日本レコード大賞






































日本レコード大賞
THE JAPAN RECORD AWARD

New National Theatre, Tokyo 2010.jpg
発表会会場の新国立劇場

受賞対象
優れた楽曲・歌手
会場
新国立劇場・中劇場(2004年より)

日本の旗 日本
授与者
日本作曲家協会
初回
1959年12月27日
最新回
2018年12月30日
公式サイト
http://jacompa.or.jp/record.html





































輝く!日本レコード大賞
ジャンル
音楽番組 / 特別番組
エンディング
その年の大賞受賞曲
製作
制作
TBSテレビ

放送
音声形式
ステレオ放送(1978年より)
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1959年12月27日 -
回数
60

公式サイト



特記事項:
詳細に関しては#放送を参照










輝く!日本レコード大賞
放送局
TBSラジオ

特記事項:
放送回数・時間・内容などはテレビと同一
テンプレートを表示

日本レコード大賞』(にほんレコードたいしょう)は、スポーツ紙を含む各新聞社の記者が中心となって決定する音楽に関する賞である[1]


略称は「レコ大」(レコたい)。主催は公益社団法人日本作曲家協会、後援はTBSである。TBSテレビ・TBSラジオとその系列局が放送し、番組名は『輝く!日本レコード大賞』(かがやく にほんレコードたいしょう)[2]




目次






  • 1 概要


    • 1.1 審査委員


    • 1.2 審査への批判




  • 2 沿革


    • 2.1 賞の創設


    • 2.2 草創期


    • 2.3 黄金期


    • 2.4 衰退期


    • 2.5 年別詳細


      • 2.5.1 ラジオ中継実況


      • 2.5.2 出演者補足






  • 3 各賞


    • 3.1 過去に存在した各賞


    • 3.2 歴代大賞受賞曲


    • 3.3 三冠達成者


    • 3.4 大賞の副賞変遷




  • 4 放送


    • 4.1 テレビでのネット局


    • 4.2 ラジオでのネット局




  • 5 LP


  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





概要


1959年に創設され[3]、1970年代から80年代にかけて、テレビにおける歌番組の隆盛と共に最盛期を迎えた。しかし、レコード会社や事務所の力関係により受賞者が決まっているとの指摘もあり[4][5]、賞レースに左右されない音楽活動をしたいことなどを理由に、受賞そのものを辞退する有力アーティストが1990年代から増えるようになった(福山雅治、B'z、Mr.Children、ジャニーズ事務所所属歌手など)。


これにより賞の権威は大きく低下し[5]、第36回(1994年)には大賞受賞者が授賞式に出席しないという異例の事態となった。それ以降、歌手が受賞を辞退した場合または歌手がその年に死去した場合、その楽曲は大賞受賞曲とはならない。



審査委員



第56回(2014年)を例として掲載する(計23人)



  • 審査委員長:川崎浩(毎日新聞)

  • 審査委員兼幹事(2人):サンケイスポーツ、日刊スポーツ

  • 審査委員

    • 新聞社社員(11人):産経新聞、時事通信、スポーツニッポン、デイリースポーツ、東京新聞、東京スポーツ、東京中日スポーツ、日本経済新聞、報知新聞、夕刊フジ、読売新聞

    • TBS系列局社員(4人):北海道放送、中部日本放送、毎日放送、RKB毎日放送

    • 音楽評論家・音楽プロデューサー(5人)





審査への批判


2014年に審査委員を務めるスポーツニッポンが、大賞決定と同時刻に受賞作品の詳細をネットニュースで配信したため、事前にどの作品が受賞するかわかっていたのではないか、という疑惑が生じた[6]


2015年には、レンタルチェーン店を展開するTSUTAYAが自社のニュースサイトにて、“特定のレコード会社や芸能事務所が審査委員に対して何らかの働きかけを行っている”とする音楽関係者の声を報じた[4]。この種の癒着は1970年代ころからあったとされるものの、審査委員の大半を新聞社とテレビ局の社員が占めるため、「報じない、報じられない」といった状態が続いてきたと、音楽評論家の麻生香太郎は指摘している[7]


この様な中、審査委員を務める産経新聞は2015年に自ら、「出来レースでは?」と題し、賞の存在意義に疑問を投げかける記事を同社のニュースサイトにて掲載した[5]。また、大賞常任実行委員で音楽家の富澤一誠はインタビューに対し、「賞レースの盛り上がりが、ファンには音楽業界の利益優先の『腐敗』や『出来レース』のように映るようになり、大衆から支持を失っていった」と認めた[5]


『週刊文春』2016年11月3日号においては、前年に大賞を受賞した三代目J Soul Brothersが買収によるものであったとの記事が掲載され、「年末のプロモーション業務委託書として」と書かれた1億円の請求書が公開された。このことについての三代目J Soul Brothersサイドからの反応は無く、事実は不明となっている[8]



沿革



賞の創設


戦後の日本の音楽界においては、ジャズ、ロカビリーなど米国由来の新しいジャンルが流れ込んできており、若者世代から熱狂的な支持を受けていた。一方で音楽界の主流を占めているのは戦前から続く歌謡曲で、大手のレコード会社が専属の作家に売れ筋の曲を書かせ、発売するという寡占状態が成立していた。結果、年配世代がレコードを通じて歌謡曲を、若者世代がコンサートを通じて新音楽をそれぞれ支持するという世代間の空白が生じていた[9]


1959年、古賀政男、服部良一らの主導で、レコード会社所属の作曲家による親睦団体『日本作曲家協会』が設立される。古賀、服部らは、世代間のギャップを超えた「新しい日本の歌」を生み出すべく、ジャンルを問わずにその年の日本を代表する歌を選出するグランプリを開催することを目指す。範としたのは、前年に米国で始まったグラミー賞である[10]


しかし古賀らの動きは音楽界の主流派の非協力という形で抵抗を受ける。共催を申し込んだ社団法人日本蓄音機レコード文化協会(現・日本レコード協会)には断られ、レコード会社はビクター以外の協力は得られなかった。大手新聞社の音楽記者会は事態を警戒して初年度の審査への参加を留保して、テレビ各社はラジオ東京テレビ(現・TBS)のみが賛意を示した(これが縁で、レコード大賞の放送はTBSで行われている)。運営委員長を引き受けた古賀は参加者の不安を抑えるために私財を投げ打ってでも必ず実施すると宣言し、実際に赤字分を個人負担せざるを得なかった[11]



草創期


古賀の自腹によってどうにか開催された第1回レコード大賞で大賞を受賞したのは、ロカビリー系の「黒い花びら」、歌手は本作でデビューの水原弘、作詞は放送作家の永六輔、作曲はジャズ奏者として一世を風靡した中村八大という、主流の歌謡曲とはかけ離れた組み合わせであった。後に作詞家として大成した永は後年、第1回の大賞を権威ある作品ではなく全く無名人の作品にしたことを、「審査員の良識だったと思う」と述懐している[12]


以降も新ジャンルからの受賞が相次ぎ、受賞曲がヒット、受賞者が売れっ子のヒットメーカーになるにしたがって、日本の音楽界のボーダーレス化が進んでゆく。古賀らが立ち向かったレコード会社の専属作家制度は、1970年頃には姿を消した[13]。初めの数年は賞自体の知名度が低く[14]、放送時間は年末の昼間、会場も神田共立講堂など小規模の会場であった。



黄金期


1969年、第11回から番組の構成を一新する。大晦日の『NHK紅白歌合戦』が始まる前の19:00-21:00に本選を開催・生中継する様になり、カラーでの全国放送を開始、更に会場を帝国劇場に移し、司会には高橋圭三を起用した。更に伴奏にはビッグバンドと当時の常識ではあり得ない規模のストリング・オーケストラ(弦楽合奏団)、各種管打楽器(オーボエ、ホルン、ティンパニなど)、それに合唱団が並び、長洲忠彦が永らく指揮者を務めた。


演出に力を注ぎ、更に国民的番組であった紅白歌合戦と時間帯が連続することにより、賞のネームバリューが上昇、視聴率も紅白と肩を並べるほどになる[15]


賞の権威は絶好調であったが、賞の創設に関わった服部良一は1974年ころ、権威の上昇と比例して賞の商業的な付加価値が高まり、レコード会社の賞とり合戦の過熱と作品の質よりも人気が先行する傾向が相乗し、更にこれが審査の不透明さを巡る黒い噂を生じさせていることを懸念していた。



衰退期


1980年代には台頭してきたニューミュージックを中心に音楽の権威に対する考え方の変化が起こり、賞レースに左右されない音楽活動をしたいことなどを理由に、受賞そのものを辞退する有力アーティストが増えるようになり、賞の権威は低下し始める。


第27回(1985年)から会場を日本武道館に移し、授賞式の華やかさを増すことでテコ入れを図るも視聴者離れの歯止めが効かず、第28回(1986年)で視聴率が30%を割り込む。


1989年、紅白歌合戦が放送開始時刻を19時台に引き上げることによって紅白が裏番組になり、視聴者を奪われると同時に歌手のやり繰りにも苦労するようになる。この年を境に視聴率は一気に20%を割り込む。


第32回(1990年)から大賞を「ポップス・ロック部門」と「歌謡曲・演歌部門」に分割し、視聴者による電話投票の導入するなど打開策を講じたが、大賞のジャンル分けでレコード会社の認識との食い違いが生じるなど問題が生じ、また電話投票は組織票が問題視され、第35回(1993年)で廃止された[16]


第36回(1994年)では、大賞を受賞したMr.Childrenが欠席するという異例の事態になる。大賞受賞者が欠席したのはこの1回のみ。この年から会場がTBS放送センターに移る。


第46回(2004年)からは紅白歌合戦や『年忘れにっぽんの歌』の出演でNHKホール(渋谷区)や新宿コマ劇場(新宿区)とを移動する出演者への配慮で、会場を新国立劇場(渋谷区)に移した。


第47回(2005年)には視聴率が過去最低の10.0%を記録。常連だったスポンサーの多くが降板し、スポンサー枠自体が縮小されるに至った。第48回(2006年)から裏番組とのバッティングの弊害を解消すべく、開催日を1日繰り上げて12月30日に変更した。同時に放送時間を拡大し、過去の受賞曲で構成される事前番組が放送されるようになった。



年別詳細


1950年代 1959

1960年代 1960 - 1961 - 1962 - 1963 - 1964 - 1965 - 1966 - 1967 - 1968 - 1969

1970年代 1970 - 1971 - 1972 - 1973 - 1974 - 1975 - 1976 - 1977 - 1978 - 1979

1980年代 1980 - 1981 - 1982 - 1983 - 1984 - 1985 - 1986 - 1987 - 1988 - 1989

1990年代 1990 - 1991 - 1992 - 1993 - 1994 - 1995 - 1996 - 1997 - 1998 - 1999

2000年代 2000 - 2001 - 2002 - 2003 - 2004 - 2005 - 2006 - 2007 - 2008 - 2009

2010年代 2010 - 2011 - 2012 - 2013 - 2014 - 2015 - 2016 - 2017 - 2018































































































































































































































































































































































































































「日本レコード大賞」各回の放送概要



司会者
会場
平均視聴率
男性
女性
補助
1 1959 12月27日 鶴田全夫 不在 不在 文京公会堂 記録なし
2 1960 12月30日 芥川隆行
神田共立講堂
3 1961 12月28日
4 1962 12月27日 日比谷公会堂 10.8%
5 1963 20.7%
6 1964 12月26日 14.6%
7 1965 12月25日 三木鮎郎 神田共立講堂 14.2%
8 1966 12月24日 日比谷公会堂 13.5%
9 1967 12月16日 渋谷公会堂 12.5%
10 1968 12月21日 10.3%
11 1969 12月31日 高橋圭三 (浅丘ルリ子) 帝国劇場 30.9%
12 1970 (佐良直美) (堺正章、加藤茶) 36.7%
13 1971 山本陽子 (沢田雅美) 36.3%
14 1972 森光子 46.5%
15 1973 玉置宏 44.1%
16 1974 小川哲哉 45.7%
17 1975 43.0%
18 1976 不在 41.9%
19 1977 高橋圭三
久米宏
黒柳徹子 (小島一慶)
50.8%
20 1978 不在 42.9%
21 1979 高橋圭三 檀ふみ 43.3%
22 1980 高橋圭三
渡辺謙太郎
中田喜子 34.3%
23 1981 竹下景子 35.3%
24 1982 高橋圭三、児玉清
(松宮一彦) 31.3%
25 1983 高橋圭三 松宮一彦 32.7%
26 1984 森本毅郎 不在 30.4%
27 1985 倍賞美津子 日本武道館 31.4%
28 1986 竹下景子 29.8%
29 1987 関口宏 三雲孝江 29.4%
30 1988 21.7%
31 1989 板東英二 楠田枝里子 14.0%
32 1990 和田アキ子 12.5%
33 1991
布施明、石田純一
黒柳徹子 山本文郎 14.7%
34 1992 神田正輝 15.1%
35 1993 宮本亜門 牧瀬里穂 13.3%
36 1994 TBS放送センター 15.3%
37 1995
西田敏行、中山秀征
渡辺真理 不在 17.2%
38 1996 堺正章 飯島直子 雨宮塔子 16.6%
39 1997 草野満代 16.5%
40 1998 江角マキコ 18.5%
41 1999 黒木瞳 進藤晶子 14.1%
42 2000 14.0%
43 2001 米倉涼子 安住紳一郎 小倉弘子 14.0%
44 2002 菊川怜 13.3%
45 2003 不在 12.7%
46 2004 伊東美咲 小林麻耶
新国立劇場中劇場
10.4%
47 2005 綾瀬はるか
10.0%
48 2006 12月30日
蛯原友里
押切もえ
17.0%
49 2007 16.8%
50 2008
上戸彩、松下奈緒
16.9%
51 2009 藤原紀香
加藤シルビア
枡田絵理奈
13.5%
52 2010 15.0%
53 2011 14.9%[17]
54 2012 安住紳一郎 新垣結衣 枡田絵理奈
吉田明世[18]
16.6%[19][20]
55 2013 上戸彩 17.6%
56 2014 仲間由紀恵 15.6%
57 2015 江藤愛 13.0%[21]
58 2016 天海祐希 宇内梨沙 14.5%[22]
59 2017 古谷有美 14.4%[23]
60 2018 土屋太鳳 16.7%[24]


  • 視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。赤数字は最高視聴率で、青数字は最低視聴率。

  • 第1回 - 第3回の視聴率はビデオリサーチ設立前につき記録なし。

  • 第4回 - 第44回の視聴率の出典は『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』134-135頁。

  • 通常アナウンサーは同授賞式では進行役となる事が一般だが第29・30回(1987・1988年)の三雲については進行役という扱いでなく男性司会と同等の位置付けがなされていたため、ここでは女性司会の欄に記載する事とする。

  • 19:00を境とした2部制で放送した年は、第2部の数値を示してある。



ラジオ中継実況



  •  ? - 第40回(1998年):松宮一彦(TBSアナウンサー→フリーアナウンサー)[25]

  • 第41回 - 第49回(1999年 - 2007年):小島一慶(元TBSアナウンサー)

  • 第50回 - 第53回(2008年 - 2011年):向井政生(TBSアナウンサー)

  • 第51回(2009年):新井麻希(当時TBSアナウンサー)

  • 第54回 - (2012年 - ):駒田健吾(TBSアナウンサー)[26]



出演者補足



  • 司会者は第11回(1969年)から第25回(1983年)まで高橋が長く務めていたがその後は幾度か司会者が変更され、第38回(1996年)から第53回(2011年)までは堺が務めていた。アシスタントにはその年に最も輝いているタレントや女優、キャスター、その当時のTBSの最も人気のあるアナウンサーなどが選ばれている。また、最近は番組の途中で司会者全員衣装を変えるのが恒例となっている。審査会場や他のライブ会場からのリポート担当、曲ナレーションのみのために声だけ出演をするアナウンサーなども回によっては存在する。

  • ナレーションは第41回(1999年)から第51回(2009年)までケイ・グラントが担当しているが、第48回(2006年)のみ大塚明夫が担当した。第55回(2013年)からはジョン・カビラが担当。

  • 第11回(1969年)の浅丘と第12回(1970年)の佐良直美は厳密には「特別ゲスト」扱いとしての出演だが、実質的には高橋のアシスタント役的な役割を番組内では務めた。また第12回(1970年)の堺・加藤、第13・14回(1971・1972年)の沢田雅美、第24回(1982年)の松宮一彦アナ、第19回(1977年)の小島については観客へのインタビュー役を担当するための司会補佐として出演した。

  • 第19回(1977年)より高橋は授賞式の進行一切を統括する「総合司会」として別のMC席から式全般の進行統括、最優秀歌唱賞・大賞・最優秀新人賞等の受賞者発表等を行い、総合司会者の高橋の下に更に総合司会の下に「司会」としてもう1人の男性司会者と女性司会がコンビとなって歌手へのインタビュー、各部門賞受賞者発表等を行う形となっていた。なお、それ以外の年(第21・25回(1979・1983年))についてもMC席は高橋1人が常在し女性司会はインタビューなどのある際にその都度登場するパターンで授賞式が進行され、厳密には一般的な男女ペア形式での司会スタイルとは異なる形となっていた。



各賞


各賞受賞者には東郷青児作の楯が授与される(写真を参照)[27]



日本レコード大賞

対象年度に発売されたすべての邦楽シングルCDの中で「作曲、編曲、作詩を通じて芸術性、独創性、企画性が顕著な『作品』」、「優れた歌唱によって活かされた『作品』」、「大衆の強い支持を得た上、その年度を強く反映・代表したと認められた『作品』」、以上3点に該当する『1作品』に贈る。そのため、賞の授与対象は対象曲を歌唱した歌手に限らず作詞・作曲・編曲者・所属プロダクション・所属レコード会社が対象になる。審査対象は、「優秀作品賞」に選ばれた『作品』とする。

過去には副賞としてテレビ番組スポンサーの1社(自動車メーカー)から車が贈られた。

歴代最多の大賞受賞アーティストは、4回のEXILEである。

最優秀歌唱賞

対象年度内の作品を最も的確に表現し、さらに高めた『歌手』に贈る。審査対象は「金賞」に選ばれた作品の歌手としていたが、第50回(2008年)からは11月下旬から12月上旬にかけて行われる選考委員会で決定されることになった。

優秀作品賞」 (旧名:金賞、ゴールド・ディスク賞)

大衆の強い支持を得て作品としても芸術性・独創性に優れ、その年度を反映したと認められた『作品』に贈る。「金賞」や「ゴールド・ディスク賞」という名称が使われていた時期もあったが、第50回(2008年)からは「優秀作品賞」に変更された。

「最優秀新人賞」

「新人賞」の中から最も優秀と認められた『歌手』に贈る。

新人賞

対象年度内に於いてデビュー(初めて芸能活動として歌う)し大衆に支持され、将来性を認められた『歌手』に贈る。

作詩賞」「作曲賞」「編曲賞

特に作詩・作曲・編曲の分野で独創的であると認められた『作品・作者』に贈る。作詞賞を「西条八十賞」、作曲賞を「中山晋平賞」としていた時期もある。

企画賞

独創的な企画意図をもって製作され、それによって成果を上げ大衆音楽に大きな貢献をした『作品』(ミュージックビデオを含む)に贈る。

功労賞

長年に亘りレコードやCDを中心とする音楽活動を展開し、日本音楽界に大きな貢献をした『者』に贈る。

特別賞

対象年度に於いて社会的に最も世の中を賑わせ注目された『人』、『楽曲』、『作品』、『現象』などに贈る。その他にも年によって特別な賞が設けられる場合がある。

特別功労賞

長年に亘り音楽活動・評論活動を展開し、音楽界に大きな貢献をした『故人』に贈る。

日本作曲家協会選奨


第48回(2006年)から「日本作曲家協会奨励賞」として新設された賞。日本作曲家協会が日本の心を伝え未来のある実力ある『歌手』に期待を込めて贈る賞。第56回(2014年)からは、魅力的な歌唱で大衆の支持を集めている『歌手』も受賞対象になると同時に、現在の賞名に変更。

優秀アルバム賞

対象年度に発売されたすべての邦楽アルバムCDの中で芸術性・独創性に優れ、その年度を強く反映・代表したと認められた『作品』に贈られる。

最優秀アルバム賞

優秀アルバム賞該当の中から最も優れた『作品』に贈られる。

特別映画音楽賞」「特別歌謡音楽賞

社会的に世の中を賑わせ、注目された『音楽作品(特別映画音楽賞は映画音楽作品)』・『人』に贈られる。第56回(2014年)から新設。



過去に存在した各賞



童謡賞


第1回(1959年)から第15回(1973年)まで子供向けの童謡やアニメソングに与えられた賞だった。建前としてはレコード大賞を童謡が受賞した際には「歌謡曲賞」を設けることになっていた[28]が、結局「歌謡曲賞」が設けられることはなかった。ザ・テンプターズの『おかあさん』がヒットした際には、同曲も「童謡賞」の対象にすべきかという議論があったという[29]。第16回(1974年)にヤングアイドル賞の導入により廃止された。そのヤングアイドル賞も1回限りで廃止された。

歌唱賞

優れた歌唱によって活かされた作品に贈られる賞として定義され、文字通り歌手の歌唱力を評価したものである。作詩賞、作曲賞、編曲賞と共に第1回(1959年)から設けられた賞である。第11回(1969年)からは最優秀歌唱賞が設けられその候補としての位置付けとなり、さらに第19回(1977年)までは大賞の最有力候補としての位置付けでもあった(第17回(1975年)から第19回(1977年)までの3年間は大賞候補10組作品の中から歌唱賞5組作品が選出され、さらにその中から大賞と最優秀歌唱賞が決定された)。第20回(1978年)からは金賞の導入により廃止された。

大衆賞

第11回(1969年)から第19回(1977年)まで、大衆に支持された歌手や楽曲に与えられた賞だった。当初は歌唱賞と同様に大賞候補としての位置付けだったが、第17回(1975年)からは大賞候補の枠外の位置付けとなった。第47回(2005年)に1度だけ復活した。

特別大衆賞

1980年に引退した山口百恵のそれまでの実績を称え与えられた(第22回・1980年)。他に都はるみ(第26回・1984年)、中森明菜、瀬川瑛子(ともに第29回・1987年)が受賞している。

ゴールデン・アイドル賞


第23回(1981年)から第25回(1983年)までデビュー2年目に顕著な活躍をした歌手に与えられた。

ベストアルバム賞」「アルバム大賞

対象年度に発売されたすべての邦楽アルバムCDの中で最も芸術性・独創性に優れ、その年度を強く反映・代表したと認められた作品に贈る。第50回(2008年)からは優秀アルバム賞・最優秀アルバム賞として復活。

吉田正賞


作曲家・吉田正の偉大な業績を記念し伝統的な日本の歌を充実させ、前進させた作曲家に贈る。

美空ひばりメモリアル選奨

歌手・美空ひばりが戦後日本の社会、歌謡史に残した偉大な業績を称え、それを記念するに相応しい豊かな魅力と力量を持った歌手に贈る。初めて制定された第31回(1989年)当初は「美空ひばり賞」だったが、第35回(1993年)に「美空ひばりメモリアル選奨」に変更、第42回(2000年)を以て最後となる。

ロングセラー賞


第21回(1979年)に新設された賞。その頃、金賞(現在の「優秀作品賞」)に選ばれていたのは、前年11月下旬 - 当年11月中旬に発売されたレコードに限られていたが、1979年には「夢追い酒」(渥美二郎)、「花街の母」(金田たつえ)、「みちづれ」(牧村三枝子)、「北国の春」(千昌夫)といった、発売されて数年経っている曲が立て続けに大ヒットしたため、この賞が新設された。その年の金賞の対象期間より前に発売され、その年に売上(通算)が100万枚に達したレコードに贈られていた。その後も「ロングセラー賞」は毎年選出されていたが、第25回(1983年)を最後に消滅。



歴代大賞受賞曲



































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































回数 開催
放送年
曲名 所属レコード会社 歌手 作詞 作曲 編曲
第1回 1959年 黒い花びら 東京芝浦電気 水原弘 永六輔 中村八大 中村八大
第2回 1960年 誰よりも君を愛す 日本ビクター
松尾和子
和田弘とマヒナスターズ
川内康範 吉田正
和田弘
第3回 1961年
君恋し[30]
日本ビクター フランク永井 時雨音羽 佐々紅華
寺岡真三
第4回 1962年 いつでも夢を 日本ビクター
橋幸夫
吉永小百合
佐伯孝夫 吉田正(2) 吉田正
第5回 1963年 こんにちは赤ちゃん キングレコード 梓みちよ 永六輔(2) 中村八大(2) 中村八大(2)
第6回 1964年 愛と死をみつめて 日本コロムビア 青山和子 大矢弘子 土田啓四郎 土田啓四郎
第7回 1965年 日本コロムビア 美空ひばり 関沢新一 古賀政男
佐伯亮
第8回 1966年 霧氷 日本ビクター 橋幸夫(2) 宮川哲夫 利根一郎 一ノ瀬義孝
第9回 1967年 ブルー・シャトウ 日本コロムビア ジャッキー吉川とブルー・コメッツ 橋本淳 井上忠夫
森岡賢一郎
第10回 1968年 天使の誘惑 東芝音楽工業 黛ジュン なかにし礼 鈴木邦彦 鈴木邦彦
第11回 1969年 いいじゃないの幸せならば 日本ビクター 佐良直美 岩谷時子 いずみたく いずみたく
第12回 1970年 今日でお別れ 日本グラモフォン 菅原洋一 なかにし礼(2) 宇井あきら 森岡賢一郎(2)
第13回 1971年 また逢う日まで 日本フォノグラム 尾崎紀世彦 阿久悠 筒美京平 筒美京平
第14回 1972年 喝采 日本コロムビア ちあきなおみ 吉田旺 中村泰士
高田弘
第15回 1973年 夜空 徳間音楽工業 五木ひろし 山口洋子 平尾昌晃
竜崎孝路
第16回 1974年 襟裳岬 ビクター音楽産業 森進一 岡本おさみ 吉田拓郎
馬飼野俊一
第17回 1975年 シクラメンのかほり キングレコード 布施明 小椋佳 小椋佳
萩田光雄
第18回 1976年 北の宿から 日本コロムビア 都はるみ 阿久悠(2) 小林亜星
竹村次郎
第19回 1977年 勝手にしやがれ ポリドール 沢田研二 阿久悠(3) 大野克夫
船山基紀
第20回 1978年 UFO ビクター音楽産業 ピンク・レディー 阿久悠(4) 都倉俊一 都倉俊一
第21回 1979年 魅せられて CBSソニー ジュディ・オング 阿木燿子 筒美京平(2) 筒美京平(2)
第22回 1980年 雨の慕情 テイチク 八代亜紀 阿久悠(5) 浜圭介
竜崎孝路 (2)
第23回 1981年 ルビーの指環 東芝EMI 寺尾聰 松本隆 寺尾聰
井上鑑
第24回 1982年 北酒場 日本コロムビア 細川たかし なかにし礼(3) 中村泰士(2) 馬飼野俊一(2)
第25回 1983年
矢切の渡し[31]
日本コロムビア 細川たかし(2) 石本美由起 船村徹 薗広昭
第26回 1984年 長良川艶歌 徳間ジャパン 五木ひろし(2) 石本美由起(2) 岡千秋 斎藤恒夫
第27回 1985年 ミ・アモーレ
〔Meu amor é…〕
ワーナー・パイオニア 中森明菜 康珍化 松岡直也 松岡直也
第28回 1986年 DESIRE -情熱- ワーナー・パイオニア 中森明菜(2) 阿木燿子(2) 鈴木キサブロー
椎名和夫
第29回 1987年 愚か者 CBSソニー 近藤真彦 伊達歩 井上堯之
戸塚修
第30回 1988年 パラダイス銀河 ポニーキャニオン 光GENJI 飛鳥涼 飛鳥涼
佐藤準
第31回 1989年 淋しい熱帯魚 ポリスター Wink 及川眠子 尾関昌也 船山基紀(2)
第32回 1990年 恋唄綴り ポリスター[32]
堀内孝雄 荒木とよひさ 堀内孝雄
川村栄二
おどるポンポコリン
BMGビクター[33]
B.B.クィーンズ さくらももこ 織田哲郎 織田哲郎
第33回 1991年 北の大地 日本クラウン 北島三郎 星野哲郎 船村徹(2) 南郷達也
愛は勝つ ポリドール KAN KAN KAN KAN
小林信吾
第34回 1992年 白い海峡 キングレコード 大月みやこ 池田充男 伊藤雪彦 池多孝春
君がいるだけで ソニー・ミュージックエンタテインメント 米米CLUB 米米CLUB 米米CLUB 米米CLUB
中村哲
第35回 1993年 無言坂 ポリドール 香西かおり 市川睦月 玉置浩二
川村栄二
第36回 1994年 innocent world トイズファクトリー Mr.Children 桜井和寿 桜井和寿
小林武史
Mr.Children
第37回 1995年 Overnight Sensation
〜時代はあなたに委ねてる〜
エイベックス・ディー・ディー trf 小室哲哉 小室哲哉 小室哲哉
久保こーじ
第38回 1996年 Don't wanna cry エイベックス・ディー・ディー 安室奈美恵 小室哲哉(2)
前田たかひろ
小室哲哉(2) 小室哲哉(2)
第39回 1997年 CAN YOU CELEBRATE? エイベックス・ディー・ディー 安室奈美恵(2) 小室哲哉(3) 小室哲哉(3) 小室哲哉(3)
第40回 1998年 wanna Be A Dreammaker エイベックス globe
MARC
小室哲哉(4)
小室哲哉(4) 小室哲哉(4)
第41回 1999年 Winter,again アンリミテッド GLAY TAKURO TAKURO
MASAHIDE SAKUMA
GLAY
第42回 2000年 TSUNAMI ビクターエンタテインメント サザンオールスターズ 桑田佳祐 桑田佳祐 サザンオールスターズ
弦編曲:島健
第43回 2001年 Dearest エイベックス 浜崎あゆみ 浜崎あゆみ
CREA+D・A・I

Naoto Suzuki
第44回 2002年 Voyage エイベックス 浜崎あゆみ(2) 浜崎あゆみ(2)
CREA+D・A・I(2)

島健(2)
第45回 2003年 No way to say エイベックス 浜崎あゆみ(3) 浜崎あゆみ(3) BOUNCEBACK
HΛL
第46回 2004年 Sign トイズファクトリー Mr.Children(2) 桜井和寿(2) 桜井和寿(2) 小林武史(2)
Mr.Children(2)
第47回 2005年 Butterfly エイベックス・エンタテインメント 倖田來未 倖田來未 渡辺未来 渡辺未来
第48回 2006年 一剣 コロムビアミュージックエンタテインメント 氷川きよし 松井由利夫 水森英夫 佐伯亮(2)
第49回 2007年 ワーナーミュージック・ジャパン コブクロ 小渕健太郎 小渕健太郎 コブクロ
第50回 2008年 Ti Amo エイベックス・エンタテインメント EXILE 松尾潔
Jin Nakamura
松尾潔
Jin Nakamura
第51回
2009年
Someday エイベックス・エンタテインメント EXILE(2) ATSUSHI miwa furuse
h-wonder
第52回
2010年
I Wish For You エイベックス・エンタテインメント EXILE(3) michico
T. Kura
michico
T. Kura
第53回
2011年
フライングゲット キングレコード AKB48 秋元康 すみだしんや
生田真心
第54回
2012年
真夏のSounds good ! キングレコード AKB48(2) 秋元康(2) 井上ヨシマサ 井上ヨシマサ
第55回
2013年
EXILE PRIDE
〜こんな世界を愛するため〜
エイベックス・エンタテインメント EXILE(4) ATSUSHI(2) Sean “PHEKOO” POCHI
第56回
2014年
R.Y.U.S.E.I. エイベックス・ミュージック・クリエイティブ 三代目 J Soul Brothers
from EXILE TRIBE
STY STY・Maozon STY・Maozon
第57回
2015年
Unfair World エイベックス・ミュージック・クリエイティブ 三代目 J Soul Brothers
from EXILE TRIBE(2)
小竹正人 Mitsu.J Mitsu.J
第58回
2016年
あなたの好きなところ ソニー・ミュージックレーベルズ 西野カナ 西野カナ Carlos K.
Yo-Hey
Carlos K.
第59回
2017年
インフルエンサー ソニー・ミュージックレーベルズ 乃木坂46 秋元康(3) すみだしんや(2)
APAZZI
第60回
2018年
シンクロニシティ ソニー・ミュージックレーベルズ 乃木坂46(2) 秋元康(4) シライシ紗トリ シライシ紗トリ

※第32 - 34回(1990 - 1992年)は歌謡曲・演歌部門とポップス・ロック部門


  • それ以外の各部門賞受賞曲については各回の項を参照。


三冠達成者


レコード大賞の主要な賞である大賞、最優秀新人賞(第10回以前は新人賞)、最優秀歌唱賞(第10回以前は歌唱賞)の3賞をすべて獲得している歌手は、2013年現在以下の5人となっている(三冠達成順、新人賞・最優秀新人賞以外は初受賞回を記載)。




  • 都はるみ:第6回新人賞(アンコ椿は恋の花)、第18回大賞(北の宿から)、第22回最優秀歌唱賞(大阪しぐれ)


  • 細川たかし:第17回最優秀新人賞(心のこり)、第24回大賞(北酒場)、第26回最優秀歌唱賞(浪花節だよ人生は)


  • 北島三郎:第4回新人賞(なみだ船)、第28回最優秀歌唱賞(北の漁場)、第33回大賞(北の大地)


  • 氷川きよし:第42回最優秀新人賞(箱根八里の半次郎)、第45回最優秀歌唱賞(白雲の城)、第48回大賞(一剣)


  • 近藤真彦:第23回最優秀新人賞(ギンギラギンにさりげなく)、第29回大賞(愚か者)、第52回最優秀歌唱賞(心 ざんばら)



大賞の副賞変遷



  • 第12回(1970年)-第13回(1971年)・第15回(1973年):セリカ(トヨタ自動車)

  • 第14回(1972年):世界一周旅行

  • 第16回(1974年)-第27回(1985年):クラウン(トヨタ自動車)

  • 第28回(1986年):ルーチェ(マツダ)



放送


発表の模様はテレビ(TBS系 (JNN) 地上波全国28局ネット)とラジオ(JRN全国17局ネット)で生中継されている(第42回(2000年)から第47回(2005年)まではTBS系BSデジタル放送のBS-i(現・BS-TBS)でも放送されていた)。


また、第44回(2002年)からCS放送・TBSチャンネルで過去に放送された回をその年の放送分につき1回(2008年からは2回)限りではあるが毎年12月に再放送を行っている(TBSに現存している第10回(1968年)以降の放送分。CMはカットされるが、その部分には地上波で今年放送される回の5 - 15秒の番宣が挿入されている。過去には編成の関係で年明けの1月に放送されたこともある)。


TBSに現存する映像はモノクロ放送の最後となった第10回(1968年。開催会場は渋谷公会堂)が最古である[34]。これ以前の本選の模様はニュース映像の一部、写真、ラジオの音声のみが現存し、第11回(1969年)以降はすべて鮮明なカラー映像の完全版VTRが現存している。


第20回(1978年)からTBSの音声多重放送の開始に伴い、テレビでのステレオ放送が始まった。以降、すべてステレオ放送となる。



テレビでのネット局


JNN系列で第47回(2005年)まで12月31日にネットして来た番組であるが、以前はクロスネット局[35]が多く、JNN系列でも曜日によって他系列を同時ネットしている局も多くあった。その反面、JNN系列以外でも曜日によってJNNを同時ネットしている局もあり、番組をネットした局もあった。先発局でJNN系列局が以前金曜日の19:30 - 21:00枠で日本テレビを同時ネットしている局が多数あったり水曜日の20:00 - 21:30(その後19:30 - 21:00)の枠、土曜日の19:30 - 22:00枠、日曜日の19:00 - 21:00枠が日本テレビ同時枠だったりした局があった。


静岡放送では、放送日が金曜日だった第13回(1971年)に番組をネットせず、日本テレビ系の番組を同時ネットした。また南海放送(愛媛県。日本テレビ系)では、木曜日にTBS系番組を同時ネットしていた年(1970年は20:00からの飛び乗りで、1981年は全編フルネットで放送)に限り同番組をネットしていた[36]


近畿広域圏では1974年の第16回までは朝日放送(現:朝日放送テレビ)にてネット。翌年(1975年)の第17回から毎日放送でのネットになる。


福島県では、1971年の第13回から1982年の第24回まで福島テレビ(当時TBS系とフジテレビ系のクロスネット局[35]。現在はフジテレビ系)にネットされていたが、1983年の第25回からはTBS系新局として開局したテレビユー福島でのネットになる。


1978年・1980年はTV中継の同時ネット局のみロールスーパー方式(ネット局は略称・ロゴ出し)で紹介した。


2001-2005年の5年間は系列BSデジタル放送・BS-i(現・BS-TBS)でもサイマル放送が行われていた。



ラジオでのネット局


1978年(第20回)当時は20局以上ネットしていたが、2015年(第57回)は8局(うち、4局は途中飛び乗り)に留まっている。


JNN(テレビ)とJRN(ラジオ)との兼営局の一部が、テレビとラジオで同時放送している。なお、福井放送のように、テレビがJNN系列でない局が、ラジオだけで放送するケースもある。


青森放送(RAB)ではかつて『JRNナイター』を放送した曜日のみ途中飛び乗り放送していたが、現在は放送していない。


西日本放送(RNC)では1997年のJRN加入後も含めてネットする事はなかったが、2005年に初めてネットした。前述のRABと同様、JRNナイターの絡みから実現したものと思われる。こちらも現在は放送していない。


毎日放送では1975年ネットチェンジからテレビとラジオで同時放送されて来たが、2006年以降についてはラジオが自社制作枠の確保による編成上の理由で放送されなくなった。第54回(2012年)は再びネットしたが、第55回(2013年)以降は自社制作枠の確保のため、再び放送されなくなった。


LP


  • '67年度日本レコード大賞受賞 栄光のグランプリ(1968年、キングレコード SKK-411)
    1967年の第9回各部門賞受賞作品の中から、キングレコード関連の作品を中心に収録。



脚注





  1. ^ ここでいう「レコード」とは「記録」という意味ではなく20世紀中盤から後半にかけて使われた音楽記録メディアのことである


  2. ^ 時期は不明だが、当初は「!」がなかった。民放では数少ないテレビ・ラジオの同時放送番組でもある


  3. ^ この年には、TBSテレビをキー局とするニュースネットワーク「JNN」も発足した。

  4. ^ ab“2015年「日本レコード大賞」、“「三代目JSB」VS「AKB48」”といわれる理由”. TSUTAYA T-SITE NEWS. 2016年1月5日閲覧。

  5. ^ abcd“国民的番組『レコ大』の存在意義は視聴者に認められているか”. 産経ニュース. 2016年1月5日閲覧。


  6. ^ “視聴者・審査員不在の賞レース『日本レコード大賞』“聖域化”への苦言”. cyzo.inc. 2016年1月17日閲覧。


  7. ^ “評論家・麻生香太郎が音楽業界のタブーに切り込む!集中連載第2回”. Real Sound. 2016年1月18日閲覧。


  8. ^ “三代目JSBの「レコード大賞1億円買収」で思い出される“審査委員長怪死事件”の深すぎる闇”. exciteニュース. 2018年12月31日閲覧。


  9. ^ 佐藤, pp. 123-124.


  10. ^ 佐藤, pp. 122-123.


  11. ^ 佐藤, pp. 124-125.


  12. ^ 佐藤, pp. 129-131.


  13. ^ 佐藤, p. 145.


  14. ^ 水原弘は第1回のレコード大賞を受賞した際に「レコード大賞って何だ?」と言ったというエピソードがある(引田惣弥『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』講談社、2004年、133頁。ISBN 4062122227)。また、美空ひばりが出演しても客席がガラガラだった事もあったという。


  15. ^ テレビ中継の最高視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)は第19回(1977年)の50.8%(『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』133-136頁)


  16. ^ 「レコード大賞 復権へ再改革」『朝日新聞』1993年12月18日付東京夕刊、14頁。


  17. ^ レコ大視聴率、関東地区で14.9%/芸能社会速報/デイリースポーツonline当日13時に閲覧。


  18. ^ 「Yahoo!テレビ.Gガイド」の番組解説欄に記載。


  19. ^ 【レコ大】AKB2連覇で視聴率16.6%、4年ぶり16%台に回復 オリコン2013年1月2日閲覧


  20. ^ ビデオリサーチ週間高視聴率番組 2012年12月24日 - 30日 2013年2月11日閲覧。


  21. ^ 「レコ大」視聴率13・0% 大みそか前日に日程変更以降最低 - Yahoo!ニュース


  22. ^ 西野カナ快挙「日本レコード大賞」健闘14・5% Yahoo!ニュース 2017年1月2日配信・閲覧


  23. ^ 乃木坂が大賞受賞のレコ大は14・4% デイリースポーツonline 2018年1月2日配信・閲覧


  24. ^ 乃木坂がV2「日本レコード大賞」視聴率16・7% 前年より2・3Pアップスポニチアネックス 2019年1月2日配信・閲覧


  25. ^ 松宮一彦は第39回(1997年)まではTBSアナウンサー。第40回(1998年)はこの年の6月にTBSを退社しフリーアナウンサーとしての担当。


  26. ^ TBSラジオ広報誌「954press」2012年12月 - 2013年1月号5項に掲載


  27. ^ かつてはTBS賞として新制作協会員の吉田芳夫作のブロンズ像が贈られていた


  28. ^ 長田暁二『昭和の童謡アラカルト―戦後編』ぎょうせい、1985年、139頁。ISBN 4324001243


  29. ^ 『昭和の童謡アラカルト―戦後編』160-161頁


  30. ^ 元々は1922年に吹き込まれ、1928年に、大ヒットした二村定一の楽曲で、1961年にフランク永井がカバーした。


  31. ^ 「矢切の渡し」は元々、ちあきなおみのシングル「酒場川」(1976年発売)のB面として発表された楽曲で、1982年には、ちあきのA面シングルとして発売されている。翌1983年に細川たかしがカバーし、レコード大賞を受賞した。


  32. ^ 現在の音源元はUPFRONT WORKS/ライスミュージック。


  33. ^ 現在の音源元はBeing group。


  34. ^ 同年には開始10周年を記念した特別番組「10周年記念音楽会」(1968年12月28日放送)が放映され、それまでの各賞受賞者達が勢揃いした。この特番は鮮明なカラー映像の完全版VTRが現存している。この為、第9回以前の受賞曲の紹介では、この時の映像が使用されることが多い

  35. ^ abJNN系列局は排他協定の規則により、現在はクロスネットが禁止となっている。


  36. ^ 愛媛県では、1992年の第33回から、この年にTBS系新局として開局したあいテレビでネットされている。




参考文献


  • 佐藤剛 『「黄昏のビギン」の物語』 小学館新書、2014年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4-09-825214-5。


関連項目



  • 音楽に関する賞

  • 日本ゴールドディスク大賞


  • 日本有線大賞 - フジテレビ→TBSで放送されていた音楽賞


  • グラミー賞(アメリカ)


  • ブリット・アワード(イギリス)


  • 金曲賞(台湾)


  • お笑いマンガ道場(ダジャレマンガの一種で『マンガ輝け!レコード大賞』をやっていた)



外部リンク



  • JACOMPA(社団法人 日本作曲家協会 オフィシャルサイト)

  • TBS「輝く!日本レコード大賞」








Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Was Woodrow Wilson really a Liberal?Was World War I a war of liberals against authoritarians?Founding Fathers...