中田久美
Multi tool use
中田 久美
Kumi Nakada
基本情報
国籍
日本
生年月日
(1965-09-03 ) 1965年9月3日(53歳)
出身地
東京都練馬区
ラテン文字
Kumi Nakada
身長
176cm
体重
62kg
血液型
A型
選手情報
愛称
クミ
役職
監督
ポジション
S
指高
229cm
利き手
両利き[1]
スパイク
305cm
ブロック
289cm
獲得メダル
オリンピック
女子 バレーボール
銅
1984
バレーボール
テンプレートを表示
中田 久美 (なかだ くみ、1965年9月3日 - )は、日本の元バレーボール選手(全日本女子代表)、指導者、タレント、スポーツキャスター。スポーツビズ所属。バレーボール全日本女子監督、プレミアリーグ・久光製薬スプリングス前監督。
日本リーグ、プレミアリーグ(Vリーグ)時代を通じて女子最多4度の最高殊勲選手賞受賞者である。
目次
1 来歴
2 人物・エピソード
3 球歴・受賞歴
4 著書等
5 脚注
6 外部リンク
来歴
東京都練馬区出身。名前の由来は、誕生日(9月3日生まれ)から。一人っ子[2] 。
母親の助言もあって[3] 練馬区立練馬東中学校入学後からバレーボールを始め[4] 、2年生の時山田重雄の英才教育バレーチーム『LAエンジェルス』に2期生として入団。その関係からバレーボールに専念するため高校は通信制のNHK学園高校に通い卒業。中学校時代は、同期に生徒会副会長を務めていた尾崎豊がいた。
バレーボール漬けの環境で才能を開花させた中田は、1980年に大谷佐知子と共に史上最年少の15歳(中学3年生)で全日本代表に選出され、同年の日中対抗にセンタープレーヤーとして出場。直後に山田から素質を買われ、セッターに転向する[5] 。翌1981年に日立に進み、セッター転向わずか1年でスタメンを獲得。同年の日本リーグでは史上初の失セット0での全勝優勝に大きく貢献し、自身も新人賞を獲得した。なお、日本リーグ(現・プレミアリーグ)デビューは16歳3ヶ月で、2007年1月に15歳4ヶ月で岡山シーガルズのセッター堀口夏実が出場するまでは、最年少記録であった。
1983年からは日本代表でもスタメンセッターとなり、同年のアジア選手権では当時世界一の中国を破り、優勝を飾った。翌1984年のロス五輪でも銅メダルを獲得。
1986年9月、世界選手権で主将を務めた。11月、練習中に右膝前十字じん帯を断裂。再起不能ともいわれた大ケガだったが、リハビリを乗り越え10ヶ月後に試合に復帰。1988年2月、再び右膝を手術。しかし右膝は完治せず、試合の時は痛み止めの薬を手放せなくなる。同年ソウル五輪出場。
1992年、バルセロナ五輪に出場。日本女子バレー史上初となる3度目の五輪出場を果たし、日本選手団の旗手も務めた。
バルセロナ五輪を最後に同年11月に一度は現役を引退したが、1995年に現役復帰、1996年にはアシスタントコーチに就任。1997年に日立を退社して以降、バレーボール教室など後進の指導や全国各地での講演、バレーボール解説者のほか、スポーツキャスター、タレントとして活動している。
2005年、父の定年退職と共に、長野県内に新居を購入し、東京都内から両親とともに移住[2] 。
2005年から翌年まで、日本バレーボール協会の強化委員を務めた。2008年、イタリアプロリーグセリエA・ヴィチェンツァのコーチに就任。日本人女子として初めて海外バレーボールチームの指導者となった。2009年、セリエA・ノヴァーラのアシスタントコーチに就任。
2011年9月、久光製薬スプリングスのコーチに就任し[6] 、2012年7月1日付で監督に就任した[7] [8] 。
2012年12月24日、都城で行われた天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会の決勝戦では、昨年優勝の東レを下して優勝。監督就任1年目にしての快挙となった。その後、Vプレミアリーグと黒鷲旗全日本男女選抜大会も制覇し、女子チームで初めてとなる3冠 を達成した[9] (日韓Vリーグトップマッチと2012年ぎふ国体を含めると5冠となる[10] )。
2016年10月25日、日本バレーボール協会理事会にて満場一致で[11] 、バレーボール女子日本代表の監督に選出された(女性監督では生沼スミエ[14] に次いで2人目)[15] 。これに伴い久光製薬では総監督となった。2017年5月、久光製薬を退部[16] 。
人物・エピソード
全日本に入った頃はセンタープレーヤー登録だった。セッター転向を持ちかけられたとき「私、全日本のセンターなんだけど?と思った」と当時の心境を告白している[17] 。
本人談によると、オーバーハンドパスを額よりも高い位置で取り始めたのは中田が初だったといい、ブラジル代表のセッター・マウリシオも中田のスタイルに倣ったともいう[1] 。
1985年11月8日『一枚の写真』(フジテレビ)に出演。
1992年、バルセロナ五輪に日本女子バレー史上初となる3度目の五輪出場を果たしたが、試合に負けてしまうだけでなくメダルを逃してしまう結果となってしまい、あまりの悔しさに号泣しながらバレーコートを去っていった。
一度選手を引退してから結婚し、セミヌード写真集も発表して話題を集めたが、夫婦間のすれ違いから離婚。現在は独身である。
後述のエピソードや春高バレーの応援企画「コーチングキャラバン」での指導で選手を一喝する場面が多いためか、「恐怖」のイメージがついている。解説者の時に、試合内容に憤ったあまり、中継席にあったボールペンをへし折ったほどでもある[18] 。
指導方法については1982年アジア大会で指揮を執った現時点での全日本唯一の女性監督である生沼スミエから影響を受けたと語っている[19] 。
2004年6月、全日本女子がアテネオリンピック出場権を獲得した直後、選手と共に中田久美もフジテレビ「すぽると!」の生放送に登場した。その際、同番組直前の打ち上げにより酔いが冷めやらぬまま女子選手達は同番組に生出演、その選手らの行き過ぎた浮かれ具合とはしゃぎ振り(実際選手達は、五輪出場権を獲得してテンションが上がって「キャーキャー」と盛り上がり、司会の質問が聞き取りにくくなる程だった)に、中田自身は業を煮やしていた(なおこの生放送前、中田は当時全日本主将の吉原知子に対し立腹寸前の表情で「ちゃんと真面目にやろうね」と注意すると、吉原キャプテンは顔を引きつらせていたという)。その直後にテレビ画面が試合映像のVTRに切り替わり、渡辺和洋(フジテレビアナウンサー)が試合模様を解説し始めた途端、中田本人のマイクがオンだったままを知らず[4] 、突然女子選手達に向かって、「てめえら、この野郎!!」 と大声で諌めて一喝した。さっきまで賑やかだった女子選手達の気を引き締め、同時にスタジオ全体をも静まり返らせたが、その中田の容赦ない怒鳴り声が全国に流れてしまった(当時スタジオには全日本女子監督・柳本晶一の他、フジテレビの局長を初め幹部も多数いたとの事。CM明けの女子選手達は打って変わって大人しくなり、中にはバツが悪そうな顔の選手もいた)。この事で中田は、今後フジテレビへの出入り禁止を覚悟する程だったとのちに語っているが、後日日本バレーボール協会のスタッフから「色々ご指導有難う御座いました」と感謝の言葉を貰ったという[20] [21] [18] [22] 。
球歴・受賞歴
練馬東中→日立(1981-1992年、1995-1996年)
全日本代表 - 1980-1986年、1988-1989年、1991-1992年
全日本代表としての主な国際大会出場歴
オリンピック - 1984年、1988年、1992年
世界選手権 - 1982年、1986年
ワールドカップ - 1985年、1989年、1991年
受賞歴
1981年 - 第15回日本リーグ 新人賞
1982年 - 第16回日本リーグ ベスト6
1983年 - 第17回日本リーグ ベスト6
1984年 - 第18回日本リーグ 最高殊勲選手賞、ベスト6
1985年 - 第19回日本リーグ 最高殊勲選手賞、ベスト6
1989年 - ワールドカップ ベストセッター賞
1990年 - 第24回日本リーグ 最高殊勲選手賞、ベスト6
1991年 - 第25回日本リーグ 最高殊勲選手賞、ベスト6
2007年 - 2006-07プレミアリーグ Vリーグ栄誉賞
著書等
夢を信じて(中田久美著、日本文化出版、1993年3月、ISBN 9784931033931)
バレーボール〈上巻〉基礎編(中田久美、てしろぎたかし、松下佳正共著、集英社、1995年1月、ISBN 9784082880330)
バレーボール(中田久美、てしろぎたかし共著、集英社、1995年2月、ISBN 9784082880347)
N.93―中田久美写真集 (新潮社、1998年10月、ISBN 9784104261017)
唯一の写真集。セミヌードシーンもある。
天才セッター中田久美の頭脳(タクティクス)(二宮清純著、新潮社、2003年3月、ISBN 9784104590018)
脚注
^ a b 第6回 森田淳悟さん 中田久美さんインタビュー03 ― 選手インタビュー NPO法人 日本オリンピアンズ協会
^ a b 婦人公論 2011年10月22日号 123ページ
^ 中田久美さんとバレーとの出会い - スクスクのっぽくん
^ a b 中田久美 受け継いだ勝負師の情熱 - ZAKZAK、2007年11月8日
^ 女神たちのメダル (婦人公論・'99.5.7号より再録)増島みどり
^ 久光製薬プレスリリース「元全日本セッター・中田久美氏 コーチ就任のお知らせ」 (PDF)
^ 久光製薬スプリングス. “中田久美コーチ 新監督就任のお知らせ”. 2012年5月30日 閲覧。
^ 時事ドットコム. “久光製薬監督に中田コーチ昇格=バレー女子”. 2012年5月30日 閲覧。
^ i時事ドットコム:久光製薬、女子初の3冠=男子は13年ぶりサントリー-黒鷲旗バレー
^ 鳥栖市公式ホームページ|久光製薬スプリングスが5冠達成の凱旋パレードと報告会を実施
^ バレーボール代表監督 女子・中田氏、男子・中垣内氏を選出 - 東京新聞、2016年10月26日
^ バレーボール指導者 中田久美 2/3 - B-plus 2011年
^ 龍神NIPPON・中垣内祐一新監督、火の鳥NIPPON・中田久美新監督が所信表明 全日本男女チーム新監督就任内定記者会見を開催 - JVA、2016年10月26日
^ 中田自身、現役時代に生沼からのアドバイスに、後に影響を受けたと語っている[12] [13] 。
^ “バレー監督に中田、中垣内両氏”. 共同通信 . http://this.kiji.is/163588682628613627?c=39546741839462401 2016年10月25日 閲覧。
^ “中田久美総監督 退部のお知らせ”. 久光製薬. 2017年5月8日 閲覧。
^ 文芸春秋2013年12月号『監督しての覚悟』(43-44ページ)
^ a b 婦人公論 2011年10月22日号 125-127ページ
^ “バレーボール指導者 中田久美”. B-plus. 2013年3月4日 閲覧。
^ “【村田雅裕のスポーツ曲論】「てめえら、この野郎」豪放男気・中田久美監督の“器”…バレー協会よ、彼女の「天賦の才」を“劇薬”にするな (1/4ページ)”. MSN産経west (産経新聞). (2013年5月11日). http://www.sankei.com/west/news/130511/wst1305110072-n1.html 2014年6月17日 閲覧。
^ “2009年11月14日”. ニッポン放送『南原清隆のスポーツドリームオフィシャルサイト (2009年11月14日). 2014年6月20日 閲覧。
^ 中田と同じバレーボール元全日本女子代表で、日立時代の後輩でもある大林素子は、この映像を見た時「あの場面にもし私がいたら、きっと女子選手達と一緒にはしゃいで中田先輩に怒鳴られていたかも」とコメントしていた。
外部リンク
プロフィール
JVA 略歴
久光製薬スプリングス - メンバー紹介(スタッフ一覧)
日本オリンピアンズ協会 OAJインタビュー 森田淳悟さん&中田久美さん
中田久美 公式ブログ(~2010年01月31日)
日本リーグ最高殊勲選手賞/最優秀選手賞
日本リーグ
1960年代
67 小野沢愛子 / 68-69 高山鈴江 / 69-70 松村勝美
1970年代
70-71 古川牧子 / 71-72 松村勝美 / 72-73 飯田高子 / 73-74 岡本真理子 / 74-75 飯田高子 / 75-76 白井貴子 / 76-77 会田きよ子 / 77-78 白井貴子 / 78-79 清水睦子 / 79-80 横山樹理
1980年代
80-81 横山樹理 / 81-82 江上由美 / 82-83 江上由美 / 83-84 江上由美 / 84-85 中田久美 / 85-86 中田久美 / 86-87 杉山加代子 / 87-88 ローズ・メジャーズ / 88-89 大林素子 / 89-90 斎藤真由美
1990年代
90-91 中田久美 / 91-92 中田久美 / 92-93 大林素子 / 93-94 大林素子
Vリーグ
1990年代
94-95 ポーラ・ワイショフ / 95-96 佐伯美香 / 96-97 エレーナ・チューリナ / 97-98 斎藤真由美 / 98-99 エフゲーニャ・アルタモノワ / 99-00 大懸郁久美
2000年代
00-01 吉原知子 / 01-02 先野久美子 / 02-03 高橋みゆき / 03-04 佐々木みき / 04-05 仁木希 / 05-06 栗原恵
プレミアリーグ
2000年代
06-07 先野久美子 / 07-08 荒木絵里香 / 08-09 張越紅 / 09-10木村沙織
2010年代
10-11 キム・ヨンギョン / 11-12 荒木絵里香 / 12-13 長岡望悠 / 13-14 新鍋理沙 / 14-15 近江あかり / 15-16 長岡望悠 / 16-17 古賀紗理那 / 17-18 石井優希
V.LEAGUE Division1
日本リーグ新人賞
日本リーグ
1970年代
74-75 該当者なし / 75-76 須藤佳代子 / 76-77 江上由美 / 77-78 結城てり江 / 78-79 キャロル・ピーターセン / 79-80 吉川良子
1980年代
80-81 杉山加代子 / 81-82 中田久美 / 82-83 置田佳子 / 83-84 松並早苗 / 84-85 宮島恵子 / 85-86 益子直美 / 86-87 高橋有紀子 / 87-88 佐藤伊知子 / 88-89 廣紀江 / 89-90 福田記代子
1990年代
90-91 該当者なし / 91-92 多治見麻子 / 92-93 小林あい子 / 93-94 森山淳子
Vリーグ
1990年代
94-95 備前夕子 / 95-96 中野由紀 / 96-97 佐々木みき / 97-98 満永ひとみ / 98-99 杉山祥子 / 99-00 高橋みゆき
2000年代
00-01 大友愛 / 01-02 冨田寧寧 / 02-03 井村仁美 / 03-04 大山加奈 / 04-05 河村めぐみ / 05-06 木村沙織
プレミアリーグ
2000年代
06-07 石川友紀 / 07-08 坂下麻衣子 / 08-09 宮田由佳里 / 09-10 熊谷桜子
2010年代
10-11 新鍋理沙 / 11-12 森谷史佳 / 12-13 近江あかり / 13-14 奥村麻依 / 14-15 柳田光綺 / 15-16 古賀紗理那 / 16-17 小田桃香 / 17-18 黒後愛
V.LEAGUE Division1
久光製薬スプリングス 2018-2019
スタッフ
監督 酒井新悟
コーチ 豊暉原峻
コーチ 中村文哉
コーチ 礒田尚紘
S
2 古藤千鶴
11 栄絵里香
23 比金みなみ
WS
1 長岡望悠
3 新鍋理沙
6 石井優希
8 野本梨佳
12 今村優香
15 田浦優歌
21 井上愛里沙
24 中川美柚
25 加藤光
MB
4 岩坂名奈
13 帯川きよら
14 森谷史佳
16 フォルケ・アキンラデウォ
17 濱松明日香
21 金森晴香
L
10 座安琴希
18 戸江真奈
20 筒井さやか
バレーボール全日本女子 - 歴代監督
前田豊1960
大松博文1961-1964
船山浩志1966-1967
前田豊1967
山田重雄1967-1968
小島孝治1970-1972
船山浩志 (2)1973
山田重雄 (2)1973-1978
小島孝治 (2)1978-1982
生沼スミエ1982
米田一典1983-1984
小島孝治 (3)1985-1986
岩本洋1987
山田重雄 (3)1988
宗内徳行1989
米田一典 (2)1990-1993
横田忠義1994
小島孝治 (4)1995
吉田国昭1996
葛和伸元1997-2000
吉川正博2001-2002
柳本晶一2003-2008
眞鍋政義2009-2016
中田久美2017-
全日本男子監督
バレーボール全日本女子
バレーボール全日本女子 - 1982 世界選手権
1 水原理枝子 |
2 横山樹理 |
3 小川かず子 |
4 江上由美 |
5 森田貴美枝 |
6 三屋裕子 |
7 広瀬美代子 |
8 若生美喜子 |
9 石田京子 |
10 杉山加代子 |
11 小高笑子 |
12 中田久美 |
監督: 小島孝治
バレーボール全日本女子 - 1985 ワールドカップ
1 石田京子 |
2 利部陽子 |
3 杉山加代子 |
4 武内広子 |
5 小高笑子 |
6 松並早苗 |
7 佐藤伊知子 |
8 中田久美 |
9 宮島恵子 |
10 廣紀江 |
11 川瀬ゆかり |
12 大林素子 |
監督: 小島孝治
バレーボール全日本女子 - 1986 世界選手権
1 佐藤志保子 |
2 男澤和江 |
3 本郷友恵 |
4 松沢緑 |
5 小野弘美 |
6 梅津一美 |
7 佐藤伊知子 |
8 廣紀江 |
9 大谷佐知子 |
10 中田久美 |
11 宮島恵子 |
13 益子直美 |
監督: 小島孝治
バレーボール全日本女子 - 1988 ソウル五輪
1 丸山由美 |
2 杉山加代子 |
3 滝澤玲子 |
4 山下美弥子 |
5 杉山明美 |
6 佐藤伊知子 |
7 廣紀江 |
8 中田久美 |
9 川瀬ゆかり |
10 大林素子 |
11 高橋有紀子 |
12 藤田幸子 |
監督: 山田重雄
バレーボール全日本女子 - 1989 ワールドカップ
1 佐藤伊知子 |
2 松下晃子 |
3 本郷友恵 |
4 杉山明美 |
5 廣紀江 |
6 中田久美 |
7 樫野幸子 |
8 大林素子 |
9 益子直美 |
10 中西千枝子 |
11 福田記代子 |
12 斎藤真由美 |
監督: 宗内徳行
バレーボール全日本女子 - 1991 ワールドカップ
1 佐藤伊知子 |
3 中田久美 |
4 石掛美知代 |
5 中西千枝子 |
7 斎藤真由美 |
8 大林素子 |
9 高橋有紀子 |
11 江藤直美 |
12 多治見麻子 |
13 吉原知子 |
14 福田記代子 |
15 中村和美 |
監督: 米田一典、総監督: 小島孝治
バレーボール全日本女子 - 1992 バルセロナ五輪
1 佐藤伊知子 |
2 中田久美 |
3 石掛美知代 |
4 中西千枝子 |
5 大林素子 |
6 高橋有紀子 |
7 苗村郁代 |
8 山内美加 |
9 多治見麻子 |
10 吉原知子 |
11 福田記代子 |
12 中村和美 |
監督: 米田一典
典拠管理
WorldCat Identities
CiNii: DA12026318
ISNI: 0000 0003 7554 0258
NDL: 00324258
VIAF: 252331708
6IFSnyOWiE2t2Q,JArTfQpyH6
Popular posts from this blog
For det lutherske bispedømet, sjå Nidaros bispedøme. Nidaros erkebispedøme var eit katolsk erkebispedøme med sete i Nidaros. Det vart oppretta av kong Olav Kyrre mellom 1070 og 1080 som bispedøme. Bispedømet vart opphøgd til erkebispedøme i 1153. Erkebispedømet vart innstifta av pave Anastasius IV i 1154, og var i funksjon fram til reformasjonen i 1537. Erkebiskopen sitt hovudsete var Erkebispegarden, rett ved domkyrkja Nidarosdomen. Frå 1152 til 1154 var Nicholas Breakspear i Skandinavia som paveleg utsending, og organiserte opprettinga av erkesetet. Innhaldsliste 1 Utbreiing og jurisdiksjon 2 Overhyrdar 2.1 Lydbiskopar 3 Biskopar 3.1 Biskopar 3.2 Erkebiskopar Utbreiing og jurisdiksjon | Kart over den nordiske kyrkjeprovinsen (1153-1387) Erkebispedømet omfatta i tillegg til Noreg øyane i vest i Noregsveldet. Nidaros var eit metropolitanerkebispedøme med fylgjande underliggjande bispedøme suffraganar: Bj...
Do VLANs within a subnet need to have their own subnet for router on a stick?
What are the differences between the usage of 'it' and 'they'?
Dragon forelimb placement
How do we improve the relationship with a client software team that performs poorly and is becoming less collaborative?
What typically incentivizes a professor to change jobs to a lower ranking university?
How to write a macro that is braces sensitive?
Modeling an IPv4 Address
Writing rule stating superpower from different root cause is bad writing
Can I ask the recruiters in my resume to put the reason why I am rejected?
Approximately how much travel t...
Tettstaden Birsay på Orknøyane. Ruinane av jarleplasset om lag midt i biletet. (Fotografi frå 2012) Utsikt mot Birsay og Brough of Brisay (fotografi frå 2009) Birsay er ein tettstad i eit sokn (parish) med same namn, nordvest på øya Mainland [Note 1] på Orknøyane, om lag 31 km frå Kirkwall. Staden er omtala fleire stader i Orknøyingasoga [1] , der han er kalla «Byrgesherad» (norrønt: Birgisherað ). Namnet skriv seg truleg frå elvenamnet Birgisá [2] . Innhaldsliste 1 Den gamle hovudstaden 2 Bispesetet 3 Jarlepalasset 4 Kjelder og utfyllande opplysningar 4.1 Notar 4.2 Fotnotar 4.3 Bakgrunnsstoff Den gamle hovudstaden | Hovudartikkelen for dette emnet er Torfinn Sigurdsson . Soknet er i dag i hovudsak ei jordbrukskommune men er mest kjend for dei mange kulturminna i området. Tettstaden Birsay blir gjerne omtala som «den gamle hovudstaden på Orknøyane» [3] , og ein viser d...