坪内逍遥











本来の表記は「坪內逍遙」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。










































































坪内 逍遥

Shoyo Tsubouchi cropped.jpg
誕生
1859年6月22日
日本の旗 日本・美濃国加茂郡太田宿
(現・岐阜県美濃加茂市)
死没
(1935-02-28) 1935年2月28日(75歳没)
日本の旗 日本・静岡県熱海市
墓地
海蔵寺(静岡県熱海市)
職業
小説家・評論家・翻訳家・劇作家
言語
日本語
国籍
日本の旗 日本
教育
学士(文学)
最終学歴
東京大学文学部
活動期間
1885年 - 1916年
ジャンル
小説・評論・翻訳・戯曲
文学活動
写実主義
代表作
『小説神髄』(1885年、評論)
『当世書生気質』(1885年、小説)
主な受賞歴
朝日文化賞(1930年)
デビュー作
『小説神髄』
配偶者
坪内セン(1886年 - 1935年)
子供
坪内士行(養子、後に解消)
飯塚くに(養女)
親族
坪内鋭雄(甥)

Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

坪内 逍遥(つぼうち しょうよう、旧字体:坪內逍遙、1859年6月22日(安政6年5月22日) - 1935年(昭和10年)2月28日)は、日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。小説家としては主に明治時代に活躍した。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』およびシェイクスピア全集の翻訳があり、近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えた。本名は坪内 雄蔵(つぼうち ゆうぞう)。別号に「朧ろ月夜に如く(しく)ものぞなき」の古歌にちなんだ春のやおぼろ(春廼屋朧)、春のや主人など。俳句も詠んだ。




目次






  • 1 生涯


  • 2 家族・親族


  • 3 主な作品


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





生涯




文化人シリーズ切手(第一次)


尾張藩領だった美濃国加茂郡太田宿(現・岐阜県美濃加茂市)で、江戸幕末期に生まれた。父は尾張藩士で太田代官所の手代を務めており、明治維新とともに一家で実家のある名古屋の笹島村へ戻った。父から漢学書類を読まされた他に、母の影響を受け、11歳頃から貸本屋に通い読本・草双紙などの江戸戯作や俳諧、和歌に親しみ、ことに滝沢馬琴に心酔した[1]


愛知外国語学校(現・愛知県立旭丘高等学校)から1876年(明治9年)、東京開成学校入学、東京大学予備門(後の第一高等学校)を経て、東京大学文学部政治科を1883年(明治16年)に卒業し文学士となる。在学中は西洋文学を学び、詩人の作品の他、同級の親友・高田早苗の勧めで西洋小説も広く読むようになった。1880年(明治13年)にウォルター・スコット『ランマームーアの花嫁』の翻訳『春風情話』(橘顕三名義)を刊行。また高田や、市島春城、小田一郎、石渡敏一などと神保町の天ぷら屋に通ったが、この時の経験が『当世書生気質』の題材になった。


その後、高田早苗に協力して、早稲田大学の前身である東京専門学校の講師となり、後に早大教授となっている。1884年(明治17年)にウォルター・スコット『湖上の美人』の翻訳『泰西活劇 春窓綺話』(共訳、服部誠一名義)、シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』の翻訳『該撒奇談 自由太刀余波鋭鋒』を出版。


1885年(明治18年)に評論『小説神髄』を発表。小説を美術(芸術)として発展させるために、江戸時代の勧善懲悪の物語を否定し、小説はまず人情を描くべきで、世態風俗の描写がこれに次ぐと論じた。この心理的写実主義によって日本の近代文学の誕生に大きく貢献した。またその理論を実践すべく小説『当世書生気質』(「春のやおぼろ先生」名義)を著した。しかし逍遙自身がそれまでの戯作文学の影響から脱しきれておらず、これらの近代文学観が不完全なものに終っていることが、後に二葉亭四迷の『小説総論』『浮雲』によって批判的に示された。当時書生だった矢崎嵯峨の屋の作品を春の屋主人補助の名で出版されることもあった。


1889年(明治22年)に徳富蘇峰の依頼で『国民之友』に「細君」を発表して後は小説執筆を断ち、1890年(明治23年)からシェイクスピアと近松門左衛門の本格的な研究に着手。1891年(明治24年)、雑誌『早稲田文学』を創刊する。1897年(明治30年)前後に戯曲として新歌舞伎『桐一葉』『沓手鳥孤城落月』『お夏狂乱』『牧の方』などを書き、演劇の近代化に果たした役割も大きい。1906年(明治39年)、島村抱月らと文芸協会を開設し、新劇運動の先駆けとなった。雑誌『早稲田文学』の成立にも貢献した。1913年(大正2年)以降にも戯曲『役の行者』『名残の星月夜』『法難』などを執筆する。


『役の行者』は1913年に完成し、出版する予定となっていたが、島村抱月と松井須磨子の恋愛事件があり、作中の行者、その弟子の広足、女魔神の関係が、逍遥・抱月・須磨子の関係を彷彿させると考えて急遽、出版を中止した。1916年にこの改訂作『女魔神』を『新演芸』誌に発表し、翌年『役の行者』の題で出版した。続いて1922年に再改訂作『行者と女魔』を発表。初演は1924年に、初稿によって、築地小劇場で最初の創作劇として上演され、高い世評を得た。その後も初稿および改訂版により上演が行われている。また同じ題材で、挿絵も自身の手による絵巻物『神変大菩薩伝』を1932年(昭和7年)に発表した。1920年には『役の行者』は吉江喬松によって「レルミット」(l'Ermite) の題でフランス語訳されて出版、詩人アンリィ・ド・レニュらによって賞賛を得た[2]


また、1909年『ハムレット』に始まり1928年『詩編其二』に至るまで独力でシェイクスピア全作品を翻訳刊行した。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館は、逍遙の古稀とシェイクスピア全訳の偉業を記念して創設されたものである。


晩年は静岡県熱海市に建てた双柿舎に移り住み、訪ねて来るのは河竹繁俊ぐらいだったという[3]。町立熱海図書館(現・熱海市立図書館)の設置に協力しており、この図書館は「逍遥先生記念町立熱海図書館」「逍遙先生記念市立熱海図書館」を名乗っていた時期もあった(1936年7月より1944年8月まで)[4]。最後までシェイクスピア全集の訳文改訂に取り組み、『新修シェークスピア全集』刊行とほぼ同時に逝去した。


1935年2月28日、感冒に気管支カタルを併発し、双柿舎にて死去。享年77。戒名は双柿院始終逍遙居士[5]



家族・親族


妻・センは東大の近くにあった根津遊廓の大八幡楼の娼妓・花紫で、当時学生だった逍遙が数年間通いつめた後、1886年(明治19年)に結婚した。松本清張はこれを題材にした『文豪』を書いている。2人には子がなく、逍遙は兄・義衛の三男・士行を7歳のときに養子に迎えたが、後年士行の女性問題が原因で養子縁組を解消している。また写真家・能笛家の鹿嶋清兵衛とその後妻・ゑつの間にできた長女・くにを6歳の時に養女に迎えている。このくにの回想記『父逍遥の背中』(小西聖一編、中央公論社 1994年、中公文庫 1997年)には晩年の逍遥の様子が詳しく綴られている。甥の坪内鋭雄も早稲田大学を卒業後に作家となったが、日露戦争で戦死した。



主な作品


評論

  • 『小説神髄』1885年(明治18年)

小説


  • 『一読三嘆 当世書生気質』1885年(明治18年)

  • 『未来の夢』1888年

  • 『妹と背鏡』1889年

  • 『細君』1889年(明治22年)


戯曲


  • 『桐一葉』1894年(明治27年)

  • 『牧の方』1896年(明治29年)

  • 『役の行者』1916年(大正5年)


楽劇

  • 『新曲浦島』1904年(明治37年)

研究


  • 『シェークスピア研究栞』(『沙翁全集』40巻)1928年(昭和3年)

  • 『イプセン研究』(河竹繁俊編)1948年(昭和23年)


翻訳

  • シェイクスピア全集の翻訳[6]

    • 『沙翁全集』全40冊、第一編(1909年(明治42年)12月)のみ富山房と早稲田大学出版部との共同出版、第二編以降は早稲田大学出版部の単独出版。第40編は著述で『シェークスピア研究栞』(1928年(昭和3年)12月刊行)当初第23編迄は『沙翁傑作集』といい、第24編より『沙翁全集』と改称、以後最初の分も『沙翁全集』と改称している。

    • 『新修シェークスピア全集』全20函(全40冊、1函に2冊収納)中央公論社。上記早大出版部本の改訂だが『オセロー』などはほとんど新稿といえるほど面目を新たにしている。(1933年(昭和8年)9月より1935年(昭和10年)5月迄配本)以後この版を底本として戦後に創元社(全1冊)、新樹社(分冊)等から新版が出されている。中央公論社版は誤植が目立ち、付録月報の『沙翁復興』には正誤表が掲載されている号がある。



書簡集

  • 逍遙新集『坪内逍遙書簡集』全6巻、早稲田大学出版部、2013年(平成25年)、ISBN 9784657138002

作品集


  • 『逍遙選集』全12巻、別冊3巻、春陽堂、1926年(昭和2年)-1927年(昭和3年) 編集者は無記名だが坪内逍遙自選。明治24年以前の著作は旧悪全書だとして収録しない方針だったが、出版社などの要求により別冊として収録。

  • 『逍遙選集』全12巻、別冊5巻、第一書房、1977年(昭和52年)-1978年(昭和53年) 春陽堂版の復刊であると同時にそれに漏れた著作を別冊4巻、5巻に収録。事実上の全集。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 坪内逍遥「新旧過渡期の回想」(『早稲田文学』1925年3月号、『明治文学回想集(上)』岩波書店 1998年)


  2. ^ 河竹繁俊「解説」(『役の行者』岩波書店 1952年)


  3. ^ 2010年5月連載『私の履歴書』河竹登志夫


  4. ^ 「熱海市立図書館 100年のあゆみ 第2回『逍遥先生記念町立熱海図書館』の開館」広報あたみ, 2015年5月号, p. 14


  5. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)211頁


  6. ^ 夏目漱石は逍遙の「ハムレット」翻訳劇上演(1911年)を観て「沙翁劇は其劇の根本性質として、日本語の翻訳を許さぬものである」「博士はたゞ忠実なる 沙翁の翻訳者として任ずる代わりに、公演を断念するか、又は公演を遂行するために、不忠実なる沙翁の翻案者となるか、二つのうち一つを選ぶべきであつた」と厳しく批判した。理由は「沙翁は詩人である、詩人の言葉は常識以上の天地を駆け回つてゐる」 「要するに沙翁劇のセリフは能とか謡とかの様な別格の音調によつて初めて、興味を支持されべきであると極めて懸らなければならない」(「坪内博士と『ハムレツト』」『漱石全集第16巻』岩波書店所収)。




参考文献




  • 河竹繁俊・柳田泉 『坪内逍遙』 冨山房、1939年


  • 坪内士行 『坪内逍遙研究』 早稲田大学出版部、1953年


  • 中村光夫 『日本の近代小説』 岩波書店、1954年



関連項目



  • 日本の近現代文学史

  • イギリス文学

  • 坪内逍遙大賞

  • 早稲田大学坪内逍遙大賞

  • 河竹黙阿弥

  • 新舞踊

  • 大野屋惣八


  • 野口英世 - 『当世書生気質』を読んだのをきっかけに「英世」と改名する



外部リンク











  • 坪内逍遥 | 近代日本人の肖像


  • 財団法人 逍遥協会 - ウェイバックマシン(2013年10月26日アーカイブ分)

  • 早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館

  • 坪内逍遙 | 新潟市會津八一記念館

  • 坪内 逍遥:作家別作品リスト - 青空文庫


  • 著者・編者「坪内逍遥」の検索結果(国立国会図書館デジタルコレクション)


  • 物語倶楽部のインターネットアーカイブ。

    • ロミオとヂュリエット

    • ヱ゛ニスの商人

    • ヂュリヤス・シーザー

    • お氣に召すまゝ

    • 十二夜

    • ハムレット

    • 末よければ總てよし

    • オセロー

    • リヤ王

    • マクベス











Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Where did Arya get these scars? Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast? Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Favourite questions and answers from the 1st quarter of 2019Why did Arya refuse to end it?Has the pronunciation of Arya Stark's name changed?Has Arya forgiven people?Why did Arya Stark lose her vision?Why can Arya still use the faces?Has the Narrow Sea become narrower?Does Arya Stark know how to make poisons outside of the House of Black and White?Why did Nymeria leave Arya?Why did Arya not kill the Lannister soldiers she encountered in the Riverlands?What is the current canonical age of Sansa, Bran and Arya Stark?