サツマイモ







この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。












サツマイモ (さつまいも)

サツマイモの花
サツマイモの花


分類












































:

植物界 Plantae


:

被子植物門 Angiosperms
階級なし
:

真正双子葉類 eudicots
階級なし
:

キク類 Asterids


:

ナス目 Solanales


:

ヒルガオ科 Convolvulaceae


:

サツマイモ属 Ipomoea


:

サツマイモ I. batatas


学名

Ipomoea batatas
L.

和名

サツマイモ(薩摩芋)
カンショ(甘藷)
英名

Sweet potato



掘り出したサツマイモ











































































































































さつまいも 塊根 皮むき 生[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー
559 kJ (134 kcal)

炭水化物

31.9 g


デンプン 正確性注意

30.9 g
食物繊維
2.2 g

脂肪

0.2 g

飽和脂肪酸
0.03 g
多価不飽和
0.02 g

タンパク質

1.2 g


ビタミン

ビタミンA相当量
β-カロテン


(0%)
2 μg

(0%)
28 μg


チアミン (B1)

(10%)
0.11 mg

リボフラビン (B2)

(3%)
0.04 mg

ナイアシン (B3)

(5%)
0.8 mg

パントテン酸 (B5)

(18%)
0.90 mg
ビタミンB6

(20%)
0.26 mg

葉酸 (B9)

(12%)
49 μg
ビタミンC
(35%)
29 mg
ビタミンE
(10%)
1.5 mg

ミネラル
ナトリウム
(1%)
11 mg
カリウム
(10%)
480 mg
カルシウム
(4%)
36 mg
マグネシウム
(7%)
24 mg
リン
(7%)
47 mg
鉄分
(5%)
0.6 mg
亜鉛
(2%)
0.2 mg

(9%)
0.17 mg

他の成分
水分
65.6 g
水溶性食物繊維
0.6 g
不溶性食物繊維
1.6 g

ビオチン (B7)

4.1 µg
有機酸
0.4 g



ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。別名:かんしょ(甘藷)。廃棄部位:表層および両端(表皮の割合:2 %)




  • 単位

  • μg = マイクログラム • mg = ミリグラム

  • IU = 国際単位



%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。



サツマイモのアミノ酸スコア [3][4]


サツマイモ(薩摩芋、学名: Ipomoea batatas)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。あるいはその食用部分である塊根(養分を蓄えている肥大した根)。この和名は、琉球(現・沖縄県)を経て薩摩国(現・鹿児島県)に伝わったことに由来する[5]。別名として、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも、とういも)、琉球薯(りゅうきゅういも)、とん、はぬす等と呼ばれる。近縁の植物に、アサガオやヨウサイ(アサガオ菜)がある。


英語圏の一部では、サツマイモ「sweet potato」を「Yam」などの別の名前で呼んでいる[6][注釈 1]。ヤム芋を育てていたアフリカ系奴隷が、アメリカ合衆国で作られた水っぽい「ソフトスイートポテト品種」をヤム芋と似ていたことから「ヤム」と呼ぶようになった。アメリカなどでは本来のヤム芋は輸入食料品店ぐらいにしか置いてないことから、ヤムと表示されていれば「ラベルに注意書き」が無い限り「ソフト」スイートポテトのことである[7][8]




目次






  • 1 概要


  • 2 栽培


    • 2.1 栽培法


    • 2.2 病害虫


    • 2.3 品種




  • 3 産地


    • 3.1 世界


    • 3.2 日本


    • 3.3 日本国内間の検疫




  • 4 日本列島における栽培史


  • 5


    • 5.1 栄養価


    • 5.2 調理法


    • 5.3 食中毒




  • 6 原料・飼料としての利用


    • 6.1 デンプン


    • 6.2 焼酎


    • 6.3 芋蜜


      • 6.3.1 原料イモの品種




    • 6.4 飼料


    • 6.5 燃料




  • 7 文化


  • 8 出典


  • 9 注釈


  • 10 参考文献


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概要


花はピンク色でアサガオに似るが、鈍感な短日性であるため本州などの温帯地域では開花しにくく、品種や栽培条件によってまれに開花する程度である。また、花の数が少なく受粉しにくい上に、受粉後の寒さで枯れてしまうことが多いため、品種改良では種子を効率よく採るためにアサガオなど数種類の近縁植物に接木して、台木から送られる養分や植物ホルモン等の働きによって開花を促進する技術が使われる。


1955年(昭和30年)に西山市三がメキシコで祖先に当たる二倍体の野生種を見つけ、イポメア・トリフィーダ (Ipomoea trifida) と名付けた。後に他の学者達によって中南米が原産地とされた。若い葉と茎を利用する専用の品種もあり、主食や野菜として食用にされる。原産地は南アメリカ大陸、ペルー熱帯地方とされる。大航海時代にイタリアのクリストファー・コロンブスが1498年にベネズエラを訪れて以降、1519年にはポルトガルのフェルディナンド・マゼランがスペイン船隊を率いて南端のマゼラン海峡を発見し、16世紀に頻繁に南アメリカ大陸にやってきたスペイン人あるいはポルトガル人により東南アジアに導入された。ルソン島(フィリピン)から中国を経て1597年に宮古島へ伝わり、17世紀の初め頃に琉球、九州、その後は八丈島、本州と伝わった。アジアにおいては外来植物である。中国(唐)から伝来した由来により、特に九州では唐芋とも呼ばれる場合が多い。


ニュージーランドへは10世紀頃に伝播し、「クマラ」(kumara) の名称で広く消費されている。西洋人の来航前に既にポリネシア域内では広く栽培されていたため、古代ポリネシア人は南米までの航海を行っていたのではないかと推測されている。


イギリスではエリザベス朝の頃に、その甘さから好意的に受け入れられた。イギリス人はこの芋をペルーでの塊茎を意味する言葉 batata から patate と呼んだ。18世紀末に甘くないジャガイモ (potato) が一般化するにつれ、サツマイモはsweet potatoと呼ばれるようになった[9]



栽培



栽培法


サツマイモは繁殖能力が高く窒素固定細菌(クレブシエラ・オキシトーカ (Klebsiella oxytoca)、パントエア・アグロメランス (Pantoea agglomerans))など[10][11]との共生により窒素固定が行えるため痩せた土地でも育つ。従って、初心者でも比較的育てやすく、江戸時代以降飢饉対策として広く栽培されている。数枚の葉が付いたツル(茎)を土に挿すという形で定植し[注釈 2]、不定根を発生させる。その後、不定根が十分に肥大したところで収穫する方法が一般的である(種から発芽させる方法もあるが、アサガオのようにつるを伸ばして生長するためイモはあまり取れない)。農家では前年に収穫した種芋を加温して、その種芋から伸びたツルを切り取って苗とする。家庭菜園程度であれば春に園芸店やホームセンターなどでツルを購入して栽培するのが簡単である。


春に苗を植え付け、晩夏から秋にかけて収穫する(暖地の場合)。また、肥料(特に窒素肥料)を多く与えて葉や茎が育ちすぎると、過剰成長して根の品質(外見・味)が下がる。また、極端な場合では光合成で作られた栄養が茎や葉の成長に浪費されるため、芋の収穫量が減る。サツマイモは痩せた土地でも育つので、前作で野菜が良く採れた場合、初心者は全く肥料を与えないで栽培する方が安全である。苗が植物ウイルスに感染すると収量低下を起こすため、ウイルスフリー苗が利用されることもある[12][13]


以下は特殊な栽培法についての説明である。




  • 乾燥地ではツル苗の活着率が悪いため、種芋を直接または種芋を適当な大きさに分割して、ジャガイモのように圃場に直接植えつける(直播)こともある。栽培の省力化を目論んで種芋直播用農機具の技術開発が行われている[14]

  • 希少品種などの極少量の種芋から多くの苗を得ることを目的に、種芋を輪切りにして、その切断面から不定芽を出させる方法もある[要出典]

  • 開花しやすい系統では種子(真性種子)から栽培されるものもある。遺伝的なバラツキが大きいが、種芋と比べて種苗の維持管理が簡単なため、劣悪な環境での栽培や救荒作物として期待されている。



病害虫


病気


  • つる割病、黒斑病、立枯病、かいよう病

害虫


  • サツマイモネコブセンチュウ、ドウガネブイブイ、チャイロムナボソコメツキ、イモキバガ、ナカジロシタバ

沖縄県全域、奄美群島、トカラ列島、小笠原諸島ではイモゾウムシ[15]、サツマイモノメイガ[16]による被害が問題となっているが、根絶に向け不妊虫放飼法による対策も行われている[17]



品種




  • ベニアズマ、ベニコマチ、紅赤(べにあか)、金時などの品種がある。デンプン原料用としては、シロユタカ、シロサツマ、コガネセンガン(黄金千貫)など。


  • シモンイモ - 南アメリカ原産の白甘藷(英語:Ipomoea batatas)は日本では「シモン芋」とも呼ばれる。


  • 天然着色料の原料としても使用される品種[18]


    • 七福人参(カロテン色素を抽出する。)


    • 琉球紫(アントシアニン色素を抽出する。)


    • パープルスイートロード(アントシアニン色素を抽出する。)





産地



世界


国際連合食糧農業機関 (FAO) が発表した統計資料によると、2008年(平成20年)の全世界における生産量は1億605万トンであり、主食にするイモ類ではジャガイモ(同3億2556万トン)、キャッサバ(同2億3246万トン)に次ぐ。生産地域は中国に極端に集中しており、その大部分は酒類等への加工用である。日本の生産量は101.1万トン。




  1. 中国 80,522,926トン (75.9%)


  2. ナイジェリア 3,318,000トン (3.1%)


  3. ウガンダ 2,707,000トン (2.6%)


  4. インドネシア 1,876,944トン (1.8%)


  5. ベトナム 1,323,900トン (1.2%)


  6. タンザニア 1,322,000トン (1.2%)


  7. インド 1,094,000トン (1.0%)


  8. 日本 1,011,000トン (0.95%)


  9. ケニア 894,781トン (0.84%)


  10. マダガスカル 890,000トン (0.84%)




サツマイモ畑



日本


日本における主産地

鹿児島県、茨城県、千葉県、宮崎県、徳島県が全国のトップ5県。この内、上位4県で全国の8割を占め、とりわけ鹿児島県は全国の生産量約81万トンの4割弱を産する[19]。同県ではデンプン原料用や酒造原料用としての作付けも多い。産地の偏在にはいくつか理由がある。まず、サツマイモの栽培に適した水はけの良い火山灰を含んだ土地が鹿児島に広がっていること。また、サツマイモは地上に実を付けないため、比較的風害にも強く、台風がしばしばやってくる鹿児島では、風害に強い点が他の作物よりも有利だったこともある。


ブランド産地



  • 鹿児島県 - 知覧紅(ちらんべに)、安納芋(あんのういも)


  • 徳島県 - 鳴門金時(なるときんとき)


  • 石川県 - 五郎島金時(ごろうじまきんとき、加賀野菜の一つ)


この他にも、新潟市西区を主産地とする「いもジェンヌ」のように、地元品種のブランド化を試みる生産者や地方自治体がある[20]



日本国内間の検疫


植物防疫法の定めにより、イモゾウムシやサツマイモノメイガなどの害虫の拡散を防ぐため国内間でも検疫が行われ[21]、沖縄県全域、奄美群島、トカラ列島、小笠原諸島からは、サツマイモやグンバイヒルガオ等のヒルガオ科植物の生茎葉および生塊根等の持ち出しは規制されている[22]。個人の手荷物程度の量であれば、所定の方法で事前に申請すれば移動規制地域から持ち出すことができる。ただし、蒸気で消毒を行う蒸熱処理を行うため、その施設がない地域からの持ち出しはできない[23]。加工品にはこのような制限はない。


現地の港および空港に、これらの注意を促す掲示やポスターがあるので、当地を訪問の際には参照されたい。



日本列島における栽培史





種子島西之表市に建つ「日本甘藷栽培初地之碑」



  • サツマイモがフィリピンから中国に伝来したのが1594年である。同年、宮古島の村役人であった長真氏旨屋(砂川親雲上旨屋)が、宮古島を支配下に置いていた琉球王国首里王府への帰途に逆風で中国に漂着した。1597年に中国を出発したが、今度は九州に流れ着き、それからようやく帰島した。この時に宮古島へ苗を持ち帰ったのが日本最初の伝来となる。旨屋は栽培の普及に努め、島では主食となるほどに広まった。死後はンーヌ主(芋の神様)として御獄に祀られている。ただし伝承の考察から、実際には1618年ではないかという推測もある。宮古島から沖縄本島へは伝播しなかった。沖縄では1612年の与那国島、1694年の石垣島など、それぞれの島ごとに中国から、本島とは関係なくばらばらに伝来し、その島内では急速に普及が図られるものの、他の島へ伝えるのは消極的だった。2013年時点、宮古島の大座御嶽にて甘藷(イモ)の神が祭られている[24]


  • 1604年或は1605年[25]、当時の琉球王国(現在の沖縄県)の沖縄本島に伝わる。明への進貢船の事務職長(総管)であった野國総管(与那覇 松)という人物が明(今日の中国福建省付近とされる)からの帰途、苗を鉢植えにして北谷間切野国村(現在の沖縄県中頭郡嘉手納町)に持ち帰り、儀間村の地頭・儀間真常が総管から苗を分けてもらい栽培に成功、痩せ地でも育つことから広まった。種子島や本土に伝来したのはこちらの系統である。


  • 1698年(元禄11年)3月、種子島に伝わる。領主の種子島久基(種子島氏第19代当主、栖林公)は救荒作物として甘藷に関心を寄せ、琉球の尚貞王より甘藷一籠の寄贈を受けて、家臣の西村時乗に栽培法の研修を命じた。これを大瀬休左衛門が下石寺において試作し、栽培に成功したという。西之表市下石寺神社下に「日本甘藷栽培初地之碑」が建つ[26]


  • 1705年(1709年とするものもあり)、薩摩山川郷岡児ケ水村の前田利右衛門は、船乗りとして琉球を訪れ、甘藷を持ち帰り、「カライモ」と呼び、やがて薩摩藩で栽培されるようになった。前田利右衛門を祀る徳光神社には「さつまいも発祥の地」とする碑が建てられている。


  • 1711年、薩摩を訪れた下見吉十郎が薩摩藩領内からの持ち出し禁止とされていたサツマイモを持ち出し、故郷である伊予国(現在の愛媛県)大三島での栽培を開始した。


  • 1715年(正徳5年)、対馬の郷士の原田三郎右衛門が、薩摩国からサツマイモの種イモを持ち帰った。対馬国の地は全島の9割近くが山地であり、耕作面積が非常に狭いため、武士階級でも山野の食物を採集して食べていたほど食糧生産事情が悪かったが、サツマイモの普及によりこれが解消した。現地では「孝行イモ」とも呼ばれる。また、サツマイモを非常に手間をかけて加工し、「せん」と呼ばれる保存食を製造していた。この「せん」から対馬独特の団子やちまき、さらに「ろくべえ」と呼ばれる麺を作る。


  • 1732年、享保の大飢饉により瀬戸内地方を中心に西日本が大凶作に見舞われ、深刻な食料不足に陥った。伊予国大三島の周辺では餓死者が全く出ず、これによりサツマイモの有用性を天下に知らしめることとなった。


また、石見銀山では代官であった井戸正明が年貢の減免、年貢米の放出、官金や私財の投入などを行う一方、大森地区(現在の島根県大田市)の栄泉寺で、薩摩国の僧である泰永から甘藷が救荒作物として適しているという話を聞き、種芋を移入。その年に種付けを試みたが、種付けの時期が遅かったことなどもあって期待通りの成果は得られなかった。しかしながら、邇摩郡福光村(現・大田市温泉津町福光)の老農であった松浦屋与兵衛が収穫に成功。その後、サツマイモは石見地方を中心に救荒作物として栽培されるようになり、多くの領民を救った。この功績により、井戸正明は領民たちから「芋代官」あるいは「芋殿様」と称えられ、今日まで顕彰されるに至っている。


  • 江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗の当時、儒学者として知られていた青木昆陽が、その才能を買っていた八丁堀の与力加藤枝直により江戸町奉行・大岡忠相に推挙され、幕府の書物を自由に閲覧できるようになった。昆陽は同じ伊藤東涯門下の先輩である松岡成章の著書『番藷録』や中国の文献を参考にして、サツマイモの効用を説いた『蕃藷考』を著し、吉宗に献上した。



1734年、青木昆陽は薩摩藩から甘藷の苗を取り寄せ、「薩摩芋」を江戸小石川植物園、下総の馬加村(現・千葉市花見川区幕張町)、上総の九十九里浜の不動堂村(現・九十九里町)において試験栽培し、1735年栽培を確認。これ以後、東日本にも広く普及するようになる。

ただしサツマイモの普及イコール甘藷先生(青木昆陽)の手柄、とするには異説もあるが、昆陽が同時代に既に薩摩芋を代名詞とする名声を得ていたことは事実である。





  • 近世後期において、九州、四国を中心とした日本の西南地域ではサツマイモの日常食材化が進み、人口増加率も全国平均を大きく上回っている。風害や干害に強く人口支持力の高いサツマイモは、コメの売却で利益を得る藩にとっても都合の良い作物だった[27]


  • 幕末から明治期には現在もサツマイモで名高い川越の赤沢仁兵衛が実験・研究し、まとめた「赤沢式甘藷栽培法」によって収穫量が増加した。







安納芋の焼き芋


主に塊茎(芋)の部位が利用される。主食やおかずのほか、軽食、おやつ用に様々に調理・加工される。さらには酒醸造の材料として使われる。また、葉や茎も食用にでき、これらは主に炒めものや、佃煮、かき揚げなどの天ぷら素材などにして利用される。(詳細は後述)



栄養価


デンプンが豊富で、エネルギー源として適している。また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長がある。しかし、タンパク質の割合が低いなどの理由で、サツマイモばかり食べていると、カロリーベースでは身体を支えることができても、栄養失調(特にタンパク質の欠乏)に陥るという欠点も併せ持っている。


単位面積当たりのカロリーベース収量は、コメを上回る[28]が、この地方[どこ?]においてサツマイモがコメに取って代わって主食の座につけなかったのは、コメと比べて保存性に劣るために長距離の運搬にも向かないことなどの理由の他に、栄養面(特にタンパク質)でコメに比べて不利であったことも理由となっている[28]。ただし、薩摩藩ではサツマイモの栽培を通じて、当時は不毛の地であったシラス台地の開発を進め、タンパク質の含有量に優れる大豆や食用油の原料であるアブラナなど栽培の多角化に成功した。また、琉球王国や薩摩藩は日本の他地域と異なり、18世紀頃から豚肉食が盛んであったため、上記のようなサツマイモの欠点を補うことができたと考えられる。



調理法


60℃程度で長時間加熱すると、デンプンを糖化する酵素が働いて甘味が増す。石焼き芋やふかし芋はこの性質により甘味を最大限引き出す調理法である。また天ぷら、スイートポテトや大学芋、栗金団、スナック菓子、干し芋などに加工されることが多い。生のまま日光に晒しておくことにより、より甘味度が増す。灰汁(ポリフェノール)が多いので、切ったらすぐに水に晒す。


葉や茎(硬い紫色の蔓の部分ではなく、葉に直接つながっている柔らかい緑色の葉柄の部分=いわゆる芋ツル)は、若くても、育っていても、食べられる。中国や台湾では、普通に食べられている葉野菜である。


ポピュラーな調理法は、ニンニクを炒めた油で葉や茎をよく炒め(サツマイモの葉や茎は少し苦味(アク)があるので炒め物に向いている)、塩(+出汁)で味付けする。


葉はおひたしや天ぷらにしてもよい。


茎は(筋がある場合は)皮を剥いて、フキのように用いることができる。下茹でしてアクを抜いて、煮物や佃煮や混ぜご飯にするなど。きんぴら炒めや天ぷらにしてもよい。



食中毒


害虫の食害やフザリウム(Fusarium)属のカビからの防御物質(ファイトアレキシン)として苦味のあるフラノテルペン類のイポメアマロン (iopmeamarone)、イポメアニン (ipomeanine) やイポメアノール (ipomeanol) 類を生合成する。この病変は、甘藷黒斑病と呼ばれ、イモは黒緑色から黒色に変色する[29]。イポメアマロンなどの生成物には哺乳類の肝臓および肺への毒性があり、肺の重度出血、間質性肺気腫、肺水腫等の症状を引き起こし家畜での中毒死事例が報告されることがある。したがって、人の食用及び家畜の飼料としては使用できない。また、この苦味物質は焼酎に加工した場合でも、蒸発して焼酎に移行する。



原料・飼料としての利用



デンプン


サツマイモからはデンプンを取ることができる。このデンプンは、春雨や水飴などの原料となる。また、沖縄県ではサツマイモから取ったデンプンがイムクジ(芋くず)という名前で市販されており、生産量が少なく高価な葛粉の代用品として使われている。家庭でもくず餅やジーマーミ豆腐など料理の凝固、とろみ付けに使用される。



焼酎


サツマイモは焼酎の原料としても利用され、サツマイモを主原料とした焼酎を芋焼酎といい[注釈 3]、鹿児島県や宮崎県を中心に製造されている。デンプンを糖化するための麹原料としても、米と共に芋が使用される。


鹿児島では江戸時代から芋焼酎が作られており、法律によって自家醸造が禁止されるまでは、広く家庭で作られていた[30]。よって、鹿児島では「味のよい焼酎を煮れる女が立派な主婦」などといわれていた[31]。当時の作り方は、サツマイモを蒸してから臼で潰し、それに加水して2〜5日放置し、そこに黄麹を加えて攪拌して放置して作った醪を、ツブロ式蒸留器で蒸留するというものだった[30]


なお、2000年代には焼酎ブームによりサツマイモ不足に陥った。また、中小建設業者が多角化の一環としてコガネセンガン(黄金千貫)の栽培に取り組む例もみられる。


中国で白酒 (中国酒)には、サツマイモを原料とする製品もある[32]



芋蜜


鹿児島県南九州市の知覧町と頴娃町には「あめんどろ」と呼ばれるサツマイモを煮詰めて作った蜜が伝わっていた。伝統的な製法を守ってきた最後の職人が廃業し、伝統が消滅する寸前であったが、後継者が現れ全国展開を進めている[33][34]



原料イモの品種


食用としても広く消費されるベニアズマや紫芋の1種でアヤムラサキ、焼酎専用品種のジョイホワイトなど様々な品種が使用されており、耐病性、単位面積あたりの収穫量、デンプンの含有率、貯蔵性を良くすることに主眼が置かれた品種改良が行われている。



  • 農林2号 1970年(昭和45年)頃まで中心品種として栽培されていた。

  • コガネセンガン 1966年(昭和41年)に命名登録され1967年(昭和42年)より用いられ1980年(昭和55年)過ぎまでは中心品種として栽培された。これは、農林2号よりデンプンの含有率が高く1株当たりの収量が1.5倍であったことによる。

  • シロサツマ - 1985年(昭和60年)頃から。収穫後も傷みにくい。

  • シロユタカ - 1985年(昭和60年)頃から。耐病性があり高デンプン含有率。

  • ムラサキマサリ(農林54号) - 2001年(平成13年)頃から。アントシアニンを含有した紫芋で、蒸留後、芳香性や甘みを与える。


このほかにも多種の品種が使用される。



飼料


サツマイモは、飼料として家畜に与えられることもある。ブタにサツマイモを与えることを義務付けているブランド豚肉もある。そうして育てる千葉県産「いも豚」は、獣臭さが少なく、脂が甘く食べると口溶けが良いことが特徴である[35]。かごしま黒豚の定義では、肥育後期に飼料含量あたり20%のサツマイモを与えるよう定めている。



燃料


痩せ地での栽培に適し、デンプンを多く含むサツマイモは、しばしバイオエタノールの原料として注目されることがある。第二次世界大戦中の日本では、不足する航空機用燃料のためにバイオエタノールの製造が研究された[36]。現代においても、環境志向の高まりと将来起こるであろう化石燃料の不足に備えて、研究が進められている[37]



文化



石焼き芋


石焼き芋の屋台は秋から冬にかけての風物詩。「いしやあーきぃいも〜」という特徴のある呼び声や、地域によってはピョーという独特の笛の音を響かせて街を巡る。この笛は芋を焼く窯に取り付けられており、排ガスの圧力で鳴る仕組みになっている。

八里半(はちりはん)

焼き芋(または蒸し芋)の異称。味が栗(くり=九里)に近く美味しいという意味で八里半[38]。石焼き芋などサツマイモ食品を売る店が看板に用いた[38]

九里四里(くりより)うまい十三里(または十三里半)、十三里

栗(九里)より(四里)うまいと、サツマイモ(特に川越いも)の美味しさを称えた言葉[39]

十三里は江戸時代、サツマイモの名産地で知られた川越市(埼玉県)が江戸から川越街道を通り、約十三里 (52km) の距離であったことに因み[39][40]、距離的概念の十三里と九里+四里を足して十三里 (9+4=13) を引っかけ、洒落を利かせている[41]

現在では各地で販売するサツマイモ食品の宣伝文句や商品名に活用されている[42]。愛媛県の佐田岬半島地域でも、佐田岬半島の長さが約十三里であることから「栗よりうまい十三里」という。同半島は火山灰の混じる土壌でサツマイモの産地でもある。

九里四里うまいを略し、『十三里』でサツマイモ、サツマイモ食品の異称にもなっている[43]


いきなり団子(いきなりだんご、いきなりだご)


熊本県の郷土料理、郷土菓子。輪切りにしたサツマイモと餡(小豆あん)を餅(ねりもち)、または小麦粉を練って平たく伸ばした生地で包み、蒸した食品。見た目は大福にも似ている。


ねりくり(ねったぼ、からいも餅)


鹿児島県から宮崎県南部で食される、茹でた餅と蒸したサツマイモを合わせて作る芋餅の一種。家庭料理としては、正月に余って硬くなった餅や水餅などを使って作られ、食べる時にはきな粉をまぶして食する。奄美群島では小正月の餅花を利用してひっきゃげひっちゃきとする。


かんころ餅(甘古呂餅)


長崎県特産のサツマイモを薄く輪切りにし、湯がいて天日で干し上げもち米と蒸して搗き合わせ、お餅に仕上げたもの。かつてもち米の貴重だった時代にその量を増やすために作られ、冬の間の貴重な保存食でもあった。長崎県の崎戸島、大島、五島などの島々では今でも各家庭の伝統として伝わっている。

芋掘り

秋、サツマイモの「芋掘り」を観光農園などで体験することができる。サツマイモは収穫しやすく、探り掘りの楽しみもある上、掘った後の調理も比較的簡単であるので、学校行事等で芋掘りを行うことも多い。幼稚園・保育所などでは、秋の行事として定着している所も少なくない。収穫したイモを園庭で焼き芋にして食べる園もある。

芋堀をテーマとする本



  • 『ねずみのいもほり』 ISBN 4-89325-199-6

  • 『さつまのおいも』 ISBN 4-494-00563-0

  • 『おおきなおおきなおいも』 ISBN 4-8340-0360-4





丸十

サツマイモは、日本料理の献立に「丸十(まるじゅう)」と書かれることがある。これは、薩摩藩島津氏の家紋が丸に十字であることが由来だとされている。マルジュという地域もある[44]

芋版(いもばん)

サツマイモなどの芋を輪切りにし、その断面に図や文を彫って印刷する簡易な凸版印刷術。児童教育にも用いられる。

さつまいもの日 - 10月13日

サツマイモの旬が10月であることと、川越いも(サツマイモの一種)と埼玉県川越市に由来する言葉「九里四里(くりより)うまい十三里」の13里を合わせて、同市の市民グループ『川越いも友の会』が記念日に制定した[40]

いもづる式

犯罪捜査で1人の容疑者に捜査が及んだのをきっかけに次々と関連する容疑者に捜査が及ぶこと、科学で1つの事実が明らかになったのをきっかけに次々と関連する事実が明らかになることなど、1つのものを端緒にして関連のものに次々にたやすく手が及ぶことをいう。芋が地下茎によってつながっており、1つの芋を掘り出せば残りの芋もつる(地下茎)を頼りにたやすく見つけることができる様子から来た言葉である。

ただし、サツマイモの芋は地下茎ではなく塊根である。塊根のもととなる不定根は地表を這っている茎の葉の付け根から出ている。よってサツマイモを探すのに地下茎をたどる必要はなく、正確にはつるは地上か地表近くにある。地下茎が膨らんで食用の芋となる植物としてはジャガイモが代表的。

芋を引く

芋を収穫するときに後ずさりすることから転じて怯むこと。主として仁侠の世界の人間が使うことが多い。



出典





  1. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」


  2. ^ 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」


  3. ^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/


  4. ^ 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007


  5. ^ サツマイモ 「どこからきたの?」農林水産省こどもページ(2018年12月6日閲覧)。


  6. ^ Scott, Best, Rosegrant, and Bokanga (2000年). “Roots and tubers in the global food system: A vision statement to the year 2020”. International Potato Center, and others. 2016年10月20日閲覧。


  7. ^ What is the difference between sweet potatoes and yams?(ヤム芋とスイートポテトの違いって何?)(アメリカ議会図書館)英文


  8. ^ Harold McGee『マギー キッチンサイエンス』2008年、共立出版 p.294


  9. ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ 『世界食物百科』 玉村豊男訳、原書房、1998年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4562030534。
    p.61



  10. ^ サツマイモ及びサトウキビに内生する窒素固定エンドファイト細菌の分離と同定 日本土壌肥料学会講演要旨集 (50), 54, 2004-09-14


  11. ^ サツマイモ体内からのエンドファイト窒素固定遺伝子の検出 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)中央農業総合研究センター、2005年の成果情報


  12. ^ 四日市市農業センターサツマイモのウイルスフリー苗の作出


  13. ^ 培養苗はなぜ必要? 静岡県浜松市農業バイオセンター


  14. ^ サツマイモ直播栽培用の種イモ切断装置および電動播種機の開発 農作業研究 Vol.48 (2013) No.3 p.103-109


  15. ^ イモゾウムシ


  16. ^ サツマイモノメイガ Omphisa anastomosalis (Guenée, 1854)


  17. ^ 不妊虫放飼法による久米島でのイモゾウムシの根絶防除放射線利用技術データベース


  18. ^ [1]目がテン!『焼きイモ』


  19. ^ 「平成27年産かんしょの収穫量(全国農業地域別・都道府県別)」『作物統計』、2016年、農林水産省 [2]


  20. ^ 【改革の旗手】異例のスピードでブランド化した「いもジェンヌ」JA新潟みらいが、商・工・官・学と連携して販売1億円超に日経ビジネスオンライン(2017年12月13日)2018年12月6日閲覧。


  21. ^ イモゾウムシ及びアリモドキゾウムシの緊急防除に関する省令 (PDF)”. 農林水産省. 2018年9月2日閲覧。


  22. ^ イモゾウムシとは沖縄県病害虫防除技術センター


  23. ^ 植物防疫所「移動規制のある植物の検査及び消毒について 」農林水産省 2015年5月29日閲覧。


  24. ^ [3]『宮古毎日新聞』、先人の歩みに思い馳せる/郷土史研究会


  25. ^ “沖縄の歴史”. rca.open.ed.jp. 2018年8月23日閲覧。


  26. ^ 徳永 p.27


  27. ^ 有薗正一郎『近世庶民の日常食:百姓は米を食べられなかったか』 海青社、2007年。ISBN 9784860992316、p.131-133

  28. ^ ab小原章裕、玉置ミヨ子、『食品科学』 p.98 三和書房 1996年4月15日発行 ISBN 4-7833-0620-6


  29. ^ 甘藷黒斑病 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)動物衛生研究所

  30. ^ ab橋口孝司、『本格焼酎銘酒事典』 p155、新星出版、2004年10月15日、ISBN 4-405-09113-7


  31. ^ 橋口孝司、『本格焼酎銘酒事典』 p156、新星出版、2004年10月15日、ISBN 4-405-09113-7


  32. ^ 花井四郎「中国の白酒と香気」『日本醸造協会誌』89(1), 53-59, 1994。


  33. ^ “けいざい+ 守れ、伝統の味:下 芋蜜、地方の片隅から世界へ”. 朝日新聞. (2019年3月2日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13916121.html 2019年3月3日閲覧。 


  34. ^ “全国展開初!薩摩の伝統素材“芋蜜”が遂にプリンに芋蜜だからできる「純粋な甘さと香り」まさに初めての味わい!メイトー『薩摩あめんどろ芋蜜プリン』”. PR TIMES (2018年11月12日). 2019年3月3日閲覧。


  35. ^ 【食のフロンティア】イモ食の豚、甘い口溶け/旭食肉協同組合、内外で好評『日経MJ』2018年4月23日(フード面)。


  36. ^ 生化夜話 第17回:未知なる燃料を芋に求めて


  37. ^ バイオ燃料の原料に適したサツマイモの開発に成功 AFP BBnews 2007年11月30日

  38. ^ ab
    三省堂『はちりはん(八里半)』 大辞林 第三版 2015年01月26日閲覧


  39. ^ ab『福井新聞社『栗(九里)より(四里)うまい十三里―と… - 2014年09月15日午前06時43分』 2015年01月24日閲覧

  40. ^ ab総務省 統計局『今日は何の日?10月13日 - さつまいもの日(なるほど統計学園)』 2015年01月26日閲覧


  41. ^ 関根 久夫『夫埼玉の日本一風土記』2010年 幹書房


  42. ^ 朝日新聞社『(おあがりやす)遊び心 サツマイモで包む - 2014年07月10日10時57分』 2015年01月24日閲覧


  43. ^ 三省堂『じゅうさんり(十三里)』大辞林 第三版 2015年01月24日閲覧


  44. ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 下』佐久市志刊行会、1990年、1394ページ。




注釈





  1. ^ ニュージーランドではkumaraと呼ぶ


  2. ^ 種まきとは種子(特に真性種子)に対して使われる言葉であり、種芋やツル苗あるいは球根などの栄養繁殖の場合は定植(ていしょく)という言葉が一般的。


  3. ^ ジャガイモ、ナガイモ(長芋)、サトイモ(里芋)を主原料とした焼酎も存在する。これらは「芋」を使った焼酎であることには違いないが、通常、芋焼酎とは区別され、ジャガイモ焼酎、長芋焼酎、里芋焼酎などと呼ばれる。したがって、芋焼酎といえばサツマイモを主原料とした焼酎と考えてよい。




参考文献


  • 徳永和喜 『歴史寸描「種子島の史跡」』 和田書店、1983年。


関連項目















    • シモンイモ - 南アメリカ原産の白甘藷(英語:Ipomoea batatas)


    • ヤムイモ - アメリカ合衆国ではサツマイモはyamと呼ばれ、しばしば混同される。

    • 芋羊羹




  • 青木昆陽 - 墓所がある目黒不動では毎年命日に「甘藷祭り」が開かれる。

    • 昆陽神社 - 青木昆陽が「芋神様」として祀られている。



  • シラス - サツマイモは南九州の、他の作物に不向きなシラス台地でよく栽培される。


  • 焼酎 - サツマイモは芋焼酎の原料。

  • ジャガイモ

  • 里芋



外部リンク



  • JRT 日本いも類研究会

  • 鹿児島県 さつまいも通信


  • 『アメリカ、サツマイモ事情』 - 東京国際大学ベーリ・ドゥエル教授

  • 読谷村紅イモ探偵団 甘藷の歴史を探る(アジアから琉球)









Popular posts from this blog

Magento 2 - Add success message with knockout Planned maintenance scheduled April 23, 2019 at 23:30 UTC (7:30pm US/Eastern) Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast?Success / Error message on ajax request$.widget is not a function when loading a homepage after add custom jQuery on custom themeHow can bind jQuery to current document in Magento 2 When template load by ajaxRedirect page using plugin in Magento 2Magento 2 - Update quantity and totals of cart page without page reload?Magento 2: Quote data not loaded on knockout checkoutMagento 2 : I need to change add to cart success message after adding product into cart through pluginMagento 2.2.5 How to add additional products to cart from new checkout step?Magento 2 Add error/success message with knockoutCan't validate Post Code on checkout page

Fil:Tokke komm.svg

Where did Arya get these scars? Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast? Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Favourite questions and answers from the 1st quarter of 2019Why did Arya refuse to end it?Has the pronunciation of Arya Stark's name changed?Has Arya forgiven people?Why did Arya Stark lose her vision?Why can Arya still use the faces?Has the Narrow Sea become narrower?Does Arya Stark know how to make poisons outside of the House of Black and White?Why did Nymeria leave Arya?Why did Arya not kill the Lannister soldiers she encountered in the Riverlands?What is the current canonical age of Sansa, Bran and Arya Stark?