梅津一美

Multi tool use
|
梅津 一美
Kazumi Umedu
|
 |
|
基本情報 |
国籍 |
日本
|
生年月日 |
(1965-02-09) 1965年2月9日(54歳) |
出身地 |
茨城県行方郡潮来町(現潮来市) |
ラテン文字 |
Kazumi Umedu
|
身長 |
180cm |
体重 |
63kg |
血液型 |
A型 |
選手情報 |
愛称 |
うめ |
ポジション |
レフト
|
指高 |
231cm |
利き手 |
右 |
スパイク |
300cm |
ブロック |
292cm |
テンプレートを表示 |
梅津 一美(うめづ かずみ、1965年2月9日 - )は、日本の元女子バレーボール選手。
来歴
茨城県行方郡潮来町(現潮来市)出身。八王子実践高校を経て、1983年に実業団のダイエー(当時)に入部。チームの実業団リーグ入り、翌年の日本リーグ入りに貢献した。
1986年、第19回日本リーグ敢闘賞に輝き、同年のバレーボール世界選手権に出場した。
球歴
潮来二中 → 八王子実践高校 → ダイエー(1983年 - 1989年)
- 全日本代表 - 1986年
- 全日本代表としての主な国際大会出場歴
- 受賞歴
脚注
参考文献
- 月刊バレーボール1988年1月号臨時増刊 '88チームの顔 128ページ
バレーボール全日本女子 - 1986 世界選手権
|
1 佐藤志保子 |
2 男澤和江 |
3 本郷友恵 |
4 松沢緑 |
5 小野弘美 |
6 梅津一美 |
7 佐藤伊知子 |
8 廣紀江 |
9 大谷佐知子 |
10 中田久美 |
11 宮島恵子 |
13 益子直美 |
監督: 小島孝治
|
|
プレミアリーグ敢闘賞
|
日本リーグ |
1960年代 |
67 高山鈴江 / 68-69 松村勝美 / 69-70 浜恵子
|
1970年代 |
70-71 浜恵子 / 71-72 飯田高子 / 72-73 岩原豊子 / 73-74 飯田高子 / 74-75 白井貴子 / 75-76 横山樹理 / 76-77 前田悦智子 / 77-78 横山樹理 / 78-79 江上由美 / 79-80 清水睦子
|
1980年代 |
80-81 佐藤裕子 / 81-82 小川かず子 / 82-83 水原理枝子 / 83-84 田渕良子 / 84-85 松並早苗 / 85-86 梅津一美 / 86-87 ローズ・メジャーズ / 87-88 大林素子 / 88-89 中西千枝子 / 89-90 松下晃子
|
1990年代 |
90-91 石掛美知代 / 91-92 高山佳代 / 92-93 中西千枝子 / 93-94 山内美加
|
|
Vリーグ |
1990年代 |
94-95 中西千枝子 / 95-96 エレーナ・チューリナ / 96-97 大林素子 / 97-98 大懸郁久美 / 98-99 リュボフ・シャチコワ / 99-00 吉原知子
|
2000年代 |
00-01 関井陽子 / 01-02 高橋みゆき / 02-03 エフゲーニャ・アルタモノワ / 03-04 アダムス・モニーク / 04-05 フランシーヌ・フールマン / 05-06 ケニア・カルカセス
|
|
プレミアリーグ |
2000年代 |
06-07 モレーノ・ピーノ・ケニー / 07-08 岡野知子 / 08-09 佐野優子 / 09-10 キム・ヨンギョン
|
2010年代 |
10-11 木村沙織 / 11-12 石田瑞穂 / 12-13 荒木絵里香 / 13-14 宮下遥 / 14-15 長岡望悠 / 15-16 佐藤美弥 / 16-17 石井優希 / 17-18 ブランキツァ・ミハイロビッチ
|
|
V.LEAGUE Division1 |
|
|
7W5V,aDNP5KvTVc MR PWsudiSa,vi,LDf5vk4FW0MUaM9nYybtxNVCMcAQOAHuUIsJlQq99mJbRghOBXCcG2,Z
Popular posts from this blog
For det lutherske bispedømet, sjå Nidaros bispedøme. Nidaros erkebispedøme var eit katolsk erkebispedøme med sete i Nidaros. Det vart oppretta av kong Olav Kyrre mellom 1070 og 1080 som bispedøme. Bispedømet vart opphøgd til erkebispedøme i 1153. Erkebispedømet vart innstifta av pave Anastasius IV i 1154, og var i funksjon fram til reformasjonen i 1537. Erkebiskopen sitt hovudsete var Erkebispegarden, rett ved domkyrkja Nidarosdomen. Frå 1152 til 1154 var Nicholas Breakspear i Skandinavia som paveleg utsending, og organiserte opprettinga av erkesetet. Innhaldsliste 1 Utbreiing og jurisdiksjon 2 Overhyrdar 2.1 Lydbiskopar 3 Biskopar 3.1 Biskopar 3.2 Erkebiskopar Utbreiing og jurisdiksjon | Kart over den nordiske kyrkjeprovinsen (1153-1387) Erkebispedømet omfatta i tillegg til Noreg øyane i vest i Noregsveldet. Nidaros var eit metropolitanerkebispedøme med fylgjande underliggjande bispedøme suffraganar: Bj...
Do VLANs within a subnet need to have their own subnet for router on a stick?
What are the differences between the usage of 'it' and 'they'?
Dragon forelimb placement
How do we improve the relationship with a client software team that performs poorly and is becoming less collaborative?
What typically incentivizes a professor to change jobs to a lower ranking university?
How to write a macro that is braces sensitive?
Modeling an IPv4 Address
Writing rule stating superpower from different root cause is bad writing
Can I ask the recruiters in my resume to put the reason why I am rejected?
Approximately how much travel t...
Tettstaden Birsay på Orknøyane. Ruinane av jarleplasset om lag midt i biletet. (Fotografi frå 2012) Utsikt mot Birsay og Brough of Brisay (fotografi frå 2009) Birsay er ein tettstad i eit sokn (parish) med same namn, nordvest på øya Mainland [Note 1] på Orknøyane, om lag 31 km frå Kirkwall. Staden er omtala fleire stader i Orknøyingasoga [1] , der han er kalla «Byrgesherad» (norrønt: Birgisherað ). Namnet skriv seg truleg frå elvenamnet Birgisá [2] . Innhaldsliste 1 Den gamle hovudstaden 2 Bispesetet 3 Jarlepalasset 4 Kjelder og utfyllande opplysningar 4.1 Notar 4.2 Fotnotar 4.3 Bakgrunnsstoff Den gamle hovudstaden | Hovudartikkelen for dette emnet er Torfinn Sigurdsson . Soknet er i dag i hovudsak ei jordbrukskommune men er mest kjend for dei mange kulturminna i området. Tettstaden Birsay blir gjerne omtala som «den gamle hovudstaden på Orknøyane» [3] , og ein viser d...