垣根
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年11月) |
垣根(かきね)とは、敷地や庭などの区画として設ける囲い。一般に竹で編んだり組んだりした竹垣や、木を植えた生垣をいう。
目次
1 概要
2 狭義の垣根
3 種類
4 関連項目
概要
垣根は、家(家庭および家族)を外界と隔てるための境界に設けられる一種の壁である。ただ、完全に外部と遮断してしまう壁の場合もあれば、生垣や比較的疎に編んだ棒によるものなど、やや遮断性が低いものも見られ、実質的に境界線を示すための目印に過ぎない場合もあり、その様式は多種多様である。
また、言葉としては様々なものの「内と外」を隔てる境界線を指す。しかしこちらも境界はあくまでも概念的なもので、物理的に遮断されていないものに対して用いられる傾向がある。例えば自我は客体にもよって主観と客観を発生させるが、これは当人の主観に於ける境界であり、決定するのは当人の価値観にも絡み、その範疇は無限でもあり極小でもある。また境界線の内側は領域という。
狭義の垣根
建築の上での垣根は、建物の敷地を内と外に分ける境界線である。上に述べたとおり様々な様式があり、目印に過ぎない疎なものから、ある程度外部からの侵入を拒む壁である場合もある。垣根というと積極的に外部からの侵入を拒む機能は持たず、むしろ比較的高さは低く、往来から敷地の中が窺えるほどでしかないものを指す場合がある。
かつて日本ではいわゆる「垣根越し」など垣根の内と外でコミュニケーションを取るような様式があり、また世界的に見てもこういった背の低い境界線を示す様式もある[要出典]。庭などによる距離によって、一定のプライバシー保護にもなっていた。しかし社会の近代化にも伴って都市部では住宅が高い密度で隣接しあうようになった。狭い敷地一杯に住宅を立てる様式が一般化するにつれ、次第にプライバシー保護の必要性から密度が高い生垣や背の高い壁が必要となっていった。今日でも地方農村などには比較的疎であったり背の低い垣根が残る。都市化された地域ではその密度にも拠り、背の高い壁が設けられる傾向にある。
種類
- 四ツ目垣
タケを四ツ目の格子に組んだ垣根。
- 建仁寺垣
建仁寺の垣根を本歌とし割竹を隙間無く立てた垣根で、片面と両面のものがある。
- 御簾垣
- 桂垣
- 大津垣
- 竹穂垣
- 萩垣
- 蓑垣
- 木賊垣
- 立合垣
- 鉄砲垣
- あやめ垣
- ひしぎ垣
- 光悦寺垣
- 金閣寺垣
- 銀閣寺垣
- 矢来垣
- 竜安寺垣
- 沼津垣
関連項目
国境(国家の境界線で、親交の厚い国家間では垣根は低く、反目しあった地域ではその境界管理は厳密になる)- 柵
- 塀
- 石垣
- コニファー
- 屋敷林