九重 (銘菓)

Multi tool use
九重(ここのえ)は、東北地方の和菓子飲料である。
九重は細かなあられ球の粒々に柚子、ぶどう、緑茶の風味をつけた糖衣を絡めたものである。袋から粒々を取り出し器に入れた後にお湯または水を注ぐと、糖衣が溶けて水に美しい色をつけ、あられが浮かびあがってくる。粉末ジュースのようなユニークな和菓子である。
現在は、宮城県の玉澤と福島県の奈良屋にて製造販売を行っている。
歴史
九重の製法を創案したのは福島県喜多方市塩川町の奈良屋創業者栗村千代吉である。
また、栗村から製造販売の許しを得た玉沢伝蔵が、売り出す前にまず1901年(明治34年)の陸軍大演習で仙台に来た明治天皇に献上した。そのときお供の東久世通禧に付けてもらった名が、九重である。
製造販売の玉沢(玉澤[1])は、江戸時代に国分町に店を構え、仙台藩の御用菓子司だったと称する古い菓子屋であり[2]、明石屋、玉屋ともにない現在では、仙台でもっとも由緒ある和菓子屋である。
玉沢からは1913年(大正2年)に近江嘉尾留がのれん分けして名掛丁に駅前玉沢を開き、本家ともども九重を製造販売した。ところがその後、本家の玉沢老舗は借金で潰れてしまった。営業権を得た清野間太郎が興した玉沢総本店が九重の製造販売を続けたが、栗村に対する契約上の義務をめぐって駅前玉沢も交えた訴訟になり、玉沢総本店は敗訴した[3]。
1941年(昭和16年)に両玉沢を含め仙台の既存の菓子店は企業統合の対象になって一度断絶した。その後も砂糖が入手できずに菓子業が不可能に近い時代が続いたが、1950年(昭和25年)に近江嘉尾留の子、近江逸郎が九重本舗玉澤を南町通りに開き、九重の販売を再開した[4]。延宝3年(1675年)以来の老舗を名乗り、仙台とその周辺各地に店を置いて現在に至る。玉澤総本店も仙台の和菓子屋として栄えているが、九重など古い玉沢に関わる菓子は作っていない。
20世紀中葉まで、九重は仙台土産として第一に挙げられるような銘菓であったが、後には萩の月のほうが有名になった。萩の月のような半生菓子は、そのままでは品質が低下するので、包装・保存技術の進歩を待って初めて土産物・贈答品として登場した。九重を今ではほとんど途絶えた粉末ジュースの一種とみれば、首位の交代も時代変化の一部と言えそうである。
脚注
^ 澤は沢の旧字。ウィキペディアでは歴史的語についても原則として旧字を常用漢字に改めて記している。現在の玉澤は澤の字を用いて同じ語句の中で字体を混用しているが、本項ではそのような混用が積極的に選択された戦後についてのみ澤の字を用い、戦前の記述では玉沢にする。
^ 石橋幸作「明治時代の菓子屋の変遷」(上)41頁に、仙台藩の御用菓子司は明石屋と玉屋の二軒だけで、他に御用菓子司と称するのは伊達慶邦時代に買い上げがあったのを誇張したものだとある。玉沢が江戸時代からの菓子屋であることは疑いを入れない。
^ 大山勝義『みちのくの菓匠たち』70-72頁。
^ 大山勝義『みちのくの菓匠たち』72頁、289頁。
参考文献
- 石橋幸作「明治時代の菓子屋の変遷」(上)、『仙台郷土研究』18巻4号、1958年10月。
- 大山勝義『みちのくの菓匠たち 回顧五十年史』、東北菓子食料新聞社、1973年。
外部リンク
- 九重本舗 玉澤
九重本舗 奈良屋 (喜多方観光物産協会による解説)
CpEAAx7206 iUnMkxOoYcx5LGjAdQHyAT h8GhNYPM7160BuLTfentQhX7uQKoityWkm9NEyALpiYaFo6a VB 7KhsS,g1I,8ny4
Popular posts from this blog
For det lutherske bispedømet, sjå Nidaros bispedøme. Nidaros erkebispedøme var eit katolsk erkebispedøme med sete i Nidaros. Det vart oppretta av kong Olav Kyrre mellom 1070 og 1080 som bispedøme. Bispedømet vart opphøgd til erkebispedøme i 1153. Erkebispedømet vart innstifta av pave Anastasius IV i 1154, og var i funksjon fram til reformasjonen i 1537. Erkebiskopen sitt hovudsete var Erkebispegarden, rett ved domkyrkja Nidarosdomen. Frå 1152 til 1154 var Nicholas Breakspear i Skandinavia som paveleg utsending, og organiserte opprettinga av erkesetet. Innhaldsliste 1 Utbreiing og jurisdiksjon 2 Overhyrdar 2.1 Lydbiskopar 3 Biskopar 3.1 Biskopar 3.2 Erkebiskopar Utbreiing og jurisdiksjon | Kart over den nordiske kyrkjeprovinsen (1153-1387) Erkebispedømet omfatta i tillegg til Noreg øyane i vest i Noregsveldet. Nidaros var eit metropolitanerkebispedøme med fylgjande underliggjande bispedøme suffraganar: Bj...
Do VLANs within a subnet need to have their own subnet for router on a stick?
What are the differences between the usage of 'it' and 'they'?
Dragon forelimb placement
How do we improve the relationship with a client software team that performs poorly and is becoming less collaborative?
What typically incentivizes a professor to change jobs to a lower ranking university?
How to write a macro that is braces sensitive?
Modeling an IPv4 Address
Writing rule stating superpower from different root cause is bad writing
Can I ask the recruiters in my resume to put the reason why I am rejected?
Approximately how much travel t...
Tettstaden Birsay på Orknøyane. Ruinane av jarleplasset om lag midt i biletet. (Fotografi frå 2012) Utsikt mot Birsay og Brough of Brisay (fotografi frå 2009) Birsay er ein tettstad i eit sokn (parish) med same namn, nordvest på øya Mainland [Note 1] på Orknøyane, om lag 31 km frå Kirkwall. Staden er omtala fleire stader i Orknøyingasoga [1] , der han er kalla «Byrgesherad» (norrønt: Birgisherað ). Namnet skriv seg truleg frå elvenamnet Birgisá [2] . Innhaldsliste 1 Den gamle hovudstaden 2 Bispesetet 3 Jarlepalasset 4 Kjelder og utfyllande opplysningar 4.1 Notar 4.2 Fotnotar 4.3 Bakgrunnsstoff Den gamle hovudstaden | Hovudartikkelen for dette emnet er Torfinn Sigurdsson . Soknet er i dag i hovudsak ei jordbrukskommune men er mest kjend for dei mange kulturminna i området. Tettstaden Birsay blir gjerne omtala som «den gamle hovudstaden på Orknøyane» [3] , og ein viser d...