イブン・ハズム




イブン・ハズムأبو محمد علي بن احمد بن سعيد بن حزم, Ibn Hazm, 994年11月7日 - 1064年8月15日)は、中世イスラーム世界の後ウマイヤ朝の人物。神学者、法学者、詩人。本名はアリー。通り名は、アブー・ムハンマド。




目次






  • 1 生涯


  • 2 著書


  • 3 出典・参考文献


  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





生涯


コルドバの名家に生まれる。父アフマドは、後ウマイヤ朝のカリフであるヒシャーム2世に仕える宰相だった。家庭では多くの侍女にかしずかれて育ち、この時の経験がのちの著作『鳩の頚飾り』に影響を与える。後ウマイヤ朝の内紛によりコルドバを逃れ、カリフのアブド・アッラフマーン4世やアブド・アッラフマーン5世、ヒシャーム3世の宰相となるが、動乱のために数度の投獄を受ける。


イスラーム法学ではザーヒル派( Ẓāhirī )に属し、クルアーンやハディースの内容を固守する論客だった。類推(キヤース)、個人的見解(ラーイ)、合意(イジュマー)などによる妥協を認める学説に反対し、当時のアンダルスで支配的だったマーリク派の法学者たちを攻撃したため、迫害を受ける。神学や法学を中心に400篇近い著述をしたとされるが、大半は存命中にセビリアで焼き捨てられ、ニエブラ( Niebla )で死去した。


代表的な著作として、ユダヤ教、キリスト教、イスラームについて書いた『諸宗派に関する書』(Al Kitab al-Muhallā bi'l Athār)がある。現存する唯一の文芸作品であり、恋愛論でもある『鳩の頚飾り』(Ṭawq al-Ḥamāmah)は、死後8世紀以上たってからライデン大学で写本が発見され、各国語に訳されている。



著書



  • Al Kitab al-Muhallā bi'l Athār


  • Ṭawq al-Ḥamāmah. 『鳩の頚飾り 愛と愛する人々に関する論攷』 



黒田壽郎訳・解説、岩波書店<イスラーム古典叢書>、1978年、1982年


出典・参考文献




  • 前嶋信次 『生活の世界歴史7 イスラムの蔭に』 河出書房新社〈河出文庫〉、1991年 - イブン・ハズムの生涯と『鳩の頚飾り』(鳩の首輪)の内容が紹介されている。


  • マリア・ロサ・メノカル, The Ornament of the World: How Muslims, Jews, and Christians Created a Culture of Tolerance in Medieval Spain (2002年) 邦訳『寛容の文化―ムスリム、ユダヤ人、キリスト教徒の中世スペイン』 足立孝訳、名古屋大学出版会、2005年。 - 第2部



関連項目



  • イスラム法学派

  • イスラーム哲学

  • イスラーム神学



外部リンク







  • 『鳩の頚飾り』アラビア語写本


  • ユダヤ学の多様性 - 鎌田繁「イブン・ハズムとユダヤ教」を収録。









Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Was Woodrow Wilson really a Liberal?Was World War I a war of liberals against authoritarians?Founding Fathers...