私立大学
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年9月) |
私立大学(しりつだいがく、英: private university)は、私立の大学のことである。略称は私大(しだい)である。「市立大学」と略称でも同音異字になることから、混同しないように口語では「わたくしりつだいがく」と言うこともある。
目次
1 概要
2 公立化
3 入学試験
4 各国の私立大学
4.1 アメリカ合衆国
4.2 イギリス
4.3 オーストラリア
4.4 大韓民国
4.5 中華人民共和国
5 出典
6 関連項目
7 外部リンク
概要
日本において私立大学は、学校法人又は株式会社によって設置される大学をいう。学校法人の中には特別の法律によって設置されたり(放送大学・沖縄科学技術大学院大学等)、学校法人の設立に国や地方公共団体が深く関与しているもの(自治医科大学・産業医科大学、いわゆる公設民営大学など)も存在するが、これも私立大学に区分される。日本の大学のうち、私立大学は3/4を占め、国公立大学に比べて数が非常に多いのが特徴である。旧制大学や旧制専門学校から昇格した私立大学は少なく、1949年(昭和24年)の学制改革以降に新設された私立大学が大半を占める。2016年(平成28年)現在島根県、高知県には私立の4年制大学がない。日本の私立大学は、国から私立大学等経常費補助金等(私学助成)を受けることができ、100%授業料だけで運営しているものではない。学校教育法および私立学校法の規定により私立学校(幼稚園以外の一条校)を設置出来るのは学校法人のみであるが、近年では、構造改革特別区域において株式会社による大学の設置が認められており、これら株式会社(学校設置会社)が設置する大学(株式会社立大学)も私立大学に区分される。 ただし、株式会社立の場合は助成は受けられず、出資金を財源の一つにする。学生数は、日本の全大学生のうち8割を占める[1]。
教育の質が低い287の財政赤字の私大[2]が日本の問題になっており、補助金を削減して淘汰させる予定である[3]。日本は私立大学法人の約4割が赤字経営であり、定員割れを誤魔化すために学生の6割が中国人の大学もある[4]。
また日本私立学校振興・共済事業団が2018年度の私立大学[5]の入学動向の調査結果を発表したものによると、私立大学の定員割れは210校で、全体の36%にのぼっており、定員充足率50%未満の大学は11校ある。
公立化
日本では近年、経営難などの理由で経営の移譲を行い、私立から公立(公立大学法人)に変わる大学も出てきている。
公設民営方式で創設されたのち、公立大学法人に移行した大学
高知工科大学(高知県香美市) - 1997年(平成9年)創設。2009年(平成21年)公立化。
静岡文化芸術大学(静岡県浜松市) - 1999年(平成11年)創設。2010年(平成22年)公立化。
名桜大学(沖縄県名護市) - 1994年(平成6年)創設。2010年(平成22年)公立化。- 鳥取環境大学(鳥取県鳥取市) - 2001年(平成13年)創設。2012年(平成24年)、「公立鳥取環境大学」となる。
長岡造形大学(新潟県長岡市) - 1994年(平成6年)創設。2014年(平成26年)公立化。
- 山口東京理科大学(山口県山陽小野田市) - 1995年(平成7年)、学校法人東京理科大学により創設。2016年(平成28年)、「山陽小野田市立山口東京理科大学」となる。
- 成美大学(京都府福知山市) - 2000年(平成12年)、学校法人成美学園が「京都創成大学」として創設。その後2010年(平成22年)に「成美大学」となったあと、2016年(平成28年)に「福知山公立大学」となる。
入学試験
日本の場合、一般入試は、大学入試センター試験(マーク式試験)を受験する必要がなく、試験科目も基本は3教科のみ(理系は英語・数学・理科、文系は英語・国語・地歴公民または数学)と[6]、センター試験で5教科7科目を課し、更に大学別の二次試験(主に記述式試験)を課すことが多い国立大学に比べ実際の試験科目数が非常に少ない。そのため、早期より3教科のみに絞って学習する者も多い。
しかし試験科目数が少ない分、1科目ごとの失敗が許されない上、難関私大では高校の範囲を超える難問が出るなど、センターの比重が高い国公立大学とは趣を異にする傾向がある。さらに、首都圏の有名私大は全国から受験生が集うため、入試倍率が極端に高くなり、偏差値がつり上がる傾向もある。すなわち一般的な受験対策は通用せず、大学独自の試験形式に対する対策が必要である。
また、国公立大学の一般入試では、受験可能大学・学部の数が最大3校3学部(前期・中期・後期)までと限定されているのに対し、私立大学の一般入試では限定されておらず、入試日程さえ異なれば幾つでも併願できるという特長もある。
一般入試以外にも、センター試験利用入試や推薦入試といった特殊な入試制度を採用している私立大学も年々増加してきている。なお、センター試験利用入試とは、センター試験の結果のみにより、もしくはセンター試験+大学別個別試験の結果により合否判決を出す入試制度のことである。
また、国公立大学の一般入試の2次試験では記述形式が中心であるのに対し、私立大学の一般入試やセンター試験利用入試では解答のみを答えるマークセンス形式が中心である。
各国の私立大学
アメリカ合衆国
アメリカの私立大学は原則として政府の影響を受けないので、政府ができない行動をとることができる。例えば、宗教機関は自らの教えを進めさせ、他の宗教を正しくないと教えることもできる。また、私立大学は人種や宗教、性別などで差別を行う自由も持っている。例えば、聖書に異人種間の関係は禁止されているからという信仰で、サウスカロライナ州のボブ・ジョーンズ大学は1971年から2000年までアフリカ系アメリカ人の学生の入学を拒否していた。しかし、アメリカ連邦最高裁判所は私立大学と志願者、学生など私人間の法律行為であってもその一部に国家の行為が介在している場合(例えば私立大学に連邦、州などの補助金や奨学金などが支出されていた場合など)は国家行為とみなし、憲法の直接適用を認める国家行為の法理を確立してきた。そのため、たとえ私立大学であったとしても、人種差別行為に連邦等の資金が1セントでも使用されていれば、当該行為は公民権法違反行為であり違憲となる。
アメリカの私立大学はリベラルアーツカレッジと総合大学に分けられる。ハーヴァード大学はリベラルアーツカレッジであったが規模を拡大し、大学院の設置を続け、総合大学となった。しかし、教養学部としてリベラルアーツカレッジが残っている。他のアイヴィーリーグもリベラルアーツを重要視している。また、カーネギーメロン大学のように私立の専門学校が大学として認可されて、総合大学に発展した場合もある。
イギリス
私立と公立という区別でイギリスの大学制度を説明するのは困難である。イギリスの大学は機関による自治統治の制度が何世紀にもわたって尊重されてきたが、20世紀初頭は政府の資金を頼っていた。
オーストラリア
1987年にオーストラリアで最初の私立大学、ボンド大学が作られた。3学期制で、6学期間の在学を必要とする学位を2年間の在学で、法学分野のような8学期間の在学を必要とする学位を3年間の在学で授与を受けることが可能である。
大韓民国
公式に韓国の最初の私立大学とされているのは朝鮮時代の成均館(1398年 - )を母体としている成均館大学校(ソンギュングァン大学、成大)である。
韓国の大学の多くはソウルにあり、SKYと呼ばれるソウル大学校・高麗大学校(コリョ大学、高大)・延世大学校(ヨンセ大学、延大)が有名であるが、この中の2つが私立である。
中華人民共和国
中華人民共和国現在は私立大学が存在する。最初の私立大学は上海杉達学院で、1992年に設立された。
出典
^ 短大生含む。文部科学省ホームページ,「私立大学」,http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiritsu/ ,2016年7月6日閲覧
^ 2019年度末までに破綻21、2025年度末までに破綻12、いずれ破綻79、経営危機予備軍175の計287、正常373
^ 経営難かつ教育の質低い私大、補助金大幅削減へ 文科省朝日新聞 2018年1月20日
^ [1]学生の6割が中国人の大学も…私大の4割が定員割れ、「倒産ラッシュ」の代わりに起きる事態
^ 平成30年間で300校増え800超える大学。210校定員割れなのになぜ潰れない2018年9月27日
^ 大学や学部によっては2教科や1教科のみの受験が可能な場合もある。
関連項目
- 高等教育機関
大学 - 私立学校-公設民営大学
国立大学 - 公立大学 - 国公立大学
- 国立大学法人
- 公立大学法人
学校法人 - 学校の設置者
- 産学官金連携
- 2018年問題
- 日本の私立大学一覧
- 日本の大学一覧
- 私立学校振興助成法
外部リンク
- 私立大学:文部科学省
- 日本私立大学協会
- 社団法人 日本私立大学連盟
|