TBSテレビ系列平日昼の情報番組枠

Multi tool use
TBSテレビ系列平日昼の情報番組枠(TBSテレビけいれつへいじつひるのじょうほうばんぐみわく)とは、TBSをはじめとするJNN系列で、平日(月曜日 - 金曜日)の昼(10時〜14時)に放送されている情報番組枠のこと。
歴史
- 初番組は1968年開始の『0スタジオ おんなのテレビ』。だが『アフタヌーンショー』(NET→テレビ朝日系列)の壁は厚く、次作『お昼にあいましょう』が半年で終了すると、この枠は長きにわたって、『ベルトクイズQ&Q』を始めとしたクイズ番組や、帯ドラマ『ポーラテレビ小説』などが続いていた。1985年11月に開始された山城新伍司会の『新伍のお待ちどおさま』は人気番組となるが、1990年に山城が当時多忙だった事などから終了し、以降の番組は1年以内での短期終了が続いた。
- 2000年4月から開始時間を11時台に早め、福留功男を司会に迎えた『ベストタイム』を開始し久々に長期に渡る放送となった。ところが、2004年に編成の都合などで『ベストタイム』が終了すると再び低迷期に入った。
- 2006年に開始した福澤朗司会の『ピンポン!』は、時間帯2位を記録する回もあった。
- 2009年にTBSの大幅改編により『ひるおび!』が開始となる。2011年春以降は1位争いを展開できるようになるまで飛躍した。
主な番組
※印は最終回時点で11時台から、※※は現時点で10時台からぞれぞれ放送し、いずれも昼のJNNニュース[1]を内包している。
0スタジオ おんなのテレビ(1968年10月 - 12月)
お昼にあいましょう(1969年1月 - 6月)(金曜のみ朝日放送制作)
新伍のお待ちどおさま(1985年11月4日 - 1990年3月30日)
ぴりっとタケロー(1990年4月2日 - 9月28日)
悠々!お昼です(1990年10月1日 - 1991年9月27日)
わいど!ウオッチャー(1993年3月1日 - 1995年3月31日)
ベストタイム※(2000年4月10日 - 2004年3月26日)
はぴひる!(2004年3月29日 - 9月24日)
(特)情報とってもインサイト(2004年9月27日 - 2005年3月25日)
きょう発プラス!※(2005年3月28日 - 2006年9月29日)
ピンポン!※(2006年10月2日 - 2009年3月27日)
ひるおび!※※(2009年3月30日 - )
ひるおび!・えなりかずき!そらナビ(金曜13時台:2009年4月3日 - 2010年3月26日) - 中部日本放送(現:CBCテレビ)制作
脚注
関連項目
- TBSテレビ系列平日午前のワイドショー枠
- TBSテレビ系列平日午後のワイドショー枠
- 日本テレビ系列平日昼の情報番組枠
- テレビ朝日系列平日昼の情報番組枠
- フジテレビ系列平日昼前の情報番組枠
 |
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。 |
NadaOx5lO5,CCmhENrhBZ laVwOMlMnM esidrNi8hf,N 6zyB,58HrS FbZ,50as5V
Popular posts from this blog
For det lutherske bispedømet, sjå Nidaros bispedøme. Nidaros erkebispedøme var eit katolsk erkebispedøme med sete i Nidaros. Det vart oppretta av kong Olav Kyrre mellom 1070 og 1080 som bispedøme. Bispedømet vart opphøgd til erkebispedøme i 1153. Erkebispedømet vart innstifta av pave Anastasius IV i 1154, og var i funksjon fram til reformasjonen i 1537. Erkebiskopen sitt hovudsete var Erkebispegarden, rett ved domkyrkja Nidarosdomen. Frå 1152 til 1154 var Nicholas Breakspear i Skandinavia som paveleg utsending, og organiserte opprettinga av erkesetet. Innhaldsliste 1 Utbreiing og jurisdiksjon 2 Overhyrdar 2.1 Lydbiskopar 3 Biskopar 3.1 Biskopar 3.2 Erkebiskopar Utbreiing og jurisdiksjon | Kart over den nordiske kyrkjeprovinsen (1153-1387) Erkebispedømet omfatta i tillegg til Noreg øyane i vest i Noregsveldet. Nidaros var eit metropolitanerkebispedøme med fylgjande underliggjande bispedøme suffraganar: Bj...
Do VLANs within a subnet need to have their own subnet for router on a stick?
What are the differences between the usage of 'it' and 'they'?
Dragon forelimb placement
How do we improve the relationship with a client software team that performs poorly and is becoming less collaborative?
What typically incentivizes a professor to change jobs to a lower ranking university?
How to write a macro that is braces sensitive?
Modeling an IPv4 Address
Writing rule stating superpower from different root cause is bad writing
Can I ask the recruiters in my resume to put the reason why I am rejected?
Approximately how much travel t...
Tettstaden Birsay på Orknøyane. Ruinane av jarleplasset om lag midt i biletet. (Fotografi frå 2012) Utsikt mot Birsay og Brough of Brisay (fotografi frå 2009) Birsay er ein tettstad i eit sokn (parish) med same namn, nordvest på øya Mainland [Note 1] på Orknøyane, om lag 31 km frå Kirkwall. Staden er omtala fleire stader i Orknøyingasoga [1] , der han er kalla «Byrgesherad» (norrønt: Birgisherað ). Namnet skriv seg truleg frå elvenamnet Birgisá [2] . Innhaldsliste 1 Den gamle hovudstaden 2 Bispesetet 3 Jarlepalasset 4 Kjelder og utfyllande opplysningar 4.1 Notar 4.2 Fotnotar 4.3 Bakgrunnsstoff Den gamle hovudstaden | Hovudartikkelen for dette emnet er Torfinn Sigurdsson . Soknet er i dag i hovudsak ei jordbrukskommune men er mest kjend for dei mange kulturminna i området. Tettstaden Birsay blir gjerne omtala som «den gamle hovudstaden på Orknøyane» [3] , og ein viser d...