アンクルホールド
アンクル・ホールド(Ankle Hold)は、総合格闘技、プロレス、ブラジリアン柔術などで用いられる足首をひねる関節技である。試合で使われるのは以下に述べるフィギュア4トーホールド(フィギュアフォートーホールド、figure-four toe hold)がほとんどである。アンクル・ロック(Ankle Lock)、トウ・ホールド[要出典]、トーホールド(Toe Hold)とも呼ばれる。日本名は足首固め(あしくびがため)。
目次
1 概要
1.1 フィギュア4トーホールド
1.2 総合格闘技
1.3 プロレス
1.3.1 主な使用者
1.4 ブラジリアン柔術
1.5 柔道
1.6 その他
2 豆知識
3 脚注
概要
相手の足首を両手を使って捻って極める技である。掛け方は主に以下のものがある。いずれも、てこの原理を使う。
ブラジリアン柔術で「内向き」と呼ばれる掛け方が試合で使われるのはほとんどで相手の左足首を相手から見て右回転に捻って極める。「外向き」と呼ばれる掛け方は相手の左足首を相手から見て左回転に捻って極める。
両脚で相手の捻る脚や両脚を挟んだりするなどして捻る相手の脚の膝があまり動かないようにして極めないと極めづらい。
エスケープ方法としては、つま先を捉えている相手の腕をもう一方の足で蹴り、技をほどいてから脚を抜く方法や、つま先が捻られる方向へと体ごと回転して、もう一方の足で相手の尻を蹴って脚を抜く方法が一般的である。ただし、後者は脚をまっすぐ伸ばしきるように極められた場合には効果はない。
フィギュア4トーホールド以外にも両手で相手のつま先を掴む方法もある。この方法は「内向き」は右手首を相手の内くるぶしに当て支点とし、相手の左つま先を両手でつかみ、捻って極める。「外向き」は左手首を相手のくるぶしに当て支点とし、相手の左つま先を両手でつかみ、捻って極める。
フィギュア4トーホールド
フィギュア4という技術を使う。ブラジリアン柔術で言うところの「内向き」は相手の左足首を両腕で胸に抱え込むように取り、相手の左つま先を右手でつかみ、左手で右手首をつかみ、左手首または左前腕を相手の内くるぶしに当て支点とし、捻って極める。「外向き」は相手の左足首を両腕で胸に抱え込むように取り、相手の左つま先を左手でつかみ、右手で左手首をつかみ、右手首または右前腕を相手のくるぶしに当て支点とし、捻って極める。別名足取絡(あしどりがらみ)。
総合格闘技
MMAでは制限があることは少ない。
ヒール・ホールド、アキレス腱固め、膝十字固め等、他の足関節技からの連携としても柔軟に使用することができる。
プロレス
プロレスでも制限があることは少ない。自らは立ち姿勢で相手をうつ伏せに倒してから(もしくは相手が既に、うつ伏せの状態の時)相手の足首を両腕で胸に抱え込むように取り、上述の「内向き」のフィギュア4トーホールドで、相手の膝裏に自らの両腕で引っ張り込みながら、相手の足首を肩口付近に押し付けて自身の体重を乗せるように押し込み足首を極めることが多い。
返し方としては自身がとられている足と同じ方向(右足を攻められているなら右方向)へと回転するのが有効。技を仕掛ける側も自身の脚を絡めて回転されにくくすることがあるが、この場合は自身の自由が効かなくなるため、ロープエスケープされやすくなってしまう(この状態をアメリカではブドウの蔦に擬えてグレイプバイン・アンクル・ロックと呼ばれている)。
日本での初公開は1989年、ヨーロッパ修行から凱旋した船木誠勝がドイツでミレ・ツルノから習得した技として使用[1]。
主な使用者
- ケン・シャムロック
- カート・アングル
- ジャック・スワガー
- 船木誠勝
- 飯塚高史
- 金本浩二
- 冨宅飛駈
- 望月成晃
- コスモ☆ソルジャー
- HUB
- 政宗
- 杉浦貴
- 佐藤光留
- 田口隆祐
- 中嶋勝彦
- 諏訪魔
- 飯伏幸太
- 拳王
- 橋本和樹
- 彰人
- 芦野祥太郎
ブラジリアン柔術
ブラジリアン柔術ではトーホールドと呼ばれ、「内向き」については国際ブラジリアン柔術連盟では17歳以下(正確には数え年の18歳以下)と紫帯、青帯、白帯では禁止技である。国際柔術連盟寝技柔術(別名ブラジリアン柔術)では15歳以下では禁止技である。
「外向き」については全年齢、全帯色で禁止技である。
柔道
柔道ではアンクルホールドは禁止技である。フィギュア4トーホールドは足取絡と呼ばれ禁止技である。
その他
足関節技が認められているスポーツサンボ、柔術ファイティングシステムでもこの技は禁止技である。
豆知識
同名の技術がレスリングのフリースタイルでも使用されているが別の技である。英語でレッグ・レース(Leg Lace)、アンクル・レース(Ankle Lace)とも呼ばれるもので特徴は前述の技とは異なる。
レスリングでは相手の足首をクロスさせてがっちりと固めることで動きを封じて、そこからレスリングのアンクル・ホールドで相手を1回転させると2点を獲得できる。そのまま2回転以上してもポイントにはならず、1度別の技に移行して1点以上獲得すれば再び、有効になる。このように点が入ることから貴重な技術でもある[2]。成功すると相手を瞬間的にフォールに近い状態にもっていくことができ、その後の攻撃に選択の幅ができる。てこの原理を使う。
また、「アンクル・ロック」(Ankle Lock)というと日本以外ではアキレス腱固めも含める場合が多い。
脚注
^ 『Gスピリッツ Vol.23』P73(2012年、辰巳出版、ISBN 4777810054)
^ 『最新レスリング教室』P134