年(平成17年)
    • 8月 - 創価学会の男子部本部長が学会内で複数の女性にセクハラやパワハラを起こしたとして役職を解任される。名誉会長の池田はこの出来事を「創価学会始まって以来の不祥事」と激怒。



  • 2006年(平成18年)
    • 11月9日 - 秋谷が会長を辞任し、最高指導会議議長に就任。新会長には副理事長の原田稔が就任。同月、原田の会長就任披露を兼ねた、新時代第1回本部幹部会開催。本部幹部会の回数がリセットされ「学会新時代」の開始が宣言される



  • 2007年(平成19年)
    • 9月22日 - 「広布第二幕」第1回青年部幹部会。以後、各部幹部会会合の回数がすべてリセットされる。



  • 2008年(平成20年)
    • 5月 - 富士美術館(静岡県富士宮市)閉館。収蔵品は東京富士美術館(東京都八王子市)に移動。




2010年代




  • 2010年(平成22年)

    • 6月3日 - 新時代第41回本部幹部会で名誉会長の池田が第一線から退くことが発表された[SG 21][SG 22]

    • 11月18日 - 創立80周年。老朽化した本部ビル・創価文化会館を建て替え「創価学会総本部会館」を建設すると発表[SG 23]




  • 2013年(平成25年)
    • 11月5日 - 創価学会総本部会館(仮称)の大礼拝室で名誉会長の池田を導師として落慶入仏式が執り行われた。8日に行われた落成記念勤行会の席上、総本部会館は広宣流布の大願を誓う殿堂であるとして「広宣流布大誓堂」と命名され、信濃町に所在する学会関連施設全体の呼称が「創価学会総本部」となる[SG 24]



  • 2014年(平成26年)
    • 11月7日 - 総務会で創価学会会則第2条・教義条項の改正を決議。「一閻浮提総与」や「一閻浮提広宣流布」など、日蓮正宗由来の用語を一掃し、「人間革命」や「世界広宣流布」などといった、創価学会色の強い表現に変更。弘安2年の御本尊を受持の対象としないことを表明し、教義条項における「御本尊」の位置付けも変更。「御本尊」は「創価学会が受持の対象として認定した御本尊」とした[SG 25]。同日開催の全国総県長会議で教義条項の改正を発表[SG 26]



  • 2015年(平成27年)


    • 11月16日 - 勤行要典の祈念内容の一部改正が発表され、名称を「創価学会 勤行要典」に改めて翌2016年(平成28年)に発売すると発表される[SG 27]


    • 11月17日 - 総務会で会則改正を決議。会長任期を5年から4年(再任は妨げない)に変更した。また、会長選出委員会が開催され、会則改正によって任期満了となった原田会長が再任された(3期目)。幹部人事では会則改正によって新設された主任副会長若干名の任命、正木正明理事長の退任と副理事長の長谷川重夫が理事長に昇格する人事を発表した[SG 28]




  • 2016年(平成28年)
    • 11月7日 - 創価学会会則の一部改正を決議。第2代会長・戸田城聖の指導を引用し、前文に「創価学会仏」の文言を追加。「三代会長」の条文(会則第3条)に、「『三代会長』の敬称は、『先生』とする。」という文言を追加[SG 29]



  • 2017年(平成29年)

    • 9月1日 - 総務会およびSGI常任理事会・SGI理事会で「創価学会会憲」の制定を決議。会則の上位に位置づけられ、最高法規と規定される[22]

    • 11月10日 - 創価学会会憲署名式が行われ[SG 30]、会憲制定に合わせて改正された会則とともに11月18日(創立記念日)に施行された[SG 31]




  • 2018年(平成30年)
    • 3月11日 - 同年3月16日に「広宣流布記念の日」から60周年を迎えることを記念した「世界青年部総会」が創価大学池田記念講堂を主会場に開催され、名誉会長池田からのメッセージも発表された[SG 32]




教勢


2007年(平成19年)時点での、日本国外のSGIの会員数は除いた、創価学会公称の日本における会員世帯数は827万世帯となっており神社本庁(およそ9,000万人)に次ぐ勢力となっている。


会員数については、



  • 1,200万人[23]

  • 1,721万人[24]

  • 2,000万人[25]

  • 250万人[26]

  • 250万世帯[27]

  • 500万人前後[24]

  • およそ576万人[他 1]

  • およそ542万人[他 2]


と資料によってばらつきがある。


宗教学者の島田裕巳は創価学会がこのような大勢力となった要因について2つの点を指摘している。


  • 1つ目は、「霊に対する信仰の有無」である。創価学会以外の新宗教は「不幸の原因は十分に供養されていない先祖の霊である」とする所が多いが、創価学会は「霊魂は存在しない」と断言している。戦後、新宗教に入信した人々は農村部から都市部に働きに出てきた農家の次男、三男などが多かったが、彼らは都市部に就職・移住していく時に仏壇を持参することもなく、先祖の供養に対する意識が希薄であったため、先祖供養信仰の新宗教に関心が無かったとしている[28]

  • 2つ目は、「葬儀」である。創価学会は教勢を伸ばしていた頃は出家した僧侶集団である「日蓮正宗」と密接な関係を持っており、創価学会の会員になることは同時に日蓮正宗の信徒にもなったため、葬儀も日蓮正宗の形式で行われていた。しかし、他の新宗教は会員やその家族が死去した場合の葬儀という儀式がある所はほとんど無く、実家の仏教宗派の形式で葬儀が行われた為、その際、入会した新宗教の信仰を捨てて実家で入信している既成の宗教に逆戻りするきっかけとなっていた、と指摘している[28]

米本和広は「核家族化が創価学会の会員数増大に寄与した」と主張している。かつては、祖父母や曽祖父母、孫やひ孫までいる大家族が主流だったが、戦後の高度経済成長に伴い、大家族は減少し核家族化が進行したが、そこに新宗教が活路を見出し入信させた。創価学会も、そのひとつであるとしている。


創価学会は「文部科学大臣所轄単位宗教法人(仏教系)」に分類される単立宗教法人である(文化庁『宗教年鑑』平成29年版、139頁)。文化庁『宗教年鑑』に創価学会単独の信者数は記載されていないが、文部科学大臣所轄単位宗教法人(仏教系)全体の信者数は3471万4707人である(文化庁『宗教年鑑』平成29年版、52頁から53頁)ので、創価学会の信者数はこの中に含まれている。



海外への広がり


海外においては創価学会インタナショナル(SGI)として、公称、日本を含む世界192カ国・地域に広がり、日本国外全体で約150万人のメンバーを擁しているとされる[SG 33][SG 34]



活動



年間主要行事


2017年時点の年間主要行事は以下の通りである[SG 35]



  • 1月1日、2日 新年勤行会


  • 成人の日 「成人の日」記念勤行会

  • 2月16日 「日蓮大聖人御聖誕の日」記念勤行会

  • 3月    春季彼岸勤行法要

  • 4月2日 第2代会長・戸田城聖追善勤行会

  • 4月28日 「立宗の日」記念勤行会

  • 5月3日 「創価学会の日」記念勤行会

  • 5月19日 「創価学会常住御本尊記念日」記念勤行会

  • 7月15日 諸精霊追善勤行法要(8月15日に行われる地域もある)

  • 8月15日 世界平和祈念戦没者追善勤行法要

  • 9月12日 「竜の口の法難の日」の意義をとどめた勤行会


  • 敬老の日 「敬老の日」の記念勤行会

  • 9月    秋季彼岸勤行法要

  • 10月13日「日蓮大聖人御入滅の日」の意義をとどめた勤行会

  • 11月15日「七五三」の記念勤行会

  • 11月18日 学会創立記念日記念・初代会長・牧口常三郎追善勤行会



勤行



創価学会勤行要典(2015年制定)に基づき、仏壇に御安置してある御本尊に向かい『法華経ニ十八品』のうち、「法華経方便品第二」の冒頭から十如是まで(十如是は三回唱える)、続いて「法華経如来寿量品第十六」の自我偈を読誦ののち、各御記念文を御祈念し、「南無妙法蓮華経」と題目を三回唱えた後、勤行を終える。日々、朝と夕(夜)の2回行う。




組織活動


央忠邦の1968年(昭和43年)の著書によれば、創価学会の会合には、本部総会(5月)、男子部総会(11月)、女子部総会(11月)、学生部総会(7月)、夏期講習会(8月)などがある[29]。央氏によれば、創価教育学会時代(牧口の時代)から、会員同志が「それぞれの悩みや克服した信仰体験などを話り合い、信仰の結びつきを確認し合った」(央忠邦の1968年の著書より引用)場である座談会が伝統となっていた[30]。座談会は班や地区の単位で行われ、央忠邦の1968年の著書によれば座談会の拠点は日本に二十万か所以上あった[30]



『聖教新聞』の購読者の開拓




財務


創価学会では年1回、広布部員を希望した会員にのみ、申込み用紙が会員宅に届けられる。1970年代中頃以前は財務部員と呼ばれ、現在は広布部員。以前は年間3000円程度であったが、現在は1口1万円からとなっている。生活保護者など一部を除き財務の対象者となっている。
島田裕巳によると財務の一か月程前には決起大会が開かれ、「100万円出したら息子がいい企業に就職できた。」「保険を解約して学会のために捧げたら幸せになりました。」などの発言が相次ぎ、他の会員にプレッシャーをかけるという[31]



教学の研鑽


創価学会が編さんし出版している『日蓮大聖人御書全集』(にちれんだいしょうにんごしょぜんしゅう)を基に行われる。その資料として月刊機関誌『大白蓮華』(だいびゃくれんげ)が用いられ、会員には「教学試験」の受験が奨励されている。




葬儀


地域の儀典長を中心に読経の中心者とする「友人葬(ゆうじんそう)」の形式で執り行われている。原則として友人葬への参列では香典は必要ないとされているが、参列者が香典を持参する事、遺族が参列者が持参した香典を受け取る事は各位の自由である。また「読経料」「戒名料」などが必要な他宗派と違い、友人葬の中心者の儀典長は、謝礼を一切受け取らないものと定められている[SG 36]



友人葬の料金


友人葬を取り扱っている葬儀社や在住している地域によって若干の差は存在するが、東京の場合では友人葬の基本料金は概ね35万円位から50万円位である[他 3][他 4]
友人葬を取り扱う葬儀社によっては、一式で基本料金に含まれているケースとオプション料金として別料金になる場合がある。


詳細は葬儀社への確認が必要である。




  • 納骨は、地区部長を通じて申し込むと、全国にある創価学会墓地公園が利用出来る。


  • 儀典長を中心に、生前の名前で葬儀を行うため、戒名料・読経料はかからない。



布教活動


無宗教あるいは他の宗教を信仰する者を改宗させる事を「折伏(しゃくぶく、しゃくふく)」という。


1951年(昭和26年)に戸田が「青年訓」を発表し、青年部を中心に折伏大行進と呼ばれる大々的な布教が行われた。布教活動は多くの会員を増やすことになった反面、その強引な手法から社会問題になった。




入退会の手続き




地域貢献活動


創価学会では、個々の会員および団体レベルの双方で、近隣友好や地域貢献を推奨している。具体的には、祭りなどの行事への協力がある[SG 37]。創価学会本部および聖教新聞社本社がある新宿区信濃町では、町内会の盆踊り大会や防災イベントに会場を提供するなどしている。


また、音楽隊が地域行事に際し演奏を行うケースもある。地域貢献の体験談集が過去に発刊されている[32]


宗教学者の島田裕巳は、「創価学会員が『広布即地域貢献』として団地自治会長や学校PTA、商店街役員などに積極的に就任し、それらの組織を『折伏の足場』にしようとしていると述べている[33]。一般の人は仕事などに追われてそれらの役員には就きたがらないが[33]、創価学会はそうした状況を利用して地域で主導権を握ろうとしている」と、分析している[33]



最高幹部



主要役員


(2018年1月時点)



  • 名誉会長:池田大作

  • 会長:原田稔

  • 理事長(宗教法人代表役員):長谷川重夫

  • 主任副会長:山本武、大場好孝、原田光治、池田博正、谷川佳樹(壮年部長兼任)[SG 38]、金沢敏雄、萩本直樹、石嶋謙二


  • 歴代の会長、主任副会長、副会長、理事長、副理事長の職に女性の学会員は就任した事が無いが、最高指導会議の議員に就任した柏原ヤスの例がある。


各部部長


(2018年10月時点)[SG 38]



  • 壮年部長:谷川佳樹(主任副会長兼任)[SG 38][SG 39]

  • 婦人部長:永石貴美子

  • 青年部長:竹岡光城

  • 男子部長:志賀昭靖

  • 女子部長:大串博子



名誉会長と歴代会長


歴代会長の中でも、初代・牧口常三郎、第2代・戸田城聖、第3代・池田大作のいわゆる「三代会長」は、「広宣流布実現への死身弘法の体現者であり、この会の永遠の指導者である」と2002年(平成14年)の会則変更(同年4月6日、文部科学大臣が認証[批 2])の際に定められた。


ただし、三代の会長個人を本仏である日蓮と同等またはそれ以上に崇め奉ることは認められていない。



ちなみに1960年代から1970年代にかけて、「池田を現人神とみなす狂信的な会員」が現れたため、池田自身が聖教新聞紙上で「私などを絶対視してはいけない」と明言したことがある。



また、会長の任期は当初終身制だったが、池田の会長辞任に合わせて制定された創価学会会則で「1期5年で再任を妨げない」と改正された。「会長が任期途中で辞任、または死亡によって欠けた場合、後任者は前任者の残存任期を引き継がない」とされる。なお、会長任期は2015年(平成27年)の会則改正で「1期4年」に変更された。



歴代会長・名誉会長の一覧


















































































No. 指導者 就任日 退任日 備考
名誉会長(1979 - )
1

池田大作
(1928 – )


1979年4月24日
(現職)
会長辞任に伴い、昇格
会長(1930 - )
1

牧口常三郎
(1871 – 1944)


1930年11月18日

1944年11月18日
在任中に死去
-
空席

1944年11月18日

1951年5月3日

2

戸田城聖
(1900 – 1958)


1951年5月3日

1958年4月2日
在任中に死去
-
空席

1958年4月2日

1960年5月3日
理事長の小泉隆が会長職務を代行
1958年6月30日以降は総務に池田大作を起用
3

池田大作
(1928 – )


1960年5月3日

1979年4月24日
在任中に辞任、名誉会長に昇格
4

北条浩
(1923 – 1981)


1979年4月24日

1981年7月18日
池田会長の辞任に伴い、昇格。
在任中に死去
5

秋谷栄之助
(1930 – )


1981年7月18日

2006年11月9日
北条会長の死去に伴い、昇格。
任期途中で辞任
6

原田稔
(1941 – )


2006年11月9日
(現職)
秋谷会長の辞任に伴い、昇格。


なお、歴代会長の中で名誉会長となっているのは池田のみであり、任期は定められていない。



組織



組織体制



創価学会では世代、地域、職業分野などの形で会員を結びつける体制を採っている。各世帯ごとに作成された「会員カード」によって会員や家族の移動などを把握する。




年齢別組織



  • 多宝会 - 65歳以上の男女が所属。東京では「宝寿会」、関西では「錦宝会」と呼ばれる。

  • 壮年部 - 基本は45歳以上65歳未満の男性が所属。

  • 婦人部 - 基本は既婚者または40歳以上65歳未満の独身女性が所属。香城会、白樺会などがある。なお、年齢によって15 - 20代の・女子高等部・女子学生部・女子部が結婚した場合は、年齢問わず婦人部の所属になる。

  • 男子部 - 15歳から44歳までの男性が所属(独身・既婚は問わない)。人材育成グループとして創価班、金城会、牙城会、文化班、サテライトグループ、設営グループ、鉄人会(関西のみ)がある。

  • 女子部 - 未婚の39歳までの独身女性が所属。人材グループに白蓮グループ、白樺グループがある。結婚後は年齢問わず婦人部員になる。

  • 学生部 - 男子の大学(院)生・専門学校生で構成。人材グループ21世紀伸一会もこの中のひとつ。

  • 女子学生部 - 女子の大学(院)生・専門学生で構成。女子学生部は女子部同様、学生結婚でも創価学会に於いては結婚後は年齢問わず婦人部員になる。


  • 未来部- 18歳未満(未就学児、小学生、中学生・高校生)を対象とした組織。中等部・全日制高等部(男子・女子)、夜間高等部・通信制高等部(男子は北斗会・女子は南斗会)、少年少女部(未就学児、小学生男子・女子を対象)がある。



地域別


上から、中央(学会本部) - 方面 - (小)総県 - (分)県 - 圏(地域によっては無し) - 本部 - 支部- 地区 - ブロック となる。


  • 「方面」は北海道・東北(青森県・岩手県・秋田県・山形県・宮城県・福島県)・東京(東京都・山梨県)・関東(千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県)・東海道(神奈川県・静岡県)・信越(新潟県・長野県)・中部(愛知県・岐阜県・三重県)・北陸(富山県・石川県)・関西(福井県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)・中国(広島県・岡山県・山口県・島根県・鳥取県)・四国(香川県・高知県・愛媛県・徳島県)・九州(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県)・沖縄(沖縄県)の13に区分されている。一般的な地方の区分けと一部異なる。括弧書きがない「方面」は一般的な区分けと同じ。また、東京・関東・東海道は同会における「首都圏」とされる(法律上の首都圏と異なる)。


分野別組織


芸術部・文芸部・ドクター部・白樺グループ・ 教育部・学校教育部、幼児・家庭教育部、社会教育・教育相談部、国際本部 通訳・翻訳部国際ボランティア部、国際交流部、在日外国人部、社会本部、社会部専門部、地域本部、農村部、離島部・桂冠会・華冠会・星辰会・団地部



大鳳会という組織


「大鳳会(おおとりかい)」という組織の存在について以下で取り上げられた。




  1. 週刊文春が『雅子妃が外務の創価シンパ「大鳳会」とディナーをした』という記事を掲載したこと[34]

  2. 創価学会が外務省幹部に「外遊特別待遇」要請書を送ったとされる問題[35]

  3. 外務省が、池田大作の海外訪問に特別の便宜を図っている内容が国会で審議されたこと[他 5]



所有する施設




広宣流布大誓堂



創価学会総本部



  • 広宣流布大誓堂

  • 創価文化センター

  • 本部別館

  • 本部第2別館

  • 創価世界女性会館

  • 戸田記念国際会館

  • 創価女子会館

  • 信濃平和会館

  • 世界青年会館

  • 信濃文化会館

  • 聖教新聞社[SG 40]



日本国内の方面中心会館




  • 北海道 北海道文化会館(北海道札幌市厚別区)


  • 東北  東北文化会館(宮城県仙台市宮城野区)


  • 東海道 神奈川文化会館(神奈川県横浜市中区)


  • 中部  中部池田記念会館(愛知県名古屋市西区)


  • 信越  松本平和会館(長野県松本市)


  • 北陸  石川文化会館(石川県金沢市)


  • 関西  関西池田記念会館(大阪府大阪市天王寺区)


  • 中国  広島池田平和記念会館(広島県広島市東区)


  • 四国  四国池田文化会館(香川県高松市)


  • 九州  九州文化会館(福岡県福岡市東区)


  • 沖縄  沖縄国際平和会館(沖縄県那覇市)[SG 41]



保有する不動産資産


創価学会の施設は全国に約1200箇所存在する。宗教学者・島田裕巳は本部がある新宿区信濃町の施設の不動産合計は地価約479億2412万9千円と試算している[36]



教義関連



教義・理念



  • 仏法が説く生命尊厳の思想を根本に、人類の幸福と社会の繁栄、世界平和の実現を目指す「広宣流布」という運動を実践する[SG 42]

  • 万人の生命に等しく内在する、智慧と慈悲と勇気に満ちた仏の生命を最大に発揮する「人間革命」を信仰の指標とする[SG 43]

  • かつては日蓮正宗以外は、すべて邪宗教であり害毒を流すものとして、他の宗教や宗派を一切認めない姿勢を持っていた[37]。また、島田裕巳によると、創価学会員の子弟は、修学旅行などで神社仏閣を訪れた場合には、神社の鳥居や寺院の山門はくぐろうとしない、という[38]



経典


『法華経』、『新編日蓮大聖人御書全集』(創価学会版)



勤行


仏壇の前で経典を読誦する。創価学会勤行要典にもとづき、法華経の一節「方便品第二」と「如来寿量品第十六」を音読する。朝と夕、一日に二回「勤行」を行う[39]



唱題


「南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)」(「なむみょうほうれんげきょう」ではない)という題目を唱える行為。「勤行」のあと、随時「題目」を唱える。


時間が取れない場合など「勤行」を行わずに、「題目」を唱えてもよいとされる[40]。「南無妙法蓮華経」とは「法華経に帰依する」の意であり、「題目」は経典の表題を唱えることに由来する。



本尊・本仏



本尊



  • 本尊に関する事項は、会長が司る(創価学会 会則 第12条)。

  • 入会の条件が整った場合に日寛上人書写の本尊が会員に授与される[注 7]




  • 諸事情で自宅に仏壇を安置できない場合は、「お守り御本尊」と呼ばれる小型の御本尊を授与する。この本尊も日寛上人書写のものである。

  • 「広宣流布大誓堂」に安置されている「大法弘通慈折広宣流布大願成就」の脇書が記された創価学会常住御本尊は、第2代会長戸田城聖が発願し、当時の日蓮正宗法主・日昇上人によって書写、授与された紙幅の本尊を1970年代に板に彫刻したものである。

  • 破門以前は“日蓮正宗総本山大石寺に安置されている「本門戒壇の大御本尊」”とされて来たが、2002年(平成14年)の会則変更により表記が変更された。さらに2014年(平成26年)の会則改正により、「弘安2年(1279年)の本門戒壇の大御本尊は受持の対象とはしない」と聖教新聞上で公式発表された。

  • 一時期、「謗法払い」といって以前信仰していた時の仏壇や神棚を焼却させることもあったが[5]、創価学会は新入会希望者に対して、

    1. 入会希望者自身が、かつての信仰対象の処分・返却を行うこと。

    2. 本人が承諾しても他人が手伝ったり預かって持ち帰ったりしないこと。

    3. 謗法払いは入会する会員自身が自から自分自身で行う。

    4. 同居家族や所有関係者の事前了解を得ること。




を指導として徹底している[SG 44]



本仏




  • 日蓮を末法の本仏と仰ぐ。

  • 名誉会長の池田大作を本仏と仰ぐ幹部の言動に対して、池田自身が否定している[SG 45]



創価学会が起こした社会問題



折伏大行進


戸田城聖が創価学会第2代会長に就任して以降、戸田は就任挨拶の中で、自分の存命中に75万世帯を学会に入信させるとの拡大目標を打ち出した。戸田は家族、親、兄弟、親戚、職場の上司や部下、同僚、学校の先輩、後輩、知己に至るまで折伏の対象である。なせば成るの心意気があれば決して不可能な数字ではないと勇気付けた。会員たちは一斉に折伏大行進を行ったが、その過程で、学会に入会しようとした家庭に他宗派の仏壇や神棚が置かれていると、それを焼却(謗法払い)するといった行為が行われたり、時として大人数で対象者を取り囲むと言った強引さを伴ったため批判を呼び、社会問題化した[41]



未成年者への入信強要


上記折伏大行進の影響で学会員が主導した入信強要によって自殺者が出た事例がある。1959年(昭和34年)6月、長崎県に住んでいた当時19歳の少年Aは創価学会員から度重なり入信を強要された。入信を拒むAに対し学会員は自宅で座り込みをしたためAは根負けし入信。入信から20日後Aは「創価学会への入会は誤っていた。こんなものに入ったのは、自分がしっかりしていなかったからだ。」という遺書を残し自殺、Aの自殺を知った母親も後追い自殺をした。中国新聞は「創価学会に入会を強要されたばかりに、2人ともこんなことになって」という長女の談話を掲載した[42]。その後週刊新潮がこの事件を報道。その中でAの自殺は創価学会への信仰の薄さが原因とする学会員から匿名の手紙が届き、それを見てショックを受けた母親が後追い自殺をしたとしている[43]



言論出版妨害事件



1960年代末から1970年代にかけて、創価学会と公明党が会長の池田大作や自らに批判的な書籍の出版、流通を阻止するため、学会員や公明党党員が著者・流通業者・取次店・書店に、脅迫や圧力をかけて出版を妨害したり、出版前の原稿に自らの主張を織り込むよう要求した問題。


これらの行為が、日本国憲法に保障された、言論の自由および出版の自由を侵害するものだとして、国会で取り上げられたが、当初、公明党はNHKの公開討論で「これらは全て嘘、デタラメである」と主張した。しかし、国会に招致された出版社や取次店などの証言により、創価学会・公明党が事件に関与していたことが明らかになるとマスメディアから激しい社会的批判にさらされると共に、創価学会・公明党の密接な関係や当時、公明党が創価学会の内部局として存在し、国会や地方議員を務めた人間が再び学会幹部として組織に戻るなど公明党が組織として独立していなかったことが、政教分離の観点から問題視された。


1970年(昭和45年)、池田大作が「言論妨害の意図はなかった」としながらも、妨害行為に対し公式に謝罪、公明党を創価学会から切り離し組織として完全に独立させるなど、創価学会・公明党の問題点を改善することを公約した。しかし後年、池田の著書「新・人間革命」では「衆院選前に、藤沢達造(藤原弘達の仮名)の本とともに、学会の批判本が次々と出されたのだ。暗黒の嵐が吹き荒れ、伸一(池田氏の仮名)を倒さんとする、攻撃の毒矢が放たれたのであった。」と掲載[SG 46]。「週刊新潮」と不破哲三は、年月が経ったことに乗じて、歴史を改竄するものだと批判した[44][批 3]



選挙における不正投票、不正行為、問題行動




  • 1957年(昭和32年)4月に参議院大阪地方区の補欠選挙が施行された際、創価学会員が大阪あいりん地区に住む日雇い労働者達に候補者名の氏名の入ったタバコや現金を渡したとして創価学会員ら47名が公職選挙法違反で逮捕された。裁判では組織的指示はなかったとして小泉隆、池田大作は無罪、45名に有罪判決が下され、有罪となった会員45名は戸田会長の名で会員除名処分を受けた。

  • 1968年(昭和43年)に行われた第8回参議院議員通常選挙で不正行為(投票所入場券の窃盗、替え玉投票など)を行い、創価学会員34名が検挙された。

  • 2001年(平成13年)の参議院選挙で逮捕者が出て、地方新聞に掲載された[45]。佐賀新聞が報じたケースでは、逮捕された学会員が不在者投票所の入り口で『公明党の候補者名を書くように言ってある。メモを持たせてある』などと佐賀市選挙管理委員会職員に直接話したのを佐賀警察署の署員が聞いていた事も明らかになっている。ただし、同容疑で自民党や民主党の支援者も同様の行為を行い逮捕者も出ている[46]

  • 2003年(平成15年)に実施された衆議院選挙において神奈川県内に住む創価学会の女性幹部3名が重度の知的障害をもつ女性とともに投票所に現れ、あたかも知的障害をもつ女性が公明党に投票意思があるように見せかけ投票しようとしたとして公職選挙法違反で逮捕された。[47][48]

  • 2003年(平成15年)3月、兵庫県神戸市兵庫区で日本共産党の後援会員が政党カーから支持を訴えていたところ、男が近づいてきて怒鳴った。男は、創価学会員を自称し、後援会員に暴行を加えたため警察に現行犯逮捕された[49]

  • 2003年(平成15年)4月11日、埼玉県所沢市で日本共産党の後援会員がビラを配布中、「選管(選挙管理委員会)」を名乗る女性に「このビラは違反だ」と指摘される。後援会員が女性に氏名と聞くと、女性は立ち去るも再度「このビラは違反」と妨害。その後の後援会員の追及に女性は「創価学会員」と認めた。後援会員が、選管に確認したところ、「選管」と名乗った女性の該当者はいないことが判明。選管事務局は「悪質な行為で選挙管理委員会に報告し、検討したい。」と赤旗の取材に回答した[50]

  • 2010年(平成22年)の参議院選挙で宮崎県で検挙されたケースにおいては、知人の複数の高齢者の手の平に「選挙区の自民候補と比例代表の公明候補の名前をペンで書き投票を誘導した疑いが持たれている[51]


  • 2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙では、愛媛県で「比例代表は公明党、選挙区は塩崎恭久氏(愛媛1区、自民党)」というメモを判断能力に欠けた高齢女性(認知症患者)に持たせて投票させた容疑[52]で検挙者を出している。



学会員が起こした犯罪、問題行動


学会員が起こした犯罪や社会問題で裁判所が創価学会の組織的関与認めた事案として大阪事件[53]といった選挙違反、偽造写真事件[54]、コーヒーカップ裁判[55]宮本顕治宅盗聴事件[56]といった反目する団体への誹謗中傷行動、手帳強奪事件[57][58]のように学会と袂を分かった元学会幹部への違法行為が挙げられる。かつて犯罪を起こし逮捕された学会幹部を除名せず、その幹部が数年後再び刑事事件を起こし学会幹部として逮捕されたこともあり組織として学会の体質が批判されたケースも存在した[59]



創価学会が行なった提言



原水爆禁止宣言



1957年(昭和32年)9月8日、2代会長戸田城聖が創価学会第4回東日本青年部体育大会「若人の祭典」で核兵器の使用禁止を訴える宣言を行った。


戸田はこの宣言を遺訓として会員たちに託し、以後、創価学会が行っている、戦争体験者の証言を集めて出版する「反戦出版」や、平和運動活動の淵源となったとされている。[他 6]



日中国交正常化



1968年(昭和43年)9月8日、池田大作は、東京・両国の日大講堂で行われた学生部幹部会の席上、「日中国交正常化提言」を発表した[60]
創価学会の出版機関第三文明社は日中が国交正常化にこぎつけることができたのは、日本では、通産大臣や初代経済企画庁長官などを歴任した高碕達之助、厚生、農林、文部の各大臣を歴任した松村謙三、首相を務めた田中角栄と大平正芳、創価学会会長(現名誉会長)の池田大作、中国側では、最高指導者(中国共産党主席)の毛沢東、日本留学の経験をもつ首相の周恩来、早稲田大学で学んだ政治家の廖承志、中日友好協会会長を務めた孫平化ら、日中双方の政治家や各界指導者たち、そしてさまざまな民間人や諸団体の忍耐強い努力があったからにほかならないとまとめている。[61]



社会貢献活動



災害時の救援・復興活動


大規模災害の発生時には、地域の会館で被災者を受け入れ、救援活動にあたっている。宗教専門紙の中外日報は、「阪神・淡路大震災では、創価学会の迅速な救援活動に対し兵庫県などから感謝状が贈られ、フランス・オーストラリア・香港・シンガポールなど海外の新聞でも活動が報じられた」ことを報道した[62]。東日本大震災に際しては、42の会館で約5千人を一時避難所として受け入れたほか、義捐金を拠出した[63]。避難所はおおむね、地元会員組織の責任者と、他地域から派遣された専従職員を中心に運営され、医師や看護師が健康相談を実施した。発災翌日には山形県・新潟県などから支援物資が到着している[他 7]。一部の会館は行政の指定避難所となっている[他 8]。また、創価学会による東北被災地への救援活動は、アメリカのCNNのブログにも取り上げられた[64]。そして、東日本大震災からの復興にあたっては、「心の福光(復興)プロジェクト」を展開。創価学会しなの合唱団は「希望の絆」コンサート開催し、仮設住宅で合唱を披露している[65]。2015年(平成27年)3月に宮城県仙台市で開幕された国連防災世界会議と、2016年(平成28年)5月にトルコ・イスタンブールで開催された世界人道サミット(en)では、一連の復興支援活動を報告している[他 9][他 10]



難民支援活動


大規模災害や紛争の発生時に、各国大使館や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)への寄付を行い、難民支援にも関与している[他 11]



国連NGOとしての活動


創価学会は国連広報局登録NGO(非政府組織)である[他 12]。SGI(創価学会インタナショナル)は1983年(昭和58年)に、国連経済社会理事会との諮問資格を持つNGOとして登録された[他 12][他 13]。SGIニューヨーク国連連絡所は、2009年(平成21年)に、国連の「軍縮・平和・安全保障NGO委員会」において議長を務めた。SGIジュネーブ国連連絡所は、特に人権教育のテーマで活動を展開。2005年(平成17年)からスタートした国連の「人権教育のための世界プログラム」は、コスタリカ政府とSGIが中核となって実現している[他 12][他 14]



図書贈呈運動


創価学会の図書贈呈運動は、へき地や離島をはじめ教育環境に恵まれていない地域や、震災や台風などの被害を受けた地域の子どもたちに書籍を贈呈するものである。1974年(昭和49年)にスタートした。東日本大震災以降は特に、被災地の学校への寄贈が重点的に行われている[66][他 15]



法華経の原典資料保全・研究活動


法華経の原典研究に寄与する「法華経写本シリーズ」の出版活動を、公益財団法人・東洋哲学研究所と協力して推進している。各国に保存されてきた貴重な法華経写本を鮮明なカラー写真で撮影した「写真版」と、写本の“読み”をローマ字化した「ローマ字版」を公刊し、世界の研究者に広く提供して『法華経』を中心とした初期大乗仏教の研究に貢献するためのもの[他 16]。2016年(平成28年)頭時点で16点が刊行され、「インド国立公文書館(en)所蔵ギルギット法華経写本:写真版」「ロシア科学アカデミー東洋古文書研究所所蔵梵文法華経写本:写真版」などが含まれる[他 17]



創価学会に対する評価



日本以外からの評価



  • ブライアン・R・ウィルソン(国際宗教社会学会初代会長)、カレル・ドベラーレ(ベルギー・ルーベン大学名誉教授)- 創価学会について社会的考察をし、「創価学会は哲学的には明らかに個人主義と平等主義に立っているにもかかわらず、信仰における古参原理が仲間意識と結びついており、その結合には神秘的な要素がある。」と評している[67]


  • ダニエル・A・メトロ(メアリー・ボールドウィン大学教授) - 創価学会の平和運動を分析し、「創価学会が繰り広げている民衆レベルの平和運動は、もちろん、宗教的な使命感にもとづいたものにちがいない。しかし、必ずしも、全人類が創価学会に入会しなくとも仏法を基調にした〝平和のメッセージ〟を送り続けていくことによって、一人一人に〝精神の変革〟をおこさせていくことは可能である。また〝平和のメッセージ〟を全世界の人びとが共有することは、創価学会の使命を果たすことにも通じることだと思う。」と述べている[68]。また、「創価学会は、日本の近代史におけるユニークな現象である。仏法理念を基盤として、これほどまでに広範な社会的運動を成功裏に展開した宗教団体は、かつてなかった」とも述べている[69]

  • フィリップ・E・ハモンド(アメリカの宗教社会学者)、デヴィッド・マハチェク(宗教社会学者) - 創価学会を社会学的に研究。学会の歴史と哲学への考察を著書に記し、「創価学会の活動の原動力は、日蓮仏教がそなえている禁欲的な特質であり、あるいは、宗教的信念に照らして社会状況を変革しようとの強い思いである。」と評価した[70]。また同氏は「1991年(平成3年)に行われた日蓮正宗からの分離が、プロテスタントの宗教改革になぞらえられてきたのは当を得たことである」と評している。そして、「今回の一連の動きでもっとも印象的なことは、創価学会が塔婆――死者の代わりに供養される追悼のための銘板――を自分たちの金儲けのために売りつける強欲な僧侶たちを非難したことと、プロテスタントの宗教改革者たちが、贖宥状を販売する聖職者たちに異議を唱えたこととが、酷似している点である。」と述べた[71]


日本からの評価



  • 田原総一朗(ジャーナリスト)は「度重なる試練に直面し、創価学会は間違いなく衰退するであろうという世論の推測を見事に裏切り、その都度、ピンチをチャンスに変えるという驚くべきエネルギーをもって、逆境を乗り越えてきたのである。どうやら、創価学会の強さは我々には想像も及ばないほど堅固なものらしい。」と示唆した。[72]


  • 鶴見俊輔(哲学者、評論家、政治運動家) - 創価学会の布教活動が、日本の宗教の浄化に役立っているとして、「この意味で創価学会は、日本に本当の宗教心をつくるために、その前ぶれとして働くバプテスマのヨハネであるかもしれない。」と所感を述べている[73]



  • 玉野和志(社会学者) - 「創価学会は『幸せにするシステム』とでも呼ぶべき組織原理を生み出し、会員たちがあきらめることなく、地道に自らの生活を継続する手助けをしてきたといえる。」と述べている[74]

  • 森秀人(評論家) - 創価学会について「中世以来、日本人が喪失していた信仰主体が現出した」と位置づけており、「創価学会は、人間による人間の回復という課題に、限定付にせよ応えることができたことの意味のほうがはるかに巨きい。」と評論した[75]


  • 中江克己(歴史作家) - 多くの創価学会員への取材を通して、「創価学会の10年」を編んだ。その中で「生命尊厳の仏教哲学が不動であり、それを社会に生かしていこうという運動が継続されていく限り、やはり創価学会に対する期待は大きいといわなければならない。」と書を結んでいる[76]


  • 佐木秋夫(宗教学者)と小口偉一(東京大学名誉教授) - 創価学会の教学運動について「教学の学習の盛んなことは、創価学会の重要な特色になっている。学習が行動の欠くことのできない源泉であることが、会員のあいだに広く理解されている。」と論及した上で「組織、動員、学習がいきいきと結びついていることが、創価学会を強大にしている」と評している[77]


  • 宮台真司(社会学者) - ウェブマガジンのインタビューで、「東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の被災地における、個人で支え合う人間関係・つながりを持っている者と持たない者の格差を見せつけられた」と述べた上で、「創価学会の避難所は物も潤沢だし、配給物資も公平に、順当にシェアできるしくみがある。だから取り合いになったり、殺伐とした対立なども起こりえない。それは教会などのコミュニティと同じで、たとえば欧米などはハリケーンや津波で被災しても行政や自治体は動かない。救援物資のディストリビューション(配給)をやるのは、教会なんです。」と発言。教会的なコミュニティーが果たす役割に言及し、その例として創価学会をあげた[78]


創価学会に対する批判


政界進出を始めた時期に創価学会は、日蓮宗系他教団のほか、浄土真宗系教団、左翼陣営からの批判を受けることが増えた[79]。島田裕巳によれば、1957年(昭和32年)の北海道での創価学会青年部隊と日本炭鉱労働組合と間の戦いを一つのきっかけとして[79]、また1960年代の公明党結成に応じて[80]、左翼陣営からの批判が刊行されるようになった[80]。島田はこれらの教団・陣営は「民衆をターゲットとし」[80]、「下層階級を組織化」[79]する点で創価学会と競合していたと指摘し[80][79]、一方の保守陣営はこの段階では創価学会批判を展開していなかったとする[79]



言論出版妨害事件



公明党が結成され衆議院で議席を獲得しはじめると、創価学会批判の書物が発表されることが増えた[81]。1969年(昭和44年)の藤原弘達の『創価学会を斬る』をはじめとする様々な批判本に対して創価学会から圧力がかけられていることが明らかとなり、池田は1970年(昭和45年)5月に一連の妨害行為に対し謝罪した[81]。この件は日本共産党の不破哲三も1970年国会での質問で取り上げた[82]1969年、共産党がNHKでの公明党との討論会で藤原弘達の『創価学会を斬る』をはじめとする様々な批判本に対し創価学会が著者、出版社、書店等に圧力をかけるなど出版妨害の事実があったことを告発したり、機関紙『赤旗』(現「しんぶん赤旗」)紙上で、田中角栄から介入を受けたという藤原の告発を掲載するなど追及した。[要出典]



離反者による批判


元公明党書記長の矢野絢也は「学会員二世、三世は幼い頃から、家庭において池田大作が著した絵本やアニメを見せられ、いかに池田と創価学会の教義が素晴らしいかを刷り込まれる。しかも、一貫教育システムにより、筋金入りの創価学会員としてエリート教育される。一貫教育システムという醸成装置があればこそ、創価学会は次々と新たな学会員と「池田名誉会長」を信じて疑わない幹部を養成できる。」と指摘している[83]。このほか、現在の学会の幹部は、こうした「池田チルドレン」たちによって固められ、公明党議員にも創価学園・創価大学出身者がいる。このような教育によって、学会は強固な組織となり、池田の独裁体制も確立されたとしている[83]。また、「100万円財務は、戸田第二代会長の表現を借りれば、学会が決して手を染めてはならない「邪宗教」への一歩を踏み出した瞬間だった」としている[83]



他団体による批判





  • NAACP(全米黒人地位向上協会)は創価学会が主催する「ガンジー・キング・池田平和建設の遺産展」についてガンジーやキングは多大な功績を挙げたのを全世界の人が知っているが池田はいったい何をやったのかと批判、主催するなら「ガンジー・キング・ブルース・(スプリングスティーン)展」とするべきだと主張した[84][85]。その矛先は創価学会だけでなくモアハウス大学のローレンス・エドワード・カーターにまで向けられた[86]


  • オウム真理教教祖麻原彰晃は、サンデー毎日から始まったオウムバッシングは聖教新聞を印刷している毎日新聞社グループと創価学会が結託して行っている、池田大作は日本を侵略するフリーメーソンの手先であり「仏法」を曲げているまむしの一族などと批判[87][88]。池田大作サリン襲撃未遂事件をはじめ化学兵器や生物兵器を利用した学会に対するテロ攻撃を行った[他 18]


  • 幸福の科学の総裁大川隆法は自著で「現代社会における二つの悪」として、一つは悪徳マスコミ、もう一つの悪が「邪教・創価学会」であると批判[89]



著名人による批判




  • 内藤国夫 - 「政界に進出し、国家権力と結びつく、また結びつこうとする権力志向、権力依存の宗教団体は邪教の中の邪教ということだ。オウムより、はるかに始末が悪い難問である」[90]


  • 浅見定雄(元東北学院大学教授) - 「メンバーが結果的に一つの政党しか選ばなかったり、その宗教団体の指示による以外は他の政党に投票することもない-創価学会の指示で信者が自民党に投票する場合のように-もしそういう宗教があれば、その宗教は必ず政教分離の原則を破っているのであり、また恥ずかしいことだが、非常に未成熟で前近代的な宗教である」[91]


  • 細川隆元(政治評論家、元衆議院議員) - 「公明党はナチスに通じるものがある」と批判。池田大作がテレビ番組出演を了承していたが、当日になってドタキャンしたことに対しての発言。


  • 石原慎太郎 - 池田名誉会長を「悪しき天才、巨大な俗物」と批判[92]


  • 俵孝太郎 - 学会と対抗していた組織四月会の代表幹事。2005年9月1日の『日刊ゲンダイ』でも創価学会を批判。


  • 徳川義寛(元昭和天皇侍従長) - 皇太子徳仁親王の親王妃候補について新宗教(創価学会)を信仰する人間は親王妃(未来の皇后)としていかがなものかとの考えを示した。一説では先代の侍従長入江相政や2代続けて平民からの入内は慎むべきと発言し旧皇族旧華族が賛同したことを受けての発言という説もある。しかし昭和天皇は、1988年4月6日「慎重にすぎて好きな人が居なくなったり、徒に時を過ごしてもよくない。難しいと思うがよろしく頼む」「私は本人同士がよいならそれでよい」、同5月26日「浩宮のこと、その後は?」と当時の宮内庁長官・富田朝彦に繰り返し伝えていたことが明らかとなっている[93]


  • テリー伊藤・佐高信 - 共同著書『お笑い創価学会』で創価学会を批判。


  • 杉田かおる - 自書『杉田』で創価学会を批判、主に池田大作や男性創価学会幹部の堕落ぶりを批判、また杉田自身が学会関係者から受けたセクハラについても触れている。


  • 瀬戸内寂聴 - 創価学会が毎年会員から会費を徴収していることに対し「宗教法人は信者から会費を取ったり、儲けを出してはいけない」と批判[注 8]。この批判は創価学会以外の参拝料を徴収している寺院、仏閣へも向けられている


  • 大槻義彦 - ブログ「大槻義彦のページ」で池田大作・創価学会・公明党を政教分離の原則の観点から批判。


  • いしいひさいち - 自書『大問題』で創価学会を批判。

  • フロランスラクロワ - パリの国立研究院の博士。十数年にわたり創価学会を取材・研究を重ね、「創価学会、タブーの解剖」というフランス国家博士論文を発表。


  • 筒井康隆 - 『SFマガジン』1965年8月増刊号で発表した短編小説『堕地獄仏法(中公文庫『東海道戦争』収録)』で、創価学会・公明党を連想させる宗教団体・政党が『政教一致体制』で支配する恐怖の日本社会を描いた[注 9]。また、朝日新聞で連載していた長編『朝のガスパール(朝日新聞社 のち新潮文庫)』では、信者らしき人物から筒井康隆に対する個人攻撃の投書があったため、筒井康隆は作中で実名を挙げて批判している[注 10]。さらに『現代語裏辞典(文藝春秋のち文庫)』では『創価学会。そうか。がっかり』と揶揄する記述が見られる。


  • 段勲 - 自書『反人間革命』で創価学会を批判。


  • 韮沢忠雄(日本共産党元赤旗編集局長) - 既存マスコミが創価学会批判をタブー視しているとして、赤旗で創価学会批判を展開。


  • 後藤忠政(元山口組系後藤組組長) - 自書『憚りながら』で創価学会と後藤組(山口組)との関係を記載。


  • 蛭子能収 - 公明党支持者から食事中に強引なサインを要求され、公明党への支援も頼まれたことに立腹。「公明党の信者って、なんでそう熱心なのか不思議だが、相手の気持ちを考えない我がままな人ばっかりの集まりなんだろうなーと思う」と批判[95]

  • H・N・マックファーランド(アメリカの学者) - 1963年から64年にかけて日本に滞在して日本のPL教、生長の家などの新宗教について調査し、「神々のラッシュアワー」という本にまとめた[96]。その本の中で唯一、創価学会の調査の時だけは不快な思いをしたとして「創価学会の多くの信者の厚かましさや無作法によって何度も何度も気分を害される」と記している[96]


  • 島田裕巳 - モアハウス大学キング国際チャペルの主催により世界各地で「ガンジー・キング・イケダ展」が開かれていることに関し、世界的に高く評価されているガンジー、キング牧師に対してイケダに二人に匹敵するだけの功績があるか疑問に思う人は少なくないであろう、と批判した[97]

  • ナヴィーン・パトナーヤク(インド地方政党ビジュ・ジャナタ・ダル党首、後のインドオリッサ州首相)、「ガンジー・キング・イケダ展」に対し、創価学会はガンジーだけではインド独立をなし得なかったことやインドの歴史認識を学ぶべきだと批判。[98]


  • 猪口邦子 - 2000年(平成12年)に創価学会の「宗教的団結心」("religious solidarity")を核とした「巨大な政治的力」("enormous political power")を警戒する人もいると述べた[99]


  • 石井一 - 国会で創価学会と公明党の関係について質問した。



創価学会は「池田教」であるという批判



創価学会は池田教であると批判される主な要因として以下が挙げられる。



  • 「池田大作本仏論」の存在および初代・牧口、第2代・戸田、第3代・池田を「三代会長」「創価学会永遠の指導者」とすることを決めた会則の存在に対し日本共産党が同機関紙『しんぶん赤旗』で批判している[批 1]。その後2016年(平成28年)11月7日に施行された改正会則の第1章総則第3条2項に『「三代会長」の敬称は、「先生」とする。』と加筆明記される[SG 47]。それまでは、機関紙『聖教新聞』の紙上でもあくまで中立的に「池田名誉会長」「池田SGI会長」との呼称を用いていたが、この会則改正で同紙上の記事で用いられる呼称も「池田大作先生」ないし「池田先生」になると原田会長が発表。現在は先生という名称が使用されるようになった。

  • 元公明党委員長矢野氏は指導者としての池田大作名誉会長への個人崇拝が顕著であると主張をしている[83]

  • 創価学園の中には池田大作の肖像画が至る所にあり生徒たちはその前を通る時は必ず拝まなくてはいけないという決まりがあると主張[83]

  • 創価大学(創価学園)の入学選考に対し創設者の池田大作が「創設者枠」という選考枠(推薦入学枠)を設け、創価学会幹部の子息や創価学会取引先の子息などを池田の意のままに入学させたとの主張がある[100]。これに対しては創価学会が私学である以上、問題はなく、日本の法律においても規定がないことは中立的立場より留意が必要である。

  • 池田個人専用豪華施設の存在を元公明党代議士が暴露し批判した[101]

  • 創価学会の顧問を務めていた、戸田城聖の長男は2013年(平成25年)1月に死去したが、生前、「創価学会は今では戸田(父・城聖)が作り上げた団体とは大きく異なり、まるで池田ファンクラブのようだ。」と批判していた。また、「創価学会は戸田(父・城聖)の死後、池田にあげた」とし、「今の創価学会は父、戸田城聖をはじめとした戸田家とは全く無関係である。」という内容が長男の未亡人により明らかにされ「週刊新潮」に掲載された[102]。ただし、新宗教教団においては、伝統的な神仏等を崇拝対象としつつも、事実上は指導者崇拝(指導者個人への尊敬、個人崇拝)となっていることが日常的である[103]。ゆえに、新宗教において、決して創価学会のみが特異というわけではないことは中立的観点より留意が必要である。



欧州のセクト問題、諸外国からの批判



フランス


1995年12月にフランスの下院(フランス国民議会)で採択された「通常の宗教か、セクト(カルト)か」を判定する国際的な指針は調査委員会の委員長の名前を取って『アラン・ジュスト報告書』と呼ばれる。
「①精神の不安定化②法外な金銭的要求③住み慣れた生活環境からの断絶④肉体的保全の損傷⑤子供の囲い込み⑥反社会的な言説⑦公秩序の攪乱⑧裁判沙汰の多さ⑨従来の経済回路からの逸脱⑩公権力への浸透の試み」を「セクト構成要件の10項目」として列挙し、このうち1項目でも該当するものがあればその団体をフランス政府はセクトとみなしている[104]
リストアップされたのは創価学会を含む全部で174の宗教、宗教団体であった。



  • フランス国民議会カルトに関する議会委員会(1995年)[他 19]


フランス国家警察の情報機関総合情報局が、UNADFI(カルトの被害者と家族を守る協会の全国連合)など、複数のカルト監視グループと編集


  • フランス国民議会カルトの財務、所有物、収益、同様にそれらの経済活動、経済・金融の関わりに関する公聴委員会報告(1999年)[他 20]

カルトと金銭に関するフランス議会報告、30数団体に注意を集中させ調査した。

2011年9月、フランスの新聞『ル・モンド』の月刊誌「Le Monde DES RELIGIONS」に『創価学会、自己の内なるブッダ』と題するルポタージュが掲載され、創価学会の歴史や活動が詳しく報じられた。ルポタージュは、創価学会が日蓮正宗と絶縁した理由について「創価学会のプラグマティズム、およびその在家による現代世界を中心に捉える方向性は、日蓮正宗の聖職者集団による教条主義的宗教観とはもはやできなくなったからである。」と解説した。また、過去にフランス国会に提出された報告書が創価学会をセクト扱いしていた背景についても解説し、首長直属機関であるセクト逸脱行為監視取締り関係省庁委員長ジョルジュ・フネックによる「ここ5年以上に渡りSGIフランスに関して、我々はセクト逸脱行為の通報を一切受けてない。運動体(SGIフランス)は礼拝、文化、商業活動を区別し、フランスにおいてはまったく問題を提起しない。」とのコメントを紹介している[SG 48]



ベルギー


ベルギーでは創価学会(SGI)が複数の未成年者を勧誘したことが発覚し社会問題となる、1997年、ベルギー議会調査委員会は未成年者保護のため創価学会(SGI)をセクト的な活動を行う団体にリストアップし未成年者への勧誘、入会を禁止した。[105]



ドイツ


1980年代から90年代にかけて、日本に留学していた複数のドイツ人が創価学会の総会で池田大作が右手(実際は右の拳)を高くつきだし、それに呼応して参加者たちが一斉に右手を突きだした光景を目撃したことから「創価学会はナチス式敬礼を行う危険な団体」[106]などといった誤った風潮がドイツ国内に伝わる。その後1996年、創価学会インタナショナル(SGI)等を新宗教と精神世界グループの一団体としてリストアップした。[107]



イギリス


イギリスの経済紙『エコノミスト』1999年7月3日号で「創価学会は(日蓮正宗[大石寺]が創価学会との結び付きを断ち池田氏を破門したことによって)主な目的を失った現在、世界中で行っているよい仕事の成果を強調するようになった。さらに創価学会は富裕になって以降初期の目標を失ったその他多くの組織と同様に、批判者を脅迫、主流マスコミを脅して黙らせるという容赦なさでその利害を守っている。」と批判した。



イタリア


2015年06月27日、イタリア共和国とイタリアSGI(イタリア創価学会仏教協会)との間に、インテーサ(宗教協約)が調印され、調印式がフィレンツェのイタリア文化会館で厳粛に執り行われた。しかし、式典に池田大作が出席せず代理人をたてたことからイタリアの大衆紙「Corriere della Sera」は「Nessuna cerimonia di vincitori(受賞者なき授賞式)」、「Governo ha dato lui la medaglia di fantasmi(幽霊に勲章を授けた)などの批判記事を掲載した。



韓国 


韓国に関連した批判が下記のようにある。



  • 1997年(平成9年)に行われた韓国大統領選挙で候補者の金大中が日本で秘密裏に公明党幹部と面会し、日本の公明党の影響下にある韓国SGIから支持を得られるように依頼し公明党幹部の藤井富雄が了承したとされる事実があること[108]

  • 韓国SGIが平和をテーマに行なった集会で竹島の領有権主張や歴史教科書問題、日本の軍国主義批判が背景になっていたことを、週刊新潮が「反日集会」と報道する[109]

  • 2002年(平成14年)8月15日、韓国・SGIが池田大作の指示で韓国の政治家へ総額20億ウォンの裏金をばら撒いた不正疑惑が、SGIの内部告発という形で韓国の有力全国紙である『中央日報』『東亜日報』『朝鮮日報』の3紙に掲載され日本では週刊実話が『韓国 三大紙上で暴露 池田大作SGI会長が韓国の政治家にバラまいた20億ウォン裏金疑惑』として掲載されたこと[110]



創価学会へのデマ



池田大作に対する狂言訴訟



1996年(平成8年)、自らの金銭借款が原因で北海道創価学会の幹部を解任された女性が池田大作にレイプされたとの告発手記を『週刊新潮』に掲載。女性とその夫が池田を相手取り損害賠償請求の訴えを起こした。判決は「訴権の濫用による却下」という判決が下った。『週刊新潮』誌上においても、山田直樹は「およそ5年に及んだ裁判は、なんと実質審理に入らないまま終結」と訴訟を振り返り[111]、「裁判を傍聴し続けた」という乙骨正生も「女性の訴えは時効であるとし、女性の夫の損害部分についても実質的な事実審理に入ることなく訴えを退けた」と記述している[112]



映画監督伊丹十三の転落死


1997年(平成9年)に自殺(転落死)した伊丹十三の死が自殺ではなく他殺であるとした説(創価学会が関与したと断定する内容)が2ちゃんねるに掲載された。創価学会は2ちゃんねるの運営者を相手取り、訴訟を起こした。東京地方裁判所は2009年(平成21年)2月、証拠もないのに断定的な内容を掲載し続けたとして、被告に損害賠償金80万円の支払いを命じる判決を言い渡した[他 21]



朝木明代市議転落死



1995年(平成7年)9月、東京都・東村山市議会議員朝木明代がマンションから転落死し、後に警察が自殺と断定。朝木が創価学会と公明党の批判活動をしていたことから、他殺説や学会の陰謀説が浮上した。『週刊現代』・『週刊新潮』・『東村山市民新聞』の記事に対して、創価学会は名誉毀損で提訴し、3つとも学会側が勝訴した。



日蓮正宗住職交通事故死



1994年(平成6年)7月、北海道内で日蓮正宗住職の運転する自動車と学会員の運転する自動車が正面衝突する交通事故が起き、住職が死亡、学会員が重傷を負った。現場検証で住職の全面過失と認定されたが、週刊新潮など一部週刊誌が交通事故は創価学会によって仕組まれたものとする内容を掲載。後に事故の当事者である学会員が週刊新潮を提訴、最高裁は週刊新潮の敗訴を言い渡した。



月刊ペンに掲載された名誉毀損



雑誌『月刊ペン』が掲載した「四重五重の大罪犯す創価学会」や「極悪の大罪犯す創価学会の実相」という記事が名誉毀損罪にあたるとして、編集長の隈部大蔵が告訴され隈部が有罪となった。



茨城新聞による「香典泥棒」報道


茨城新聞は創価学会信者宅からの取材をもとに昭和37年4月1日号において「創価学会は信徒の家に葬式があると、親戚、知己から集まる香典はすべて創価学会支部が持ち去ることになっている」と報道した。創価学会側は記事の内容は事実無根と茨城新聞社へ抗議した。その後、確証が取れないと判断した同社は4月17日、茨城新聞に訂正記事を掲載した。



週刊文春による「池田大作重病説」報道


『週刊文春』が2011年(平成23年)、10月27日号(176ページから179ページ)で池田大作の看護師からの情報をもとに『衝撃スクープ 池田大作「創価学会」名誉会長 担当していた元看護師が語る「厳戒病室」本当の病状』と池田大作名誉会長の重病説を掲載した。週刊文春の記事を受け花田紀凱は産経新聞2011年10月22日付のコラム「花田紀凱の週刊誌ウォッチング」で「まさに衝撃スクープ」とコメント。創価学会は週刊文春や発行元の文藝春秋社に「該当する看護師は存在せず、証言は事実無根である」と抗議。週刊文春は2カ月後の12月29日号で当時の編集長が「小誌は再取材を行いましたが、証言者が看護師であるとの確証を得るに至りませんでした。病状についての記述を取り消し、ご迷惑をおかけした関係者にお詫びいたします。」と謝罪した。



創価学会に関する疑惑



P献金



創価学会にはP献金と呼ばれる献金が存在しているという疑惑。P献金のPとは「プレジデント」の略で公明党の支持母体、創価学会の池田大作名誉会長を指しているというもの。公明党出身の国会議員福本潤一が2007年(平成19年)6月、外国人記者クラブで外国人記者を前にし、「公明党の議員は選挙で当選した際に衆議院議員は300万円、参議院議員は600万円の献金を行うよう要請されている」と記者会見した。福本の記者会見の内容を民主党の石井一が2007年(平成19年)10月16日、参議院予算委員会で「P献金」を追及した[他 22]




暴力団への暗殺依頼疑惑


創価学会に反抗・批判する人間の暗殺を暴力団へ依頼したとされる疑惑。後藤組の元組長後藤忠政によれば元公明党最高顧問藤井富雄が後藤のもとを訪れ、池田大作名誉会長の名のもとに反創価学会の活動をしている有名画伯A(仮名)や亀井静香ら4名の暗殺を依頼されたという[113]。また、共同通信社記者の魚住昭は『月刊・現代』の中で藤井が後藤に、創価学会に対して批判的な亀井静香を黙らせて欲しいと依頼する場面が収録されたビデオテープがあることを記している[114]。暗殺リストに名前があった亀井静香は警察関係者、弁護士などと創価学会対策会議を行うこととなる[115]。後藤は著書の中で池田が裏で何をしていたかといったら、山崎や藤井をパイプ役にして俺達ヤクザを散々利用し、仕事が終われば知らんぷりだ。それで俺達がちょっとでももの言おうもんなら、今度は警察権力を使って潰しにかかる。で、それがマスコミにバレそうになったら、頬かむりだ。と批判した。



財務私的流用疑惑


下記のような例がある。



  • 1977年(昭和52年)に 民社党の春日一幸が国会で池田専用の豪華施設等について調査したところ、会員の財務が私的流用されていたのではという疑惑を持ち、当時の公明党委員長委員長竹入義勝宛に質問する旨の手紙を送った[116]。春日は1970年(昭和45年)12月の衆議院予算委員会で池田の証人喚問を求めたが、自民党、公明党の反対で証人喚問は見送られた。また春日は創価学会が起こした言論出版妨害事件でも、国会で池田大作の証人喚問を求めた。

  • 1989年、神奈川県横浜市のゴミ処理施設に廃棄された金庫から1億円もの現金が発見された。当初創価学会は、この問題を第三者の視点から批判したが、[117]数日後、創価学会総務の中西治雄が持ち主と名乗り出て、「(金庫のお金は)20年以上前に、自分が学会内で不正に蓄財したもので、その存在を忘れているうちに誤って捨てられた」等と述べた。しかし、すべて聖徳太子像が印刷された旧紙幣(C号券)で、半分は真新しい状態であり、「1000万円」と印字された帯封で束ねられたものや、一度も市中に出回っていない新札もあった。さらには中西が自宅を担保に借金をしていたことから矛盾点をマスコミから追及された。当時の学会内部は中西に同情的であり大多数の幹部が「この事件は中西が池田と学会のために泥をかぶった。」との見方をしていた[118]



創価学会との裁判係争


主なものを列挙する



  • 1992年6月、『創価新報』・『聖教新聞』に「日顕が1963年に米国ワシントン州・シアトルに出張した際に、現地の売春婦と料金トラブルを起こして警察に通報され、身柄を拘束された」、「現地在住の学会員、ヒロエ・クロウが保釈手続きを行った」として、日顕を痛烈に批判する記事が掲載された。日蓮正宗側はそのような事実はまったく存在しないと否定し日米両国で訴訟が行われた。

  • 1996年、創価学会の幹部だった女性から名誉会長の池田大作から性的暴行を受けたと裁判を起こされたが、裁判では訴権を濫用したとして訴えそのものが退けられた[他 23]

  • 元公明党委員長矢野絢也との裁判では創価学会側が矢野氏の手帳を持ち出したことを認定され学会側の敗訴が確定[119]した。

  • 元公明党委員長竹入義勝との裁判では裁判所の勧告により和解が成立している[120]



日蓮正宗との関係と対立


かつて創価学会は日蓮正宗の在家の信徒団体であったが、戸田が布教の利便と宗門である日蓮正宗を外護するため、宗門に宗教法人格の取得の許可を願い出た。そこで日蓮正宗は「新規に入会した会員は信徒として末寺に所属させること」、「(日蓮正宗の)教義を守ること」、「仏・法・僧の三宝を守ること」を条件に承諾した[10]



昭和52年路線


1977年(昭和52年)1月の第9回教学部大会において、池田は創価学会を在家・出家の両方に通じる存在として位置付け、「創価学会の会館や研修所こそが近代における寺院」(島田裕巳(2004年)による引用)であり、『人間革命』は日蓮の遺文に匹敵する御書であるとした[121]。これに対し、宗門である日蓮正宗側は池田の主張は教義からの逸脱であると批判し、批判を受けて創価学会は謝罪した[121]。山崎正友が独自に宗門若手僧侶を扇動し、批判活動を行わせた。



学会幹部が日蓮正宗総本山大石寺に登山を行う事で一応は収まったものの、その後も日蓮正宗(宗門)僧侶や檀徒による批判は続いた。


1979年(昭和54年)7月22日に管長細井日達が遷化(死去)。日達は生前、後継者を指名していなかった。67世法主として阿部日顕が登座すると学会を含めた日蓮正宗内は混乱に陥る。学会に批判的な僧侶が「正信会」を結成、山崎も学会を退会して正信会に参加した。これに対し日顕は学会に友好的に接し、学会も日達から日顕に血脈相承が行われたと指導、池田も宗門を擁護する立場を取った。その結果、宗務院は正信会僧侶の大量処分に踏み切り、ついには批判派僧侶のほとんどが日蓮正宗から追放された。後に池田や学会は日顕が受けたのはあくまでも内証(内定)であって、正式な儀式は行われておらず、後継指名は成り立たないと解釈を変更している。





日蓮正宗との対立・決別


1990年(平成2年)7月17日、日蓮正宗との連絡会議の席上、学会側が宗門や法主を批判して席を立つ[122][注 11]。同年11月16日、第35回本部幹部会における池田のスピーチに対し、日蓮正宗側は法主や僧を軽視するものだとして学会に説明を求める「お尋ね」文書を送る[122]。これに対し、学会側は日蓮正宗側が自分たちを誹謗・中傷していると回答を拒否[122][注 12]。これを受け、日蓮正宗は規約を改正し、1984年1月に再任されていた池田の法華講総講頭の役職を解くことにした[122]。1991年、創価学会は『聖教新聞』紙上等において日蓮正宗へ反論を行う[122]。同年11月、日蓮正宗は、「創価学会」と「創価学会インタナショナル」(SGI)を破門した[122][注 13]



シアトル事件


1992年(平成4年)6月、『創価新報』・『聖教新聞』に「日顕が1963年(昭和38年)に法務で米国ワシントン州・シアトルに出張した際に、現地の売春婦と料金トラブルを起こして警察に通報され、身柄を拘束された」、「現地在住の学会員、ヒロエ・クロウが保釈手続きを行った」として、日顕を痛烈に批判する記事が掲載された。日蓮正宗側はそのような事実はまったく存在しないと否定し[注 14]、日米両国で訴訟が行われた。また、この報道は創価学会や日顕と敵対する正信会・顕正会の機関紙でも報じられた。




偽造写真事件


破門後の1992年(平成4年)11月、学会は機関紙『創価新報』に捏造した宴席写真を掲載し、日顕を批判。日蓮正宗との訴訟に発展。地裁の判決では学会側が写真の捏造を行ったことを認定し、学会側が敗訴し、原告が求めた賠償請求も認められる。その後、学会側が控訴した高裁において名誉毀損を認めつつも原告が求めた損害賠償は認められなかった。日蓮正宗側は上告するも棄却された。




コーヒーカップ裁判


1992年(平成4年)、神奈川県川崎市中原区にある日蓮正宗持経寺に息子の遺骨を預けていた創価学会員夫婦が、同伴した数人の学会幹部とともに息子の遺骨を受け取りに訪れた際、本堂で夫が遺骨を受け取り退出。しかし、5分後に再び本堂を訪れ遺骨が骨壷ではなくコーヒーカップに入っていたと主張した。その後の裁判では、数々の証言から創価学会員は敗訴し主張は退けられた。




池田大作本仏論


歴代会長の中でも、初代・牧口、第2代・戸田、第3代・池田の「三代会長」は、「広宣流布実現への死身弘法の体現者であり、この会の永遠の指導者である」と2002年(平成14年)の会則変更の際に定められた[批 1]。さらに、2016年(平成28年)11月7日に施行された改正会則の第1章第3条2項として、「『三代会長』の敬称は、『先生』とする。」と加筆明記された[SG 47]。それまでは、機関紙『聖教新聞』の紙上でもあくまで中立的に「池田名誉会長」「池田SGI会長」との呼称を用いていたが、この会則改正で同紙上の記事で用いられる呼称も、冒頭は「池田大作先生」とし、それ以降は「池田先生」になった。ただし、三代の会長個人を本仏である日蓮と同等またはそれ以上に崇め奉ることは認められていない。池田は過去に聖教新聞紙上で「私などを絶対視してはいけない。」と明言している[SG 49]




他の宗教や組織との関係



戸田城聖が存命だった1950年代から、教祖・日蓮の教義に従い、日蓮正宗以外のすべての他宗教・他宗派を一切認めず「邪宗・邪教」として批判してきた[37]。その攻撃の矛先は折伏大行進期には立正佼成会や天理教など日蓮・法華系あるいは神道系の新宗教団体、正本堂建立以降は妙信講(現・冨士大石寺顕正会)や正信会といった日蓮正宗系新宗教団体、そして破門後は日蓮正宗宗門へと向けられた。立正佼成会が新日本宗教団体連合会と日本宗教連盟、統一教会が傘下の政治組織国際勝共連合を通じて他教派との交流を取っているのと異なり、2017年(平成29年)現在でも学会本体・公明党共に日本国内の他の新宗教教団とは協調するまでには至っていない[123]



一方、日蓮正宗からの干渉により進捗に支障があったキリスト教やイスラム教など仏教以外の既存世界宗教との対話は、同宗からの破門と前後して徐々に軟化。その傾向が顕著になったのは「SGI憲章」が制定された1995年(平成7年)11月23日以降で、憲章の7番目の項目として「仏法の寛容の精神を根本に、他の宗教を尊重して、人類の基本的問題について対話し、その解決のために協力していく。」と記述され、方針転換を正式に表明した。現在、創価学会インタナショナルは(日本を含む)世界192の国と地域に組織を持ち、特定の宗教以外が厳しく制限されているイスラム圏、中国、北朝鮮など一部地域を除いて全世界に活動の幅を広げるまでに至っている。



戦前の国家、神道との関係


島田裕巳によると初代会長の牧口常三郎は皇太神宮の神札である神宮大麻を拝むことを拒否し焼却させたが、国家神道の全てを否定していたわけではないという[124]。第5回総会での全員座談会において牧口は靖国神社に参拝する意義を説き、靖国神社への参拝はご利益を得るためのものではなく感謝の心を表すものである点を強調した[124]。さらに牧口は、天照大神や代々の天皇に対して「感謝し奉る」と言い、昭和天皇を現人神と認め、「吾々国民は国法に従って天皇に帰一奉るのが純忠だと信ずる」と述べている[124]


また、現代ビジネスによると、当初、創価学会の前身である戦前の創価教育学会は治安当局と左翼運動取締りにおいて協力的な関係にあった[125]。創価教育学会は「赤化青年の完全転向は如何にして可能なるか」とうたったパンフレットを発行し、治安当局との蜜月ぶりを会員獲得に向けた宣伝材料にもしていた[125]。牧口らは警視庁特高課やその元締めである内務省警保局、思想検事ら治安当局と緊密に連絡を取り合っていた[125]。しかし、共産党を壊滅させた後、治安当局が次に取り締まり対象としたのは宗教団体であった[125]。一転して創価教育学会は特高警察の弾圧を受けることになった[125]。ただしそれは創価教育学会が反戦・平和を訴えたからではない[125]。神宮大麻を拝むことを拒否し焼却させるなどしたからである[125]


当時、大方の宗教団体がそうだったように、日蓮正宗も戦争には協力的な立場だった[126]。それは日蓮正宗の在家信徒団体である創価教育学会も同じであった[126]。例えば、創価教育学会の機関紙「価値創造」の第6号には、日蓮正宗宗務院が1942年1月21日付で出した布告を転載していた[126]。その布告の内容は、日蓮正宗が2月8日午後、大石寺において全国から僧侶や檀信徒を集め「大東亜戦争戦勝祈願大法要」を開催し、日蓮正宗にとって信仰の根本である「戒壇の大御本尊」の御開扉に続き、「戦争完遂宣誓式」を行うというものであった[126]。さらに1941年10月の「価値創造」第3号ではアドルフ・ヒトラーの『我が闘争』について大きく紙面を割いて紹介し、ヒトラーを「現代の転輪聖王」と持ち上げ、理想的な君主とみなしていた[126]


1942年になると、日本軍が南方で緒戦の勝利を重ねていたためか創価教育学会の幹部達から勇ましい発言が相次ぐようになる[126]。『価値創造』の後継誌として出された小冊子「大善生活実証録」(国立国会図書館に覆刻版が所蔵されている)によると、総会の開会にあたり幹部の一人が「陛下の御稜威の下、我が陸海軍将兵が緒戦以来、赫々たる戦果を挙げている事は、吾等の衷心より感激に堪えない次第である……我国としても、もう寸毫の妥協も許されず、勝つか負けるかの一時のみ、否、断じて勝つの一手あるのみである」と挨拶[126]。閉会では別の幹部が「いまや、皇国日本か北はアリューシャン群島方面より遥かに太平洋の真中を貫き、南はソロモン群島付近にまで及び、更に南洋諸島を経て、西は印度洋からビルマ支那大陸に、将又蒙彊満州に至るの広大なる戦域に亘り、赫々たる戦果を挙げ、真に聖戦の目的を完遂せんとして老若男女を問わず、第一線に立つ者も、銃後に在る者も、いまは恐くが戦場精神によって一丸となり、ひたすらに目的達成に邁進しつつあることは、すでに皆様熟知されるところである」と締めくくった[126]。また、総会はいつも皇居に向かっての遥拝で始まり、会の終わりには軍歌が歌われた[126]


一方、創価学会の公式見解は、1943年6月、牧口は戸田とともに日蓮正宗総本山・大石寺に召喚され、当局による弾圧を懸念した宗門側から「神札を受けるように」と勧められるも、日興の残した遺戒にある「時の貫首為りと雖も仏法に相違して己義を構えば之を用う可からざる事」[SG 50]の精神を貫き通し、「承服いたしかねます。神札は、絶対に受けません」と言って拒否した[SG 51]。1か月後、その行為が不敬罪と治安維持法違反にあたるとして、牧口や戸田、他の幹部ら21人は逮捕・投獄された[SG 52]。幹部たちは退転していったが、牧口・戸田の2名だけが最後まで信仰を貫き通した。牧口は1944年11月18日、学会の創立記念日にあたるこの日に「殉教」し、戸田は終戦1か月前の1945年7月3日に出獄し、弾圧によって壊滅状態だった学会の再建に挑んだ[SG 53]。というものである。



小樽問答


1955年(昭和30年)、日蓮宗妙龍寺と日蓮正宗妙照寺所属の創価学会小樽班の会員との間で論争が起こった。日蓮宗側は宗門幹部を派遣し、小樽市公会堂で公開法論に臨んだ[5]



冨士大石寺顕正会との関係


創価学会と、顕正会の前身である妙信講は共に日蓮正宗内の一法華講という立場であったが、1970年代に学会が主導した大石寺正本堂の建立をめぐり、正本堂が日蓮の遺言(御遺命)にある「本門の戒壇」にあたるか否かの解釈で対立したのを皮切りに関係が悪化した。



妙信講は「非国立」の戒壇を認めない、と言うよりは「国家権力立」ないし「皇室立」でなければならない[批 4]とする解釈を顕正会に改名した現在も崩していないのに対し、学会と当時の宗門管長細井日達は「戦後民主主義体制の根幹たる主権在民の下では日蓮の指す国の概念は権力ではなく民衆である」[SG 54][127]という解釈のもと、正本堂落慶をもって御遺命は達成されたと宣言する。




その後日達の仲介で両団体が協議し「正本堂は御遺命の戒壇にはあたらない」とする学会理事長・和泉覚(当時)の談話を聖教新聞に掲載することで一応和解。この談話は落慶法要直前の1972年(昭和47年)10月3日付紙面に掲載され、法要には妙信講関係者も出席した。しかし、和解した後も妙信講は国家権力ないし皇室による「狭義の」国立戒壇建立という思想を放棄せず、学会中央本部に対するデモなどの実力行使に踏み切る。これを受け日達は1974年(昭和49年)8月12日付で妙信講を講中解散処分に付した。




日本共産党との関係



日本共産党と創価学会は支持層ないし支援対象が重なることなどから、1950年代以降、選挙活動において互いを非難しあうなど対立関係にあった[128]。一方、学会に入信しつつ日本民主青年同盟(民青同盟)に入っていた瞳みのるや、日本共産党(左派)・長周新聞・劇団はぐるま座に関係しながら『少年版人間革命』を著した礒永秀雄など、両者に同時に関係する者もいた。


1969年(昭和44年)12月2日には日本共産党機関紙の『しんぶん赤旗』が藤原弘達の『創価学会を斬る』の出版を創価学会・公明党が妨害したと報じ言論出版妨害事件が表面化。1970年(昭和45年)には日本共産党委員長宮本顕治の自宅の電話回線を創価学会の学生部幹部数名が盗聴し、逮捕者も出た。


その後1974年(昭和49年)12月、向こう10年間の「相互不干渉」と「共存」をうたう「創共協定」を両者で締結した[15]が、自公連立政権の誕生後は対立が再燃し、しんぶん赤旗が「公明党と創価学会 『政教一体』で『悪政戦犯』の役割」と題した記事で、創価学会首脳が選挙戦で陣頭指揮を執り聖教新聞に会員を鼓舞する記事が掲載されるなどと批判したり[批 5]、入信強要問題を取り上げる[批 6]などしている。



自由民主党との関係



自民党とは自民党結党以降2代会長戸田城聖と自民党で総裁を務めた岸信介が友好関係にあり、岸の娘婿安倍晋太郎が岸の名代として大石寺の大講堂の完成式典に列席し祝辞を述べた。また創価学会が起こした言論出版妨害事件では公明党中央執行委員長・竹入義勝が自民党幹事長・田中角栄に事態の収拾を依頼、その後自民党田中派竹下派と公明党創価学会は親密、親交を深めていき田中の愛弟子小沢一郎が1993年に自民党を離党すると公明党幹部の市川雄一が小沢に接触、後に「ワン・ワン・ライス」となぞらえられた連携を見せ公明党が非自民党政権細川連立政権に参加、創価学会も全面的に協力した。この動きを見た自民党は、1993年(平成5年)に同党所属の有志議員が憲法20条を考える会を結成(会長は亀井静香)、「公明党と創価学会の政教分離問題を追及する」を旗頭に創価学会・公明党・細川連立政権に攻勢をかけた。


1994年(平成6年)5月には公明党および創価学会に批判的な宗教団体や有識者からなる四月会の結成に同党所属の河野洋平が参加[注 15]、自民党は長年の宿敵であった社会党と手を組み、政権を奪取すると、同年10月、同党の川崎二郎が衆議院予算委員会で日蓮正宗住職交通事故死事件を取り上げた[129]


1995年(平成7年)11月の衆議院宗教法人に関する特別委員会では同党所属の衆議院議員熊代昭彦が創価学会について「我々が内々にいろいろ聞いたところでは、不動産資産9兆円、流動資産1兆円というような堂々たるお力を持っておられるようなことでございますが……」と発言したほか、穂積良行が朝木明代市議転落死事件と創価学会の関係について質問した[130]


1996年(平成8年)には党の運動方針に「いま、わが国の政治にとって最も憂うべきは、宗教団体・創価学会が新進党という政党の皮をかぶって国民を欺き、政治の権力を握ろうと画策していること」というスローガンが存在したがこれは前年に行われた参議院選挙で自民党が新進党に敗北したことから来る衆議院選挙で勝利し政権維持を目的としたものである。同年週刊誌に掲載された「池田大作レイプ事件」の内容を党の機関紙『自由新報』へ引用、内藤国夫、俵孝太郎が「シリーズ新進党=創価学会ウオッチング」と題し「池田大作と金の問題」や「池田大作レイプ問題」を数回掲載した一方、衆議院選挙で勝利し政権維持を目的を達成した後は自由民主党竹下派を中心に公明党との連立を模索する動きも出ていた。1998年(平成10年)4月、自民党総裁で首相の橋本龍太郎が(創価学会の抗議に応じて)『自由新報』の「池田大作レイプ問題」について事実ではなかったと謝罪した。自由新報は現在廃刊されている。これら一連の動きは自民党による反創価学会キャンペーンとして大々的に行われた。


島田裕巳は、公明党は自民党と連立与党を組んでから政策面で必ずしも独自性を打ち出すことができず、結局、自民党の政策を追認しているだけに終わっていることが少なくなく、特に安全保障政策で公明党が党是とする平和主義の貫徹が妨げられていることから、創価学会内部で公明党に対する批判が潜在化しているとしている[131]


また、島田は自民党内にも創価学会=公明党の発言力が強まることを警戒する人間はいることから、自民党内部において創価学会=公明党への批判が高まれば創価学会=公明党としては民主党と連立を組む可能性が出てくる[132]。そうなれば創価学会=公明党は動物と鳥の両方に取り入ろうとして結局はどちらからも嫌われ、暗い洞窟に追いやられたイソップ物語のコウモリになる危険がある、としている[132]



政治との関係


創価大学の中野毅によれば、創価学会の政治参加の動機は、中小企業労働者を中心とする民衆の代弁、政治の監視、信教の自由の確保の三点に集約されるという[133]。会長秋谷の日本外国特派員協会での1995年(平成7年)の会見でもこの3点が強調された[134]


創価学会インタナショナルの Rie Tsumura によれば、創価学会の政治への関与は第二次世界大戦時に弾圧された経験をもとにした「主に防御的」("largely defensive")なものであった[99]


國學院大學の塚田穂高によれば、第二代会長戸田城聖は「国立戒壇」の建立を訴え、「王法と仏法が冥合すべきである」(「王仏冥合」)として政教一致的な理念を論じた[135]。中野毅によれば、戸田の展開した王仏冥合論・国立戒壇論は政教分離原則に反するとの疑念を受けやすかったが、戸田に日蓮正宗国教化を目指す意図はなかったという[136][137]。国立戒壇の建立は創価学会の政治進出における宗教的目的であり、世俗的な目的はあくまで「社会の繁栄と個人の幸福」を一致させることにあったと中野は指摘した[136]。中野によれば、「国立戒壇」建立は戸田時代初期の創価学会の政治参加の目標の一つだったが、早い段階でそれは放棄された[133]。島田裕巳は、創価学会の政治への関心について戸田が1956年(昭和31年)に記した中での「本門の戒壇」への言及、池田の1959年(昭和34年)の「国立戒壇の建立と学会員の前途」という講演における「政治上に、本宗の正義を用いる」という発言に注目し[138]、これらの表現は「実質的には日蓮正宗の国教化を意味」[139][140]していたのではないかと論じた。


戸田の下、創価学会は1956年(昭和31年)の第4回参議院議員通常選挙での白木義一郎・北条雋八擁立などを通して政治に進出した[135]。第三代会長池田大作の時代に「国立戒壇」という言葉は「本門の戒壇」「民衆の戒壇」などに言い換えられ[141]、「仏法民主主義」「世界民族主義」など普遍性のある用語が目立つようになり[141]、「国立戒壇」は1964年(昭和39年)の公明党結党宣言にも盛り込まれなかった[141]。創価学会批判の妨害や政教分離を巡る言論出版問題を受けて1970年(昭和45年)に創価学会は「国立戒壇論」放棄・「政教分離」を宣言し[142][143]、公明党綱領から「王仏冥合」などの文言が削除された[142][12]


創価学会は公明党結成後の1960年代靖国神社国家護持法案反対・日米安保条約改定反対など革新主義の立場にあった[143]。中野毅によれば、このことが理由で創価学会は保守陣営から危険視された[143]。島田裕巳は創価学会は「下層階級を組織化」[79]する点で左翼陣営と競合していたと指摘し[80][79]、創価学会が政界進出を始めた時点で創価学会は左翼陣営に批判されることはあったが保守陣営に批判されることはなかったと主張する[79]。初期の創価学会は大都市に流入した下層民を中心にしており[144]、学会員の圧倒的多数が社会階層の下層から中間層の下に位置することは2010年(平成22年)に至るまで変わりがない[144]


島田裕巳は、創価学会では選挙活動が一種のイベントとしての性格を持っており、選挙活動を共にしたことで親密になり、結婚にいたる創価学会員のカップルも少なくないとしている[145]


一方、すべての創価学会員が公明党を支持し、選挙活動に積極的というわけではない。特に2010年代以降において、自公連立政権が安保法制の改定や集団的自衛権の行使を認める閣議決定を行うなど、「憲法9条を改正する」「自衛隊を国軍と位置づけ海外での戦争に参加する」為の動きを活発化させた事に対し、「平和を願い続けた池田先生の意向に反する」という理由で、対立候補となる野党(立憲民主党を始めとした、安保法制反対を訴える政党)への支持を鮮明にし、市民運動に対して三色旗を持ち込む学会員も多い。中には、創価学会の地方支部の役員クラスが公明党への選挙協力を拒否し、野党支持を鮮明にする事例もある。



政教分離の問題



宗教団体の政治活動の自由を制限したり禁止したりすることは、憲法に定められた表現の自由や結社の自由を侵害するものであり、宗教を理由にした差別になる。よって、憲法20条に反しないと解釈される[146][147][148]


1970年(昭和45年)4月24日、民社党中央執行委員長春日一幸が「宗教団体が、議会政治機構を利用して政権を獲得することは、憲法の政教分離原則に反するのでは」と質した質問主意書を送付。政府は「宗教団体が推薦や支持をした者が公職に就任し、国政を担当しても、その宗教団体と国政を担当することとなった者とは法律的には別個の存在であり、(憲法20条が禁じている)宗教団体が政治上の権力を行使することには当たらない」旨の答弁書を出した。


政府の見解は[要出典]




  • 「宗教団体が政治的活動をすることまで排除するという趣旨ではない。」大出峻郎・元最高裁判所判事[要出典]


  • 「宗教団体と非常に密接な関係にある政党に属する公職の候補者が、その宗教団体の推薦、支持を受けて公職に就任し、国政を担当するに至る場合でも、その宗教団体と国政を担当する者とは法律的には別個の存在であります。(中略)宗教団体が政治上の権力を行使しているということにはならない。」大森政輔・裁判官、元内閣法制局長官[要出典]


  • 「宗教団体又は宗教団体が事実上支配する団体が政治的活動をすることをも排除する趣旨ではない。」宮崎礼壹・検察官、元内閣法制局長官[要出典]


  • 「宗教団体又は宗教団体が事実上支配する団体が、政治的活動をすることをも排除している趣旨であるとは考えていない。」佐藤栄作・元総理大臣、衆議院議員[要出典]


  • 「政教分離は宗教法人の政治的活動を排除する趣旨でない。」麻生太郎・元総理、衆議院議員[要出典]


となっている。


その他、一部議員[誰?]により「政教一致」であるとの批判はたびたびなされている。[他 24]


また内閣官房参与の飯島勲は2014年(平成26年)6月、「公明党と創価学会の関係は政教一致と騒がれてきたが,内閣法制局の発言の積み重ねで政教分離ということになっている。」と政府見解を説明したうえで、仮定の話として「法制局の発言,答弁が一気に変われば,『政教一致』が出てきてもおかしくない。」と発言した[149][150]。しかし、直後に政府・与党は飯島の発言を否定。自民党の石破茂幹事長は「内閣を代表した形ではない。」と語り、菅義偉官房長官は政教分離についての政府見解を維持するかと問われ、「まったくその通りだ。」と回答している[151]。宗教社会学者の弓山達也は、著書のなかで創価学会を例にあげながら「日本においては政教分離の原則があるが、宗教教団の政治への関与を禁じているわけではない。 むしろ、宗教教団が現世での幸福を願う限り、政治への関与は不可欠となり、特定の政治家を応援したり、宗教政党を結成して積極的に政界に進出したりすることは自然なことともいえよう。」と述べている[152]



考察



  • 島田裕巳(宗教学者) - 昭和30年代から40年代の高度経済成長期には、仕事を求めて故郷を離れて都会を目指し多数の青年たちが、大企業中心の総評などにすいあげられることもなく、未組織労働者・中小零細業者として孤立無援の生活を送らざるを得なかった人たちが、組織化されて、「民族」とも形容できる濃い人間関係ができあがっていった。この組織化が画期的であり、そこに創価学会の社会的な意義があったと主張する[153]。池田の後継者として長男の池田博正創価学会副会長(当時、現在は副理事長)の氏名を出している[154]


池田名誉会長に対する考察


ジャーナリストの田原総一朗は、池田大作の人物像について、「おそらく近寄りがたい雰囲気を持っているに違いないというこちらの予想は見事に外れ、偉ぶったところを一切感じさせない人だった。しかも、人の話を聞くのが非常にうまい。これには、びっくりした。」と述べた。また、「私が池田に感じたのは、自分をよく見せようという下心がまったくなく、誠実で相手のことを気遣うことのできる、きめ細やかな神経の持ち主だということだ。」「喜怒哀楽もあり、とても人間臭い面も持ち合わせている。」とした。[155]


池田大作名誉会長は当初「学会は永久に世襲制はとりません。これは初代、二代、そして三代の私を含めた不文律のようなものになっている。」[SG 55]と述べていた。一方で、関西創価学会のドンとして知られ、与野党問わず政界とのつながりが深い西口が死去したことを受け、池田から長男・博正への世襲が近くなったと予測する学会関係者もいる[156]


フリージャーナリスト高橋篤史によれば池田大作名誉会長が表に出てこなくなってから、一般会員やかつて活動家であったと言えるような方々の間で、今の信濃町の執行部に対して批判や不満が公然と上がるようになったという。批判の声をあげる人の理由は様々で、日蓮正宗から離れたことがけしからんと言う人や、池田大作名誉会長への個人崇拝が強まっていることがいけないと言う人、さらに、池田大作氏が倒れた後の執行部の振る舞いが間違っていると言う人もいる。学会内での選挙一辺倒の活動や、「聖教新聞」の多部数購読の強制、「財務」と呼ぶお金集めで多額の寄付を称揚するような拝金主義的体質に嫌気がさして離れていく人たちも少なからずおり、名簿上、会員ではあるけれど、活動にはまったく参加しない幽霊会員も増えているという[157]



マスメディアとの関係


機関紙である聖教新聞などは、「無冠の友」と呼ばれる会員の有志[注 16]による全国的な宅配網が整備されており、一般紙と同じく日刊で全国に配達されている。聖教新聞社は自前の印刷所を持たず、全国紙の系列の印刷会社や複数の地方紙に聖教新聞の印刷を委託している。地方紙としては輪転機を遊ばせておく時間を減らしかつ印刷代金を確保できる貴重な収入源、聖教新聞社(=学会)としては自社で全国に高速輪転印刷機の設備を維持せずに全国津々浦々に日刊で新聞を届ける事ができるという風に、両者の利害が一致している。全国紙でも、毎日新聞社や読売新聞社は聖教新聞の印刷を傘下の印刷会社で受託している[158]



創価学会には聖教新聞社(『グラフSGI』)を始め、潮出版社(『潮』、『pumpkin』)・第三文明社(『第三文明』、『灯台』)などの系列出版社がある。


また、全国・地方を問わずラジオ局への番組提供は複数ある(下記参照)。テレビ局では地方局や独立U局を中心に池田原作のアニメや広報番組が放映されているほか、在京キー局などで聖教新聞のCMが放送されている。



スポンサー提供番組




  • 明日へのエール〜ことばにのせて〜(TBSラジオ)


  • ココロのオンガク 〜music for you〜(文化放送)


  • スポーツ伝説(ニッポン放送)

  • ほっかいどう元気びと(HBCラジオ)


  • ほっかいどう百年物語(STVラジオ)

  • ヒューマントーク〜あの日あの時(アール・エフ・ラジオ日本)


  • 徳川家のセーフティドライブ日記(CBCラジオ)


  • 世界名曲大全集(ABCラジオ)


  • ごきげんサンデー・ミュージック(MBSラジオ)


  • 世界のあこがれ〜北海道ブランド〜(AIR-G’)

  • ハートフルメッセージ(エフエム長野)


  • RADIO BREAKERS[注 17](エフエム大阪)

  • ほっとココロ765・ほっとココロSATURDAY・ほっとココロSUNDAY(FM COCOLO)

  • 交通情報(エフエム山口)…ただし、半クールごとにスポンサーありとノンスポンサーを繰り返している

  • ヒューマン ストリート(エフエム福岡・エフエム長崎・エフエム大分)



過去にスポンサーとして提供していた番組




  • あなたへモーニングコール(TBSラジオ)


  • ミュージックギフト〜音楽・地球号(文化放送)


  • ほっかいどう宝島(AIR-G)



関連する団体・企業



団体



  • 宗教

    • 創価学会インタナショナル(SGI)


  • 政党
    • 公明党


  • 教育機関:幼稚園から大学院までの一貫学校教育システムがあり、日本国外にも存在する。


    • 学校法人創価学園

      • 創価中学校・高等学校

      • 関西創価中学校・高等学校

      • 東京創価小学校

      • 関西創価小学校

      • 札幌創価幼稚園




    • 学校法人創価大学

      • 創価大学

      • 創価女子短期大学


      • アメリカ創価大学(Soka University of America)





  • 芸能・芸術


    • 民主音楽協会:世界各国の音楽をはじめとする舞台芸術の公演の紹介や音楽文化交流を行う。


    • 富士美術館(2008年閉館)

    • 東京富士美術館



  • 研究機関

    • 東洋哲学研究所:東洋思想、仏教の学問的研究を行う。




企業



  • 潮出版社

  • 第三文明社

  • シナノ企画

  • 聖教新聞社

  • 鳳書院(書店・不動産)

  • 東西哲学書院(書店・飲食・グッズ販売)

  • 東弘(広告代理店)

  • さくらサービス(DM・包装)

  • 日本図書輸送(輸送)

  • ニット保険(保険代理店)

  • 富士白蓮社(葬儀)

  • 信濃建物総合管理(施設管理)

  • 日光警備保障(警備)

  • 創造社(建築設計)



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 当時は1か月に3回の「旬刊」からスタートした。


  2. ^ 3ヶ条とは、

    1. 折伏した人は信徒として各寺院に所属させること

    2. 当山の教義を守ること


    3. 三宝(仏・法・僧)を守ること


    である。



  3. ^ 当時は

    1. 一家和楽の信心

    2. 各人が幸福をつかむ信心

    3. 難を乗り越える信心


    の3つからなる「永遠の三指針」として発表。2003年には「各人が幸福をつかむ信心」が「幸福をつかむ信心」に変わり、名誉会長の池田が新たに2項目を追加し、

    1. 一家和楽の信心

    2. 幸福をつかむ信心

    3. 難を乗り越える信心

    4. 健康長寿の信心

    5. 絶対勝利の信心


    からなる「永遠の五指針」となった。



  4. ^ 当初は戸田会長と親交があった内閣総理大臣岸信介の参列も予定されたが、学会に批判的な自民党議員の反対を受けて見送られ、名代として娘婿の安倍晋太郎・洋子夫妻、前建設大臣の南条徳男が出席した[要出典]


  5. ^ なお、学会側は事前に日達法主の許可を得て、本部常住御本尊など8体を模刻していた。


  6. ^ 学会側の主張[SG 18]。日蓮正宗を離脱した僧侶からなる青年僧侶改革同盟は、日蓮正宗上層部がC作戦の計画を行っていたと断言している[SG 19][SG 20]


  7. ^ 破門以前は宗門から下付されていたが、破門に伴って下付停止となったため、1993年(平成5年)10月からは日寛上人書写の本尊を御形木御本尊として授与している。


  8. ^ ただし、創価学会には会費の徴収や支払いの強制はなく、広布部員と呼ばれる自ら支払いを希望する会員のみが財務を行っており、財務はあくまで会員個人の判断に委ねられている。(#財務の項も参照)


  9. ^ なお、発表後作品を創価学会から猛烈に批判されたため、筒井は短編『末世法華経(新潮文庫『笑うな』収録)』で応酬した。


  10. ^ 筒井康隆は『噂の眞相』連載『笑犬樓よりの眺望』でこの連載を告知した際『レベルの低い意見に対しては登場人物が反撃する』と明言している[94]


  11. ^ 学会側の見解によると、連絡会議で学会側は宗門僧侶の綱紀の乱れが深刻であるとして、綱紀粛正を要請した、としている。


  12. ^ 学会側の見解によると、学会側は「お尋ね」文書に対する「お伺い」文書を送付し、対話による問題解決を図ったとしている。


  13. ^ 創価学会の見解によると、この破門事件は後になって、日顕の側近・河辺慈篤のメモ(河辺メモ)の記述や宗門海外部主任・福田毅道が作成した作戦計画書の記述などから、「創価学会分離作戦(C作戦)」の名の下に、「日蓮正宗が一方的に創価学会を切り捨てることを目的としていた」ことが発覚している[SG 19][SG 20]


  14. ^ 後に日顕は宿泊先のホテルから外出したことは認めたが、売春婦との料金トラブルなどについては否定している。


  15. ^ 自民党以外に村山富市(社会党)・武村正義(新党さきがけ)らも参加している。


  16. ^ 「無冠の友」への参加は任意。販売店から委託を受けて聖教新聞などの配達を行い、配達実績に応じた手数料が販売店から支払われる。


  17. ^ 月曜 - 木曜の22時台は『SCHOOL OF LOCK!』(TOKYO FMをキーステーションにJFN系)内で放送している。




出典




  1. ^ ab渡辺和子『オールカラーでわかりやすい! 世界の宗教』2015年7月10日 ISBN 9784791623143、242ページ、「創価学会: わが国ではじめて宗教政党を結成 三代会長のもとで大教団に発展した法華経系の在家仏教」


  2. ^ 塚田穂高 2015, pp. 114-117.


  3. ^ 塚田穂高 2015, pp. 117-120.


  4. ^ 『日本大百科全書(小学館)【創価学会】』

  5. ^ abcdefghi島田裕巳 『創価学会』(新潮社 2004年6月20日) ISBN 978-4106100727 [要ページ番号]


  6. ^ 美坂房洋 編集兼発行者『牧口常三郎』 聖教新聞社 1972年11月18日刊

  7. ^ abcd大島宏之 『日本の現世宗教』(自由国民社 2002年1月10日)ISBN 978-4426619008

  8. ^ ab古川利明 『システムとしての創価学会=公明党』(第三書館 1999年10月25日) ISBN 978-4807499229


  9. ^ 朝日新聞アエラ編集部 2000, pp. 114-115.

  10. ^ abcd朝日新聞アエラ編集部 『創価学会解剖』(朝日新聞社 2000年1月1日) ISBN 978-4022612861 [要ページ番号]


  11. ^ 朝日新聞アエラ編集部 2000, p. 215.

  12. ^ ab朝日新聞アエラ編集部 2000, pp. 180-190.


  13. ^ 毎日新聞 1968年8月1日付15面


  14. ^ 朝日新聞アエラ編集部 2000, pp. 67-68.

  15. ^ abc古川利明『シンジケートとしての創価学会=公明党』(第三書館 1999年11月20日) ISBN 978-4807499243


  16. ^ 梁取三義 「創価学会」 (1977年) 115ページ 『その事実については、「週刊新潮」がすでに七月に、「メッカ大石寺が、創価学会と喧嘩して参詣者ただ今ゼロ」という記事を掲げている。』 120ページ『「二年前にも、池田会長と日達猊下(と呼ぶそうだ)の仲がおかしくなって、登山禁止令が出た」(学会青年部幹部)』

  17. ^ abcdef朝日新聞アエラ編集部 2000, p. 202.


  18. ^ 矢野絢也『乱脈経理 創価学会VS.国税庁の暗闘ドキュメント』講談社pp.17-25


  19. ^ 朝日新聞1991年5月8日号31面


  20. ^ 朝日新聞アエラ編集部 2000, p. 204.


  21. ^ 平成五年(ワ)第七九七七号 99年12月6日、東京地裁判決


  22. ^ 「創価学会会憲」を制定=全団体・会員の最高法規 - 時事通信 2017年9月1日付


  23. ^ 米本和広『となりの創価学会 - 内側から見た学会員という幸せ』 宝島社、1995年7月12日

  24. ^ ab沼田健哉 『現代日本の新宗教 - 情報化社会における神々の再生』 創元社、1988年1月


  25. ^ 島田裕巳『創価学会の実力』(朝日新聞社、2006年8月30日) ISBN 978-4023303720


  26. ^ 村上重良 『新宗教その行動と思想』 (岩波書店 2007年2月) ISBN 978-4006001704


  27. ^ 島田裕巳『日本の10大新宗教』幻冬舎、2007年11月 ISBN 978-4344980600

  28. ^ ab島田裕巳 2004, pp. 64-67.


  29. ^ 央忠邦 1968, p. 223.

  30. ^ ab央忠邦 1968, pp. 216-219.


  31. ^ 島田裕巳 2004, p. 163.


  32. ^ 小堀真、文京学院大学人間学部研究紀要 Vol.14

  33. ^ abc島田裕巳 2004, p. 172.


  34. ^ 週刊文春2005年2月10日号159ページ


  35. ^ 『週刊新潮』1996年5月16日号45ページ


  36. ^ 島田裕巳著「新宗教ビジネスモデル」pp.70-80

  37. ^ ab島田裕巳『現代にっぽん新宗教百科』 柏書房 (2011/09) P127


  38. ^ 島田裕巳 2004, p. 148.


  39. ^ 「創価学会の研究」玉野和志著、講談社現代新書


  40. ^ 「創価学会の研究」玉野和志著、講談社現代新書


  41. ^ 朝日新聞アエラ編集部 『創価学会解剖』 朝日新聞社、1996年10月、p.112, 233


  42. ^ 『中国新聞』1959年6月17日付朝刊11面


  43. ^ 『週刊新潮』1959年7月6日号「この不幸な一家の十四年―原爆から創価学会まで」


  44. ^ 「歴史改竄で故人藤原弘達まで鞭打つ創価学会」(『週刊新潮』 2006年4月13日号)


  45. ^ 『千葉日報』(2001年8月2日付)『埼玉新聞』(2001年8月4日付)『北日本新聞』(2001年7月31日付) 『徳島新聞』(2001年7月31日付)『佐賀新聞』(2001年7月31日付)


  46. ^ 自民党、毎日新聞、産経新聞、読売新聞2009年9月1日付他、民主党2011年7月12日付毎日新聞、産経新聞、読売新聞など


  47. ^ 産経新聞2003年11月20日付 27面


  48. ^ 山田直樹 創価学会とは何か p131〜p134


  49. ^ “創価学会員らが暴行 伝活動妨害し逮捕”. しんぶん赤旗. (2003年4月8日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-04-08/15_02.html 2016年1月31日閲覧。 


  50. ^ “公明名乗る男が暴行 共産党の法定ビラ強奪”. しんぶん赤旗. (2003年4月13日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-04-13/15_03.html 2016年1月31日閲覧。 


  51. ^ 高齢者の手に候補者名書く 投票干渉容疑で3人逮捕”. 共同通信社. 47NEWS. (2010年7月13日)


  52. ^ “投票干渉容疑で公明2支持者書類送検 松山東署”. 愛媛新聞. (2013年1月16日). http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130116/news20130116454.html 2015年12月3日閲覧。 


  53. ^ 山崎正友著『懺悔の告発』より


  54. ^ 山田直樹著『創価学会を斬る』


  55. ^ 1998年10月7日、最高裁第3小法廷判決文参照


  56. ^ 2004年3月11日(木)「しんぶん赤旗」


  57. ^ 2009年3月27日東京高裁判決文参照


  58. ^ 週刊現代 2009年4月18日号『特集・創価学会・公明党が指令した「手帳強奪」事件の真相』


  59. ^ 『日刊ゲンダイ』2004年2月27日付1面 - 2面


  60. ^ 『扉はふたたび開かれる 検証 日中友好と創価学会』p28(時事通信出版局編 監修・編著 信太謙三 時事通信社刊)


  61. ^ 国交正常化の原点を丹念に見直す―書評『扉はふたたび開かれる 検証日中友好と創価学会』第三文明社WEBサイトより


  62. ^ 『中外日報』平成8年1月20日付(25410号)6面 - 中外日報社(デジタル化:神戸大学附属図書館)


  63. ^ 稲場圭信 『利他主義と宗教』 弘文堂、2011年、12 - 13頁。


  64. ^ My Take: Japanese new religions' big role in disaster response - CNN Belief Blog - CNN.com Blogs March 22nd, 2011


  65. ^ 石巻日日新聞2015年3月5日付4面


  66. ^ 宮古毎日新聞2014年2月5日


  67. ^ ブライアン=ウィルソン・カレル=ドベラーレ 『タイム トゥ チャント』 紀伊國屋書店、1997年、61頁。


  68. ^ ダニエル・A・メトロ『人間と平和の大河――創価学会の歴史と理念』泰流社、214頁。


  69. ^ ダニエル・A・メトロ『人間と平和の大河――創価学会の歴史と理念』泰流社、1990年、11頁。


  70. ^ フィリップ・E・ハモンドとデヴィッド・マハチェク『アメリカの創価学会』紀伊國屋書店2000年、31頁。


  71. ^ 『アメリカの創価学会 適応と転換をめぐる社会学的考察』(紀伊国屋書店)39頁、40頁


  72. ^ 田原総一朗『創価学会』毎日新聞出版、2018年


  73. ^ 鶴見俊輔「創価学会の出現まで」『折伏〜創価学会の思想と行動』 産報ノンフィクション、1963年、267頁。


  74. ^ 玉野和志『創価学会の研究』 講談社、2008年、46頁。


  75. ^ 森秀人「創価学会の機能について」『折伏〜創価学会の思想と行動』 産報ノンフィクション、1963年、115頁。


  76. ^ 中江克己「創価学会の10年」秋田書店、1971年、258頁。


  77. ^ 佐木秋夫、小口偉一『創価学会: その思想と行動』青木書店1957年、178、179頁。


  78. ^ ウェブマガジン「Salitoté」:http://salitote.jp/people/interview009-1.html

  79. ^ abcdefgh島田裕巳 2004, pp. 86-90.

  80. ^ abcde島田裕巳 2004, pp. 18-19.

  81. ^ ab島田裕巳 2004, pp. 95-96.


  82. ^ 第63回国会衆議院 予算委員会 第17号 1970年(昭和45年)3月20日(議事録)不破委員「日本共産党を代表しまして、私は、出版妨害問題について」以下の発言

  83. ^ abcde矢野絢也 黒い手帖 創価学会「日本占領計画」の全記録第四章 カルト化する「池田教」


  84. ^ 『The Star-Leader2001年5月2日』


  85. ^ ブルース・スプリングスティーンは2000年にNAACPニュージャージ支部から栄誉を讃えられている https://www.barks.jp/news/?id=52215776


  86. ^ 『The Star-Leader2001年5月2日』


  87. ^ 江川紹子 『魂の虜囚』(中央公論新社 2000年8月)ISBN 978-4120030420


  88. ^ 麻原彰晃 『亡国日本の悲しみ』(オウム 1995年4月) ISBN 978-4871421140


  89. ^ 著書『永遠の挑戦』


  90. ^ 『諸君』1995年8月号「月報『創価学会問題』第157部 敢えて天に向かってツバ?学会とオウムは違うか」


  91. ^ 2001年2月10日発行「宗教と平和」389号より


  92. ^ 『週刊文春』 平成11年3月25日号


  93. ^ “昭和天皇の言葉、富田メモから(4)「太く短くか、細く長くか」”. 日本経済新聞朝刊: p. 39. (2006年7月24日)


  94. ^ 筒井康隆『笑犬樓よりの眺望(1994年新潮社 のち文庫化)』収載『新聞小説ははたして必要か(初出:『噂の眞相』1991年11月号)』


  95. ^ 『正直エビス』新宿書房、120-123ページ。公明党とその最大の支持母体創価学会を同一視しているとみられる

  96. ^ ab島田裕巳 2004, pp. 21-22.


  97. ^ 島田裕巳 2004, pp. 118-119.


  98. ^ インドの独立はネタジネルーガンジーの3人によって成し遂げられているとされインドの国会議事堂には3人の肖像が飾られている

  99. ^ abCharles Scanlon, Risky alliance for Japan's ruling party(英語) BBC Thursday, 22 June, 2000, 11:37 GMT 12:37 UK


  100. ^ カルトとしての創価学会=池田大作(古川 利明)


  101. ^ 週刊新潮2007年11月1日号


  102. ^ 週刊新潮2013年2月14日号(2月6日発売) 45P - 46P


  103. ^ 井上順孝『人はなぜ新宗教に魅かれるのか?』 三笠書房(2009) 43p


  104. ^ 古川利明 『カルトとしての創価学会=池田大作』(第三書館 2000年11月) ISBN 978-4807400171


  105. ^ Enquête Parlementaire visant à élaborer une politique en vue de lutter contre les practiques illégales des sectes et le danger qu'elles représentent pour la société et pour les personnes, particulièrement les mineurs d'âge. Rapport fait au nom de la Commission d'enquête par MM. Duquesne et Willems. Partie II.[(和訳)カルトの不法行為、社会や人々、特に未成年者にとっての危険と戦うことを目的とした政策を説明する議会公聴。ドゥケイン氏、ウィレム氏による委員会での公聴、の名称での報告 パート2] 報告書 (PDF) -- フランス語とフラマン語のニ言語報告, retrieved 2007-01-08.


  106. ^ Frankfurter Allgemeine Zeitung 1992年7月16日号


  107. ^ Bundestags-Drucksache 13/4132: Antwort der Bundesregierung auf die Kleine Anfrage Drucksache 13/3712 (1.Welche Gruppierungen zählt die Bundesregierung zu den sog. Jugendsekten oder Psychogruppen, und welche dieser Gruppierungen treten z.Z. verstärkt in Deutschland in Erscheinung?) AGPF(Aktion für Geistige und Psychische Freiheit; 精神的・心理的自由のためのアクション) 1996年3月15日 2009-9-19閲覧 "ドイツ連邦政府はすべての州と協力し、パンフレット"ドイツ連邦共和国のいわゆる若いカルトと精神異常グループ"を作成した。以下のグループ、団体を含む:"(Die Bundesregierung hat in Kooperation mit allen Bundesländern den Entwurf einer Informationsbroschüre »Sogenannte Jugendsekten und Psychogruppen in der Bundesrepublik Deutschland« erarbeitet, in den u. a. die nachfolgenden Gruppierungen und Organisationen aufgenommen wurden:" "...サイエントロジー団体(創設者ロン・ハバートが純粋な経済志向と共に精神カルト性を少なくした), 創価学会 (仏教 »改革運動«),セレマ団 (新悪魔崇拝協会), ..."(...Scientology-Organisation (auf ihren Gründer L. Ron Hubbard zurückgehender Psychokult mit ausschließlich wirtschaftlicher Orientierung), Soka Gakkai (Buddhistische »Reformbewegung«), Thelema-Orden (Neosatanistische Vereinigung),...)


  108. ^ 朝鮮日報社「月刊朝鮮」2002年5月号特集記事 「金大中〜藤井富雄ミステリー」


  109. ^ 週刊新潮2005年5月19日号に掲載


  110. ^ 週刊実話 2002年9月12日号


  111. ^ 『週刊新潮』2002年11月27日号 新・創価学会を斬る 第4回


  112. ^ 『週刊新潮』2005年12月1日号


  113. ^ 『憚りながら』P.107


  114. ^ 『月刊現代』2004年2月号


  115. ^ 『憚りながら』P.107 - p.108


  116. ^ 『革新』1977年11月号


  117. ^ 矢野絢也 『乱脈経理創価学会VS国税庁の暗闘ドキュメント』講談社刊


  118. ^ 反学会に転じた池田名誉会長の「金庫番」 週刊現代 2011年9月27日


  119. ^ 毎日新聞 2009年3月28日付、asahi.com 2009年3月27日、東京新聞 2009年3月27日付、手帳持ち去りで矢野氏の勝訴確定 元公明議員に賠償命令東京新聞2009年9月1日付等


  120. ^ “公明党が竹入氏と和解 「互いに誹謗中傷せず」”. 共同通信社. 47NEWS. (2008年12月4日). http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120401000826.html 2013年11月1日閲覧。 

  121. ^ ab島田裕巳 2004, pp. 105-106.

  122. ^ abcdef島田裕巳 2004, pp. 112-113.


  123. ^ 島田裕巳『日本の10大新宗教』 幻冬舎(2007/11) P26

  124. ^ abc島田裕巳 2004, pp. 37-38.

  125. ^ abcdefg“世界的イベントを3月11日に控えた創価学会の「秘史」を明かそう”. 現代ビジネス. 講談社 (2018年3月9日). 2019年2月10日閲覧。

  126. ^ abcdefghi“誰も知らなかった「昭和初期」創価学会の本当の姿”. 現代ビジネス. 講談社 (2018年3月12日). 2019年2月10日閲覧。


  127. ^ 「第4章 うさんくささと政教分離を巡る攻防 戒壇の建立も自由」 - 佐藤優『創価学会と平和主義』(朝日新書 ISBN 978-4022735829)p131-132


  128. ^ 朝日新聞アエラ編集部 2000.


  129. ^ “第131回国会 予算委員会 第1号”. 2016年10月1日閲覧。


  130. ^ 衆議院会議録情報 第134回国会 宗教法人に関する特別委員会 第5号


  131. ^ 島田裕巳 2004, pp. 182.

  132. ^ ab島田裕巳 2004, pp. 176-177.

  133. ^ ab中野毅「戦後の政教問題と宗教の政治活動」『日本の宗教と政治 近現代130年の視座から』2001年、pp.171-184 ISBN 4-7923-3162-5


  134. ^ 中野毅 2004, pp. 185-187.

  135. ^ ab塚田穂高 2015, pp. 121-132.

  136. ^ ab中野毅 2004, pp. 176-179.


  137. ^ 中野毅 2004, pp. 146-150.


  138. ^ 島田裕巳 2004, pp. 78-81.


  139. ^ 島田裕巳 2004, p. 80.


  140. ^ 島田裕巳 2004, pp. 80-81.

  141. ^ abc塚田穂高 2015, pp. 135-141.

  142. ^ ab塚田穂高 2015, pp. 141-145.

  143. ^ abc中野毅 2004, pp. 150-154.

  144. ^ ab中野毅「民衆宗教としての創価学会 社会層と国家との関係から」「宗教と社会」学会 宗教と社会 (16), 111-142, 2010-06-05


  145. ^ 島田裕巳 2004, p. 159.


  146. ^ 橋本公亘著『日本国憲法』改訂版、有斐閣


  147. ^ 芦部信喜著『憲法学』、有斐閣


  148. ^ 大阪日日新聞2008年7月8日付「コラム一刀両断 創価学会・公明党問題の真の論点」


  149. ^ 公明・学会の「政教分離」見直しも=集団的自衛権でけん制―飯島内閣官房参与


  150. ^ 『朝日新聞』2014年6月12日朝刊


  151. ^ 『朝日新聞』2014年6月12日朝刊


  152. ^ 『宗教社会学を学ぶ人のために』編著 井上順孝、世界思想社。該当箇所は弓山達也 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授の執筆。187頁


  153. ^ 矢野絢也・島田裕巳『創価学会・もうひとつの日本』、講談社、2010年、54-55ページ


  154. ^ SAPIO 2010年8月25日号. 池田大作名誉会長「Xデー」に向けて動き出す これが長男SGI会長就任の「世襲シナリオ」だ


  155. ^ 田原総一郎『創価学会』毎日新聞出版


  156. ^ 創価学会 関西のドン死去で大作氏から長男への世襲が話題に


  157. ^ [1]


  158. ^ 『週刊ダイヤモンド』2004年8月9日号




一次資料



創価学会・関連団体資料




  1. ^ 創価学会会則 第1章 総則


  2. ^ SEIKYO online http://www.seikyoonline.com/intro/seikyo/publication.html


  3. ^ 『聖教新聞』第21号「学会精神と大誓願」


  4. ^ 『聖教新聞』第26号


  5. ^ 民衆勝利の凱歌II破邪顕正の広布史p125


  6. ^ 勇気と希望の源泉 御書 御書発刊65周年企画 - 創価学会公式ホームページ 2017年5月14日閲覧。


  7. ^ 1956年1月29日付聖教新聞


  8. ^ 1956年1月29日付聖教新聞


  9. ^ 新入会員のために:キーワード(語句の説明集) 永遠の5指針 - 創価学会公式ホームページ 2017年5月14日閲覧。


  10. ^ 会員サポート:3月の広布史 広宣流布記念の日 - 創価学会公式ホームページ 2017年5月14日閲覧。


  11. ^ 大白蓮華2010年4月号P21「会長就任50周年記念企画 永遠に師と勝利を共に」


  12. ^ 大白蓮華2010年4月号P28「会長就任50周年記念企画 永遠に師と勝利を共に」


  13. ^ 『大日蓮 1958年6月 臨時発行号』


  14. ^ 大白蓮華2010年8月号P19「世界広布50周年記念企画 師恩の地から世界へ」


  15. ^ 池田大作 『新・人間革命 第15巻』(聖教新聞社 2006年2月11日) ISBN 4-412-01326-X


  16. ^ 聖教新聞 1978年11月8日付・要旨


  17. ^ 大日蓮1979年9月号P20


  18. ^ 日蓮正宗青年僧侶改革同盟 「日蓮正宗問題研究 第1号:法主の謀略『C作戦』‐『C作戦』とは何か」

  19. ^ ab「日顕の完全敗北宣言」 - 青年僧侶改革同盟

  20. ^ ab「C作戦」関連年表 - 青年僧侶改革同盟


  21. ^ 聖教新聞2010年6月4日付


  22. ^ 大白蓮華2018年2月号p20


  23. ^ 全世界の同志と創立80周年を祝賀 広宣勝利の本陣・総本部を建設 2013年秋に完成 - 聖教新聞 2010年11月19日付


  24. ^ 創価学会総本部「広宣流布大誓堂」落慶記念勤行会 - SOKANet 2013年11月9日


  25. ^ 大白蓮華2015年4月号「創価学会会則 教義条項」の改正について 世界宗教の基盤を確立 p84-97


  26. ^ 「創価学会会則 教義条項」の改正について - 聖教新聞 2014年11月8日付3面


  27. ^ 世界の平和と人類の幸福を192カ国・地域の友と誓願 創価学会「勤行要典」を新たに制定 - 聖教新聞 2015年11月17日付


  28. ^ 会則を整備、新理事長が誕生 - SOKANet 2015年11月18日


  29. ^ 会則を改正 総務会で議決 - SOKANet 2016年11月5日


  30. ^ 70ヵ国・地域の代表が「創価学会会憲」署名式 - SOKANet 2017年11月13日


  31. ^ 会憲 - SOKANet 2017年9月1日


  32. ^ 3・16「広宣流布記念の日」60周年 世界青年部総会 - SOKANet 創価学会公式サイト、2018年3月12日配信


  33. ^ [2]


  34. ^ [3]


  35. ^ 年間主要行事


  36. ^ 創価学会公式サイト


  37. ^ 『新会員の友のために 創価学会入門』(聖教新聞社 ISBN 978-4-412-01610-1)p129-130

  38. ^ abc各部長紹介 - SOKAnet、2018年1月8日閲覧


  39. ^ 谷川壮年部長が誕生 小島文化本部長 山口未来本部長 総東京 第2総東京 関東 九州が新布陣 - 2018年1月7日付け聖教新聞2面


  40. ^ 総本部


  41. ^ 創価学会公式サイト


  42. ^ 創価学会公式サイト


  43. ^ 創価学会公式サイト


  44. ^ 1994年8月24日付「聖教新聞」4面


  45. ^ 「所感恩師の二十三回忌に思う」(『聖教新聞』昭和55年(1980年)4月2日付)


  46. ^ 『新・人間革命』(第14巻「烈風」の章)

  47. ^ ab“会則(1)|創価学会公式サイト” (2016年11月7日). 2016年12月26日閲覧。


  48. ^ WEB第三文明:仏『ル・モンド』の月刊誌がフランスの創価学会のルポを掲載――その意義と背景


  49. ^ 「所感恩師の二十三回忌に思う」(『聖教新聞』昭和55年(1980年)4月2日付)


  50. ^ 新編 日蓮大聖人御書全集p1618


  51. ^ 民衆勝利の凱歌II 破邪顕正の広布史p90-92


  52. ^ 初代会長 牧口常三郎 宗教改革と国家権力の弾圧 - SOKAnet


  53. ^ 第2代会長 戸田城聖 学会の再建へ 会長に就任 - SOKAnet


  54. ^ 「本抄の背景・大意 立正安国について」 - 創価学会教学部編『世界広布の翼を広げて 教学研鑽のために「立正安国論」』(聖教新聞社 ISBN 978-4412016194)P15-16


  55. ^ 『池田大作の軌跡――1』昭和55年4月発行 この当時池田の三人の息子はいずれも創価学会の要職に就いていなかった




批判側資料



  1. ^ abc“池田氏は「永遠の指導者」 創価学会が「会則」を改定”. しんぶん赤旗. (2002年3月30日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-03-30/11_0403.html 2016年1月31日閲覧。 


  2. ^ 『しんぶん赤旗』 2002年3月30日付


  3. ^ 「創価学会・池田大作氏に問う31年前の「猛省」は世をあざむく虚言だったのか」不破哲三(『しんぶん赤旗』 2001年7月22日付)


  4. ^ 「第二章 三、「国主立戒壇」の誑惑」 - 浅井昭衛『対決を逃避した阿部日顕管長に「最後に申すべき事」』(冨士大石寺顕正会)P44-53


  5. ^ “公明党と創価学会 「政教一体」で「悪政戦犯」の役割”. しんぶん赤旗. (2007年6月4日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-06-04/2007060425_01_0.html 2016年1月31日閲覧。 


  6. ^ 『しんぶん赤旗』創価学会入らぬなら昇給差別朝礼で聖教新聞読み合わせ40人突然解雇の内装会社




その他一次資料




  1. ^ “わが国における主な宗教団体名”. 株式会社レルネット (2000年12月31日). 2013年11月1日閲覧。


  2. ^ “わが国における主な宗教団体名”. 株式会社レルネット (1995年12月31日). 2013年11月1日閲覧。


  3. ^ “学会友人葬プラン/有限会社十一番・メモリーズ/秦野市の葬儀社”. 2013年11月1日閲覧。


  4. ^ “友人葬 - 大真葬祭セレモニー”. 2013年11月1日閲覧。


  5. ^ 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 - 3号 平成07年11月27日


  6. ^ http://www.winbell-7.com/makitosiniti/kantyou/todagensuikin.html


  7. ^ 公益財団法人国際宗教研究所


  8. ^ 熊本県宇土市


  9. ^ 国連防災世界会議 - 仙台市


  10. ^ 世界人道サミットのサイドイベントリスト


  11. ^ UNHCR協会活動報告2014

  12. ^ abc国際連合広報センター


  13. ^ UNODA公式サイト


  14. ^ UNHR公式サイト


  15. ^ 福島県浪江町立浪江中学校公式HP


  16. ^ 東洋哲学研究所「写本の目的」


  17. ^ 創価学会「法華経写本シリーズ」一覧


  18. ^ 平成7年刑(わ)894号 平成14年7月29日 東京地方裁判所


  19. ^ フランス語の報告1995年 (英語の翻訳), フランス国民議会, 議会委員会報告


  20. ^ フランス国民議会 (1999年6月10日). “Les sectes et l'argent” (フランス語). フランス共和国. 2009年4月20日閲覧。 “enquête sur la situation financière, patrimoniale et fiscale des sectes, ainsi que sur leurs activités économiques et leurs relations avec les milieux économiques et financiers[(和訳)カルトの財務、所有物、収益、同様にそれらの経済活動、経済・金融の関わりに関する公聴]”


  21. ^ 東京地方裁判所判決<平成19年(ワ)第35314号>2009年2月5日


  22. ^ 第168回国会 参議院予算委員会 第2号 参議院、2007年10月16日議事録、2012年11月7日閲覧


  23. ^ 平成12年(ネ)第3364号 損害賠償請求控訴事件 東京高裁判決(2001年1月31日)


  24. ^ 第168回国会 参議院 予算委員会 第2号』参議院、2007年(平成19年)10月16日(議事録)




参考文献








  • 人間革命(戸田城聖著、精文館書店、1957年)


  • 人間革命(全12巻)(池田大作著、聖教新聞社)


  • 新・人間革命(1-28巻、2017年9月現在)(池田大作著、聖教新聞社)

  • 外から見た創価学会(村尾行一著 第三文明社、2003年)

  • 憚りながら(後藤忠政著、宝島社、2010年)


  • 朝日新聞アエラ編集部 『創価学会解剖』 朝日新聞社〈朝日文庫〉、2000年1月1日。ISBN 4-02-261286-X。 


  • 中野毅 『戦後日本の宗教と政治』 原書房、2004年2月25日。ISBN 4562090103。 


  • 塚田穂高、「第4章創価学会=公明党」 『宗教と政治の転轍点 保守合同と政教一致の宗教社会学』 花伝社、2015年3月25日。ISBN 978-4763407313。 


  • 島田裕巳 『創価学会』 新潮社、2004年6月20日。ISBN 4-10-610072-X。 


  • 央忠邦 『日本の潮流 創価学会発展の歩み』、1968年1月31日。 



関連項目



  • 日本の宗教

  • 日本の仏教



外部リンク







  • SOKAnet (創価学会 公式ウェブサイト)

  • SEIKYO online(聖教新聞社 公式ウェブサイト)


  • 創価学会インタナショナル-SGI 公式ウェブサイト(英語) (スペイン語) (中国語)














Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Was Woodrow Wilson really a Liberal?Was World War I a war of liberals against authoritarians?Founding Fathers...