コンパクトカセット

































コンパクトカセット
カセットテープ、カセット

Compact Cassette logo

Compactcassette.jpg

TDK SA90 Type II カセットテープ

メディアの種類
磁気テープ
記録容量

30分
60分
90分
120分


150分
策定
フィリップス
主な用途
音声、データ記録
大きさ
約100×60×10mm
(テープ幅:3.8mm)
テンプレートを表示




1970年代後期のカセットテープ(東京電気化学工業=TDK製「Dシリーズ」)





1972年頃のカセットテープ(ソニー製「Low-Noise」) コンパクトカセットのロゴが見える。A面部分の表示は識別用にエンボス入り。




後期のオーディオ用カセットテープ(TEAC製) カセットハーフ(筐体)を透明化した上でハブをオープンリール風のものに模し、音楽用途に適することを表している。後に、同じくティアックからリールを交換可能としたものも販売されたが、普及はしなかった。


コンパクトカセットは、オランダの電機メーカーであるフィリップス社が、フェライトを素に1962年に開発したオーディオ用磁気記録テープ媒体の規格である。「カセットテープ」、「アナログカセット」、「フィリップスカセット」などとも呼ばれる。また1980年代終盤に登場したDCC(デジタルコンパクトカセット)に対するレトロニムとして、ACC(アナログコンパクトカセット)と表記することもある。


民生用の録音規格としては、2000年代前半から若年層を中心にミニディスク (MD) にその割合を超えられ、2000年代後半からはデジタルオーディオプレーヤーやICレコーダー(リニアPCMレコーダー含む)も台頭してきた。


なお、コンピューター分野ではCMTCassette Magnetic Tape : カセット磁気テープ)と呼ばれていた。データレコーダ参照。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 派生的用途




  • 2 歴史


  • 3 録音再生方式


  • 4 構造


    • 4.1 エンドレス・カセット




  • 5 テープの種類


    • 5.1 磁性体の種類




  • 6 収録時間


  • 7 収納ケース


  • 8 使用上の注意


  • 9 現在の主要なテープ製造・販売会社


    • 9.1 電器・音響系


      • 9.1.1 備考




    • 9.2 流通系・他


    • 9.3 海外




  • 10 過去の製造会社


    • 10.1 国内(大手電器・音響系)


    • 10.2 国内(その他の電器・音響系)


    • 10.3 海外


    • 10.4 流通系・他




  • 11 過去に市販された主なカセットテープ


    • 11.1 TYPE IV/メタル


    • 11.2 TYPE III/フェリクロム


    • 11.3 TYPE II/ハイポジション、クロム


    • 11.4 TYPE I/ノーマル




  • 12 発売初期の録音再生機器


  • 13 符号位置


  • 14 脚注


  • 15 関連項目


  • 16 外部リンク







概要


オープンリール式だった録音テープを扱いやすくするため、1950年代以降、テープをカートリッジ式にした規格が数多く考案された。その中にはオープンリール式同様一方向回転でエンドレス構造とした8トラック方式(1965年)のような事例があった一方、同一規格リール2個をカートリッジ内に固定し、テープ上トラックを2セットに分けたうえで、両回転方向で往復(片方向送り専用に比して2倍)の録音・再生ができる構造とし、長時間録音を可能とした製品も見られた。


往復型カートリッジの中でもフィリップスが開発したコンパクトカセットは小形の割に音質が良く、1965年にフィリップスが互換性厳守を条件に基本特許を無償公開したため[1]、多くのメーカーの参入を得て事実上の標準規格となった。このため単に「カセットテープ」の呼称でも通じるようになっている。


当初はテープ幅の狭さやテープ速度の遅さによる性能の制約から会話録音や BGM 程度までのメディアと考えられ、語学学習などへの活用も目立っていたが、1960年代末頃から性能が大きく向上し、1970年代には携帯が容易な音楽用メディアとして広く普及した。メディアが廉価で長時間再生に適することもあって、録音媒体としてレコードのダビング、放送番組を録音するエアチェックなどに幅広く活用された。


カーオーディオの分野においても、先行する8トラックカートリッジ方式に比べて小さなコンパクトカセットはスペースの限られる自動車のダッシュボードにデッキを配置しやすく、実用上の耐久性にも優れ、1970年代から1980年代にかけ隆盛を極めた。


しかし欠点もあった。



  • アナログ機器であり、無理をして開発・生産コストをかけて高音質を実現しているため[2]レコーダーの性能が音質に大きく影響し、高音質なレコーダーは高価となった。安価なレコーダーのユーザーは低音質を容認しなければならなかった。

  • 音程が波打ったりピッチがずれてしまうことがあった。特にテープやレコーダーが古くなると目立った。

  • 録音に使用したレコーダーとは別のレコーダーで再生すると音がこもったり[3]ピッチがずれてしまうことがあった。

  • テープが伸びたり(ワカメ)、折れ曲がったりして音に影響が出ることがあった。またレコーダーが録音時、および再生時にテープを巻き込んでしまったり、テープが途中で切断してしまうこともあった。

  • 基本的にテープ上の録音された位置にあるものを順番に再生していくので、録音してから順番を入れ替えたり、途中に挿入することはできなかった。

  • 頭出しやリピートはテープカウンターと早送り・巻戻しを使って手動でできたが、テープカウンターの精度は悪く互換性もなかった[4]。早巻き中にヘッドを接触させ録音の有無を検知して高速頭出しを行う機能をもつレコーダーもあったが、テープを損傷しがちだった。

  • ダビング(複製)には通常、記録と同じ時間を要した。2倍速・3倍速のダビング機能を備えたものもあったが音質の劣化が大きかった。


これらの課題を根本的に解消するのは難しく、1980年代以降CDなどのデジタルオーディオが普及し、コンパクトカセットはデジタルオーディオの安定した高音質やランダムアクセスによる容易な選曲などの使い勝手の良さに慣れたユーザーから次第に敬遠されるようになった。


1990年代初頭にはコンパクトカセットの後継として、音声データをデジタルで記録・再生でき、コンパクトカセットとの再生互換性を持たせたデジタルコンパクトカセット (DCC) がフィリップスと松下電器産業(現 : パナソニック)との共同開発で誕生した。ほぼ同時にソニーから登場したミニディスク (MD) とポータブルオーディオ戦争を繰り広げるかと思われたが、音質ではミニディスクを凌駕していたものの、DCCレコーダーでは設計段階から(アナログ)コンパクトカセットの録音ができなかったこと、テープ方式に起因する欠点を引きずったこと、さらにMDはおろかDATに対してもポータブル録再機のラインアップが非常に少なかったことなどで結果的にMDの圧勝に終わり、DCCは姿を消した。


2000年頃からポータブルMDプレーヤーなどの小型化、再生時間の長時間・大容量化が進み、発売当初の本体の巨大さや短い電池持続時間が解消され日本の若年層ユーザーはそれらの新しいメディアへ移行するようになったが、小売店では売価2,000 - 5,000円程度のモノラルラジカセ、CDラジカセと録音済音楽テープが引き続き廉売されており、取り扱いが簡易なこともあって主にカセットテープで育った高年齢層のコンパクトカセット支持は依然として根強い。物理的にテープの移動量で録音再生が行われていることが目視で確認できる信頼性や安心感の高さ、テープの巻き取り量を目視することにより全体のどの部分を録音再生しているか一目瞭然であることからくるテープ上の時間に対する直感性、録音内容の最後の一部をすぐその場で再生可能なことなど、物理的なテープとして特徴に有意差がある。また、81分以上の長時間かつ手軽に録音できる同等の媒体が2010年代以降はほとんどない(CD-Rは最大記憶容量約700メガバイト・最大記録時間約80分の制限がある)こともあり、ラヂオプレスではいまだに用いられている。工事現場などでの朝礼前のラジオ体操時に使われるラジカセやワイヤレスアンプはCDよりもカセットテープ利用時の方が電池の残量が低下しにくいため現在でもカセットでの体操が多い。J-POPや洋楽などの国内向けミュージックカセットテープは国内盤だと1990年代末に、アジア圏などへの輸出向けなど逆輸入盤だと2000年代半ばに消滅したが演歌や輸入盤(ジャズ、クラシックなど)では2016年現在においてもCDとカセットの同時発売が依然として続いている。なお、2013年に入るとカーオーディオの分野からは自動車メーカー純正品(ただし輸出用は除く)、社外品に関わらず1DIN、2DIN規格ともどもカセット対応カーオーディオはラインナップから消滅している。


また発展途上国や一部の先進国でも、音楽・音声用メディアとして今なお広く使われている。


 なお、2018年11月現在、クロム(ハイポジション)テープ録再(ただしティアック製の据置き型単品オーディオコンポーネント用カセットデッキを除く)、メタルテープ録再、ドルビーBタイプなどにみられるノイズリダクション録再、オートリバース、倍速ダビングなどの各種機能に非対応の新機種が発売されるようになり(すでに必要なパーツを作れない、いわゆるロストテクノロジー)、新たにノーブランド(販売網ブランド)のカセットテープの販売が復活している。カセットテープを知らない若い世代の一部に、真空管アンプ、LP などと同様な 新鮮味を感じる人が発生している。



派生的用途


コンパクトディスクやMD対応デッキの普及により、車載用コンパクトカセットデッキの種類は次第に数が少なくなっていった。一方で、iPodをはじめとする大容量携帯プレーヤーをカーオーディオで聴くユーザーの間では、FMトランスミッターに比べて音質劣化や電波干渉を受けにくいコンパクトカセット型のカセットアダプターを珍重する傾向があった。


音楽制作の現場では、テープを片面方向のみに使用し、両面それぞれの左右チャンネルの合計4チャンネル、あるいは特殊なヘッドで8チャンネルの再生・録音を可能にしたマルチトラック・レコーダー (MTR) の記録媒体として重宝された。


またコンパクトカセットは、1980年前後を中心に、初期のパーソナルコンピュータの記憶メディアとして個人ユーザーを中心に広く利用され、専用の製品も発売されていた(データレコーダも参照のこと)。しかしその後、本格的なデータ用メディアであるフロッピーディスクの低価格化と普及に伴って利用されなくなった。1980年代前半に人気のあったMSXではカセットテープでのゲーム発売なども行われており、近年の復刻が困難になる一因となっている。



歴史




  • 1962年 蘭フィリップスによるテープ、レコーダの発売開始。


  • 1965年 互換性厳守を条件に基本特許を無償公開した。


  • 1966年 アイワ(初代法人)が日本初の国産コンパクトカセットレコーダー TP-707P を発売。


  • 1966年 日立マクセル(現・マクセルホールディングス)が日本初の国産コンパクトカセット"MAXELL C-60"発売。(7月。東京電気化学工業(以下、現・TDK)の"Synchro Cassette"は同年9月発売、ソニーの"MAGAZINE TAPE"は同年12月発売)[5][6][7][8][9]


  • 1968年 アイワが日本初のステレオアンプ搭載ステレオコンパクトカセットデッキ TP-1009 を発売。

  • 1968年 ティアックが日本初の本格的な単品オーディオシステム用ステレオコンパクトカセットデッキ A-20 を発売。


  • 1969年 前年に発表・発売されたTDKの音楽録音用(ノーマルポジション)カセットテープ"SD"がアポロ11号と共に月面へ。


  • 1970年 独BASF、米メモレックス等より二酸化クロム磁性体採用の高性能タイプ発売(後のType II)。

  • 1970年 ソニーが2ヘッド・クローズドループ・デュアルキャプスタン方式のコンパクトカセットデッキ TC-2200, TC-2300 を発売。


  • 1971年 松下電器産業(現・パナソニック)がダイレクトドライブ方式のコンパクトカセットデッキ RS-275U を発売。

  • 1971年 米ドルビーラボラトリーズ、ドルビータイプ B ノイズリダクションを発表。ティアック A-350 が先行採用して発売。


  • 1972年 米3M(住友スリーエム、現・スリーエム ジャパン)、Type I音楽専用タイプにコバルトドープ酸化鉄を採用した"HE"を発売(後年Type IIに転用される)。

  • 1972年 松下電器産業が録再独立式3ヘッド搭載のコンパクトカセットデッキ RS-279 を発売。


  • 1973年 日立製作所が録再コンビネーション式3ヘッド、およびクローズドループ・デュアルキャプスタン搭載のコンパクトカセットデッキ D-4500 を発売。

  • 1973年 ソニーより二酸化クロムと酸化鉄の二層塗布によるフェリクロムテープ"Duad"を発売(後のType III)。


  • 1974年 日立マクセルよりコバルト被着酸化鉄採用の高性能タイプ"UD-XL"を発売。当初はノーマルバイアス (Type I)、1976年にハイバイアス (Type II) タイプも追加。


  • 1975年 TDKよりコバルト被着酸化鉄を採用したクロムポジション (Type II) 用の"SA"(初代はC-60のみ)を発売。各社も追随し、後に二酸化クロムの代替としてType IIの主流に。


  • 1976年 クラリオンが世界初の家庭用ダブルコンパクトカセットデッキ MD-8080A を発売。


  • 1978年 米3M(住友スリーエム)より鉄合金磁性体によるメタルテープ"Metafine"発売(後のType IV)。

  • 1978年 日本ビクター(現・JVCケンウッド)が世界初のメタルテープ対応カセットデッキ KD-A6 を発売。


  • 1979年 ソニーより、HiFi再生用途に特化したポータブルカセットプレイヤーウォークマン1号機 (TPS-L2) を発売。

  • 1979年 TDKより日本初のメタルテープ"MA-R"、および"MA"を発売。


  • 1983年 太陽誘電より、鉄合金磁性体(いわゆるメタル磁性体)をTypeIIに転用した"EM"発売。

  • 1983年 日立マクセルより、無空孔(ポアレス)酸化鉄のType I、"UDI"発売。


  • 1984年 松下電器産業より、コバルト蒸着式テープ"オングロームカセット"発売。当初はType IIのみで後にI,IV追加。


  • 1989年 米3M(住友スリーエム)、日本ビクター、日立マクセルなどがマグネタイト核晶のコバルト被着酸化鉄をビデオテープに採用、日立マクセルや日本コロムビア(現・ディーアンドエムホールディングス)などがオーディオテープに採用する。


  • 2001年12月 TDKより1998年から製造されていた"MA-EX"が生産完了、これにより日本国内でのメタルテープ (Type IV) の製造・出荷が全て完了となり、2008年9月までに流通在庫分が全て完売となった。


  • 2011年12月 2008年にイメーション株式会社に吸収合併されたTDKマーケティングは、(当時)タイで製造し、日本国内で販売している一般録音用ノーマルポジション (Type I)である"AE"、および唯一の本格音楽録音用ノーマルポジション (Type I)である"CDing I"、唯一のハイポジション (Type II) である"CDing II"を出荷完了(実際は諸事情の理由により同年7月中に生産打ち切り)、これにより日本国内でのハイポジションテープ (Type II) の出荷が全て完了となり、2015年12月までに流通在庫分が全て完売となった。


  • 2019年1月現在、日本における現行商品として発売されている一般ユーザー用カセットテープは、ほぼ低級LHタイプのノーマルポジション (Type I) のみとなっている。



録音再生方式



カセットテープ説明図1.png


録音は録音ヘッドで電気信号を磁気に変換しヘッドギャップから放射させ、そこに磁性体を塗布した磁気テープを接触させ磁化させる。磁気テープを長手方向に一定速度で摺動させることにより信号を連続的に磁気として記録する水平磁気記録方式である。再生は録音の逆で、再生ヘッドで磁気を電気信号に変換することにより行う。また、録音時には消去ヘッドにより既存の録音の消去が行われる。ヘッドがすべて専用で独立している場合、磁気テープは消去ヘッド、録音ヘッド、再生ヘッドの順に通過する。


録音ヘッドと再生ヘッドは兼用もできるが最適な設計が異なるので、性能の面からはそれぞれ専用が望ましい。しかしコンパクトカセット規格は本来録再兼用ヘッドを想定して作られており、その分のスペースしかないので、録音と再生をそれぞれ専用ヘッドとする場合は録再コンビネーションヘッドと呼ばれる、録音ヘッドと再生ヘッドを一体化したものが用いられることが多い。


録音ヘッドに加える電気信号は音声信号のみでは残留磁束の直線性が悪く、録音バイアス信号が重畳される。オープンリールテープレコーダーと同じく高周波(100 kHz 程度)の交流を録音バイアス信号とする交流バイアス法が標準的である(交流バイアス信号自体は周波数が高いため記録されない)。消去には消去ヘッドに高周波の交流(ほとんどの場合録音バイアス信号と同じもの)を加えて行う交流消去と、安価なレコーダーで用いられる、永久磁石でできた消去ヘッドをテープに当てて行う直流消去とがある。


トラック構成は通常 2 トラックのモノラルまたは 4 トラックのステレオで、カセットハーフの表裏にあたる A 面・ B 面(A 面をサイド 1, B 面をサイド 2 ともいう)を裏返すことにより往復で使用できる。テープ幅は 3.81 mm[10] で、中央の 0.66 mm は A 面 B 面のトラック間のガードバンドとし記録しない。モノラルの場合、その両側各 1.54 mm を A 面および B 面のトラックとする。ステレオの場合はモノラルのトラックの中央 0.3 mm にあたる部分を左右チャンネルトラック間のガードバンドとし、その両側各 0.62 mm を左右チャンネル(中央側が右チャンネル)のトラックとする。モノラルのトラックとステレオのトラックが同じ位置にあるためモノラルとステレオに互換性がある[11]


録音・再生のテープ速度は 4.76 cm/s[12] と規定されており、カセットハーフに設けられた孔に一定速度で回転するキャプスタンを通し、テープを挟んでゴム製のピンチローラーを押し当てることで、テープ位置により変化するリール巻径にかかわらず一定のテープ速度を得ている。 4.76 cm/s というテープ速度は家庭用オープンリールテープレコーダーに用いられた速度 9.53 cm/s[13] の半速であり、本来、音質より小形と経済性を優先した規格である。


平坦な周波数特性を得るには大幅なイコライゼーションが必要で、互換性を保つため IEC により再生イコライザの時定数が規定されている(低域時定数は 3180 μs[14] 、高域時定数は Type I テープでは 120 μs, Type II, Type III, Type IV テープでは 70 μs)。実際には磁束の測定は困難なので、 IEC の時定数に従って記録されたキャリブレーションテープ[15]が用意され、それをフラットに再生できるように再生系が調整され、次いで録再総合特性がフラットになるように録音系が調整される。


録音時と再生時のテープ速度が異なっていると音の高さや曲のテンポ、演奏時間が変わってしまうので、互換性上テープ速度は重要である。しかし正確に合わせることは難しく[16]、特に録音と再生で別のレコーダーを使用した場合、音の高さや曲のテンポ、演奏時間が明らかに変わることがある。逆にピッチコントロールとして速度を微調整できるようにしたレコーダーもあり(当然ながら曲のテンポや演奏時間も変わる)、楽器ルート系の機材に多くみられる。ほとんどのものはピッチコントロールが有効なのは再生時だけで、録音時にはあらかじめ調整された速度となる。


同様にテープ速度が変動すると音の高さが変動し、ワウ・フラッターと呼ばれる。これを防ぐためキャプスタンは精密に仕上げられており、またほとんどのレコーダーはキャプスタンの根元にフライホイールを備え、その慣性を利用して回転むらを抑えている。しかし可搬型のレコーダーでは本体が揺れると逆に回転むらを発生させてしまうため、フライホイールを 2 つ持ち、互いに逆回転させて相殺するもの(アンチローリング)や、フライホイールを持たず電子制御によって回転むらを抑えるものもある。


特殊な用途向けに独自の録音方式も開発された。




LL(ランゲージ・ラボラトリー)


英会話の学習に用いられた方式で、ステレオの片チャンネルに手本となる音声が録音されており、もう片方の空きチャンネルに自分の声を後追い録音する。テープは通常のものだがレコーダーが特殊なタイプとなる[17]

4チャンネル


カセット式MTRに用いられるチャンネル利用法。両面2チャンネルステレオのトラック規格を片面4チャンネルへ転用したもの。磁気ヘッドはオートリバース用の4チャンネルタイプが流用されている。後述する倍速録音との組み合わせにより6チャンネル、8チャンネルも存在した。

倍速録音

2倍速で録音・再生し、音質の向上を目指したもの(1970年代中期頃、マランツがSUPERSCOPEブランドで発売したラジカセの一部、TEAC社のオーディオ用カセットデッキC-○X、など)。

低速録音

倍速録音とは逆に、会議用等に走行速度を1/2・1/3にして録音時間の延長を図ったもの。各社のポータブルレコーダーおよび一部の業務用大型デッキに設定されている(ソニーの「2倍モード」やパナソニックの「3倍モード」など)。資料としての長期保存性や、文字媒体転記作業でのリピート再生を目的とした強度確保の見地から、メディアには一般にC-90以下のタイプが用いられる。高域周波数特性が著しく劣るので音楽の録音には適していない。その一方で人の会話音声に限定すれば聴き取り可能な実用レベルの音質(マイクロカセットや最初期のカセット程度)が確保されている。なお、視覚障害者向け録音図書では1/2が用いられていた。



構造




コンパクトカセットの構造。乳白色のケースがハーフ、テープが巻かれているのがハブ、テープ端の透明なテープがリーダーテープ、ハブの下の黒シートがスリップシートである。


テープはベーステープと呼ばれる薄いプラスチック製(強化ポリエステル)テープ上にバインダと呼ばれる接合剤(糊)で磁性粉を接着している。また70年代後半以降はテープ表面に鏡面仕上げを施したことにより、テープの走行性が保たれ、ドロップアウトやヘッドの摩耗を防いでいた。


ハーフもしくはシェルと呼ばれるプラスチック製ケースの中に、ハブというリールに巻かれた状態で入っている。テープはオープンリールと同じように再生開始および終了時の伸びにより劣化することがないよう、リーダーテープとよばれる録音ができないテープが両端に付属している。リーダーテープにはヘッドのクリーニングを兼ねた、クリーニングリーダーテープと呼ばれるものも存在する(ヘッドが摩耗することはない)。また、リーダーテープは乳白色や無色透明のテープを用いるものが多く、現在、ソニーもそのタイプでハブとの接合部付近のみ着色されたリーダーテープが付いているが、ソニーのカセットテープは1970年頃、厚みを工程上識別するためリーダーテープそのものにも色がついていた。ハーフとテープの間には走行性を維持するためにスリップシートと呼ばれる、長繊維ポリエステル系の素材で出来たシートが挟まっている。またヘッドが押しこまれる部分にはヘッドとのタッチを良好に保ちなおかつテープ裏面に付着した磁性粉を清掃するためにフレッシャーパッドと呼ばれるパッドがつく。またヘッドから巻かれているテープへ磁気の影響が及ばないよう、遮磁板がある場合が多いが省略しても問題はない。



エンドレス・カセット


BGMや繰り返しの再生用に、同じ音声を繰り返す方式。摩擦を軽減するための特殊なバックコートを施したテープを使用している。テープの両端を同じ面同士で繋ぎ合わせており、一度再生すると終端からそのまま先端にループを繰り返す。1972年頃にはすでにTDKとフィリップスから発売されていた。他のオーディオテープでは4トラック(フィデリパック)、8トラック(リアジェット)、プレーテープ、ハイパックがこのタイプである。なお、その特異な構造のためにスペースを取るので長時間タイプは存在しない[18]。また、巻き戻しも不可能なため片面走行のみ。スーパーマーケットの特売品売り場で、特価内容を知らせるために小型のカセットプレーヤーとともに用いる例がある。ただし近年ではエンドレス・カセットは入手困難品のためかオートリバースラジカセを利用したりSDカードやCDをリピート再生する場合が多くなった。尚、前者は車載拡声器や宣伝車及び遊説車で使用されることが多かった。ノーマルポジションのみで、過度の振動や衝撃は内部での巻き込み等の走行不良を起こすことがあるので注意が必要である。後年、音楽用テープを使用した高音質タイプも発売された。



テープの種類




上: Type IV テープ、中: Type II テープ、下: Type I テープ
機器側で種類判別できるように背面の特定位置に四角い穴(検出孔)が設けられている。




ヘッドクリーナー


当初は会話・ BGM 用として手軽に扱えるものだったコンパクトカセットだが、用途がHi-Fiにも拡がると周波数特性やダイナミックレンジなどが求められるようになり、さまざまな磁性体を用いたテープが現れ、互換性に問題が生じるようになった。そこでテープの電気的特性[19]により Type I, Type II, Type III, Type IV (IEC I, IEC II, IEC III, IEC IV とも呼ばれる)の4グループを制定し、それぞれに基準となる IEC リファレンステープを規定して、グループごとに互換性を保つことになった。


Type I, Type II, Type IV のテープを自動的に検出して切替えるための検出穴が規定されている(Type III の検出穴は規定されていない。また、実際には Type I には検出穴がない)。この検出穴は後で決められたもので、古い Type II, Type IV テープには検出穴がない。


コンパクトカセットの性能向上が激しかった時代には市販テープに追随するため IEC リファレンステープはたびたび改訂を余儀なくされたが、 1994 年に Type I リファレンステープが BASF Y348M に改訂されて以来、改訂は行われていない。



Type I (IEC I)

Type I はコンパクトカセット登場当初から使われている基本的なテープである。このため「ノーマル」テープとも呼ばれるが、当初のものとはかなり特性が変わっており、また Type I でも高性能なテープもある。磁性体として当初γ‐酸化鉄 (III) (γ-Fe2O3) が用いられたので「Fe2O3」と表記されることもあるが、 Type I テープの磁性体が必ずしも Fe2O3 とは限らない。一部特殊用途のレコーダーを除くほぼすべてのレコーダーで使用できる。カセットには IEC I, TYPE I, または単に I と表示される。 IEC リファレンステープは BASF Y348M (1994 年改訂)。再生イコライザの高域時定数は 120 μs 。

Type II (IEC II)

Type II は Type I より保磁力の大きな磁性体を使用するテープで、テープ速度が遅いため高域のダイナミックレンジが小さいコンパクトカセットの欠点を改善すべく開発された。「クロム(クローム)」「CrO2」「ハイポジション」テープとも呼ばれる。磁性体として当初二酸化クロム (CrO2) が用いられたが、中域以下の MOL が低くヘッド摩耗が激しかったことに加えて公害問題の風評のため、日本ではコバルト‐酸化鉄系磁性体に取って代わられた。しかし「クロム」「CrO2」の呼び名はそのまま通用している。 Type I より録音バイアス量を増やす必要があり(このため「ハイポジション」の名がある)、また消去しにくいため、 Type II テープに対応したレコーダーでないと使用(録音)できない。カセットには IEC II, TYPE II, または単に II と表示される。 IEC リファレンステープは BASF U564W (1986 年改訂)。録音バイアス量は Type I 比 1.6 倍程度。再生イコライザの高域時定数は 70 μs で、再生時に Type I テープより高域を減衰させることで雑音の高域成分を抑えている。

Type III (IEC III)

Type III は下層に Type I の磁性体、表層に Type II の磁性体と二層塗りを施したテープである。「フェリクロム(フェリクローム)」「Fe-Cr」テープとも呼ばれる。もともとは Type I のみに対応するレコーダーの高域特性を改善すべく開発されたものだが、結局 Type III として別に分類されることになった。 Type III テープが登場した当時(1973 年)は Type I のみ対応のレコーダーで使用でき、また初期の Type II テープは中域以下の MOL が低い欠点があったため存在意義があったが、 Type I, Type II テープが改良され、またレコーダーも Type II に対応するものが多くなると存在意義が希薄になり、 Type III テープはほとんど使われなくなった。カセットには IEC III, TYPE III, または単に III と表示される。 IEC リファレンステープはソニー CS301 。録音バイアス量は Type I 比 1.1 倍程度。再生イコライザの高域時定数は Type II と同じく 70 μs 。

Type IV (IEC IV)

Type IV は最も後に登場したもので、酸化されていない鉄合金磁性体を使用したテープである。「メタル」テープとも呼ばれる。最大残留磁束密度は Type I~Type III テープの2倍程度、保磁力は Type II 磁性体の 1.6 倍程度あり、 MOL は非常に高い。録音バイアス量を大きく増やす必要があり、消去も Type II より更にしにくい。テープの能力としては非常に高いが、レコーダー側のヘッドや発振回路などの負担も非常に大きくなる[20]。当然、 Type IV テープに対応したレコーダーでないと使用(録音)できない。カセットには IEC IV, TYPE IV, または単に IV と表示される。 IEC リファレンステープは TDK MJ507A (1991 年改訂)。録音バイアス量は Type I 比 2 倍程度。再生イコライザの高域時定数は Type II と同じく 70 μs 。



磁性体の種類


主な磁性体の材料としては、まずType I には当初から存在し現在でも廉価タイプに用いられるγ酸化鉄(γ-ヘマタイト、マグヘマイト γ-Fe2O3)、主に高級タイプに用いられた、Type III に倣った発想で、特性の異なるγ酸化鉄を二層塗布したもの(富士写真フイルム/Fx-Duo・Range6、日本コロムビア=DENON/初期DX3・DX4)、例は少ないが四酸化鉄(マグネタイト Fe3O4)のもの (TDK/ED)、そして1980年代に入って開発された、γ酸化鉄の生成時の内部空孔(ポア)をほぼなくして磁気効率を改良した無空孔(ノンポア/ポアレス)酸化鉄(TDK/初期AR、日立マクセル=maxell/初期UDI)およびそれのコバルト被着タイプ(前掲機種の後期型)がある。
また、Type I内にも複数のランク分けが存在する。詳しくはノーマルポジションを参考のこと。


後にType IIの主流になったものの、最初はType Iの高性能タイプ用に用いられたものに、コバルトドープ酸化鉄 (Scotch/HighEnergy) やコバルト被着酸化鉄 (maxell/UD-XL) がある。特にコバルト被着酸化鉄はその調整の容易さと高域特性改善の面からTypeIでも並行して用いられ、1970年代後期から高級タイプ (TDK/AD-X,maxell/XLI-S) の、1980年代中期以降は普及タイプ(富士写真フイルム=AXIA/PS-I、太陽誘電=That's/RX)にも多用された。


Type II用としては、最初期こそ代名詞ともなった二酸化クロム(CrO2; デュポンが発明)が主流だったが、日本国内でめっき工場の廃液などの公害問題(六価クロム廃液)の余波で次第にフェードアウトし、特許のライセンス問題もあったので[21]、一部で用いられたコバルトドープ酸化鉄(Scotch/Master70、DENON/初期DX7)等を経て、現在では殆どがコバルト被着酸化鉄磁性体(Co-γ-Fe2O3;酸化鉄の表層にコバルトフェライトが結晶成長したもの)となっている (TDK/SA、maxell/XL II)。これはコバルトフェライトの被着量をコントロールしやすい、すなわち磁気特性の調整が容易な点が大きく、家庭用ビデオカセットやフロッピーディスクなど、幅広く使用された。1980年代終期、この酸化鉄の代わりに前述のマグネタイトを核に用いたものもあり、日立マクセル、日本コロムビア等が採用した(maxell/最終XL II-S、後期UD II)。


※マグネタイトにコバルトを被着したテープはビデオテープの方が先行しており、3M、マクセル、ビクター、コニカ、パナソニック等多くのメーカーが採用していた。マクセルの“ブラック・マグネタイト”の名称などが知られている。VHSテープの場合はテープの磁気特性重視ではなく、おもにコストダウンのために採用された経緯がある。VHSテープではエンドサーチに赤外線センサーを用いており、透明なリーダーテープがセンサーを通過したときストップをする機構であった。ところが高性能化、すなわち微粒子化に伴い、赤外領域では光透過率が規格を満たさないようになったため核晶が黒色のマグネタイトの磁性粉を採用するに至った。核晶がγ-ヘマタイトより磁気特性が良いのでテープの磁性層も薄くできるのでコストダウンが可能となった。ちなみに初期のVHSテープはT-120換算で磁性粉の使用量は約40g、核晶がマグネタイトの磁性粉を使用して設計した場合、約20gに可能になった。また、磁性層のカーボンを低減して磁性粉の密度を上げることも可能になった影響も大きい。


Type IVとしてはいわゆるメタル(主成分はα-Feとコバルトなどの合金)であるが、これも酸化に弱いという欠点を克服すべく、各社工夫していた。表面にマグネタイトを形成する方法が一般的だがまったく充分ではない。還元時の焼結防止も兼ねてシリカ、酸化アルミニウムなどを析出、被覆し酸化防止をしている。このメタル磁性体も、1980年代初期よりイコライザーが同じTypeIIへの転用が図られ、極めて高出力な特性を買われて主に高級タイプ (TDK/HX、DENON/DX8) に用いられたが、中には低価格タイプ (That's/EM) も存在する。このメタルパウダーの成分はNiを合金としており、ハイポジションの保磁力に近づけるように設計をしていた。これは言い方を変えればメタル磁性粉をパーマロイ化して保磁力を下げたといってよい。俗にLow Hcメタルとも呼ばれ、ハイポジションの欠点であった低音域のパワー不足を大幅に向上させた。


Type IIIは基本的に下層に中低域用のγ-ヘマタイト、上層に高域用の二酸化クロムを塗布するが、他にも上層をコバルト被着酸化鉄にしたり (DENON/DX5)、特性の異なるコバルト被着酸化鉄の二層塗布とするものも存在した。


そのType IIIがほぼ死滅した1980年代中期、松下電器産業が「オングローム」ブランドで投入した蒸着テープが存在した。通常の塗布層の上にさらに金属コバルトを蒸着させるという、発想自体は極めてType III的な製品だった(ポジションは当初Type II、後Type I・IVを追加)。TypeIIIと異なる点は、低域 - 中高域のテープ特性の大部分は下の塗布層に由来しており、上の蒸着層は超高域(スピーカーで言うスーパーツィーター)のみを担当する。そのために高域特性を大幅に改善したものの、塗布層自体の性能が他社の同価格帯と比較して見劣りしていたこと、その強力な高域特性のためデッキによって相性の相違が激しく、また製造コストの高騰からくる価格設定の高さもあり、短命に終わった。この技術は、蒸着層の超高域信号(ビデオの映像信号)への対応能力を買われて、後にビデオカメラ用テープの技術として開花することとなる(Hi8のMEタイプ、その後のテープ式デジタルビデオの規格DV (ビデオ規格)|DVC)。


Type IIクロームテープ、Type IVメタルテープにはカセットハーフの上部にテープポジション検出孔(画像参照、クロームは誤消去防止ツメの隣り、メタルはそれに加えて中央部)が設けられ、これによりデッキはバイアス、イコライザなどを自動設定する。ただし最初期のメタルには中央の検出孔が存在しない製品もある。


Type IIIフェリクロムは発売当初から検出孔がなかったが、ソニー案としてType IVの検出穴(ハーフ中央部)1カ所のみが開口していれば他のTypeと独立して明確な検出が行える案を確認できる(日本放送協会出版カセットデッキ阿部美春著126ページに4種類。Type Iは検出穴なし、Type IIの検出穴は外側1カ所、Type IIIの検出穴は中央1カ所、Type IVは外側と中央の合計2カ所に検出穴を開けた図示が見られる)。その後JIS C 5568:1997(IEC94-7に適合させるための改正)にてType IIIテープ用検出穴を規定しないことが明文化された。この2者は基本的に手動の対応ポジションセレクターを持つデッキで使用するのが前提(フェリクロム策定元のソニーが当初IECにハーフ中央部をType III用の検出孔として申請していたものの認可されなかったという噂がよく聞かれるが、虚実は不明。)。検出穴を自動的に読みとる機構が装備される以前のテープセレクトの方法は手動によるスイッチ式が全盛だったため検出孔の必要性があまりなかった。Type IIIは磁気特性がType Iに近い(バイアスが+10%)ため、うまく調整すれば高性能ノーマルとしての使用も可能であるむねメーカーも謳っていた。ただしこの場合、補正カーブが異なるために音質のバランスが変わってしまう可能性が高い。そのためか、1970年代にわずかながら存在したバイアスとイコライザーを個別設定できるデッキでは、バイアスをノーマル・イコライザーをクロームに設定することを推奨した例があった。



収録時間


収録時間は、“Cassette”の頭文字“C”に両面の公称総収録時間を付けて表示される(主に1970年代後期頃からは省略されることが多い)。標準的な製品は、それぞれC-30からC-120と呼ばれる、両面で30分 - 120分(=片面で15分 - 60分)録音できるもの。収録時間によってテープの厚みが異なり、標準タイプのC-60以下で約17 - 18μm(ベース厚13.5μm)、長時間タイプのC-64 - C-90でその約2/3の11 - 12μm(ベース厚7.5μm)、超長時間タイプのC-120で半分の9μm(ベース厚4.5μm)…と段々薄くなる。なお、この数値は磁性層4.5μm(メタルテープは3.5μm)を含んだ厚さであり、テープの長さが変わっても磁性層の厚さは変わらず、ベースフィルムの薄さにのみ影響する。このため、長時間録音になればなるほど安定性と耐久性は当然悪化し、高温下で伸びやすく、又は過剰なテンションによって切れやすくなる。温度変動が大きい高負荷環境にあるカーステレオや、特に緻密な走行制御(安定性)を要するクローズトループ・デュアルキャプスタンを採用した一部のテープデッキ(主に概ね最低5万円台以上のクラスの3ヘッドタイプのものがほとんど)でC-90以下の使用を推奨しているのはこのためである。規格としてはTDKの輸出モデル等にC-180やC-240もあるが、耐久性の問題(テープ厚はC-180で6.5μm、C-240で5μm。ベース厚はそれぞれ2μm、0.5μm=物理上の限界値)もあり製品としてはほとんど存在しない。


特殊用途を除く一般的な収録時間は、過去に国内で発売されたものだけでもC-5・C-6・C-8・C-9・C-10・C-12・C-15・C-16・C-18・C-20・C-22・C-30・C-36・C-40・C-42・C-45・C-46・C-48・C-50・C-46+5・C-52・C-54・C-55・C-60・C-62・C-64・C-65・C-60+5・C-70・C-74・C-75・C-76・C-80・C-84・C-90・C-92・C-94・C-90+5・C-100・C-108・C-110・C-120・C-120+5・C-150と多岐にわたる。


当初はC-60に始まり、短時間用のC-30、長時間用のC-90、超長時間用のC-120が追加された。やがて音楽専用タイプが発売された1970年代中頃には、当時の一般的なLPアルバムを収録するのに丁度良いC-45(C-90の半分)が追加されたが、片面の収録時間が22.5分と中途半端で録音時間とテープスピードの誤差に対してあまり意味を持たなかったため、1970年代後期にはほぼ全てC-46へ置き換わった。1970年代までは各社ほぼこの5種類であったが、すでに多様化の兆しもみられ、1970年代中期には富士写真フイルムがFXで初採用したC-80、後に同じくC-80を採用した日本コロムビア(DENON)の、C-45に余裕を持たせたC-50およびやや短めのC-42、ナガオカ産業による+5minシリーズ(各時間に5分の余裕を持たせたもの)等が現れており、1970年代後期にはTDKのADに追加されたC-54、ソニーが“ジャンル別音楽テープ”と銘打った音楽ジャンルに的を絞った収録時間 (C-54・C-74・C-84) など、ピンポイント的ではあるものの、後代で一般化する収録時間はこの頃までにほぼ出揃っている。その後、1970年代後期からのカラオケブームを受けて、1980年代初頭には各社“カラオケ専用”と銘打ったC-8・C-10・C-15・C-16といった超短時間用も発売された。


1980年代初頭までは、音楽専用は主にC-46/60/90、一般用はそれに加えてC-10/30/120が追加、稀にC-54・C-80といった中間型、というラインナップが多勢を占めていたが、1982年10月1日にCDが順次発売され、やがて音楽ソフトの主流が徐々にアナログレコードからCDに移行していった1980年代後期には、従来のLPアルバムから逸脱したCDの収録時間に対応するため、ラインナップが爆発的に増加していった。その先駆的な製品として、1983年にThat'sが“CD専用”と銘打った高級タイプのCDシリーズ (CD, CD II, CD IV) では、当初はC-46/54/70というラインナップであった(後に同価格帯のXシリーズと統合されC-60/90なども追加)。なお、この製品は日本で初めて"CD"を冠した名前が付けられたカセットでもある。その後他社にも追随の動きが見られ、ソニーのCDix (C-50/70) を皮切りに、各社“CD**”と銘打った“マルチ・タイム・バリエーション”と称される多様な収録時間(10種 - 15種程度)を持つ廉価な音楽専用シリーズが一般化する。代表的な製品にソニーのCDix、TDKのCDing、マクセルのCDカプセル、やや遅れて富士フイルムアクシアのJ'zなどがある。これらは後代、ラインナップの整理統合に伴い各社の主力モデルへとシフトしていった。この時期に、旧来のC-50・C-54・C-74・C-80といった中間の収録時間が一般化していき、さらにC-64・C-70といったCD対応のために新たに加わった収録時間と併せて、各社で様々なラインナップが現れる。一例としてソニーでは、CDixに続くハイポジCDixIIでラインナップ中のC-50からC-80までは全て5分刻みの収録時間(C-50・55・60・65・70・75・80、他にC-20・40・46・90)として、ほぼ全てのCDの収録時間に対応可能と謳った。ただし、次モデルからはC-54・64・74といった他社と同様に偶数の収録時間に改めている。また、1980年代末期に発売された8cmサイズのCD(シングル)の総収録時間に対応したC-20・C-22といった短時間タイプ、あるいは高級タイプやメタルポジションにもラインナップされたC-100 - C-110[22]といった音楽専用の超長時間タイプ等が現れたのもこの頃で、さらには、長くC-46/60/90のみを堅持していた高級タイプにもC-54・74といった中間帯が徐々に加わり始めている。収録時間のバリエーションとしては、この1980年代末のCD普及期から、音楽メディアの主役がMDなどへシフトする1990年代前期まで(いわゆるバブル全盛期)が最も多彩であった。


変わり種のタイムバリエーションでは、いわゆる“リールタイプ”専用とも言えるC-52がある。1980年代中期に流行したオープンリール状のハブを持つリールタイプでは、リール側面を固定する“のりしろ”のために通常よりハブ中心部が大径となり、C-60のテープ厚ではC-52が収納限界となったためである。なお、大径形のハブは走行安定性の向上という観点から、オープンリールタイプ以外にもおおむねノーマル最高級(SLH相当)・ハイポジ中級クラス以上と全てのメタルテープのC-46で大径ハブが採用されていた時代が長くあり、メーカーによってはC-54以下で大径ハブを使用できるよう、オープンリール状のハブよりも僅かに直径を狭めた大径タイプのリールを採用しているメーカーもあった。また、SANYO、National、TEAC等がC-46の2倍ということで採用したC-92、That'sがハブの小径化によってC-90テープ厚で限界の収録時間を達成したC-108などもあった。


C-150は最も後期になって追加された久々の超長時間タイプで、カセットが音楽用メディアとしての主流を他へと明け渡しつつあった1990年代に発売された。当然ながら用途は会議録音用などで、当時は他に手軽な長時間録音に適したものがほとんどなかったこともあり、ある程度の需要があった。カセットの生産がほとんど海外へ移行した2000年代以降も、C-150のみ国内生産であった。


なお、特殊用途として、C-0(補修用のハーフ+リーダーテープ)、エンドレステープにC-3/6/10などの製品があった。また、製品自体は通常のものと変わらないが、1980年代中期にはコンピュータプログラム記録用にC-10・15・16などの製品があった。業務用のバルク品などはそれ以外にもさまざまな長さの製品が存在していた。



収納ケース




左上から紙ケースとストッパー、Pケース、PPケース、PP(スライドイン)ケース、スリムケース




紙ケース、Pケース、スリムケースの厚さ比較


カセット本体やインデックスカード、タイトル記入シールを収納し、かつホコリやカビ、衝撃からカセット本体を保護するためにケースが付属する。



紙ケース、ストッパー

プラスチックケースが普及する前およびバルク品には紙製のケースとハブを固定するためのストッパーが付属した。一部の語学練習用テープにもストッパーが付属する。紙ケースにはオープンリールテープと同じような形状も存在する。

プラケース

標準ケースと呼ばれる、厚みがあるタイプ。スリムケース登場前や業務用、ミュージックテープはこのケースが使用される。落下時には他のケースよりも破損しやすいのが欠点である。現在もマクセル他が採用している。

PPケース

ポリプロピレン樹脂等を使用したケースである。バルク品に使用される、インデックスカードが収納できないタイプや、ケース側面から収納するSONYのスライドインケースが存在する。厚さはスリムケースと同じである。

スリムケース


富士マグネテープ(後の富士フイルムアクシア → 富士フイルム。以下AXIA)が開発し、1990年代に他社も含めて主流となった、標準プラケースよりも20%程薄いタイプ。メーカーによってさまざまな収納方法があるが、カセットを逆さに収納するタイプ(初期のAXIA・太陽誘電など)はテープがむき出しになるのでケース開閉時には指先がテープに触れないよう注意する必要がある。後にAXIAはカセット本体をどの方向でも収納出来るスリムケース(通称:どっちでもINスリムケース)を採用。





使用上の注意



  • テープに巻きたるみがあると走行不良の原因になることがあるので、確認窓からの視認でたるみがあれば、あらかじめ六角鉛筆などで巻き上げてからデッキに装填する[23]

  • テープ使用後はそのカセットテープに合う所定のケースに戻す必要がある。カセットテープのテープはヘッド接触部周囲で外部に露出しており、ケースから出したまま状態ではテープの損傷やほこりの付着を招くため[23]。ケースに納めるとリールが固定され、持ち運びなどで振動が加わってもテープのたるみが生じない。

  • カセットテープは強い磁界のある場所や高温になる所に保管してはならない(AXIAのPS-S、FUJI/AXIAのGT等耐熱性を有する製品も存在する)。磁気の強弱で情報を記録しているため磁界の影響で内容が消滅する恐れがあり、ましてや磁石を近づけるなどは論外である。また高熱でテープの伸び(形状から“ワカメ”と呼ばれる)やケースの変形が生じると復元困難になる。大型ブラウン管ディスプレイや自動車のダッシュボード、スピーカーの上などは望ましくない。

  • カセットテープは繰り返し再生(および録音)を行うことで磁性体劣化、摩耗、テープ伸び、テープ鳴きなどの傷みが生じる。その結果消耗や保存状態などによる経年変化が進むと音質の著しい劣化(雑音、ゆがみなど)が起き、またテープ切れが起こるなどの要因で使用できなくなる。

  • 再生時間が概ね70分以上のカセットテープは、リールへの巻き取り外径を小さくするため、磁気テープ媒体が通常より薄くなっている。磁性層の厚さ(4.5μm)は変わらないので、ベースの厚さは再生時間70~90分タイプの場合で60分タイプ(13.5μm)の約56%(7.5μm)となり、120分タイプでは33%(4.5μm)、150分タイプに至っては20%(2.7μm)の厚さでしかなくなる。このため、特に120分以上再生タイプは強度の面で問題があり、再生時間が概ね90分以下のテープにしか適応していないレコーダーで再生・録音をすると、テープ損傷、カセットテープ全体の作動不良、走行トラブルの恐れがある(再生可能なレコーダーでも早送りや巻き戻し・一時停止などの操作を頻繁に繰り返すと走行トラブルの原因となる)[23]

  • カセットデッキの整備不良(故障)や結露、テープのたるみ、テープの消耗、ベーステープの薄い長時間テープの使用が原因で、カセットデッキのキャプスタンやピンチローラーなどの内部機構に巻きつき、テープが次々と引き出されて、最終的に引きちぎられて切断されることがある。キャプスタンなどの内部機構に巻きついた場合は、カセットデッキからカセットを取り出せなくなることも多い。また、カセットデッキからカセットを取り出せても、下記の画像のようにテープが大量に引き出された状態となる。このように壊れたテープでも、壊れた部分をハサミで切り落とし、正常部分同士をスプライシングテープでつなぎ合わせることで再使用が可能。ただし、幅が細いテープを正確につなぎ合わせるのは、手先の器用さや経験によって修復率が大きく変わる。また、切断した部分の録音内容は勿論なくなる。このような状況が頻発する場合はテープだけでなく、カセットデッキ(レコーダー)にも問題が発生している可能性がある[24]

  • カセットテープを長年使用していると、リーダーテープと磁気テープのつなぎ目や、リールハブの留め具が劣化して、巻戻しや早送りの終わりで、リーダーテープと磁気テープが分離したり、ハブの留め具が折れてテープが脱落することがある。リーダーテープと磁気テープの分離は、手先の器用さや経験で修復率が大きく変わるが、再度リーダーテープと磁気テープをスプライシングテープでつなぎ合わせて再使用が可能。また、ハブの留め具からテープが脱落した場合は他の要らないカセットテープのハブを転用して再使用が可能。また、テープのはじめの部分は、経年劣化によってこのような破損や、リールの中心ほど強くテープが巻き絞まる傾向にあり、長年の巻絞まりでワカメ状態になるなどの劣化が起こりやすい部位であるため、貴重な録音を保護する上でも、録音の開始点は磁気テープ部分に入ってからも10~20秒程度テープを空送りしてから録音することが重要となる。

  • テープの先頭にはリーダーテープと呼ばれる部分があり、一部のメーカー品(主にOEMを含む2011年以前に製造されたマクセル製、およびOEMやイメーション移管後の製品を含むTDK製、OEMやAXIAブランドを含む富士フィルム製のカセットテープ)ではヘッドクリーニングテープを兼ねている。リーダー部およびクリーニング部の長さは5秒程度から40秒ほどの物までさまざまであった(クリーニングテープは専用品の別売も行われている)。ここには録音ができないので、録音前にはあらかじめリーダーテープ部分を巻き取り、録音テープ部を録音ヘッド接触点直前まで送り出しておく必要がある。カセットハーフがねじ止め構造のカセットテープなら分解も可能であるため、このようなカセットのリーダーテープ部をカットアウトして短くする人もいる。またソニー製の1978年上期以前に製造されたC60以下のLN級カセットテープ、および1970年代以前のごく一部の音楽入りカセットテープ(いわゆるミュージックテープ)、1989年から2010年頃まで製造・販売された先述のソニー製を含む国内大手メーカー製の高価格帯のクラスを除く多くのカセットテープは超音波溶着を用いてカセットハーフ(シェル)を接着しているものもあるため分解は非常に困難。ただし走行トラブルを起こさないよう微細な加工が必要となる。データレコーダー用の短時間のカセットテープにはリーダーテープがなく、いきなり録音テープ部になっているものがあった。

  • 録音したものを使用せずに数年放置しておくと、リールの巻き部分で外側と内側のテープの磁気記録が干渉し、転写や音量低下、音質悪化を招く。このため、少なくとも年に一度ぐらいはデッキでテープを回してやる必要がある。しかし、コンパクトカセットの磁気記録は恒久的なものとは言い難い。

  • テープ上部には誤消去防止の「ツメ」があり、ここを折ると録音や上書きができなくなる。再び録音する場合はセロハンテープなどでふさげばOKであるが、この場合クローム・メタルテープではテープポジション検出孔をふさがないように注意すること[23]

  • 再生機のヘッド廻りなどは約10時間ごとを目安に清掃することが望ましく、長時間清掃しないで使用していくと録音や再生に悪影響を及ぼすばかりかテープにも余計な磁気鉄粉やホコリを付着させる遠因になることがある[23]。クリーニングカセットの利用でもいいが、カーオーディオ以外の扉を開けて挿入する機器の場合は取扱い説明書の指示に従い無水アルコール(イソプロ液なども可)と綿棒でヘッド、ピンチローラなどに無理な力を加えないよう注意して清掃した方がより確実に綺麗にできる。なおヘッド近辺には可動部が多く綿棒でグリスを一緒に拭き取るとのちにテープを汚したりレコーダーの故障の恐れがある。
    • 尚クリーニングカセットには研磨剤入りクリーニングテープを使用した乾式とアルコールを使用する湿式が存在するが、乾式の場合、過度の連続使用はヘッドの摩耗を招くことがある。定期的なクリーニングには湿式が好ましい。


  • 再生専用機および3ヘッド式のレコーダー(再生ヘッドが独立している)では長期間再生をすることにより再生ヘッドが帯磁し、高域が出にくくなったり、雑音が増すことがある。この場合、カセット方式のディマグネタイザー(消磁器)を利用して消磁する必要がある。オープンリール用のディマグネタイザーも使用は可能であるが、特に初心者には使いにくい。2ヘッド式レコーダー(録再ヘッド兼用)の場合、帯磁しても新品のカセットを挿入し、録音することで消磁すること(セルフディマグネタイズ)が可能である。




現在の主要なテープ製造・販売会社


※2019年(平成31年)1月現在。太字…ハイグレードタイプ、印…ハイポジション。



電器・音響系


業務用カセットテープメーカーを除く。




  • マクセル(旧・日立マクセル) : UR(UR-10M・UR-20M・UR-30M・UR-46M・UR-60M・UR-90M[25])、音楽用カセットテープ(UL-10(H)・UL-60(H)、ザ・ダイソー専売品)

    • 電池や電機部品製造の日東電工を母体とし、その磁気製品部門が独立。社名の「マクセル」は、日東電気工業時代の乾電池のブランド名 (maximum-capacity-dry-cell)に由来する。かつては高精度ハーフを核とする高性能な製品群を擁し、COCOMの対東側禁輸品に指定されたという超高級カセット (Metal-Vertex)も製造していた。このこともあってか、日本メーカーでは上級カセットのラインナップが近年まで最も豊富であった。同社の"UL(→UR)"、"UD (→UDI)"、"XLII"、"MX"はTDKと並びデッキメーカーの基準品として採用されており、同じ系列会社の"Lo-D"ブランドを擁する日立家電(当時)や音響メーカーTEACなどが採用、テープのOEMも行っていた。他にも流通系で生協 (Co-op)やツタヤ、ダイエー、イオングループ等のPB製品にもOEMを行っていた。

    • URのテープに使用されている磁性体・ベースフィルムは2017年1月出荷分以前はSKC製のOEMの低級LH用のものが用いられた。その後、同年2月出荷分以降よりマクセルのインドネシア工場で磁性体・ベースフィルム共々100%内製化された。また2014年2月の出荷分以降より製造コスト削減の理由で遮磁板が割愛されるようになった。

    • 2016年11月25日には同社のカセットテープ発売開始50年記念として1972年(昭和47年)発売当時のUDのカセットハーフ、およびラベル、ケース等の意匠を復刻した『UD デザイン復刻版』が数量限定(全ラインアップ(C10・C46・C60・C90)合計6万巻の限定生産)で発売された[26]。ただし、テープの中身(磁性体・ベースフィルム)自体は同社の既存のUR相当のものが使用されていた[7][27]




  • ナガオカ : CC(CC-10・CC-20・CC-60・CC-90)
    • 2012年秋にLHで発売された。ネットカタログには掲載がないが、れっきとした国内組立である(こちらも先述のマクセルの「UD "デザイン復刻版"」同様、テープとハーフ(シェル)はそれぞれ海外生産である)。アイディーマグネテック[28]からのOEMで、新星堂や山野楽器を中心にナガオカ製品取扱店やホームセンターなどで販売されている。タワーレコード、ヨドバシカメラやビックカメラでも販売されている。CC-10のみの取り扱い店舗も存在する。




備考


  • アナログカセットテープからの撤退に続き、全ての日系企業の磁気テープ製造メーカーは結果的にデジタルデータストレージ (DDS) 用のテープからも撤退した。2019年現在、カセットテープはほぼ海外で生産(主に中国、韓国、インドネシアなど)されているが、業務用の一部製品と先述のマクセル「UD デザイン復刻版」などのように例外的に日本国内で生産(ただしテープとハーフ自体は海外製であり、実際は製品の組み立てのみ)される場合もある。


流通系・他




  • 大創産業(ザ・ダイソー): カセットテープ(品番G134など。ノーマルポジション : C-10・C-20・C-60・C-90)

    • 過去の製品 : Daiso, Flower, Zebra,LX, GX(120のみ), QX(以上韓国SKCのOEM)、DS2(TDKのOEM)、MEo(SAEHANのOEM)、ハイポジション : C-60・C-120。

    • 2019年現在としては国内販売されるカセットテープではもっともアルバムの録音時間を考慮させたラインナップ群であり製造国もインドネシア製から中国製に移行中であるが、2015年には、韓国製のC-90が新発売されており、この製品はケースが簡略化されている。ハイポジションについては韓国製で、以前はハイポジションと謳っているが、なぜか検出孔及びテープはノーマルと同様となっており、実質的にノーマルテープであったのだが、さすがに苦情(1990年代以降手動式テープセレクターはほとんど消滅しオートテープセレクターが主流となったため)が絶えなかったのか2013年8月後半頃に流通が開始されたものは検出孔およびテープはハイポジション仕様に改定された。他にテープのハブストッパが赤色から白色となり、テープ直径が大きくなるなどの細かな違いが確認されている。なお、この改定型ハイポジションII 120分テープが、2016年11月現在、現行唯一のハイポジションテープとなっている。[29]また、2013年10月ごろには60分テープが新たにラインナップされた。また、ダイソーのハイポジはSAEHANのOEMである(セハン製のハーフとハブと同じ)。しかし、ハイポジションは流通在庫のみ。

    • 録音時間の長短に関わらず基本的に2本組108円で販売されていたが、C-10を除くハイポジションテープと全てのC-120については1本108円となっていた。2015年中期以降はカセットテープは全て108円の単品販売となる。このほか乾式のクリーニングカセットもある。※QXは発売当時、ダイソーオリジナルカセットで唯一のハイポジションテープであったが、DS2の発売に伴い絶版となっている。また、Zebraは初期のみ独BASFのテープ使用。後期のZebraはSKCのOEM。Zebraの組み立ては両方シンガポール。このほかに有名メーカーの在庫放出品と思われる商品が売られることもあるが、こちらは一部を除き録音時間の長短にかかわらず1本108円である。これらの有名メーカー品にはソニーのESシリーズのハイポジションやメタルなど本来ならば高額なカセットも販売されていた時期があった。




  • 薦田紙工業(こもだかみこうぎょう): カセットテープ(ノーマルポジション : C-10・C-20・C-60・C-90)
    • 韓国SKC製の業務用LHテープ(シースルーハーフではない)で、C-10・20・60・90が1本で発売[30]されている。初期のタイプは白色ハーフだったが、2013年8月頃に再生産されたC-120から順次黒色ハーフに切り替えられている。ただし、C-20については当初から黒色ハーフになっている。ちなみに、初期のC-120はC-150のテープを流用しているためか、他社のC-120と比べてテープの直径が小さくなっていたのだが、黒ハーフになってからは他社とほぼ同様の直径に改良されている。また、黒ハーフのC-90の一部には、C-120のテープを流用していたためか、他社のC-90よりテープの直径が小さくなっているものが混在していた。2016年11月現在の時点でC-30、C-120は流通在庫のみ販売されていたがいずれも2017年末までに終売となった。長らくC-120以外は2本入りで販売されていたが、2015年9月ごろに再生産された物から1本入りに変更され、ケースも簡略化されたものに変更されている。大創産業以外の100円均一ショップで販売されている。



  • 磁気研究所: カセットテープ(ノーマルポジション : 10・60・90・120)
    • パソコン部品や周辺機器を販売している会社で、カセットテープも「HIDISC」ブランドにより10・60・90でパック売りされている。ディスカウントストアやホームセンター、CDショップで販売されているのが見受けられる。2016年に入って新規に120分テープも発売している[31]。2018年現在は4本入りである。




海外


(日本国内での正式販売はないので、輸入問屋などを通じるなどして購入可能)




  • Quantegy(米)(旧Ampex) : IRC, AVX, 472


  • Emtec/RMG(独)(旧BASF) : FEI, CEII, CSIISHOP99でSOUNDⅠを発売していた時期もあった。


  • RAKS(トルコ) : DX, RX, SP1, SP-1S, ED-X, ED-S, ED-SX, SP2, SP-2S, SD-X, SD-S, SD-SX, SP-Metal(メタルポジション), Cabrio(ポジション不明、カーステレオ用耐熱タイプ)1980年代末期には国内の一部地域でも販売されていたことがある。

  • 中国、台湾、韓国、インドネシア、タイ等にはまだ数多くのメーカーが存在しているが、大半は品質・性能ともに劣悪なものである。もちろん良質なコンパクトカセットテープも数多く存在するものの例としてはリーダーテープと記録テープの接合が不完全なために接合面が近づいてくるとレコーダーのオートストップ/フルオートストップが起こりやすい。など。

  • 現在、メタルテープを生産している会社はシンガポールなどにある。

  • General (シンガポール) : MX(メタルテープ)を2014年7月現在、生産し発売している。公式サイトもある。



過去の製造会社


※ OEM商品も含む。



国内(大手電器・音響系)




SONY HF(2代目) C60



ソニー

国内における磁気テープ製造の先駆的存在で、コンパクトカセット規格の世界的普及の立役者。社名は「音」を意味するラテン語"sonus"と「子供、坊や」を意味する英語"sonny"からの造語。フェリクロムテープの開発元で、IEC/Type IIIの基準テープ (DUAD) は同社製。かつては系列会社の「ソニーマグネプロダクツ」(現:ソニーストレージメディアマニュファクチャリング)で製造されており、同社が略名の"SMP"ブランドを付して直接発売したり、系列会社のCBS・ソニー(現:ソニー・ミュージックエンタテインメント(SMEJ))ブランドで発売された物もあった。2010年にHF・CDixなどの全製品は一旦生産完了し、流通在庫のみとなったが後述するTDK(およびイメーション)同様、2011年夏から秋にかけて発生したタイ洪水により磁気テープの製造工場が甚大な水没被害を受けたことがきっかけでそのまま製造停止、および操業停止となりコンパクトカセットなどを含む一部の個人向け磁気メディア製品の製造から完全撤退することとなった。2012年7月20日にHFの新製品(同時期のマクセル「UR」のOEM)が発表され、コンパクトカセットの販売を一時的に(2015年3月まで)再開していた。2019年1月現在では既に販売終了となっている。




TDK MA-R C90




TDK(現・ イメーション)

本来はフェライト等の磁性材料や電気部品メーカー。日本でいちはやくオープンリールテープレコーダー用磁気テープの製造を行い、1966年8月より自社製造を開始したコンパクトカセットでは自社ブランドのみならず、松下(ナショナル・パナソニック・テクニクス)、東芝(オーレックス含む)、トリオ(ケンウッド)、ヤマハ、ナカミチといった多数のメーカーにOEMを行った。また、1968年に世界初のLH(Low Noise High Output・いわゆる音楽専用)タイプといわれる"SD" (SUPER DYNAMIC)や、1970年に国産初のクロムテープ"KR"(Krom・O2)、1975年にクロムテープの代用となる世界初のハイポジションテープ"SA"(SUPER AVILIN)、1979年に国産初にして世界初の超高級メタルテープ"MA-R" (METAL ALLOY Reference, Type IV)といったHiFi指向の強い製品を他に先駆けて発表・発売するなど、カセットの発展に貢献した役割も大きい。同社の音楽用カセット"AD" (ACOUSTIC DYNAMIC, Type I)、"SA" (SUPER AVILIN, Type II)、"MA" (METAL ALLOY, Type IV) はデッキメーカーの基準品として長く採用されてきた。日本国内における主なコンパクトカセット製造者の中では最後まで残っていたが、2007年8月1日をもってカセットを含む記録メディア関連ブランドは米イメーション社へ譲渡された。ブランド名としての「TDK」はそのまま使用され、パッケージやハーフのメーカー表記が「TDK」から「TDK Life on Record」に切り替えられた。なおテープの製造は韓国・組み立てはタイで行っていた。しかし先述のソニー同様、2011年夏から秋にかけて発生したタイ洪水により製造工場が甚大な水没被害を受けそのまま製造停止、および操業停止となりコンパクトカセットの製造販売から完全撤退することとなった。その後、イメーション自体も2015年末をもって記録メディア・ゼネラルオーディオ機器事業から完全撤退しており、1953年10月より展開していた記録メディアブランドとしての「TDK」も名実共に62年2か月の歴史に幕を下ろした。




FUJI/AXIAカセットテープ




富士フイルム (FUJI/AXIA)(旧:富士フイルムアクシア←富士マグネテープ←富士オーディオ)

TDK、日立マクセル、ソニー、コロムビアと並ぶ老舗。磁性粉はコバルト被着タイプの“ベリドックス”(その後、改良版のα-ベリドックスへ発展)が有名。自社ブランドのみならず、後述するパイオニアにも1981年1月から1984年12月までOEMを行った。元々は社名の"FUJI"ブランドだったが、1985年"AXIA"ブランドに変更。海外では1985年以降も“FUJI”ブランドにて販売が続けられていた。同時に、写真フィルムの技術を改良し、二層ダイ方式を磁気テープに採用。一度の塗装工程で二層塗りテープの製造を可能とした(後の磁気ディスク関連技術ATOMの源流)。従来技術の二層テープは、下層を一旦乾燥後カレンダーをかけたのちに再び上層を塗るという2度手間をしていた(DUADなど)。この二層ダイ方式の技術を持つテープメーカーは他にコニカしかなかった。現在はデーターストレージ関係のテープを中心に製造、その技術は高く評価されている。なお、データーストレージテープはメタルテープが基本であるが、バリウムフェライトを採用したテープを発表している(2006年5月のニュースリリース)。"FUJI"ブランドだった頃は、“フジカセット”と呼ばれていた。2006年12月に日本国内における店頭販売は終了、以後在庫のみとなる(一部メディア製品の国内販売終了のご案内)。1990年代中期から販売されていたA1スリムは中国メーカーからのOEMである。なお、初期のA1スリムはニューピュアフェリックスを使用し、韓国で組立をしていた。



国内(その他の電器・音響系)




アイワ (AIWA)(初代法人 現:ソニーマーケティング)

ソニーのOEM。自社で発売していたマイクロカセットレコーダーに付属のテープもソニーからのOEMであった。日本で初めてカセットレコーダーを発売した音響メーカー。後ソニー傘下となったが現在は解散。日本国内のアイワブランド消滅から約9年後の2017年4月には十和田オーディオがソニーから日本国内におけるアイワの商標の使用権を取得、十和田オーディオの子会社として復活を果たした。


赤井電機 (AKAI/A&D)

日本コロムビアのOEM。三菱電機との合弁で A&D ブランドを設立したが後に解消、その後倒産。AKAIブランドは香港資本傘下で名前のみ存続。


朝日コーポレーション (Fairmate)(現 シー・シー・ピー)

韓SKCのOEM。1980年代に普及価格帯のゼネラルオーディオを発売(現在は撤退)。

エコーソニック (CVS)

国内最多グレード(ノーマル×3、クロム×1、メタル×1)を誇った多彩なリール型カセットを中心に展開。

カシオ計算機

マクセルのOEM。2000年代前半までカジュアルユースのラジカセ、ポータブル機器を発売していた。

クラリオン

2019年現在仏フォルシアグループの傘下。かつて家庭用システムコンポを発売していた。日本初のカセットカーステレオ、および家庭用ステレオダブルカセットデッキを発売したメーカーでもある。現在はカーナビ、およびカーオーディオ中心で家庭用オーディオからは完全撤退。


コニカ (Magnax/Konica)

かつて米Ampexと設立した小西六アンペックスからMagnax(マグナックス)ブランドを展開し、発売。アンペックスのライセンスが終了して以降はコニカマグネティックス製造により、Konicaブランドになる。末期は、中国製や韓国製のOEM製品を出していた。磁気テープ部門はのちにTDKへ売却。後のコニカミノルタ。


三洋電機 (SANYO/OTTO)

三洋電機 東京製作所で製造。かつては"OTTO"というオーディオブランドを展開。1980年代以降は“おしゃれなテレコU4”に代表されるカジュアル製品で知られる。低価格ファッションタイプを中心に展開。2012年パナソニックの完全子会社に。C-U (LN)、C-W (LH) など。

シチズン

太陽誘電のOEM。かつてはポータブルプレイヤー等を販売していた。


シャープ (SHARP/OPTONICA)

後発のメタルポジション用テープを除きほぼマクセルのOEM(メタルポジション用テープのみTDKのOEM)。かつては"Optonica"というオーディオブランドを展開していた。


太陽誘電 (That's)

元は磁性部品メーカー。本業を生かして、他社に先駆けてメタルテープやメタル磁性体のハイポジション用テープを低価格で発売、一方でジョルジェット・ジウジアーロにハーフデザインを依頼したりと、先鋭的なメーカーだった。後にCD-Rを開発し世界で初めて製品化。


ティアック (TEAC/TASCAM)

業務用を含むテープデッキ・光学ドライブなどで知られる音響メーカー。機構部は自社製だがテープ本体はマクセル製のリール部交換式カセット“オー・カセ”を代表とするリール型を中心に展開していた。2018年現在でも日本の音響メーカーとしては唯一、ラックマウントタイプの業務用を含むフルサイズ仕様の単品コンポーネント用のアナログカセットデッキを製造している(2018年現在はダブルカセットデッキ、およびCDプレーヤー一体型シングルカセットデッキのみ製造)


東芝 (Aurex/BomBeat/TOSHIBA) (現 東芝エルイートレーディング)

主にTDKのOEM。"Aurex"は同社オーディオの、"BomBeat"はラジカセのブランド。東芝、BomBeatブランドでは低価格のノーマルテープ(F/FS/TD/K いずれもTDK-D相当)を、AurexブランドではLHクラスのノーマルテープ、ハイポジション、メタルポジションを発売していたが1980年代末期に撤退。


トリオ/ケンウッド (TRIO/KENWOOD)(現:JVCケンウッド)

TDKのOEM。本来は通信機器メーカーで、かつてはFM/AMチューナーで有名。現在も高品質のコンポやカーオーディオを中心に展開。


ナカミチ (Nakamichi)

TDKのOEMだが選別品のため稀少。世界初の3ヘッドデッキを発売した高級カセットデッキメーカーだったが2002年に倒産、現在は香港資本傘下。


日本コロムビア (Columbia/DENON)

以前は栃木県の子会社のコロムビアマグネプロダクツ(1999年12月を以って清算)で製造。現在は"DENON"ブランドは分離、日本マランツ(現・マランツコンシューマーマーケティング)と合併し"ディーアンドエムホールディングス"(デノン コンシューマーマーケティング)へとなってからの読みは"デノン"。国内メーカーではソニー以外に唯一フェリクロム (DX5) を発売していた。1980年代初頭には同社のLH級ノーマルポジション用テープ (DX3)を使用したミュージックテープ(ドルビーB NR録音)も「JUST COMPO DENON DX」シリーズとしてジャズ、クラシック、フュージョンを中心に発売していた。2009年頃まではツタヤ系列店でDENONブランドのCD-RやMD、カセットテープが流通していた(販売はヴァーテックス)。


日本ビクター (現:JVCケンウッド)(Victor/JVC(海外市場向け))

大手音響メーカー。日本国内で業界初のメタル対応カセットデッキ初号機となる「KD-A6」(1978年11月発売)を発売。かつては、自社オリジナル製品を出していた(ただし、1983年から1985年にかけて販売されたDA1・DA3・DA7等の一部の製品は日本コロムビア(DENON)のOEMであり、最末期はほぼ中国の磁気記録メディアメーカー製のOEMだった)。なおビクター音楽産業(現 JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)からは日本初のメタルミュージックテープ(ドルビーB NR録音)もジャズ、クラシック、フュージョンを中心に発売していた。


パイオニア (Pioneer) (現:オンキヨー&パイオニア)

富士写真フイルムのOEM。1970年代には米Memorex(現・イメーション)製品を輸入していた。1990年代後期には世界初のデジタル・プロセッシング・システムを搭載したカセットデッキ「T-WD5R」(1996年11月発売)、および「T-D7」(1997年12月発売)などを発売したことで知られる。


パナソニック (National/Panasonic/Technics 旧:松下電器産業)


PX/KXほか。過去に音響のTechnics、家電のNational等のブランドでも製造していたが、1989年5月以降より現在の"Panasonic"ブランドになった。細部のデザインを異にするものの基本的にはTDKのOEM。後にイメーションのOEMを経て最末期はマクセルのOEMとなる。ほぼ唯一Ångrom(オングローム)シリーズの蒸着テープは自社開発だった。Ångromは他にも同社のマイクロカセットテープにも起用された。なお現行品のPXおよびKX(カラオケ専用)はいずれもTDKの生産完了に伴い、一時販売から撤退したが、その後マクセルからのOEM供給で復活した。2014年10月にパナソニック系列店の商品照会にてPX-60A等として、代替品扱いで販売されていたがその後ネットカタログからはカットされて販売を終了した。

ビデオエイコー (EICO)

ハイポジながらメタル磁性粉を使用したETとオープンリール型のEX、阪神タイガース柄のノーマルテープがある。


日立家電 (HITACHI/Lo-D)

当時のグループ企業だったマクセルのOEM。1980年代後期から1990年代初期には独自タイプのハーフもあった。"Lo-D"は同社のオーディオブランド。なお、コンパクトカセットにシェアを奪われて不調に終わり、姿を消したエルカセットのテープだけ、ソニーからのOEMで販売していた。現・日立アプライアンス

富士電気化学

富士写真フイルムのOEM。乾電池メーカーとして知られているが、かつてカセットテープも販売していた。FUJIのテープ(海外向け)とNOVELブランドのテープがある。


三菱電機 (DIATONE)

日本コロムビアのOEM。かつては高級スピーカーなどで知られたが、現在、AV機器生産からは撤退。系列会社の三菱電機エンジニアリングが受注生産限定で再参入。


日本楽器製造 (YAMAHA) (現 ヤマハ)

当初はTDKのOEMだったが末期には先述のティアック同様、オープンリール型のカセットテープ「MUSIC XX」も発売(ただし、テープそのもののベースはティアック同様、マクセルのOEM)。日本屈指の楽器メーカーでもあり、その技術を応用したオーディオでも知られる。

ラックス(LUXMAN) (現:ラックスマン)

TDKのOEM。高級アンプで有名だが、一時期は高級カセットデッキも発売していた。

ワールド・テープ販売(TACTRON)

プロユース(エンジニア用)、プロモーションテープ用と謳っていたカセットテープを製造、販売。ノーマル、ハイポジション、メタルの3種類で、タイムランクはC-60など。日本製、製品素材の供給元は不明だが1980年前後から暫く市場流通をしていた。



海外




BASF製カセットの包装。メカニズムの概略図が記載されている。




住友スリーエム(現:イメーション) (3M/Scotch)

米国の大手化学メーカー(日本法人は住友化学との合弁会社)。世界で最初にメタルテープ (Metafine) を発売。IEC/TypeIVの基準テープは同社製。メタル以降もフェリクロムをラインナップしていた数少ないメーカーのひとつ。現在はメディア部門が3M本社から独立しimation(イメーション)に。2008年、TDKのメディア部門を買収、メディア製品関連の商標を継承。


メモレックス (Memorex)

米国の大手メディアメーカー。最も早期にクロムテープを発売した一社。1970年代初頭にはパイオニアからも同社の製品が発売されていた。

BASF

旧西独の総合化学メーカー。最も早期に音楽専用ノーマルおよびクロムテープを発売した一社で、IEC/TypeIIの基準テープは同社製。日本に最初投入されたカセットテープは、ハーフ内部の左右に乱巻き防止の大きな爪状のテープガイドが装着されていた(Special Mechanism, 後にSecurity Mechanism)。独自のポップアップギミック付カセットケース(C-BOX)などをアピールし、ソニー以外では数少ないフェリクロムもラインナップ。ハイポジションテープについては、他社がコバルト被着酸化鉄系磁性体にシフトする中、最後まで二酸化クロムを使い続けたメーカの一つ。現・Emtec(エムテック)/ RMG。


日本アグフア・ゲバルト (AGFA)

旧西独の大手フィルム・カメラメーカー。基本的にBASFのOEM。後に磁気媒体部門はBASFと合併。


フィリップス (Philips)


オランダの大手総合電機メーカー。コンパクトカセットやCD、LD、DCC等の開発元。IEC/TypeIの基準テープは同社製。

SKC

韓国大手。国内の多様なメーカー(主に流通系)のOEMも手がける。LN、LH、ハイポジを生産している。現行のURもSKCからテープのみをOEM調達している。

コスモ新素材 旧 SAEHAN MEDIA(セハンメディア)

韓国。業務用のLN、LHテープ、ハイポジテープを手掛ける。ミュージックカセットや業務用製品の形で国内でも流通している。HF-S並のLHのテープを今でも生産している。

GoldStar(ゴールドスター)(現:LGエレクトロニクス)

韓国大手。比較的堅実な造りで安定性・音質ともTDK AR並の水準だった物もあった。

KEEP

韓国。「超高音質」といった大仰なキャッチが多い。実際の作りは安価だが質実剛健であった。一時期、タイ製もあった。ちなみにVHSやDVD-Rなどは「超高画質」であった。現在は過去の名作映画やアニメーションのDVDビデオソフトの販売を手がけている。

SWIRE Magnetics(スワイア・マグネチック)

香港。林檎マークの「クラスメイト・カセット」等、主にカラフルなファッション系カセットを生産していた。

BON、Excellent、Rainbow

香港製。品質の悪さ、価格の安さなどで一部では有名な伝説のメーカー。数種のタイプが確認されているが、詳細不明。1980年代中期に国内大手メーカーのC-60普及タイプが実売1本400 - 600円程度の頃、BONは100円程度と驚異的な安さであった。特に品質面の悪さはハーフの貧弱さが目立ち割れやすかった。電器店などよりもディスカウントショップ(いわゆるバッタ屋)で売られることが多かった。1990年代中頃撤退。

ACME

BONと同じく粗悪で有名だった。だが、今は音質が改善された。SKCから、磁性粉、バインダ、ペーステープの提供を受けている。今、日本で発売されているACMEのOEM品はダイソーの中国製と磁気研究所、TOPLANDである。ランクはTOPLANDがLN(最下位)、中国製ダイソーと磁気研究所はスタンダードである(ダイソーの中国製では、最近になって、LNも出ている)。ACMEは最近ではLHも出ている。 ACMEは海外(主に欧米)では、ハイポジも発売していた。

BKB

一時期、ケーヨーD2で売られていた中国製カセットはこのメーカーが生産していた。テープはSKC製。

パングン社

インドネシアの会社。1970年代からマクセルと提携している。Maxell UR(およびUL)とSONY HF(最末期)、Panasonic PX(最末期)の組み立て先。インドネシア製ダイソーカセットテープはこの会社が生産している。2017年以降に出荷された製品よりカセットテープの組み立てのみならず、磁性体・ベースフィルムの製造もようやく内製化された。



流通系・他



イオン

かつて社名がジャスコの頃(1970年代後半)に自社のロゴ付カセットテープを発売。イオングループ全体としては2008年頃まで、日立マクセル製の「UJ」を発売。トップバリュロゴ付きで音楽再生用途を謳っていた。現在はマクセルの「UR」を売っていてこちらは本家URと同じく会議・レッスン用途に最適としている。

小田急百貨店

全家電量販共同仕入機構 (Jems)


BARONという独自ブランドのカセットテープを、1975年頃まで販売。

ジャスフォート

初期はLGのOEMだったが、1997年頃にSKCのOEMに移行、そして中国製のOEMになる。

新星堂

日本コロムビアからのOEM。現在はマクセル製品およびナガオカ製品を販売している。


セブン-イレブンジャパン

NaNa(C-46 - 120: 2008年まで)、CV-II(1980年代終期 - 1990年代前期頃)といったTDK製の独自デザインの製品が存在した。2013年にはACMEのOEMと見られる、TOPLANDのカセットテープが発売されていた。




1990年代後半のダイエー・セービング カセットテープ(ノーマルポジション)




ダイエー (Daiei/Azad)

主に日立マクセルのOEMだったが末期は韓国製OEMが主で、プライベートブランドである「セービング (Savings)」と「くらしの88」(88円均一商品)の2つのブランドで出していたが、どれも同じ。SAVING版は単品販売ではなく5 - 10巻セットで販売していた。「くらしの88」ではケースなし74分ミニディスクも販売していた。韓国SKC製と思われる製品を「COLTINA」ブランドで出していた時期もあった。「くり返しに強い」と謳っていた時期もある。

TSUTAYA

マクセルのOEM。




AC10、AC46



SUPER

SUPER ACというブランドのノーマルカセットテープが1980年代を中心に販売されていた謎のメーカー。タイムラインナップはC-10、C-18、C-30、C-46、C-60、C-90が確認されており、ハーフの精度やテープの質から国産と思われる。パッケージはTDK似でハーフはマクセル似である。テープはごく普通のLNテープである。バーコードの一例(AC60) 4904950010040


西友 (Seiyu)


長崎屋 (SunBird)


日本生活協同組合連合会 (Co-op)

主にマクセルのOEM。


ミスターマックス (Mr.MAX)

無印良品

韓国製OEM。

三越



過去に市販された主なカセットテープ



TYPE IV/メタル


磁気テープが実用化された当初から、磁性体としての性能は酸化鉄より純鉄(酸化していない鉄)のほうが優れていることは判っていたものの、酸化しやすい(安定性が悪い)点や製造コストなどの点から実用化は遅れていた。元々はデータレコーダ用高密度記録用磁性体として開発されており、それを音楽用に転用した製品が 、1978年、米国3M社から「Metafine」として発売され、後にIECで正式にTypeIVとして制定された。


磁気性能としては、それまでにあった高性能ノーマルやクロム(ハイポジション)を凌駕し、最大残留磁束密度がほぼ2倍、保磁力もノーマルの約3倍、クロムの約1.5倍になり、結果として全帯域での録音レベルが高く、かつてのオープンリールテープに迫るダイナミックレンジを持つと言われた。このテープの登場をもって、コンパクトカセットは本格的なHiFi音楽用としても完成の域に達したといえる。反面、その高性能ゆえに消去されにくく、一度録音したものの上から直接録音すると前の音が残留してしまうなどの問題もあり、取扱いに注意を要することと、元々が高価格であったため(後に低価格化されたが)、長らく愛好家(マニア)向けというイメージがあった。ラインナップは当初、各社の最高価格帯に設定され、基本的に1社1品種(TDKのMA-R、およびMA-XGはハーフのみ異なる番外的な製品)であったが、後にメタル磁性体の量産体制が整うと低価格化されて、1990年代にはノーマルやハイポジションの低価格帯と同等までになった。同時にグレードも多岐にわたり、最盛期となる1980年代終盤には国内大手メーカーで高級機から普及機まで3 - 4グレードを擁していた。


自動ポジション検出孔は、ハイポジションと同様に録音防止検出孔に隣接した場所に加えてハーフ上辺中央部にもあり、この2か所でメタルポジションとしての判別を行うが、IECの規定が無かった最初期の製品ではハイポジションと同じもの(3M「Metafine」,TDK「MA-R」を除く全社)か、全くないもの(3M「Metafine」,TDK「MA-R」のみ) もあり、これらはテープポジションを手動設定できるデッキでのみ使用可能となる。なお、バイアス値は専用であるものの、イコライザの補整量はハイポジションと同じ70μsのため、録音機器、および再生機器側がそれぞれハイ(クロム)ポジションに対応していれば、再生のみは可能。東芝(東芝エルイートレーディング)のCUTE BEAT、およびハイレゾ対応機種の「Aurex TY-AK1」などの各種CDラジカセのフルロジック機ではカセットテープ判別リーフスイッチをメタル孔に設置しているためメタルテープ再生は不可となる。理由としては録再ヘッド保護と思われる。やむをえず再生する場合自己責任にてセロハンテープなどでメタル孔を塞ぐことで再生できる。


#印は低価格タイプ、太字は高級タイプ。



  • TDK(ダイカストフレームのMA-Rでコンパクトカセットテープにおける超高級品というジャンルを確立した。日本国内で最後までメタルを発売していた)
    • MA、MA-R、MA-X、MA-XG、CDing-IV#、Super CDing-IV、DJ Metal#、CDing-Metal#MA-XGFermo、MA-EX


  • maxell(輸出規制品とされた超高級品Metal-Vertexが有名)
    • MX、Metal-Capsule#、Metal-GPX、Metal-Vertex、METAL-XS、METAL-UD#、Metal-CD's#、Metal-Po'z#


  • SONY(初の二層塗布タイプMetal-ES、最エントリークラス(最低価格帯)のメタルテープ普及のきっかけを作ったMetal-XR、およびCDixIVなど他社への影響は大きい)
    • METALLIC、Metal-ES、Metal-S、Metal-Master、Metal-XR#、ES-IV、X-IV#、CDixIV#SuperMetalMaster、Metal-XRS、ES Metal


  • Fuji・AXIA(1990年代より低価格帯が充実)
    • Super-Range、SR、FR-METAL、XD-Master、PS-IVx#、Metal slim#、AU-IVx、K-METAL、PS-METAL#、J'z-METAL#


  • DENON(基本的に1グレードだが、末期に高級品MG-Xを発売)
    • DXM、MD、CD-JackIV#MG-X、GR-IV#


  • That's(最も早期にメタルを低価格化し、当初より普及品・標準品の2グレードを持っていた。後に高級品も発売)
    • MG#、MR、MG-X#、MR-X、EVE IV#、MR-XP、CD-IV、SUONO、CD-IV S、PH IV#、CD/IV F、OW-4#


  • Victor(日本で初めてメタル対応デッキを発売。1グレードのみ)
    • ME、ME-PRO、ME-ProII、ME-NewPro、XF IV


  • Magnax・Konica(1グレードのみ)
    • Metal、MM


  • Technics・National・Panasonic(細部の仕様は異なるものの同時期のTDKのOEM。Angromのみ自社開発)
    • Compos、MX、EM、Angrom MX-DUAngrom MA-DU


  • Lo-D・Hitachi(同時期のマクセルのOEMだがMTは独自のハーフ)
    • ME、MT-X、MT#


  • TEAC(マクセルのOEM。リール固定タイプ及びリール交換タイプ)
    • O-Casse/MT、Studio、Studio-X


  • Pioneer(細部の仕様は異なるものの同時期の富士フイルムのOEM)
    • M1、M1a


  • 3M・Scotch(メタルテープの開発元であるが、日本では後継製品はなく1種のみ)
    • Metafine


  • BASF(海外では製造が続けられていたが、日本では1980年代中期に撤退)
    • Metal、ProIV


  • NAKAMICHI(TDKのOEMであるが、選別(厳選)品のため発売量は少ない)
    • ZX




TYPE III/フェリクロム


1970年初頭の頃までの音楽用テープは、高域は伸びるが低域に弱いクロムと、逆に中低域は強いが高域が弱いノーマルがあり、両者を併せることで弱点を補完しようという発想から生まれたものがフェリクロムである。1973年、ソニーから初の二層塗布テープ「Duad」が発売され、後にIECで正式にTypeIIIとして制定された。当初は下層に低域用のγ酸化鉄、上層に高域用の二酸化クロムを使用していたためにフェリクロム(Ferric+Chrome、鉄クロム)と呼称されるが、メーカーによってはコバルトドープ酸化鉄(上層)、コバルト被着酸化鉄(上層または両層)を採用する製品もあった。高級音楽用として、1970年代には各社の最高価格帯の製品として君臨したものの、製造工程の複雑さや専用のバイアス・イコライザが必要ではあるが自動ポジション検知は構造上できない等の使用時の煩雑さ等もあり、発売したメーカーは多くない。日本でも大手のTDK、日立マクセル、富士写真フイルム等は採用せず、同価格帯には高級ノーマルポジションを置いていた。1978年に3M社よりメタルテープ (TypeIV) が発売された後は、最高級音楽用としての役割はそちらに置き換えられて各社とも撤退し、日本で1980年代まで発売を継続していたのは開発元のソニーのみであったが、それも1980年代後期にはカタログ落ちしている。ソニー製カセットデッキでも1984年に発売された「TC-K333ES」を皮切りに手動式テープセレクター仕様であってもフェリクロム対応カセットデッキは順次廃止されている。最高価格帯の製品でもあったためか同時期には1社1グレードのみで、価格帯としては同時期のクロムと同等かやや上、メタルよりは下となる。フェリクロムのランクは全てリファレンスである。



  • SONY・CBS/SONY
    • Duad、DUAD(初期は酸化鉄+クロム、後に上層はコバルト被着系)


  • DENON
    • DX5(初期は酸化鉄+コバルトドープ、後に上層はコバルト被着系)


  • 3M・Scotch
    • Classic、MasterIII(酸化鉄+コバルトドープ)


  • BASF
    • Ferrochrome、FCR、ProIII(酸化鉄+クロム)




TYPE II/ハイポジション、クロム


1970年代初期に登場。当初、殆どの製品はCrO2(二酸化クロム)を使用したクロムテープであるが、中低域の弱さや六価クロムの環境問題、当時のデッキに使われたパーマロイヘッドはクロムに硬度で負けてしまい摩耗する等の問題が多かったため、程なくそれに最適化したハードパーマロイヘッドやフェライトヘッド(ただしメタルテープ登場直前にはセンダストヘッドも)などが開発され、1970年代後半 - 1980年代初頭にコバルト系のハイポジションへと移行した。コバルト系ハイポジションはクロムでは成し遂げることができなかった中低域の強化や低ヒスノイズ化、高域MOLの向上が図られ、1980年代には音楽用テープの代名詞となった。ただし1990年代前半まではラジカセなどの取り扱い説明書や本体にはCrO2と記載されており2014年現在でもティアックのカセットデッキの説明書にもクローム(クロム)という名称が用いられている。ポジションの位置づけとしてはノーマルテープよりも上位だが、性能的には高級ノーマルテープと重なる部分があり、低価格タイプが高級ノーマルテープ、中級タイプが最高級ノーマルテープと同等の性能と評価されている。ただし高級ノーマルテープが得意な高MOL特性と、ハイポジションが得意な低ノイズ特性を相殺した評価であるため、実際の音質特性はそれぞれ異なる。


#は低価格タイプ、太字は高級タイプ。



  • TDK
    • KR、SA、SA-XHX、SF#、CUE#、SR#、SR-X、CDing-II#、Super CDing-II、CDing-II/Walker#、SR-Limited#、DJ2#、CDing2#、AD2#、BEAM2#、NANA (セブンイレブン専売)#、High Position (DS2、ザ・ダイソー専売)#


  • maxell
    • CR、UD-XLII、XLII、XLII-S、UDII#、UDII-U#、UDII-S#、Capsule-CologneII#、GPXII、CD-CapsuleII#、USII#、CD'sII#、CD-XLII、響ハイポジ (HB-2)、UD2#、My2#、We2#、MusicGear2#


  • SONY・CBS/SONY
    • CHROME CASSETTE、CR、JHF、Rock、UCX、UCX-S、Do#、UX#、UX-S、UX-ProUX-Master、CDixII#、UX-Turbo、ES-II、X-II#、HFII#、G-UP2#、GIG2#、XSII、X-Tune2#、FX-II#


  • Fuji・AXIA
    • FC、Range4x、UR、FR-II、GT-II、PS-II#SD-Master、PS-IIs#、PS-IIx、GT-IIx、Hi#、J'z2#、AU-II#、AU-IIx、A2#、BOX2#、PS2#、K2、Z2、Be2#、HK2(HELLO KITTY)#、A2 color#


  • Columbia・DENON
    • 5H、DX7、DX8、HD6#HD-S、HD#、HD-X、HD-L (Zippy-II)#HD-XS、ZP-2#、HG#、HG-S、HG-X、CD/PAL-II#HG-M、K-RII#、GX-II、GR-II#、GR-IIS、C'Do2#


  • That's
    • EM#、EM-X、EVEII#EM-XP、Q#、CD-II、PHII#、CD-IIS、OW-2#、CD/IIF、H2#


  • Victor
    • CR、VX、DA7、UF、UF-II、RZ-II#


  • Magnax・Konica
    • GM II、EE


  • Technics・National・Panasonic
    • CR、XA、XA II、EX、HA#Angrom DUAngrom HG-DUHA-X、HX#、PXII#


  • Lo-D・Hitachi
    • CX、UD-EX、EX、SX、UDX#、UD_X#、CD_X、DJ-II#、UD-E#、CD-E、UD-v#


  • TEAC(マクセルのOEM。リール固定タイプ及びリール交換タイプ)
    • O-Casse/CT、Cobalt、Cobalt-X


  • Pioneer(細部の仕様は異なるものの同時期の富士フイルムのOEM)
    • C1、C1a


  • 3M・Scotch
    • Chrome、Master、Master70μsEQ、Master II、XS-II、996X-II#


  • BASF
    • Chromedioxide、SCR、ProII、CR-X#、Chrome Super II


  • NAKAMICHI
    • SX




TYPE I/ノーマル


初期のものはオープンリール用スタンダードテープを使用したものが存在する。LN(Low Noise)ランク、LH(Low-noise High-output)ランク、SLH(Super Low-noise High-output)ランクと性能がハイポジションやメタルテープよりも細分化され、種類も多い。本来高域には強くないテープではあるが、1970年代末期にコバルトを添加し高域性能を向上したり2層コーティングで保磁力を高める等改良したものが登場し、CD録音/ディジタル録音対応を謳ったものも数多く登場した。一般用、音楽・一般兼用、音楽用、高性能音楽用(中級ノーマル)、超高性能音楽用(高級ノーマル)が登場した後、中域MOLがメタル並という性能を持つテープも存在した。90年代以降は低価格化やコストダウンが目立ち、音楽・一般兼用の低級LHと音楽用の標準LHのみの販売となっている。TDKのF・LN・D・AE・SD・AD、日立マクセルのLN・UL・UR・UD・UDΙはソニーと日本コロムビア(DENONブランドを含む)を除く数多くの録音機メーカーのリファレンス(基準)テープとして用いられた[32]


*は最初期に発売されたスタンダード(STD)タイプ、#はLN(ローノイズ)タイプ、太字は高級タイプ、ECはエンドレスカセット。



  • TDK
    • Synchro Cassette*、 F→LOW NOISE(LN)#、D#、カセット郵便(UC)#、ENDLESS(EC)ECSDED、AD、ODAD-X、AD-S(AD-SPLENDOR)、DS#ARAR-X、JY(実用カセット)#、AE、IF/if、AD-X (New)、PLAY TIME8、CDing-I、Super CDing-I、DJ1、CDing1、AD1、BEAM1


  • maxell
    • C*、Popular*、 LOW NOISE#、LN#、UD、UD-XLUD-XLI、UL(初代)#XLIXLI-S、UR、UDI、UR-F、UDI-R、UDI-S、Cassette Cologne、UDI-N、Capsule Cologne、CD-Capsule I、USI、CD'sI、CD-XLI、響ノーマル (HB-1)、UN#、UD1、My1、We1、MusicGear1、SOUND、カラオケ上級者テープ (KJ)、COLOR CLUB、Juke Box(カラオケ)、UL(2代目)


  • SONY・CBS/SONY・SMP(SONY MAGNETIC PRODUCTS)
    • MAGAZINE TAPE*、Compact Cassette*、K#、Hi-Fi→HF(初代、および3代目以降)、LL#、Low Noise#、Sentir(CBS/SONY専売)#、CHF#、BHF、AHF、Walkman、Pops、Classic、Vocal、HF(2代目)#、HF-S、HF-X、HF-ESHF-PRO、Gokkigen!!#、WalkmanII、What's up?、HipPop#、EXIST、Ala?、Pop-li#、CDix、CDixI、ES・I、X-I、G-UP1、GIG1#XSI、X-Tune1、FX-I#、The Basic#、Purestyyle XⅠ


  • Fuji・AXIA
    • T*、FL#、FM、FX、FX-Jr、FX-DUO、Range2#、Range4、Range6、DR#、ER、FR-I、GT-I、JP#、JC#、PS-I、HD-Master、JP-F、PS-Is、PS-IxGT-Ix、UP#、J'z1、AU-I、AU-Ix、A1#、A1 color#、A1 SLIM#、BOX1#、PS1、K1、Z1


  • Columbia・DENON
    • TRK*、HQ-LN#、MS(MASTERSONIC)、SP#、1H#、3H、LX#、DX1#、DX3、DX4、GX-1、DX1F (PastelLive)#、DX3F、RD、RD-F、RD-X、RD-R (Zippy-I)、RD-XS、RD-Z、RE#、RE-X#、ZP-I、RS#、RG、RG-S、RG-X、CD/PAL-I、K-RI、GR-I、GR-IS、C'Do1#、VD-01 (Lapisia)#、The Audition#


  • That's

    • FX、RX、EVE-I、FX-XPCD、PH-I、CD-IS、Si#、Fm#、Am#、Pas-de-deux#CD/IF、OW-1


  • Victor
    • LN#、SF、DA1#、DA3、AF#、GF、Root (√)、AF-I#、GF-I、J-CLUB#、GET'S、Be#、RZ-I、RZ#


  • Magnax・Konica
    • ML#、GMI、JJ#、SS、XX、KX-I#、XR-I#


  • Technics・National・Panasonic
    • A#、LN#、SG、XD、EN#、ED、NA#、GA、Angrom G-DUAngrom X-DUGA-X、NX#、GX、PX-I、PX#、EP#


  • Lo-D・Hitachi
    • LN#、UD、UDRUD-ER、DL、ERSR、SoundBrake、UDR、HE_R#、UD_R、CD_R、HE_N#、UD_N、DJ-Ⅰ、UD-S、CD-S、CA#、UD-f、SOUND BREAK


  • TEAC(マクセルのOEM。リール固定タイプ及びリール交換タイプ)
    • O-Casse/NT、Sound、Sound-X#、MIRROR BOWL


  • Pioneer(細部の仕様は異なるものの同時期の富士フイルムのOEM)
    • N1#、N2、N2a、N3N3a


  • 3M・Scotch
    • 271*、LD (DynaRange)#、LH (HighDensity)、HE (HighEnergy)MasterMaster120μsEQ、Crystal、Tartan#XS-I、CX、BX#、996X-I、S1#、SS(いい音長持ち)#


  • BASF
    • Low noise(S)#、R#、LN#、LH、LH-SSLH-I、LH-I#、ProI、LH-X#、LHC#


  • NAKAMICHI
    • EX




発売初期の録音再生機器


アイワ以外にもスタンダード(マランツ)などの音響機器メーカーがモノラル据置型のレコーダーを発売していた。しかし会議録音用の小型機器は1970年代前半にならないと市場には出回らなかった。ソニーのコンパクトカセットレコーダー第一号機は、1966年発売の「TC-100」(マガジンマチック100)。宇宙船アポロに持ち込まれたカセットレコーダーはTC-1010であった。とはいうもののカセットレコーダーを大手メーカーが続々と発売し始めたのは1975年ころからである。



符号位置


絵文字が Unicode 7.0 にて収録された。

















記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
🖭 U+1F5AD -
🖭
🖭
TAPE CARTRIDGE


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 太下義之 (2003年). “音楽遺産~ネットワーク社会の音楽革命~ (PDF)”. 『Arts Policy & Management』No.20. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング. p. 17/41. 2018年1月2日閲覧。


  2. ^ 日本製のカセットデッキの中にはパイオニア(現・オンキヨー&パイオニア)製のT-1100S(1992年9月発売、1996年8月販売終了)のようにメタルテープを使用した場合、高域の周波数特性が最高で30kHzまで伸びた機種も存在した。


  3. ^ ヘッドの長期的な経年変化による摩耗や僅かなヘッドのアジマスのずれに起因する。


  4. ^ テープカウンターは単純にリール軸と連動したものが多く、それも巻取り側のリール軸に連動したものと供給側のリール軸に連動したものとがあった。テープの巻き径が変わるため進む速さは一定でなく、早巻きすると巻きが乱れるためカウンターがずれてしまう。


  5. ^ マクセルHDのツイートより


  6. ^ 沿革|日立マクセル

  7. ^ ab音楽用カセットテープ「UD」デザイン復刻版を限定発売 カセットテープ発売50周年記念の数量限定品(日立マクセル ニュースリリース) - 日立マクセル 2016年10月6日


  8. ^ 人気が再燃中のカセットテープの歴史を振り返る|ラジオライフ.com


  9. ^ JASジャーナル5月号一括版 - 日本オーディオ協会[PDF]


  10. ^ 0.15 in.


  11. ^ オープンリールでは性能を優先してモノラルとステレオでトラック配置が異なっており、そのままでは互換性がない。ただしコンパクトカセットのようにスペースの制約が厳しくないので、モノラル用とステレオ用、あるいは多トラックのヘッドを備えてどちらも使えるようにしたレコーダーもある。


  12. ^ 正確には 15/8 in/s = 4.7625 cm/s 。


  13. ^ 正確には 15/4 in/s = 9.525 cm/s 。


  14. ^ コンパクトカセット登場当初の低域時定数は 1590 μs だったが、 1976 年頃に 3180 μs に改正された。


  15. ^ この IEC キャリブレーションテープに高域の記録レベルが高すぎるという疑義が生じ、 1981 年の IEC プラハ会議において改正されたものが現在有効。このキャリブレーションテープには "IEC (Prague) 1981" の表示がある。


  16. ^ 規定されているのはテープ速度であってキャプスタンの回転速度ではなく、テープ速度にはキャプスタン径やピンチローラーの変形などが影響するので、キャプスタンの回転速度を水晶制御してもテープ速度は水晶精度にはならない。


  17. ^ あくまで学習方式の名称であり、テープや録音方式の名称ではない。


  18. ^ 10秒 - 6分程度(例:TDK「EC」など)。同社海外市場向けは12分の製品が近年まで存在していた。


  19. ^ 電磁変換特性のことだが電気的特性と呼ばれる。


  20. ^ 実際、 Type IV テープの登場に伴い、レコーダーのヘッドや回路が一新されることになった。


  21. ^ 川村俊明、「VTR産業技術史の考察と現存資料の状況」、19頁、かはく技術史大系(技術の系統化調査報告書)、産業技術史資料情報センター、国立科学博物館


  22. ^ ノーマル・ハイポジが100分、メタルが110分。メタルテープの方が録音時間が10分長いのは磁性層の厚さの違いによるもので、ベースの厚さはC-100もC-110も変わらない。

  23. ^ abcdeオーディオ製品 サポート情報 | メディアの取り扱い方:カセット | カセットテープの取り扱いについて - オンキヨー


  24. ^ 主にキャプスタン、ピンチローラー、アイドラー、磁気ヘッドなどの各部の汚れや経年変化による摩耗、キャプスタン、リール駆動用の各種ベルトの経年変化による劣化から来るものが大部分を占める。


  25. ^ カセットテープ「UR」 2018年9月1日閲覧


  26. ^ 「UD デザイン復刻版」の実際の組み立ては日本国内で行われており、実質的に後述するナガオカ CC同様、アイディーマグネテックのOEMだった。


  27. ^ カセットテープ50周年記念 マクセル、カセットテープ「UD」の復刻版を6万巻限定で販売(Phile-web) - 音元出版 2016年10月6日


  28. ^ 外部リンク


  29. ^ 店舗によっては改良前(在庫分)と改良後が混在している場合があるので購入時には注意が必要。改良前の末期は、パッケージに「このテープは高密度磁性体を使用した高性能高音域 (10kHz) ハイグレード製品ですが、ノーマル用ケースを使用しておりオーディオデッキの機種によりノーマルポジションと認識されます。ご了承の上お買い求めください」と書かれた注意書きのシールが貼られている。


  30. ^ 外部リンク


  31. ^ カセットテープノーマルポジション120分をリリース致します。 磁気研究所 2016年4月リリース, 2018年9月1日閲覧


  32. ^ ただしソニーの場合は自社製のK・HF・CHF・BHF・HF-S・CDixI等が、日本コロムビア(DENON)の場合は自社製のMS・1H・3H・DX1・DX3・RE・RD等がそれぞれ用いられた。




関連項目







  • 音響機器

  • ドルビーノイズリダクション

  • ドルビーHX PRO


  • デジタルコンパクトカセット (DCC)


  • 8トラックカセット

  • エルカセット


  • デジタルオーディオテープ (DAT)

  • マイクロカセット


  • デジタルマイクロカセット (NT)

  • テープレコーダー

  • データレコーダ

  • フェライト

  • ヘッドクリーナー



外部リンク




  • Vintage Cassettes
    • 1963年から2012年まで発売されたカセットを紹介している。



  • 懐かしのカセットテープ博物館
    • 1970年代に発売されたカセットを中心に紹介している。



  • Product Design Data Base クラリオンコンポーネントステレオ総合カタログ
    • クラリオンの1977年当時のステレオのカタログで、下まで下げて行くとカセットテープが二種載っている。






Popular posts from this blog

Magento 2 - Add success message with knockout Planned maintenance scheduled April 23, 2019 at 23:30 UTC (7:30pm US/Eastern) Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast?Success / Error message on ajax request$.widget is not a function when loading a homepage after add custom jQuery on custom themeHow can bind jQuery to current document in Magento 2 When template load by ajaxRedirect page using plugin in Magento 2Magento 2 - Update quantity and totals of cart page without page reload?Magento 2: Quote data not loaded on knockout checkoutMagento 2 : I need to change add to cart success message after adding product into cart through pluginMagento 2.2.5 How to add additional products to cart from new checkout step?Magento 2 Add error/success message with knockoutCan't validate Post Code on checkout page

Fil:Tokke komm.svg

Where did Arya get these scars? Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast? Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Favourite questions and answers from the 1st quarter of 2019Why did Arya refuse to end it?Has the pronunciation of Arya Stark's name changed?Has Arya forgiven people?Why did Arya Stark lose her vision?Why can Arya still use the faces?Has the Narrow Sea become narrower?Does Arya Stark know how to make poisons outside of the House of Black and White?Why did Nymeria leave Arya?Why did Arya not kill the Lannister soldiers she encountered in the Riverlands?What is the current canonical age of Sansa, Bran and Arya Stark?