三浦朱門

















































































三浦 朱門
(みうら しゅもん)

Miura Shumon and Sono Ayako.JPG
妻:曽野綾子とともに(1955年)

ペンネーム
三浦 朱門(みうら しゅもん)
誕生
(1926-01-12) 1926年1月12日
日本の旗 東京府東京市
死没
(2017-02-03) 2017年2月3日(91歳没)
職業
小説家
言語
日本語
国籍
日本の旗 日本
教育
文学士(東京大学:1948年)
最終学歴
東京大学文学部言語学科
活動期間
1951年 - 2017年
ジャンル
小説・随筆・評論
主題
日本国家のあり方
文学活動
第三の新人
代表作
『冥府山水図』(1951年)
『箱庭』(1967年)
『武蔵野インディアン』(1982年)
主な受賞歴
新潮社文学賞(1967年)
芸術選奨(1983年)
日本芸術院賞・恩賜賞(1987年)
デビュー作
『冥府山水図』(1951年)
配偶者
曾野綾子(妻)
子供
三浦太郎(長男)
親族
三浦逸雄(父)
三浦暁子(長男の妻)

Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

三浦 朱門(みうら しゅもん、1926年(大正15年)1月12日 - 2017年(平成29年)2月3日)は、日本の作家。


日本大学芸術学部教授、文化庁長官(第7代)、社団法人日本文藝家協会理事長(第7代)、日本芸術院院長(第4代)などを歴任した。




目次






  • 1 略歴


  • 2 受賞歴など


  • 3 役職


  • 4 発言・逸話


  • 5 著書


    • 5.1 共編著




  • 6 翻訳


  • 7 関連項目


  • 8 脚注


  • 9 参考文献





略歴


東京府豊多摩郡(現:東京都中野区)東中野生まれ。父はイタリア文学者の三浦逸雄[1]。野方第五尋常小学校(現:中野区立啓明小学校)、東京府立第二中学校(現:東京都立立川高等学校)から旧制高知高等学校を経る。旧制高知高等学校3年生の時に勤労動員されていた[2]。昭和20年7月21日、陸軍二等兵として千葉県我孫子で入隊、千葉県の仮兵舎で敗戦を迎える[3]


復学後、1948年東京大学文学部言語学科卒業。1950年第17次『新思潮』に参加し、1951年の「冥府山水図」で「芥川の再来」と呼ばれ、1952年「斧と馬丁」で芥川賞候補となり、作家活動に入る。妻の曽野綾子(本名:三浦知寿子)とともに、“第三の新人”の一人[4]


父の口利きで1948年から日本大学芸術学部非常勤講師となる。1952年10月助教授、1967年10月教授となるが、もともと日大の教員になったのは三流私大なら不勉強な自分でも教えられるだろうと高を括ったためであり、殊に30代半ば以降は作家としての収入が助教授の給料の数倍に達し、教員をするのがバカらしくなり、そういう気持ちが態度や勤務状況に反映して同僚から反感を買ったという[5]。結局、1969年の日大紛争で学生からも孤立し、赤塚行雄とともに辞職[6]。のち中部大学女子短期大学教授、1991-95年学長を務めた[7]


2004年10月に日本芸術院の院長に選出され、2014年9月末まで院長を務めた。[8]妻・綾子とともにカトリック信徒[9]で、同時に天皇崇拝家[10]


2017年2月3日、間質性肺炎のため死去[11]。91歳没。



受賞歴など




  • 1967年 第14回新潮社文学賞受賞(『箱庭』)[12]


  • 1970年 バチカン・聖シルベスト勲章受章


  • 1983年 第33回芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)受賞(『武蔵野インディアン』)[13]


  • 1985年4月 文化庁長官に就任(~1986年8月、作家からの任用は今日出海以来二人目)

  • 1987年 日本芸術院賞・恩賜賞受賞[14]、同年日本芸術院会員。

  • ~2004年 日本芸術院第二部長。


  • 1999年 第14回産経正論大賞受賞

  • 同年10月 文化功労者に選ばれる。

  • 2004年 日本芸術院院長(~2014年9月[15])。


  • 2006年6月 日本教育再生機構に発起人参加



役職



  • 特定非営利活動法人日本映画映像文化振興センター理事長[16]


  • 教育課程審議会会長

  • 財団法人日本民謡協会理事長

  • 財団法人住友財団理事

  • 社団法人日本文藝家協会理事

  • 財団法人民間放送教育協会会長



発言・逸話


ペンネームの「朱門」は、キリスト教の聖人シモン・ペテロに因んでいる。なお、実姉も同様にキリスト教の聖人の名前に由来しているが、父・三浦逸雄がイタリア文学(ダンテ論)を専門としていたことに由来する[17]


1985年、文化庁長官に就任し、「女性を強姦するのは、紳士として恥ずべきことだが、女性を強姦する体力がないのは、男として恥ずべきことである」「レイプ犯人が犠牲者として貞操についてルーズな思想の持主を襲ってくれればよいのです。」「彼女たちはそういうことにあっても、水溜りで転んだ程度にしか考えないでしょう」「これも自分が魅力的だからこんなことになったのだと、かえってお得意になってくれるかもしれないのです。」などの雑誌での文章が、東京・強姦救援センター(田島直美代表)などから抗議を受け、6月20日の参議院文教委員会で粕谷照美議員から追及され「売文業者として一種のだじゃれのつもりだったが、いろいろな点において書き間違った部分があると反省している」と陳謝した[18][19]


同年、「単一民族神話は虚構だ」と述べ、また近親相姦のタブーは優生学的なものではなく道徳の問題だと新聞に書いたりしている[要出典]


1990年、永山則夫の入会を日本文芸家協会が拒否した際、理事長として一貫して永山の入会を支持した。1997年、永山の死刑が執行されたとき、日本文芸家協会理事長として意見を求められた三浦は、「とくに感想はありません。法律は法律だし、文学作品を書く人の業績は業績です」と述べた。この発言について、辺見庸は、2008年4月5日に死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム'90主催の講演会で、「木で鼻を括ったような話ではないか。彼は永山を突き放した。死が法律の問題で文学の問題ではないというのは正論なのか。ならばなぜ文学はあるのか。人の死を死と想像しない人が、いったいいかなる文学を創造するというのか」と批判した[20]


教育課程審議会会長として、ゆとり教育に舵を切った新・学習指導要領の答申の最高責任者として関わっており、後に「二次方程式を解かなくても生きてこられた」「二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは追放すべきだ」という妻である曽野綾子の発言を紹介している。曽野綾子は中曽根臨時教育審議会(臨教審)のメンバーとして同じくゆとり教育の導入に尽力した。2000年7月、ジャーナリストの斎藤貴男に、「出来ん者は出来んままで結構、100人中2~3人はいるはずのエリートを伸ばす。それ以外は実直な精神だけ持っていてくれればいい」「魚屋の息子が官僚になるようなことがあれば本人にも国民にとっても不幸になる」と、エリート主義的な発想からゆとり教育を導入したと語った[21]


外交関係については2004年2月に「拉致問題すら当事者として解決する力のない日本にとって、対米追従以外の選択肢がありえない」とし、また「もし戦死者が出れば、それは憲法改正のための尊い犠牲なのだと考えたい」と語った[22]


「食前食後に飯を食う」と言われるほどの健啖家でもあった。アメリカ留学時代、知人にディナーに招待されていたことを忘れてレストランで腹一杯食べた際も、その後訪れた招待先でデザートまでフルコースを平らげた[23]


「中高生時代は手のつけられないほどの不良であった」と自称し、非行の内容として、門限破り、喫煙、飲酒、女性との交際を挙げている[24]。旧制高知高校時代には喫煙名目で無期停学処分を受けたことがあるが、指導教授は三浦の父に「世が世なら息子さんは決して処分の対象になるようなことはしていない」と説明し、父もその旨を理解したという[25]


文化庁長官就任時、友人の遠藤周作から権力志向を揶揄され「お前が文化庁長官になって俺らに何か得があるのか」と言われた際、憮然として「地下の生協で靴下なんかが安く買えるらしい」と答えたという[要出典]


週刊ポスト2010年6月25日号に「真のエリート育成のためには体罰の復活しかない」との自説が特集された。



著書



  • 『冥府山水図』筑摩書房 1955 のち角川文庫

  • 『礁湖』村山書店 1957

  • 『地図の中の顔』講談社(書下し長編推理小説シリーズ)1959

  • 『セルロイドの塔』文藝春秋新社 1960 のち角川文庫

  • 『羊が怒る時』東都書房 1961

  • 『実子』新潮社 1961

  • 『女おもてうら 逆説的女ずき』冬樹社 1964

  • 『神話』講談社 1966 のち文庫

  • 『箱庭』文藝春秋 1967 のち文庫、講談社文芸文庫

  • 『幼い果実』学習研究社(レモン・ブックス)1967

  • 『愛からの出発 心から心への希求』青春出版社 1968

  • 『一度だけを生きる愛 心から心への才知』青春出版社 1968

  • 『教えの庭』新潮社 1969

  • 『現代文学の実験室 7 三浦朱門集』大光社 1969

  • 『道の半ばに』文藝春秋 1969 のち集英社文庫

  • 『愛するべきか 心をかきたてる愛の方法』青春出版社 1969

  • 『竹馬の友』三笠書房 1970

  • 『もし好きになったら 本当に知りたい聞きたいこと』青春出版社・新書 1970

  • 『バベルの塔』講談社 1971

  • 『青い鳥を告発しろ』講談社 1971 のち福武文庫

  • 『鴉』中央公論社 1971

  • 『遠い旅』毎日新聞社 1972

  • 『女性はたべられない その必然に関わる32の公開』青春出版社 1972

  • 『団地小学校』新潮社 1973

  • 『楕円』集英社 1973 のち文庫

  • 『髪結いの亭主』番町書房 1974

  • 『すごい自分だめな自分の研究』青春出版社 1974

  • 『マンモス』新潮社 1974

  • 『非行者天国』実業之日本社 1975

  • 『しょせん、この世は色か食 欲望型による日本人の研究』祥伝社 1975

  • 『東南アジアから見た日本』小学館 1976 のち中公文庫

  • 『旅は道づれ』文藝春秋 1976 のち文庫

  • 『雑草の花』サンケイ出版 1976 のち集英社文庫

  • 『オヤジ学入門』文藝春秋 1976 のち文庫

  • 『十三秒半』日本経済新聞社 1977 のち文春文庫

  • 『中年前後』ダイヤモンド社 1978 のち旺文社文庫

  • 『味覚方程式』ロングセラーズ(あまカラ選書)1978

  • 『鍵のかかる部屋』集英社 1978 のち文庫

  • 『三浦朱門の素晴らしきランニング 走るアホウに走らぬアホウ』講談社 1978

  • 『妻をめとらば 朱門の女性50章』サンケイ出版 1978 のち旺文社文庫

  • 『歳月の広場』毎日新聞社 1979

  • 『光はるかに』日本経済新聞社 1979 のち文春文庫

  • 『人妻』集英社 1979 のち文庫

  • 『正四面体』新潮社 1980

  • 『峠』河出書房新社 1980

  • 『日本人の自画像 海外で見つけた自分の顔』小学館 1980 のちPHP文庫

  • 『ヒルネの夢』産業能率大学出版部 1980

  • 『男って何ですか』海竜社 1980 のち三笠書房知的生き方文庫

  • 『結婚なんかおやめなさい お嫁に行くまでに知っておこう』青春出版社 1980

  • 『クールなクールな家族論』読売新聞社 1981

  • 『わかもの天国』集英社文庫 1981

  • 『若葉学習塾』新潮社 1981 のち文庫

  • 『おやじの「遺言」』PHP研究所 1981 のち文庫

  • 『武蔵野インディアン』河出書房新社 1982

  • 『日本人と一所懸命の哲学 雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ…』PHP研究所 1982

  • 『再会』集英社 1983 のち文庫

  • 『実りのとき』毎日新聞社 1984

  • 『四世同堂』朝日新聞社 1984 のち文庫

  • 『好きになる男好きにさせる女 つかまえ方知性の研究』青春出版社 1985 「女性は自ら運命を惑わせる」青春文庫

  • 『教師』集英社 1985 のち文庫

  • 『朱門塾 異才教育のすすめ』講談社 1985

  • 『豊饒の女神』中央公論社 1985 のち文庫

  • 『にわか長官の510日』朝日新聞社 1986

  • 『風のまにまに』サンケイ出版 1986

  • 『『中央公論』一〇〇年を読む』中央公論社 1986

  • 『三浦朱門の「教育随想」 外野席から』日本教育新聞社出版局 1987

  • 『ささやかな不仕合わせ』朝日新聞社 1987

  • 『愛してるってなぜ言えるのか この人を自分のものにしたかったら』青春出版社 1987

  • 『望郷』新潮社 1987

  • 『老いは怖くない』海竜社 1988 のちPHP文庫

  • 『好きになるとき嫌いになるとき 黙っていても何も起こらない』青春出版社 1989

  • 『天皇の昭和』扶桑社 1990 のちPHP文庫

  • 『若い女性の独り暮らしのすすめ 確かな自立のために』実業之日本社 1990

  • 『家長』文藝春秋 1990

  • 『結婚セミナー たかが結婚されど結婚』海竜社 1990

  • 『親は子のために死ぬべし 老いを見つめて』光文社 1991 のち文庫

  • 『結婚より大切な愛がある 14の恋愛経験学』青春出版社 1992

  • 『女が「いい女」であるために』三笠書房(知的生きかた文庫)1992

  • 『我流・教科書検定』読売新聞社 1992

  • 『異境』毎日新聞社 1992

  • 『老いれば自由に死ねばいいのだ 中味の濃い人生を生きる』光文社 1992 のち文庫

  • 『老い甲斐死に甲斐 よりよく今日を生きるために』海竜社 1993

  • 『夫婦は死ぬまで喧嘩するがよし 老いて悔いなく生きる』光文社 1993

  • 『老いて妻に従いつ 六十歳からの家族づき合い』海竜社 1994

  • 『人工の華』中央公論社 1995

  • 『妻への詫び状 老いれば頑固に生きるがいい』光文社 1995

  • 『大老年 老いて発見する男の生きがい』海竜社 1995

  • 『それでも学校へ行くことが幸せなのか ほんとうの「生き方」を教えるということ』青春出版社 1996

  • 『おやじの説教、若者の言い分 この人生で何をしたいのか』PHP研究所 1997

  • 『男は女次第 告白ヒト科男の一生』海竜社 1997

  • 『わが友遠藤周作 ある日本的キリスト教徒の生涯』PHP研究所 1997

  • 『だから男は旅に出る 人にネグラあり』旅行読売出版社 1997

  • 『三浦朱門のコミック談義』小池書院 1998

  • 『老人よ、花と散れ 思いのままに生きる』光文社 1998

  • 『日本人をダメにした教育 子どもにわが信念を強制すべし』海竜社 1998

  • 『人生の荷物のおろし方』光文社、1999 「「老い」を愉しめる生き方」ワック文庫

  • 『武蔵野ものがたり』集英社新書 2000

  • 『天皇 日本の体質』海竜社 2000 のち小学館文庫

  • 『お金で買える人生買えない人生』大和書房 2002

  • 『わが老い伴侶の老い 老年を愉しむ13の戒め』海竜社 2002 のちぶんか社文庫

  • 『日本語の真実』海竜社 2003

  • 『日本よ、びくびくするな』海竜社 2003

  • 『「生きる力」と「性」を考える』青春出版社 2003

  • 『日本の教育は間違えたか』海竜社 2004

  • 『「学校秀才」が日本を滅ぼす!』大和書房 2004

  • 『親と教師の顔が見たい!』扶桑社 2005

  • 『人生の終わり方 積極的に今日を生きる』海竜社 2005

  • 『たそがれ男と冬枯れ女』サンガ、2005 『ひとりで生きるよりなぜ、ふたりがいいか』青萠堂 2013

  • 『そうか。憲法とはこういうものだったのか』海竜社 2006

  • 『妻のオナラ―夫婦のための幸福論』サンガ 2006

  • 『常識として知っておきたい「世界の中の日本」』海竜社 2007

  • 『朱に交われば… 私の青春交友録』マガジンハウス 2007

  • 『五十歳からの人生力』海竜社 2008 「人生は五十歳から」学研M文庫

  • 『うつを文学的に解きほぐす 鬱は知性の影』青萠堂 2008

  • 『出る杭日本の宿命』育鵬社 2009

  • 『不老の精神 魂は衰えない。』青萠堂 2009

  • 『老年の品格』海竜社 2010 のち新潮文庫

  • 『老年に後悔しない10の備え』青萠堂 2011

  • 『老年のぜいたく』青萠堂 2011

  • 『老年の流儀 老いてこそ、夫婦の絆』海竜社 2011

  • 『老年力 老境こそ第二の人生』海竜社 2012

  • 『老年の見識 大切なことは、自分らしく生きること』海竜社 2013

  • 『日本人にとって天皇とは何か』海竜社 2014

  • 『『東大出たら幸せになる』という大幻想』青萠堂 2015

  • 『なぜ日本人は「世間」を気にするのか』海竜社 2015



共編著



  • 『キリシタン時代の知識人 背教と殉教』遠藤周作 日本経済新聞社・新書 1967

  • 『さらば日本大学 バッタ派教師の見た日大紛争』赤塚行雄 文藝春秋 1969

  • 『愛のあけぼの』曽野綾子・遠藤周作共著 読売新聞社 1976 「まず微笑」PHP文庫

  • 『塾その素顔』(編著)読売新聞社 1983

  • 『明治建築の旅』藪野健共著 新潮社(とんぼの本)1988

  • 『日本人の心と家』曽野綾子共著 読売新聞社 1994

  • 『聖書の土地と人びと』曽野綾子・河谷龍彦共著 新潮社 1996 のち文庫

  • 『人はみな「愛」を語る 結婚のかたち、人生のかたち、幸せのかたち』曽野綾子共著 青春出版社 1999 「愛に気づく生き方」青春新書PLAY BOOKS 201

  • 『「歴史・公民」全教科書を検証する 教科書改善白書』(編著)小学館文庫 2001

  • 『父と娘のパラサイト・シングル』さらだたまこ共著 ベスト新書 2001

  • 『「日の丸」「ヒノマル」 国旗の正しい理解のために』吹浦忠正共著 海竜社 2001

  • 『戦い好まば国亡び戦い忘れなば国危うし 防衛大学校卒業祝辞集』(編)光文社 2001

  • 『犯したアメリカ愛した日本 いまなお敗戦後遺症』西尾幹二共著 ベストセラーズ 2002

  • 『子どもに読ませたい世界の名著 あらすじで読むベスト26』(編)あ・うん 2003 のちPHP文庫

  • 『日常生活に哲学は必要だ』鷲田小彌太 致知出版社 2003

  • 『世界の名著がすじがきでわかる 読んでおきたいベスト26』(編)あ・うん 2004 「読んでおきたい世界の名著」PHP文庫

  • 『全「歴史教科書」を徹底検証する』(編著)小学館 2005

  • 『日本の活路 どうするどうなる 気鋭対論』渡辺利夫 海竜社 2009

  • 『夫婦口論』曽野綾子 育鵬社 2009 のち扶桑社新書、文庫

  • 『家族はわかり合えないから面白い』三浦暁子共著 三笠書房 2013

  • 『夫婦のルール』曽野綾子共著 講談社 2014

  • 『我が家の内輪話』曽野綾子共著 世界文化社 2016



翻訳



  • 天国は配当を払わない リヒアルト・カウフマン 曽野綾子共訳 大日本雄弁会講談社 1956

  • 我が名はアラム ウィリアム・サローヤン 角川文庫 1957 のち福武文庫

  • キリストが死んだ日 ジム・ビショップ 荒地出版社 1958

  • 第四次元の小説 クリフトン・ファディマン 荒地出版社 1959

  • 頭の回転 J.ガンサー 新潮社 1961

  • ニッポン歴史の宿 東海道の旅人ものがたり O.スタットラー 人物往来社 1961

  • 微生物を追う人びと ポール・ド・クライフ 偕成社 1963(少年少女世界の名著)

  • 黒い情婦 アスキン・コールドウェル 講談社 1963

  • とがりねずみの谷 アイリーン・フィッシャー 講談社 1971

  • 中国農村からの報告 ヤン・ミュルダル 鶴羽伸子共訳 中央公論社 1973

  • こどものための聖書物語 フィリップ・ターナー 小学館 1974

  • 樽 フリーマン・クロフツ 講談社文庫 1975

  • 旅路 血友病と闘った夫妻の記録 ロバート・マッシー、スザンヌ・マッシー 双葉社 1978

  • 幻想のオリンポス バーナード・エブスリン 朝日イブニングニュース社、1979 「ギリシャ神話神々と英雄たち」現代教養文庫

  • 聖書物語 フィリップ・ターナー 曽野綾子共訳 小学館 1981

  • わが子、リッチー 父が息子を殺すとき トーマス・トンプソン 山崎泰広共訳 集英社 1982

  • 第四次元の小説 幻想数学短編集 ロバート・A・ハインライン他 小学館 1994(地球人ライブラリー)

  • 希望の扉を開く ヨハネ・パウロ2世 曽野綾子共訳 同朋舎出版 1996 のち新潮文庫



関連項目


  • 格差社会


脚注





  1. ^ 神曲 地獄篇 著者:ダンテ 訳者:三浦逸雄


  2. ^ 戦争証言アーカイブス あの人の戦争体験「戦死した友人」作家三浦朱門さん


  3. ^ 戦争証言アーカイブス あの人の戦争体験「上陸する敵を迎え撃つ訓練」作家三浦朱門さん


  4. ^ 第三の新人


  5. ^ 三浦朱門『朱に交われば…』p.246。


  6. ^ 三浦・赤塚『さらば日本大学』


  7. ^ 中部大学


  8. ^ 日本芸術院 歴代院長


  9. ^ 訃報 三浦朱門さん91歳=作家、元文化庁長官


  10. ^ 【資料篇】天皇制への参考資料/コイノニア会


  11. ^ 訃報 三浦朱門さん91歳=作家、元文化庁長官 毎日新聞 2017年2月4日


  12. ^ 新潮社文学賞受賞作・候補作一覧第1回~第14回


  13. ^ 芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)受賞者一覧


  14. ^ 『朝日新聞』1987年3月28日(東京本社発行)朝刊、26頁。


  15. ^ 日本藝術院ホームページ お知らせ「日本芸術院長の選出について」2014年12月24日閲覧


  16. ^ 英語教育東京フォーラム(2010.3.12)家庭の躾を垣間見た日 大釜茂璋


  17. ^ 作家の三浦朱門さんが死去 91歳 元文化庁長官 妻は曽野綾子さん 夫婦で正論大賞受賞


  18. ^ 「シティランナー」(84年12月号)、「SAY」(85年5月号)「女性を強姦するのは紳士として恥ずべきことだが、強姦する体力がないのは男として恥ずべきこと」「レイプ犯人が……貞操についてルーズな思想の持ち主を襲ってくれればよいのです」


  19. ^ 第102回国会 文教委員会 第13号 2015年2月16日閲覧


  20. ^ 辺見庸 「第5章 日本はなぜ死刑制度を廃止できないか」『愛と痛み 死刑をめぐって』 毎日新聞社、東京都、2008年11月30日(原著2008年4月5日)、84-85頁(日本語)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4-620-31882-0。
    OCLC 957079036。2017年3月2日閲覧。



  21. ^ 斎藤貴男『機会不平等』文藝春秋 2000年 (http://www2s.biglobe.ne.jp/~mmr/glocal/2001/588/book.htm)


  22. ^ 『文藝春秋』3月号、自衛隊のイラク派遣の是非を問うアンケート


  23. ^ 福田宏年『時刻表地図から消えた町』(集英社文庫)より。


  24. ^ 三浦朱門『朱に交われば…』p.170-171。


  25. ^ 三浦朱門『朱に交われば…』p.256。




参考文献


  • 「箱庭」講談社 2010(文芸文庫)に「略年譜」と「著書目録」(ともに柿谷浩一作)が採録されている



















公職
先代:
犬丸直

日本の旗 日本芸術院院長
第4代:2004年 - 2014年
次代:
黒井千次
先代:
鈴木勲

日本の旗 文化庁長官
第7代:1985年 - 1986年
次代:
大崎仁
文化
先代:
野口冨士男

日本文藝家協会理事長
第7代:1988年 - 1984年
次代:
江藤淳









Popular posts from this blog

Nidaros erkebispedøme

Birsay

Was Woodrow Wilson really a Liberal?Was World War I a war of liberals against authoritarians?Founding Fathers...