インドネシア語


















































インドネシア語


Bahasa Indonesia
話される国
 インドネシア
地域
東南アジア
話者数
母語話者2,300万人
総話者数1億6,500万人
言語系統

オーストロネシア語族

  • マレー・ポリネシア語派
    • インドネシア語



表記体系
ラテン文字
公的地位
公用語
 インドネシア
統制機関
Badan Bahasa (Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa)
言語コード
ISO 639-1
id
ISO 639-2
ind
ISO 639-3
ind
テンプレートを表示

インドネシア語は、インドネシア共和国の国語。この地域の交易語(リングワ・フランカ)であったマレー語のリアウ州の一方言を、国家の共通語としたもの。マレーシア語と非常に似ており、互いに通じ合うばかりでなく、現在では正書法もマレーシア語(のラテン文字表記)と共通である。また、タガログ語(フィリピン語)とも類似点が数多く見られる。形態論上では日本語と同じく膠着語に分類される。オーストロネシア語族マレー・ポリネシア語派に属する。




目次






  • 1 由来


  • 2 正書法と発音


  • 3 文法


    • 3.1 語順


    • 3.2 時制


    • 3.3 語形変化




  • 4


    • 4.1 人称代名詞


    • 4.2 動詞


    • 4.3 名詞


    • 4.4 畳語


    • 4.5 略語(singkatan)


    • 4.6




  • 5 表現


    • 5.1 あいさつ


    • 5.2 その他




  • 6 辞書


  • 7 脚注


  • 8 関連項目


  • 9 参考文献


  • 10 外部リンク





由来


もともとインドネシア語は、独立前のオランダ領東インド時代、さらにそれをさかのぼる交易の時代にマラッカ海峡の東西およびその周辺海域で用いられていた、海上交易のための共通語だった海峡マレー語であった。


そうした由来をもつインドネシア語が民族の言葉として認められていく過程で画期となったのは、宗主国オランダからの独立を求める民族主義運動のころ、1928年10月27日・28日に開催された第二回インドネシア青年会議における次のような決議であった。



青年の誓い

我々インドネシア青年男女は、インドネシア国というただ一つの祖国をもつことを確認します

我々インドネシア青年男女は、インドネシア民族というただ一つの民族であることを確認します

我々インドネシア青年男女は、インドネシア語という統一言語を使用します




ジャワ島の言語分布地図。白のジャワ語の他、西部のスンダ語、東部のマドゥラ語などがみられる


民族主義運動の初期には、オランダ領東インドで最大人口を誇ったジャワ人の言語であるジャワ語を国語にするという運動もあったが、この「青年の誓い」ではそのようなジャワ優先主義は退けられた。以後、インドネシア語での言論・出版活動、民族主義運動などを通じて、本来ならスマトラ島のマラッカ海峡地域の言語であるマレー語(の一種)をベースとしたインドネシア語が民族の言葉としての地位を確立していくことになった[1]


独立後のインドネシアでは「インドネシアは多民族が共存する。どの民族が支配してもいけない。どの民族の言語(地方語)も国語になってはならない。ある民族の言語が国語になれば、その民族が国を支配するからである。」[2]という政治思想の下、インドネシア語が国語として整備された。国語教育が初等教育過程に導入され、官庁用語もインドネシア語に統一された。また出版や放送メディアにおけるインドネシア語の使用も、この言語の普及に大きな役割を果たした。このような来歴をふりかえると、もともとインドネシア語を母語とする人口は少なかったが、民族主義運動期から独立後の過程を経て、インドネシア語を母語とする人口が徐々に増えてきたことがうかがえる。


しかし、インドネシア語という公用語に対する地方語の地位が衰えたわけではない。たとえば、ジャワの学校教育の現場では、授業はインドネシア語で行なわれるが、生徒はジャワ語でおしゃべりするという、「公の言葉」であるインドネシア語と「私の言葉」である地方語との使い分けは、学校教育に限らず、インドネシア人の生活のあらゆる場面でみられる光景である[3]。現在でも、ジャワ人の日常ではジャワ語が、またスンダ人の日常ではスンダ語がそれぞれ用いられているなど、公用語と数百の地域語が並存している状況である。ただしジャカルタなどの大都市ではインドネシア語を母語とする人が確実に増えつつある。



正書法と発音


オランダがインドネシアの元宗主国であった関係から、オランダ語式の正書法[4]が長年使われてきたが、1972年に現行の正書法が制定され、1977年以降は国内の印刷物などはすべてこの正書法に従っている。ただし、人名については一部表記の混在がみられる(SukarnoSoekarnoなど)。


文字にはラテン文字(ローマ字)を用いており、ダイアクリティカルマークはほとんど用いない[5]。日本語のヘボン式ローマ字と異なるのは、次の通りである。




  • c - 外来の固有名詞を除き、チャチチュチェチョのような音 [tʃ]。 例: cabe (チャベ)「唐辛子」、cinta (チンタ)「愛」。


  • e - エの発音の場合と曖昧母音の場合とがあり、単語により決まっている。辞書や初心者向けの本のように区別する必要がある場合には、エの発音の時に é と表記する。


  • f, v - 共に [f] の発音になる。 例: fiskal (フィスカル)「出国税」、visa (フィサ)「ビザ」。


  • sy - 英語の sh、日本語のシャ・シ・シュ・シェ・ショのような音 [ʃ]


  • w - 英語の w と同じ発音になる。 例: warna (ワルナ)「色」、wisata (ウィサタ)「観光」。


  • ng - 鼻にかかったガ行音 [ŋ]。たとえば「風」を意味する angin [aŋin] という語は、「アギン」の「ギ」を鼻にかけて発音する。 [g] が入って「アンギン」 [aŋgin] にならないよう注意。


  • h - ハヒヘホのような音だが母音の後では発音されないことが多い。 例:bolehkah(ボレカ)=いいですか


  • ny - 日本語のニャ・ニ・ニュ・ニェ・ニョのような音 [ɲ]


  • kh - ドイツ語の ch のような、口腔の奥をこすって出す音 [x]。現代では [k] で発音することも多い。


そのほか、語尾の破裂音ははっきりと開放されず、その舌もしくは唇の形をして終わる。すなわち、閉鎖のみで破裂を伴わない内破音である。


アルファベットの発音は、以下の通り。































































アー ベー チェー デー エー エフ ゲー ハー イー ジェー カー エル エム
A B C D E F G H I J K L M
エン オー ペー キー エル エス テー ウー フェー ウェー エクス イェー ゼッ
N O P Q R S T U V W X Y Z

Cは、古くから使われている略語の時、「セー」と発音する。例:AC=アーセー=エアコン、WC=ウェーセー=トイレ


アルファベットの並び順は上の通りであるが、辞書によっては、語頭に限りKh、Ng、Ny、Syを別の文字として


A B C D E F G H I J K Kh L M N Ng Ny O P Q R S Sy T U V W X Y Z

のように並べることがある。すなわち、




nusuk→nganga

dingin→dinihari



文法


伝統的に交易語(リングワ・フランカ)として、地域共通語あるいは外国語としても学ばれ話されることが多かったせいか、文法は世界の各言語の中でも比較的簡単な部類に入る。



語順


Saya makan nasi. - 私はご飯を食べます。



  • 文の語順は、基本的に英語のような S(Saya 私)- V(makan 食べる)- O(nasi ご飯) である。ただし日本語のように「格」を省略することがある。

  • 名詞・人称代名詞には格による変化はない。また、動詞は、主語の人称や数、時制によって変化しない。


Saya orang Jepang. - 私は日本人です。


  • 英語のbe動詞にあたる語はない。S(Saya 私)- C(orang Jepang 日本人)でよい。名詞および名詞句からなる文を名詞文という。

Saya tamu.tamu saya



  • 修飾・被修飾の関係をあらわす語順は、修飾される語の後に修飾する語を置く。Saya tamu. は、saya(私)+ tamu(客)で「私は客です」という文(名詞文)、tamu saya は、被修飾語+修飾語で「私の客」という句(名詞句)である。同様に orang Jepang は「日本人」、orang-hutan(オランウータン)は、orang(人)+ hutan(森)で「森の人」を意味する。

  • 例外として、数を表す語および時の経過を示す語は前に置く。例えば dua jam は、dua(基数の 2)+ jam(時)で「2×時」すなわち「2時間」を意味する。これに対して jam dua は、「2時」の意味である。


Silakan duduk. - 座ってください。


  • 命令文の一例。他に Minta kopi. (コーヒーをくれ)など。また、Mari kita makan.(食べましょう)は英語の Let's do - にあたる勧誘の文である。


時制


インドネシア語に文法上の時制はない。過去、現在、未来を言い表したいときには、「明日 besok」、「昨日 kemarin」のような時間を表す語を添える。Saya makan nasi kemarin.(私は昨日、ご飯を食べた)


しかしながら、未来を表す際は、Saya akan makan nasi dengan teman saya. (私は友達と食事をします)という表現も用いられる。


完了の意味をあらわす際には、Saya sudah makan nasi.(わたしはもうご飯を食べてしまった)、進行の意味をあらわす際には、Saya sedang makan nasi.(わたしはご飯を食べているところです)のように、副詞(句)などを用いる。



語形変化


印欧語によくみられる文法上の数・性の区別がないので、意味の変化を伴わない語形変化はない。また、時制がないので、時制による動詞の語形変化もない。


意味の変化を伴う語形変化は、もっぱら接頭辞や接尾辞による。原則として語幹は変化しない。たとえば、語幹動詞 makan(食べる)は、makanan(食べ物)、pemakan(食べる人)、minum(飲む)は、minuman(飲み物)、peminum(飲む人)などのように派生語を作る。


一般に、インドネシア語における語の形態素は大きく以下の3つに分けることができる。[6]


  • 接頭辞や挿入辞や接尾辞が付加している語

例: menggetar(接頭辞 me + 素語 getar){振動する}
getaran(素語 getar + 接尾辞 an){振動}
gemetar(挿入辞 em + 素語 getar){震える}


  • 単語の繰り返しでできた語(畳語)

1. 素語だけの繰り返し
例: gunung-gunung(素語 gunung){山々}
2. 素語の繰り返しに接辞を付加する
例: keputih-putihan(接頭辞 ke, 素語 putih, 接尾辞 an){白っぽい}
3. 素語の子音又は母音が変化する
例: gerak-gerik(素語 gerak){仕様/動き}


  • 合成語

例: makan pagi(makan={食べる},pagi={朝}){朝食}




語形の変化は、必ず規則的である。代表的な語形変化として、命令文以外の文で、動詞が他動詞として目的語を明確に示すときには語頭に me- を付ける。このとき、語幹の最初の音によって、me-men-meng- になったり間に挟まれた子音が鼻音化したりする規則的な変化がある。また、人称代名詞が前後に接頭辞、接尾辞として付着することがある(基本的な法則としてmengの場合は接頭語が母音もしくはkで始まる場合、menの場合は接頭語がtで始まる場合、memの場合は接頭語がpで始まる場合、その他はmeになると考えると覚えやすい)。


このように、語幹に特定の接頭辞が付いたとき、規則的に語幹の語頭の子音が鼻母音化することがある。また、口語では、接頭辞が付いて語幹の語頭の子音が鼻母音化した後に接頭辞部分が省略され、あたかも語頭が変化したかのような変化をする場合はある。






人称代名詞


人称代名詞は、英語などのような格変化はなく、また日本語のように格助詞を必要ともしない。



  • saya(サヤ) - 私 (正式)

  • aku(アク) - 僕 (日常用)

  • Anda(アンダ) - あなた(正式, 正書法ではAは大文字にする事になっているが、実際には小文字で用いられる事が多い)

  • kamu (カム), Kau (カウ) - 君 (日常用)

  • dia(ディア) - 彼、彼女(性の区別なし)

  • kita(キタ), kami(カミ) - わたしたち( kita は話者の相手を含む包括形、kami は相手を含まない除外形、という区別がある)

  • kalian(カリヤン) - あなたたち

  • mereka(ムレカ) - 彼ら、彼女ら



動詞



  • makan(マカン) - 食べる

  • minum(ミヌム) - 飲む

  • minta(ミンタ) - 欲しい

  • mau(マウ) - したい

    • Saya mau minum kopi. - 私はコーヒーが飲みたい。




名詞



  • jalan(ジャラン) - 道

  • Jepang(ジュパン) - 日本

  • bahasa(バハサ) - 言語、ことば
    • bahasa Jepang(バハサ ジュパン) - 日本語


  • orang(オラン) - 人
    • orang Jepang(オラン ジュパン)- 日本人


  • nasi(ナシ) - ご飯

  • kopi(コピ) - コーヒー



畳語


日本語にもよく見られる、同じ音を繰り返す語(畳語)がある。語と語の間にハイフンを入れる。名詞の複数形を示す他に、「多様」や「相互」、「反復」、「強意」などをあらわす。



  • negara (ヌガラ) - 国 → negara-negara - 国々、諸国、いろいろな国

  • orang - 人 → orang-orang - 人々、いろいろな人

  • sedikit - 少し → sedikit-sedikit - 少しずつ

  • sama - 同じ → sama-sama - お互いさま、ご一緒に、どういたしまして

  • kira-kira(キラキラ) およそ、だいたい

  • abu-abu(アブアブ) 灰色

  • laki-laki(ラキラキ) 男

  • pura-pura(プラプラ) ~のふりをする

  • gara-gara(ガラガラ) ~のせいで

  • kura-kura(クラクラ) 亀

  • kanak-kanak(カナカナ) 幼児

  • lumba-lumba(ルンバルンバ) イルカ

  • sehari-hari(スハリハリ) 日常の

  • pertama-tama(プルタマタマ) 初めに

  • kapan-kapan(カパンカパン) またいつか

  • kadang-kadang(カダンカダン) 時々



略語(singkatan)



  • TK=taman kanak-kanak 幼稚園

  • SD=sekolah dasar 小学校

  • SLTP=sekolah lanjutan tingkat pertama 中学校

  • SMP=sekolah menengah pertama 中学校

  • SMU=sekolah menengah umum 高等学校

  • KTP=kartu tanda penduduk 住民登録証

  • SIM=surat ijin mengemudi 運転免許証

  • wartel(ワルテル)=warung telekomunikasi 公衆電話所

  • sinetron(スィネトゥロン)=sinema elektronik テレビドラマ

  • sembako(スンバコ)=sembilan bahan pokok 9大生活必需品

  • KKN=korupsi kolusi nepotisme 汚職・癒着・縁故主義

  • narkoba(ナルコバ)=narkotik dan obat-obatan 麻薬・危険薬物

  • LSM=lembaga swadaya masyarakat 市民団体(NGO)

  • satpam(サッパム)=satuan pengamanan 警備員

  • DPR=dewan perwakilan rakyat 国会





数字の語順は、11-19の例外をのぞけば、日本語と同じく左の桁から右の桁へ、桁の名前を挟みながら読んでいく。ただし、3桁ごと。3桁ごとにピリオド (.) を添えて表記することもある。小数点はコンマ (,) で表す。



  • 0 - kosong(コソン),nol(ノル)

  • 1 - satu(サトゥ)

  • 2 - dua(ドゥア)

  • 3 - tiga(ティガ)

  • 4 - empat(ウンパッ)

  • 5 - lima(リマ)

  • 6 - enam(ウナム)

  • 7 - tujuh(トゥジュ)

  • 8 - lapan(ラパン)

  • 9 - sembilan(スンビラン)

  • 10 - sepuluh(スプル) < se=1, puluh= ×10 の意味

  • 11 - sebelas(スブラス) < se=1, belas= +10

  • 12 - dua belas(ドゥアブラス) < dua=2, belas= +10

  • 20 - dua puluh(ドゥアプル) < dua=2, puluh= ×10

  • 21 - dua puluh satu(ドゥアプル サトゥ)

  • 30 - tiga puluh(ティガプル) < tiga=3, puluh= ×10

  • 100 - seratus(スラトゥス) < se=1, ratus= ×100

  • 200 - dua ratus(ドゥア ラトゥス)

  • 300 - tiga ratus(ティガ ラトゥス)

  • 1000 - seribu(スリブ) < se=1, ribu= ×1000

  • 2000 - dua ribu(ドゥア リブ)

  • 10000 - sepuluh ribu(スプル リブ)

  • 100000 - seratus ribu(スラトゥス リブ)

  • 1000000 - sejuta(スジュタ)

  • 1000000000 - satu miliar(サトゥ ミリアル)


  • 0,12 - kosong koma satu dua(コソン コマ サトゥ ドゥア)


表現



あいさつ



  • Selamat pagi(スラマッ・パギ)- おはようございます

  • Selamat siang(スラマッ・スィアン)- こんにちは(など、日中の挨拶)

  • Selamat sore(スラマッ・ソレ)- こんばんは(など、夕方の挨拶)

  • Selamat malam(スラマッ・マラ)- こんばんは、おやすみなさい(など、夜の挨拶)

  • Selamat tidur(スラマッ・ティドゥル)- おやすみなさい

  • Apa kabar?(アパ・カバル)- ご機嫌いかがですか?お元気ですか?

  • Baik(バイッ)- 元気です



その他



  • Perkenalkan(ペルケナルカン)- はじめまして(話し言葉として)

  • Salam kenal(サラム・ケナル)- はじめまして;よろしくお願いします(書き言葉として;略語に「Salken」がある)

  • Selamat datang(スラマッ・ダタン)- ようこそ

  • Terima kasih(トゥリマ・カシー)- ありがとう
    • Sama-sama(サマ・サマ)- どういたしまして(Terima kasihに対して必ず答えられる)


  • Selamat jalan(スラマッ・ジャラン)- (立ち去る人に対して)さようなら(二度と会えない別れに用いる)

  • Selamat tinggal(スラマッ・ティンガル)- (留まる人に対して)さようなら(二度と会えない別れに用いる)

  • Sampai jumpa lagi(サンパイ・ジュンパ・ラギ)-ではまた、さようなら

  • Maaf(マアフ) - すみません、ごめんなさい
    • Tidak apa-apa(ティダ・アパアパ) - かまいません、大丈夫です




辞書


現在、比較的入手しやすい代表的な辞書としては以下の通り。



  • 『現代インドネシア語辞典』 - 末永晃 編、大学書林、1994年、ISBN 978-4-47-500028-4

  • 『インドネシア語基本語用例辞典』 - 森村蕃 編著、大学書林、1993年、ISBN 978-4-47-500081-9

  • 『インドネシア語辞典―ポケット版』 - 末永晃 編、大学書林、1992年、ISBN 978-4-47-500073-4

  • 『現代日本語インドネシア語辞典』 - 末永晃 編、大学書林、1984年、 ISBN 978-4-47-500030-7

  • 『最新インドネシア語小辞典』 - 佐々木重次編、Sanggar Bahasa Indonesia[7]、2013年[8]

  • 『プログレッシブ インドネシア語辞典』 - 舟田京子 高殿良博 左藤正範 編、小学館、2018年、 ISBN 978-4-09-515811-2


なお、戦前期の南方研究者などの間では、今日のインドネシア語と出自を同じくするマレー語(馬来語)の辞書が広く利用されていた。それらの日本語対訳辞書の代表的なものは以下の通り。



  • 越智有 『馬日辞典』、南洋協会台湾支部(台湾総督府内)、大正12年(1923年).

  • 宮武正道 『日馬小辞典』、岡崎屋書店、 昭和13年(1938年).

  • 平岡閏三、ハヂー・ビン・ウォンチ(共著)『馬来 - 日本語字典』、南洋協会台湾支部(台湾総督府内)、昭和15年(1940年). 著者の一人ハヂー・ビン・ウォンチ(Bachee bin Wanchik)氏はマラヤ(当時)出身のマレー人である。

  • 藤野可護 『模範馬日辞典』、花屋商会(シンガポール)、 昭和16年(1941年).

  • 武富正一 『馬来語大辞典』、旺文社、昭和17年(1942年).本辞典には机上版と縮刷版の2種類がある。

  • 岡本泰雄編 『東亜辞典』、昭南本願寺日本語塾(シンガポール)、昭和18年(1943年)(皇紀2603年).

  • 統治学盟編 『標準 馬来語大辞典』、博文館、昭和18年(1943年).

  • 上原訓藏 『日馬新辞典』、晴南社、昭和19年(1944年).

  • 佐藤栄三郎 『インドネシヤ最新馬来語辞典』、弘文社、昭和19年(1944年).



脚注





  1. ^ 永積昭『インドネシア民族意識の形成』、東京大学出版会、1980年、254頁以下を参照。


  2. ^ 岩崎真哉「類別詞言語と非類別詞言語に関する一考察: 英語とインドネシア語を例に」、『国際研究論叢』28巻3号、2014年、2頁以下を参照。


  3. ^ 白石隆『新版インドネシア』、NTT出版、1996年、第1章を参照。


  4. ^ 現行の u, y, c, j, sy, ny, kh のかわりに oe, j, tj, dj, sj, nj, ch を用いるものであった。


  5. ^ 現在ではアラブ系の文字(ジャウィ:Jawi)は、特別な場合を除いて一般的には使わない。イスラム伝来以前はデーヴァナーガリー文字から派生した文字が使われていたという。


  6. ^ 田中穂積「LangLAB上でのインドネシア語文法試作」、『全国大会講演論文集』第33回(パターン処理および人工知能)、1986年、1433頁を参照。


  7. ^ 自費出版の形式。書店では販売されない。


  8. ^ 2002年(第1版、181頁、基語8426語・派生語5560語)、2003年(第1.1版、233頁、基語10070語・派生語7045語)、2005年(第1.2版、281頁、基語11480語・派生語8666語)、2008年(第1.3版、338頁、基語13004語・派生語9928語)を経て、最新版は2013年(第1.4版、383頁、基語14176語・派生語11006語)となる。




関連項目



  • マレー語

  • ヤーウィー語

  • ジャウィ文字

  • ジャワ語

  • マダガスカル語

  • オーストロネシア語

  • インドネシア語のスラング

  • インドネシアの歴史



参考文献




  • 永積昭 『インドネシア民族意識の形成』、東京大学出版会、1980年 ISBN 4130250027


  • 岩崎真哉 「類別詞言語と非類別詞言語に関する一考察: 英語とインドネシア語を例に」、『国際研究論叢』、2014年


  • 田中穂積 「LangLAB上でのインドネシア語文法試作」、『全国大会講演論文集』、1986年



外部リンク















  • 東京外国語大学言語モジュール - インドネシア語


  • インドネシア語辞書 - Weblioインドネシア語辞典


  • Atrinia.Comオンザフライ辞書 インドネシア語・日本語・英語 辞書


  • 鍋田辞書 インドネシア語対応のパソコン用の辞書ソフト。インドネシア語の語形変化検索や符号付きeの表示が可能。

  • インドネシア語ビジュアルシソーラス (Flash)


  • 私の好きなインドネシア パソコン用のインドネシア語辞書ソフトが入手可。


  • インドネシア語独学学習サイト「ジャパネシア」-日本最大級のインドネシア語学習サイト-インドネシア情報も手に入る。

  • Catatan Bahasa Indonesia Yamada 山田インドネシア語ノート


  • NHK WORLD - Indonesian(インドネシア語)





Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Was Woodrow Wilson really a Liberal?Was World War I a war of liberals against authoritarians?Founding Fathers...