慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話










河野洋平
(2006年撮影)


慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話(いあんふかんけいちょうさけっかはっぴょうにかんするこうのないかくかんぼうちょうかんだんわ)は、1993年(平成5年)8月4日、河野洋平内閣官房長官が発表した談話。河野談話(こうのだんわ)として知られる。この談話の中で軍の関与を認め「おわびと反省」を表明したが、「日本政府が旧日本軍による慰安婦の強制連行を認めた」[1]という誤解が広まった。
閣議決定された談話ではないが、強制連行を示す証拠のないまま、韓国に対する外交的配慮により発表したことから日本で大きな問題となった。[2]




目次






  • 1 概要


  • 2 談話の内容


  • 3 経緯と論争


  • 4 日本の世論


  • 5 影響


  • 6 河野談話後の歴代内閣の対応


  • 7 第1次安倍内閣による見直し議論とその修正


  • 8 第2次安倍内閣による再検証


    • 8.1 河野洋平の参考人招致要求


    • 8.2 河野談話の検証


      • 8.2.1 談話内容への韓国の事前関与


      • 8.2.2 検証に対する各国の反応


        • 8.2.2.1 韓国


        • 8.2.2.2 中国


        • 8.2.2.3 アメリカ合衆国








  • 9 脚注


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





概要


この談話は、同日に内閣官房内閣外政審議室から発表された文書「いわゆる従軍慰安婦問題について」[3]を受けて発表された。原案は、当時の内閣外政審議室長である谷野作太郎が「言葉遣いも含めて中心になって作成した」[4]


談話では、慰安所の設置は日本軍が要請し、直接・間接に関与したこと、慰安婦の募集については軍の要請を受けた業者(日本人・朝鮮人)が主としてこれに当たったが、その場合も甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に官憲等が直接これに加担したこともあったこと、慰安所の生活は強制的な状況の下で痛ましいものであったとしている。


日本政府による調査結果と談話が発表される前年の1992年(平成4年)7月6日には、宮澤内閣の加藤紘一内閣官房長官が、「朝鮮半島出身者のいわゆる従軍慰安婦問題に関する加藤内閣官房長官発表」[5]を発表している。当時の慰安婦問題は、韓国挺身隊問題対策協議会などが主張する慰安婦が強制連行されたという主張について、韓国政府が日本政府に真相の究明を求め[6][7]、日本政府は強制の裏付ける資料が発見できずに対応に苦慮する状態だった[8]。河野は事態を打開するため、7月26日から30日にかけて、韓国の太平洋戦争遺族会から紹介された16人の慰安婦に聞き取り調査を実施し[9][10]、慰安婦の強制性を認め謝罪する「慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話」の発表に至った。


2014年(平成26年)6月20日に、日本政府によって公開された検証結果報告書「慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯〜河野談話作成からアジア女性基金まで〜」(河野談話作成過程等に関する検討チーム)では、事前に韓国側との文言調整があったこと、慰安婦証言の裏付け調査を行っていなかったことが明らかになっている[11][12]。また、韓国との文言調整があったことは、日韓両国にて非公開とされたことも明らかになっている[12]



談話の内容


河野内閣官房長官談話は以下の通り。下線は特にその解釈が問題になっている部分である。



いわゆる従軍慰安婦問題については、政府は、一昨年12月より、調査を進めて来たが、今般その結果がまとまったので発表することとした。
今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。また、慰安所における生活は、強制的な状況の下での痛ましいものであった。
なお、戦地に移送された慰安婦の出身地については、日本を別とすれば、朝鮮半島が大きな比重を占めていたが、当時の朝鮮半島は我が国の統治下にあり、その募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた。
いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題である。政府は、この機会に、改めて、その出身地のいかんを問わず、いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる。また、そのような気持ちを我が国としてどのように表すかということについては、有識者のご意見なども徴しつつ、今後とも真剣に検討すべきものと考える。
われわれはこのような歴史の真実を回避することなく、むしろこれを歴史の教訓として直視していきたい。われわれは、歴史研究、歴史教育を通じて、このような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り返さないという固い決意を改めて表明する。
なお、本問題については、本邦において訴訟が提起されており、また、国際的にも関心が寄せられており、政府としても、今後とも、民間の研究を含め、十分に関心を払って参りたい。


— 河野洋平、慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話外務省


経緯と論争


1992年(平成4年)7月、内閣官房長官の加藤紘一は、慰安所に日本政府が関与していた事を認め、「継続して調査」を約束した。その3週間後に、金泳三大統領は「募集を含めて強制があった」と発表した[13]。1993年3月、金泳三大統領は「従軍慰安婦問題に対し日本に物質的な補償は求めない方針だ」と言明した[14][15]


これについて読売新聞は「韓国政府は・・・金銭的支援は独自にやるので日本は強制連行を認めればよいという姿勢が鮮明になってきた」「政府は強制連行を認めないままでは事態の打開は困難と判断した」と書いているが[16]、河野洋平は「密約」を否定している[15]。当時、内閣官房副長官を務めていた石原信雄は「文章で強制を立証するものは出てこなかった」が「明らかに彼女たちは自分の過去について真実を話した」として「本人の意に反した強制があったと確信が得られた」「いかなる意味でも、日本政府の指揮命令系統のもとに強制したことを認めたわけではない」と述べている[17]。日本政府が行った河野談話作成過程の検証でも、韓国側の文言調整の要求に対して、内閣外政審議室と外務省が協議しながら「それまでに行った調査を踏まえた事実関係を歪めることのない範囲で,韓国政府の意向・要望について受け入れられるものは受け入れ,受け入れられないものは拒否」しており、韓国側に要求された「軍の指示」などの言葉は使っていない[18]。これに対して産経新聞は「世界に日本政府が公式に強制連行を認めたと誤解され、既成事実化してしまった」[19]、「事実判断ではなく、政治判断だった」と批判している[20]


日本政府が実施した調査では、「日本軍が慰安婦の強制連行を行なっていた」とする公文書類資料は発見されなかった[16]。河野は「組織として強制連行を行っていても、無理にでも連れてこいという命令書や無理に連れてきましたという報告書は作成されることはないだろう」という見方を示し、強制を認めた根拠として「募集・移送・管理等の過程全体をみてであり、自由行動の制限があったこと」を挙げている[21]。談話発表後の記者クラブでの説明で、河野は『官憲等が直接これに加担したこともあったこと』とは白馬事件のことを指しており、白馬事件以外には官憲等が直接これに加担した事実はなかった、と説明している、また、同時におこなわれた韓国人元慰安婦への聞き取り調査では、慰安婦の証言を記録するのみで、事実関係の検証はおこなわれなかった[22]。聞き取り資料は現在も非公開である[22]


韓国では、安秉直ソウル大学教授や韓国挺身隊問題対策協議会が前述の元慰安婦と指摘されている女性たちに聞き取り調査を実施し、「証言者が意図的に事実を歪曲していると感じられるケース(は)調査を中断する」という原則に基づき、元慰安婦証言の半数を却下している[22]。さらに、一部の慰安婦を除いて元慰安婦が強制連行されたとは主張していない[22]。また、元慰安婦の証言には慰安所ではなく、民間の売春施設のあった富山県や釜山に連行されたとしているものもある[22][23]。このように、民間団体の調査では証言の信憑性を疑う指摘が多くなされた[22]


2013年(平成25年)10月16日付の産経新聞にて、“「河野洋平官房長官談話」の根拠となった、韓国での元慰安婦16人の聞き取り調査報告書を入手したところ、証言の事実関係はあいまいで別の機会での発言との食い違いも目立つほか、氏名や生年すら不正確な例もあり、歴史資料としては通用しない内容だった。軍や官憲による強制連行を示す政府資料は一切見つかっておらず、決め手の元慰安婦への聞き取り調査もずさんだったと判明したことで、河野談話の正当性は根底から崩れたといえる。”元慰安婦報告書そのものが、ずさん調査が浮き彫りとなり、慰安所の無い場所で「働いた」など証言が曖昧であることにより、河野談話の根拠は崩れると報道された[24]


2013年12月2日付の夕刊フジにおいて、河野洋平自身が慰安婦募集の強制性(強制連行)を裏付ける「紙の証拠がない」と証言したことが報道された[25][26]


産経新聞は2014年(平成26年)1月1日付の、"河野談話の欺瞞性さらに 事実上の日韓「合作」証言"という記事で、根拠となった韓国での元慰安婦16人への聞き取り調査も極めてずさんだっただけでなく、“談話の文案にまで韓国側が直接関与した事実上の日韓合作だったことが明らかになり、談話の欺瞞(ぎまん)性はもう隠しようがなくなった。”と報じた[27]。同年1月8日付の記事では、"韓国側は河野談話や調査結果報告作成に大きく介入しておきながら、その後は談話の趣旨を拡大解釈して利用し、世界で日本たたきの材料としている。"と報じた[28]


同年2月20日、談話発表当時に内閣官房副長官を務めていた石原信雄が衆院予算委員会で「アメリカの図書館にまで行って調べたが、女性達を強制的に集めるといったようなことを裏付ける客観的なデータは見つからなかった」と証言。これを受け、報道機関の世論調査では河野談話の検証への賛成が6割を超えている報道もなされた[29]。同月25日には、日本維新の会が河野談話の内容を検証する機関の設置を各党に提案し[30]、同年4月18日に河野談話の見直し要求を要求する約16万署名を菅義偉官房長官に手渡した[31]


同年5月25日、村山富市元首相は都内で講演し、「元慰安婦の証言を全部信じるか信じないは別にして、(慰安婦募集の強制も)あったのではないかと想定できる。事実はないとか記録はないというが、そんなことを記録に残すわけがない。わざわざ自民党政権がやってきたことを自民党政権が掘り起こしたあげく、『そんな事実はなかった』と言って問題にしている。やる必要がないじゃないかというのが私の言い分だ」と述べ、河野談話の検証を行うべきではないと主張した[32]


同年6月20日に、日本政府は、河野談話作成過程について、但木敬一、秋月弘子、有馬真喜子、河野真理子、秦郁彦の5人からなる検討チームの報告書「慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯〜河野談話作成からアジア女性基金まで〜」を公表した。



日本の世論


読売新聞が2013年(平成25年)7月22日から23日に行った世論調査では、河野談話を「見直すべき」とする意見が42%、「見直す必要はない」とする意見は35%であった[33]


産経新聞とFNNが2014年(平成26年)2月22日から23日に行った世論調査では、河野談話を「見直すべきだ」との回答が58.6%、「見直すべきだと思わない」との回答は23.8%であった[34]。この世論調査では、談話検証について安倍内閣の支持層では「検証すべきだ」は支持層で70.3%、不支持層でも65.5%だった[35]。2014年6月28日から29日にかけて、産経新聞とFNNが行った世論調査では、河野談話を見直すべきとの意見は、自民党支持層では55.6%、日本維新の会支持層では7割前後と、保守層では5割を超えた。左派政党の社民党支持層でも、過半数の55.6%が見直すべきと答えている。他、公明党支持層が47.9%、民主党支持層が41.9%、共産党支持層では35.3%が見直すべきと回答した[36]


テレビ朝日の報道ステーションが2014年(平成26年)3月29日から30日に行った世論調査では、河野談話を安倍内閣が検証し直す動きについて、「評価する」が48%、「評価しない」が28%であった[37]



影響


河野談話では軍の関与を認め「おわびと反省」を表明したが、これにより「日本政府が旧日本軍による慰安婦の強制連行を認めた」という理解が広まった[1]


談話が発表された当時は保守派からも河野談話を評価する向きがあった。保守系論客の上坂冬子は、首相(当時)の細川護熙による日本が誤った侵略戦争を行ったという発言に対し、「何と粗雑にして迂闊な発言であろうか」と批判し、それとの比較で、宮澤前内閣での河野談話を「近年、稀にみる名文といってよい。相手方のささくれ立った気をしずめ、同時にこちらとして外せないポイントだけはさりげなく押さえて、見事な和解にこぎつけている」と評価している[38]


河野談話を受けて、1994年(平成6年)8月31日に、内閣総理大臣の村山富市が「「平和友好交流計画」に関する村山内閣総理大臣の談話」[39]の中で、「いわゆる従軍慰安婦問題」に関して「心からの深い反省とお詫びの気持ち」を表し、平和友好交流計画の実施を表明している。この計画のひとつとして、1995年(平成7年)7月には、女性のためのアジア平和国民基金が発足し、元「慰安婦」に対する償い事業を行っている。その後、歴代首相は、韓国に対し謝罪を行っている。


2007年、アメリカ合衆国下院において、慰安婦問題に関する対日非難決議案を提出した民主党議員のマイク・ホンダは、強制連行の根拠のひとつとして『官憲等が直接これに加担したこともあったこと』と述べており、「河野談話で日本政府が認めた」こととしている[40](実際は前に記すように韓国人慰安婦のことではなく白馬事件のこと)。


なお上述したように、談話発表の際に「補償は不要」としていた韓国側は、直接的な請求については行っていないものの、元慰安婦が起こす賠償訴訟については間接的な支援を行っている[41]。また、現在では、国会議員が日本政府に対して慰安婦に対する謝罪・賠償を要求するといった事例も見られるようになっている。



河野談話後の歴代内閣の対応



細川内閣

1993年(平成5年)9月9日、武村正義内閣官房長官は、衆議院内閣委員会において「前内閣におきまして河野官房長官が既に、いわゆる従軍慰安婦として数多くの苦痛を経験され、心身にわたりいやしがたい傷を負われたすべての方々に対し、どのようにしておわびと反省の気持ちをあらわしていくか、このことが残っている、このことについては政府としては今後も鋭意検討をさせていただきたいという発表がなされておりまして、このことを私ども新政権も受け継いでいるつもりでございます。」として、談話の踏襲を表明した。また、同年9月24日には、細川護煕首相が、参議院本会議において「従軍慰安婦問題についてお尋ねがございましたが、日韓両国の間では、従軍慰安婦問題についての補償の問題を含めて、日韓両国と両国民間の財産請求権の問題は一九六五年の日韓請求権・経済協力協定によりまして完全かつ最終的に解決済みというのが政府の立場でございます。他方、従軍慰安婦として数多くの苦痛を経験され、心身にわたっていやしがたい傷を負われた方々がおちれるのは事実でございますし、政府としては、人道的観点に立って、これらの方々に対しどのようにしておわびと反省の気持ちをあらわすかについて今鋭意検討をしているところでございます。」と述べている。



羽田内閣

1994年(平成6年)6月17日、羽田孜首相は、参議院予算委員会において、「宮澤内閣の時代に、例の従軍慰安婦の問題、これは人道的な問題として対応しなければいけない、だから個々にどうこうということじゃないけれども、何かここで一つの結末をつけなきゃいけないということが官房長官の発表の中でこれが言われたということでございまして、私たちはそういったものを受けておるということであります。」として、談話の踏襲を表明した。



村山内閣

1994年(平成6年)7月18日、村山富市首相は、衆議院本会議の所信表明演説で「我が国の外交を考える場合、まず我が国自身がその身を置くアジア・太平洋地域との関係を語らねばなりません。戦後五十周年を目前に控え、私は、我が国の侵略行為や植民地支配などがこの地域の多くの人々に耐えがたい苦しみと悲しみをもたらしたことへの認識を新たにし、深い反省の上に立って、不戦の決意のもと、世界平和の創造に力を尽くしてまいります。このような見地から、アジア近隣諸国等との歴史を直視するとともに、次代を担う人々の交流や、歴史研究の分野も含む各種交流を拡充するなど、相互理解を一層深める施策を推進すべく、今後その具体化を急いでまいります。」と表明した上で、同年7月22日、参議院本会議において「従軍慰安婦問題についても、このような我が国としての立場は堅持しつつ、我が国としておわびと反省の気持ちをどのようにあらわすかにつきましては、さきの所信表明演説で述べた考え方を踏まえつつ、できるだけ早期に結論を出すべく現在鋭意検討しているところでございます。」と表明した。



橋本内閣

1996年(平成8年)5月9日、橋本龍太郎首相は、参議院予算委員会において「私は、第二次世界大戦前、そして戦時中というものを振り返りましたときに、我々が非常に厳しく受けとめなければならない事柄が幾つもあったように思います。そして、この従軍慰安婦問題と言われます問題も、その不幸な我々の負っていくべき歴史の一つでありました。」「私は今この問題が、女性基金という形で本当に国民の善意をもって構成される募金、これを原資として関係された方々へのお見舞いと申しますか、おわびと申しますか、どういう形であれ支給事業を開始しようとしておりますことを非常に成功裏に、これが成功するだけの国民の拠金が寄せられることを願っております。」「先ほど謝罪文というお言葉がありましたが、私は、それにどういう形で国がその心をあらわせばよいのかは、ちょうどこの女性基金が生まれます前提となりました、たしか河野官房長官が官房長官談話として述べられたものがございましたが、その中に込められたような気持ちをもって対すべきものだと存じます。」として、談話の踏襲を表明した。



小渕内閣

1998年(平成10年)8月10日、小渕恵三首相は、衆議院本会議において「いわゆる従軍慰安婦問題についての政府の基本的立場は、平成五年八月四日の河野官房長官談話のとおりでございます。」として、談話の踏襲を表明した。



森内閣

2000年(平成12年)9月27日、森喜朗首相は、参議院本会議において「いわゆる従軍慰安婦の問題についてのお尋ねでありますが、この問題についての政府の基本的立場は、平成五年八月四日の河野官房長官談話のとおりであり、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であると認識しております。」として、談話を踏襲することを表明した。



小泉内閣

2001年(平成13年)10月3日、小泉純一郎首相は、参議院本会議において「いわゆる従軍慰安婦問題については、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であるとの認識のもと、政府としては、元慰安婦の方々に国民的な償いをあらわす事業等を行うアジア女性基金に対して、既に最大限の協力を行ってきております。」と表明し、同年12月6日、福田康夫内閣官房長官は、参議院外交防衛委員会において「いわゆる従軍慰安婦の問題につきましての政府の基本的な立場は、現在においても、河野官房長官談話、すなわち平成五年八月四日でございますが、このとおりでございまして、本件は多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であると認識しております。」として、談話を踏襲することを表明した。



第1次安倍内閣


小泉の後を受けた安倍晋三内閣総理大臣は、保守派として知られ、首相就任以前に村山談話に対し批判的な発言をしていたため、首相就任後、村山談話にどのような態度を取るかが注目されていた。

2006年(平成18年)10月5日、安倍首相は、衆議院予算委員会で、村山談話について「アジアの国々に対して大変な被害を与え、傷を与えたことは厳然たる事実」であり、「村山談話の中で述べているように、恐らくこれは、韓国の方々あるいは中国の方々を初め、侵略をされた、あるいは植民地支配に遭ったと、それはまさに我が国がそのときの閣議決定した談話として国として示したとおりである」とし、これを1993年(平成5年)の河野談話とともに、「私の内閣で変更するものではない」と明言した[42]



福田康夫内閣

2007年(平成19年)11月9日、福田康夫内閣は、質問主意書に対する答弁書において「政府の基本的立場は、平成五年八月四日の内閣官房長官談話のとおりである。」として、談話を踏襲することを表明した[43]



麻生内閣

2008年(平成20年)10月15日、麻生太郎首相は、参議院予算委員会において「慰安婦問題につきましては、政府の基本的立場というものは現在も平成五年八月四日の河野官房長官談話を踏襲するというものであります。」として、談話を踏襲することを表明した。



鳩山由紀夫内閣

2010年(平成22年)5月11日、西村智奈美外務大臣政務官および松野頼久内閣官房副長官は、衆議院法務委員会において「慰安婦問題についての政府の基本的な立場は、平成五年八月四日の河野官房長官談話のとおり」として、談話を踏襲していることを表明した。



野田内閣

2012年(平成24年)8月27日、藤村修内閣官房長官は、参議院予算委員会において「いわゆる従軍慰安婦問題についての政府の基本的立場ということで、これは今委員がおっしゃったとおり、平成五年八月四日の河野当時官房長官談話というものを継承しているというのが現政府の姿勢でもございます。」と表明し、同じく野田佳彦首相も「河野談話については、これは先ほどの官房長官の答弁にもありましたけれども、いわゆる強制連行したという事実を文書では確認できないし、日本側の証言はありませんでしたが、いわゆる従軍慰安婦と言われている人たちの聞き取りの中のことも含めてあの談話ができたという背景があります。それを歴代政権が踏襲してきておりますが、我が政権としても基本的にはこれを踏襲をするということでございます。」として、談話を踏襲することを表明した。


第2次安倍内閣


2014年(平成26年)3月14日、安倍晋三首相は、参議院予算委員会において「慰安婦問題については、筆舌に尽くし難いつらい思いをされた方々のことを思い、非常に心が痛みます。この点についての思いは私も歴代総理と変わりはありません。この問題については、いわゆる河野談話があります。この談話は官房長官の談話ではありますが、菅官房長官が記者会見で述べているとおり、安倍内閣でそれを見直すことは考えていないわけであります。」と表明し、同年6月20日には、菅義偉内閣官房長官が、河野談話作成過程に関する検証作業の報告を受けた記者会見において、「平成19年の政府答弁書[43]のとおり、これを継承するという政府の立場はなんら変わりはありません。」として、談話を踏襲することを表明した[11]


第1次安倍内閣による見直し議論とその修正


第1次安倍内閣発足直後の2006年10月5日、安倍晋三首相は、河野談話を「私の内閣で変更するものではない」とし、踏襲し引き継いでいくことを明言したが、下村博文内閣官房副長官が「河野談話はもう少し事実関係をよく研究しあって、その結果どうなのか、時間をかけて客観的、科学的知識を収集して考えるべきではないか」と事実関係についてのさらなる解明が必要という考えを述べた[44]


安倍は2007年3月5日の参議院予算委員会で、小川敏夫から河野談話についてどう考えるかとの質問に「基本的に継承していく」としつつ、「狭義の意味においての強制性について言えば、これはそれを裏付ける証言はなかった」「官憲が家に押し入っていって人を人さらいのごとく連れて行くという、そういう強制性はなかった」とし[45]、「政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」とする政府答弁書を閣議決定した[1]


これに対し、元自由民主党副総裁の山崎拓は、「従軍慰安婦はあったのは事実であり、狭義か広義かなんて弁解がましい態度はとるべきではない」と、安倍を批判した。河野元長官はアジア女性基金のインタビューを通じて、慰安婦の募集に軍政府が直接関与した資料が確認されていないことを踏まえた上で、「だから従軍慰安婦がなかったという議論をするのは、知的に誠実ではない」、政府の加担を認める上で慰安婦の聞き取り結果[46]を理由にあげ、「明らかに厳しい目にあった人でなければできないような状況説明が次から次へ出てくる」と振り返り、官憲が慰安婦の募集に加担したこともあったと認定した点に問題はないと述べた[47]


朝日新聞の社説では、証拠がなかった発言が海外で日本の責任逃れと受け止められ、特にワシントン・ポストが「拉致で国際的支援を求めるならば、日本の犯した罪を率直に認めるべきだ」と批判した、とされている[48]


ニューヨークタイムズは社説で「安倍首相は、かの恥ずべき行為が民間の営利活動だったと主張する自民党内右派にアピールすることほど、日本の国際的な名声を修復することを重要とは考えていないようだ」「真実を歪めるそのような努力は日本の名誉を失うだけ」と批判した[49]


また、アメリカの各メディアも安倍の発言が、日本としての責任をあいまいにしようとするものであるとして、『ワシントン・ポスト』が「拉致で国際的支援を求めるならば、日本の犯した罪を率直に認めるべきだ」と批判し、『ニューヨーク・タイムズ』が「首相は日本の国際的な名声を修復するよりも、かの恥ずべき行為が、民間の営利活動だったとする自民党の右派にすり寄っている」と非難する等、強い批判を行った[要出典]


一方、『産経新聞』は社説「主張」にて、「日本の名誉を傷つけ、日米関係にまで影を落としている」「明確な裏付けもなく慰安所の設置に『軍の関与』があったと認めたために、慰安婦が日本軍の『性の奴隷』であったとの誤った認識を広げた」と河野談話を非難し、安倍が参議院で行った答弁については「事実に誠実に向き合った結果」と評価した[50]。また、安倍発言に関するアメリカ側の報道については、「中国寄りの『ニューヨーク・タイムズ』などが首相の発言を歪曲して報じている」と批判した[50]


安倍は当初「私の発言が海外でねじ曲げられて報道されている」と反論し、内閣官房長官の塩崎恭久も「反論の掲載を求める」としたが、その後は姿勢を修正し、国会答弁で「同情とおわび」に言及した[要出典]。4月17日には月末の訪米を控え、米『ニューズウィーク』と『ウォール・ストリート・ジャーナル』の取材に答えて、慰安婦問題について「人間として心から同情する。首相として大変申し訳なく思っている」と改めて陳謝したうえで「彼女たちが慰安婦として存在しなければならなかった状況につき、我々は責任がある」と述べ、日本側に責任があるとの認識を示した[51]


2007年4月末のCNNによる異例の訪米前インタビューで、安倍は慰安婦について「人間として日本の首相として過去に本当に苦労を経験をされた慰安婦の方々に心から同情する。20世紀は数々の人権侵害が行われた時代で、日本も無関係ではなかった。慰安婦の方々に謝罪したい気持ちを抱いている。21世紀は人権が侵害されないよう努力する必要があると信じている。そのために私も日本も適切な役割を果たす必要がある」と述べた。同席した安倍昭恵は「女性として慰安婦の方々に同情する。胸が痛みます」と述べ、安倍が強制連行の証拠はなかったと発言して批判されていることについては「彼の発言を聞いていないので分からない。しかし、私の理解では彼はそのような状況に置かれた方々に申し訳ないと言い続けている」と述べた[52]



第2次安倍内閣による再検証


安倍晋三は河野談話の見直しを主張していたが、第46回衆議院議員総選挙自民党の公約には河野談話に関する記載はない。総理就任後には「官房長官が判断すべきこと」とし、内閣官房長官の菅義偉は河野談話の見直しを否定している[53]。2013年5月7日、第2次安倍内閣は日本共産党の紙智子が提出した、「東京裁判関係文書(国立公文書館)の中に、強制連行の証拠書類が残されていることが判明しており、戦争犯罪の事実を重く受け止めるべきだ」という質問主意書[54]に対し、慰安婦問題で「新しい資料が発見される可能性はある」とする答弁書を閣議決定した[55]。2014年3月14日、安倍首相は河野談話を見直さないと明言した。韓国政府はこの対応を評価した[56]



河野洋平の参考人招致要求


河野洋平の参考人招致要求は野田内閣の頃から存在した。国民の生活が第一所属の外山斎(現・希望の党)が「私は、この河野談話が歴史を歪め、そしてさらに言えば、今日の日韓の関係を間違った方向に導いたのではないかというふうに感じております。」「どうして証拠も無いのに、この河野談話というものを野田内閣は踏襲されるのか」「無いけど、まあ、韓国側の従軍慰安婦と言われる方々の証言だけを元に日本政府はこの河野談話を発表した。私はこれは大変問題だというふうに思っています。」「この談話の中には、「甘言、強圧によるなど本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、さらに官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった」っていうふうに書かれているんです。要はこれは強制連行を示しているというふうに思いますが、この文言だけで、もう私は否定するべきだと思います」と述べて、河野洋平の参考人招致を要求した。これに対して、予算委員長は「後刻理事会で協議を致します。」と回答、理事会で同じ党の森裕子(現・自由党)が改めて参考人招致を主張した。



河野談話の検証


安倍晋三は第1次政権時の2007年3月、談話の前提となる事実関係について再調査を実施する意向を示し、歴史学者などによる有識者機関へ再調査を委ねる案などが浮上していた[57]。第2次政権発足後の2014年2月、菅義偉官房長官は、談話の根拠となった元慰安婦による証言内容を検証する意向を示し[58]、同年4月、政府は有識者による検証チームを設置して同年6月22日までに検証結果を取りまとめるとした[59]


日本政府は2014年6月20日、「慰安婦問題を巡る日韓間のやり取りの経緯 ?河野談話作成からアジア女性基金まで?」を公表。談話作成に際して日韓両国間で文言調整した経緯を明記した[60]。報告書では、談話の土台となった元慰安婦証言に関する裏付け調査を実施していなかったことを指摘した[60]



談話内容への韓国の事前関与


2014年になって産経新聞報道により談話内容は原案段階より韓国側に提示され、韓国側の指摘に沿って強制性の認定をはじめ内容、字句、表現などの細部に至るまで韓国の意向を反映させたものであることが一般に公にされた[61]。談話発表当時の政府は韓国側へは発表直前に趣旨を通知したとのみ説明しており[61]、発表当時、河野洋平官房長官(当時)は「調査した結果を淡々とまとめた」[62]、「談話の発表は、事前に韓国外務省に通告したかもしれない。その際、趣旨も伝えたかもしれない。しかし、この問題は韓国とすり合わせるような性格のものではありません」[63]と語っていたが、これは事実と異なる虚偽であった。また、こうした日韓の文言のすり合わせについては両政府によって一般には非公開とされていた[12]。こうして日韓のすり合わせが終わり、河野談話がほぼ固まった1993年8月2日、日本政府は韓国の閣僚にも案文を伝えた。韓国閣僚はこれに一定の評価をくだしつつも「韓国民に、一部の女性は自発的に慰安婦になったという印象を与えるわけにはいかない」と強調したという[61]。産経新聞は、当時の日本政府高官は韓国の意向・要求を大幅に取り入れてまとめたのだから問題は一件落着だと安心していたのかもしれないが、その後の展開は彼らの甘い予想を裏切り、韓国は談話に大きく介入しておきながら、談話の趣旨を拡大解釈し世界中で日本叩きの材料としていると報じている[62]


韓国側との案分のすり合わせの際には、慰安所の設置および慰安婦募集への日本軍の関与、慰安婦募集に際しての「強制性」が論点となった。前者について韓国側は、軍による「指示」または「指図」があったとの表現を要求したが、日本側は、慰安婦の募集は軍の意向を受けた業者がおこなったものとして、「軍」を募集の主体とすることは受け入れられないとし、業者に対する軍の「指示」は確認できないとして、軍の「要望」を受けた業者との表現を提案した。最終的には韓国側主張に配慮し、慰安所の設置については「軍当局の『要請』により設営された」、慰安婦の募集者については「軍の『要請』を受けた業者」との表現を用いることで決着した[64][65]。後者については、日本側が「(業者の)甘言、強圧による等本人の意思に反して集められた事例が数多くあり」との表現を提示し、韓国側は、「事例が数多くあり」の部分の削除を要求した。これに対し日本側はすべてが意思に反していた事例であると認定することは困難であるとして拒否した。最終的には、当時の朝鮮半島が日本の統治下にあったことを踏まえ、慰安婦の「募集」「移送、管理等」の段階を通じてみた場合、いかなる経緯であったにせよ、全体として個人の意思に反して行われたことが多かったとの趣旨で「甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して」という文言で調整された[64][65]。報告書はまた、日本政府の調査によっても「強制連行」は確認できなかったことを指摘した[64][65]






























河野談話を巡る日韓の文言調整[66]

日本側原案
韓国側の要望
日本の対応
慰安所の設置に
関する軍の関与
 軍当局の「意向」
 軍当局の「指示」
 軍当局の「要請」
慰安婦募集に際
しての「強制性」
「本人の意思に反
して集められた事
例が数多くあり」
「事例が数多く
あり」の削除
拒否
元慰安婦への
おわびと反省
  おわび
「反省の気持ち」
の追加
「おわびと反省
の気持ち」


検証に対する各国の反応



韓国


  • 6月23日[いつ?]、韓国外交部第1次官は別所浩郎駐大韓民国特命全権大使を呼び出し「河野談話を傷つけようとすればするほど安倍政権の信頼性と国際的な評判が傷がつく」と抗議した[67]


中国

  • 6月23日、中国外交部報道局の華春瑩は「歴史を直視しようとせず、侵略の犯罪行為の否定すらたくらむ本当の意図が一層あらわになった」と批判した[67]


アメリカ合衆国


  • 6月20日、アメリカ国務省の報道官は、「日本が近隣国との関係を改善する上で重要な節目となった」として、河野談話の堅持を要求した[68]

  • 6月22日、『ニューヨーク・タイムズ』電子版は社説にて、談話の検証は日韓関係やアメリカの対中政策に悪影響を及ぼすものとして批判した[69]

  • 9月24日、議会調査局はアメリカ合衆国議会に安倍政権の慰安婦問題に対する歴史修正の意図を次のように報告した。「2014年6月、安倍政権は野党議員の要請に答えて、河野談話は歴史的な史料のみに基づいていないとほのめかし韓国と協議して作成された談話であると結論した検証研究を発表した。安倍内閣は河野談話を否認する措置は講じなかったが、評論家は、この検証研究が河野談話の謝罪の信用を損ね、東京の(とりわけ安倍氏の)修正主義者の目的にさらに根拠を与えると主張した。」[70]



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abc2013年5月14日 読売新聞


  2. ^ 従軍慰安婦問題の経緯 ―河野談話をめぐる動きを中心に― 山本 健太郎 [1]


  3. ^ 「いわゆる従軍慰安婦問題について」(PDF)、内閣官房内閣外政審議室、1993年8月4日。


  4. ^
    “後輩官僚にさえ嘘、河野談話にこそ潜む「上から目線」”. 産経新聞. (2014年6月19日). https://www.sankei.com/politics/news/140619/plt1406190019-n2.html 2019年2月26日閲覧。 



  5. ^ “朝鮮半島出身者のいわゆる従軍慰安婦問題に関する加藤内閣官房長官発表” (プレスリリース), 外務省, (1992年7月6日), http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/kato.html 2010年4月21日閲覧。 


  6. ^ 「韓国人慰安婦問題 対応に政府苦慮 『強制』裏付けられず聞き取り調査検討も」『読売新聞』1993.3.4


  7. ^ 「従軍慰安婦問題 具体化せぬ謝罪措置 『強制』の有無で日韓にズレ」『朝日新聞』1993.3.3.


  8. ^ 第 140 回国会
    参議院予算委員会会議録第 11 号 平成9年3月18日 平林博内閣官房内閣外政審議室長の発言 「従軍慰安婦に関する限りは強制連行を直接示すような政府資料というものは発見されませんでした」



  9. ^ 第 126 回国会参議院予算委員会会議録第 7 号


  10. ^ 平成5年8月4日 内閣官房内閣外政審議室 調査の経緯. いわゆる従軍慰安婦問題について [2]

  11. ^ ab
    首相官邸 (2014年6月20日). “河野談話作成過程に関する検証作業について”. http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201406/20_p.html 2014年9月13日閲覧。 


  12. ^ abc
    河野談話作成過程等に関する検討チーム (2014年6月20日). “慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯~河野談話作成からアジア女性基金まで~”. http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2014/__icsFiles/afieldfile/2014/06/20/20140620houkokusho_2.pdf 2014年9月13日閲覧。 



  13. ^ 櫻井よしこ『日韓歴史論争-海峡は越えられるか』p16、中央公論社


  14. ^ 『読売新聞』 1993年3月13日

  15. ^ ab河野は朝日新聞のインタビューに応じ、「韓国側が金銭的要求を放棄する代わりに強制性を認めるという密約があったという人がいますが」との問いに「そんな密約はなかった、金泳三大統領はその前から『日本が真相を明らかにすることが重要だ、物質的補償は日本に求めない韓国の政府予算でいく』と語った」と述べている(『朝日新聞』 1997年3月31日)

  16. ^ ab「政府はこれまでの姿勢を転換し強制連行の事実を認める方向で検討に入っているが、その証拠となる資料が発見されないことから対応に苦慮している」「韓国政府は(略)金銭的支援は独自にやるので日本は強制連行を認めればよいという姿勢が鮮明になってきた」「このため政府は強制連行を認めないままでは事態の打開は困難と判断(略)認める方向で検討に入っている」(『読売新聞』 1993年3月4日)


  17. ^ 「オーラルヒストリー:アジア女性基金」。女性のためのアジア平和国民基金、2007年. 「[3]」


  18. ^ 慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯〜河野談話作成からアジア女性基金まで〜p9〜p12


  19. ^ “裏付けなき糾弾許した日本外交の事なかれ主義、決別の時”. 産経新聞. (2014年4月1日). http://www.sankei.com/politics/news/140401/plt1404010025-n1.html 2015年5月閲覧。 


  20. ^ 阿比留瑠比 (2008年9月18日). “さらば“河野談話” 引退前に非を認めてほしかった (2/2ページ)”. 産経新聞. http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080918/stt0809182256017-n2.htm 2010年4月21日閲覧。 


  21. ^ 『朝日新聞』 1997年3月31日

  22. ^ abcdef“放置できない北朝鮮のウソ【従軍慰安婦】 「強制連行」八四〇万人、「従軍慰安婦」二〇万人? 確認しておくべき「従軍慰安婦」と「強制連行」に関する基本的事実、「河野談話」の読み方”. 『明日への選択』平成18年4月号. 日本政策研究センター (2006年6月14日). 2010年3月10日閲覧。


  23. ^ 西岡力. “慰安婦Q&A”. いわゆる従軍慰安婦について歴史の真実から再考するサイト. ワック・マガジンズ. 2010年3月12日閲覧。


  24. ^ “元慰安婦報告書、ずさん調査浮き彫り 慰安所ない場所で「働いた」など証言曖昧 河野談話の根拠崩れる”. 産経新聞. (2013年10月16日). https://www.sankei.com/politics/news/131016/plt1310160018-n1.html 2019年2月26日閲覧。 


  25. ^ 夕刊フジ (2013年12月2日). “河野洋平氏、説明責任を果たす意思示さず 「慰安婦談話」公開質問状への回答 (1/2ページ)”. 夕刊フジ. http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20131202/plt1312021139000-n1.htm 2013年12月2日閲覧。 


  26. ^ 夕刊フジ (2013年12月2日). “河野洋平氏、説明責任を果たす意思示さず 「慰安婦談話」公開質問状への回答 (2/2ページ)”. 夕刊フジ. http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20131202/plt1312021139000-n2.htm 2013年12月2日閲覧。 


  27. ^ “河野談話の欺瞞性さらに 事実上の日韓「合作」証言”. 産経新聞. (2014年1月1日). https://www.sankei.com/politics/news/140101/plt1401010008-n1.html 2019年2月26日閲覧。 


  28. ^ “慰安婦問題、政府報告にも韓国介入 事実認定で「痛ましい生活強いられ」要求、受け入れる”. (2014年1月8日). https://www.sankei.com/politics/news/140108/plt1401080020-n1.html 2019年2月26日閲覧。 


  29. ^ 2014年2月24日 日本経済新聞


  30. ^ 2014年2月25日 毎日新聞


  31. ^ “河野談話見直し要求の約16万署名提出 維新、官房長官に”. 産経新聞. (2014年4月18日). https://www.sankei.com/politics/news/140418/plt1404180019-n1.html 


  32. ^ “村山元首相「慰安婦証言信じるかは別」”. 産経新聞. (2014年5月25日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140525/plc14052519590014-n1.htm 


  33. ^ “首相の靖国参拝「すべきだ」46%…読売調査”. 読売新聞. (2013年7月23日). http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000302/20130723-OYT1T01203.html 2014年6月21日閲覧。 


  34. ^ “「河野談話」見直し6割が賛成 産経・FNN合同世論調査 集団的自衛権の行使容認47%”. 産経新聞. (2014年2月24日). https://www.sankei.com/politics/news/140224/plt1402240019-n1.html 2019年2月26日閲覧。 


  35. ^ “河野談話「検証・見直し」幅広く浸透 安倍内閣不支持層でも6割超 産経・FNN合同世論調査”. 産経新聞. (2014年2月25日). https://www.sankei.com/politics/news/140225/plt1402250023-n1.html 2014年6月21日閲覧。 


  36. ^ 産経新聞. (2014年7月1日). https://www.sankei.com/politics/news/140701/plt1407010022-n1.html+2019年2月26日閲覧。 


  37. ^ “2014年3月調査”. 報道ステーション. http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201403/index.html 2014年6月21日閲覧。 


  38. ^ 1993年9月2日産経新聞朝刊7面正論


  39. ^ “「平和友好交流計画」に関する村山内閣総理大臣の談話” (プレスリリース), 外務省, (1994年8月31日), http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/murayama.html 2010年7月20日閲覧。 


  40. ^ 「慰安婦決議案、「河野談話が根拠」 ホンダ議員」。産経新聞、2007年2月25日。[リンク切れ]


  41. ^ 「政府、国連で慰安婦問題提起へ」。朝鮮日報、2005年8月29日。


  42. ^ 第165回議会衆議院予算委員会第2号 平成18年10月5日

  43. ^ ab衆議院 (2007年11月9日). “質問名「福田首相のいわゆる「村山内閣総理大臣談話」および「河野官房長官談話」についての認識に関する質問主意書」の経過情報”. http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/168169.htm 2014年9月13日閲覧。 


  44. ^ “河野談話は再調査必要 従軍慰安婦めぐり下村氏”. 共同通信社. 47NEWS. (2006年10月25日). オリジナルの2013年6月26日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130626061407/http://www.47news.jp/CN/200610/CN2006102501000694.html 2013年5月21日閲覧。 


  45. ^ 第166回 国会 参議院予算委員会会議録 第三号 平成十九年三月五日 pp.8-9


  46. ^ ヒアリング内容は非公開を前提に行われたので公開されていない。


  47. ^ 2007年3月27日朝日新聞、この内容はアジア女性基金が近く公表する予定。


  48. ^ 朝日新聞社説 2007年04月29日(日曜日)付


  49. ^ No Comfort (Published: March 6, 2007)

  50. ^ ab“【主張】慰安婦問題 偽史の放置は禍根を残す”. 産経新聞. (2007年3月10日) 


  51. ^ “安倍首相:従軍慰安婦で日本の責任認める 米メディアに”. 毎日新聞. (2007年4月21日) 


  52. ^ Shinzo Abe Talk Asia interview (CNN.com April 30, 2007)


  53. ^ 官房長官、河野談話の見直し否定 米前駐日大使の懸念に


  54. ^ 強制連行の証拠ある 「慰安婦」 紙議員が主意書


  55. ^ 官房長官、河野談話の見直し否定 米前駐日大使の懸念に


  56. ^ “河野談話継承を前向き評価 韓国大統領「幸いに思う」 首脳会談実現へ前進も”. 産経新聞. (2014年3月15日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/140315/kor14031513260002-n1.htm 2014年3月15日閲覧。 


  57. ^ “慰安婦問題を再調査へ 首相、「強制性」を検証”. 共同通信社. 47NEWS. (2007年3月7日). http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007030701000893.html 2014年7月3日閲覧。 


  58. ^ “菅長官、元慰安婦証言の検証表明 河野談話めぐり”. 共同通信社. 47NEWS. (2014年2月21日). http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014022101002609.html 2014年7月3日閲覧。 


  59. ^ “河野談話検証、会期内に 政府、有識者ら人選急ぐ”. 共同通信社. 47NEWS. (2014年4月14日). http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014041401002131.html 2014年7月1日閲覧。 

  60. ^ ab“「日韓で文言調整」を明記 従軍慰安婦の河野談話検証”. 共同通信社. 47NEWS. (2014年6月20日). http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014062001002054.html 2014年7月3日閲覧。 

  61. ^ abc河野談話 日韓で「合作」 要求受け入れ修正、関係者が証言 産経新聞 2014年1月1日

  62. ^ ab韓国介入の「慰安婦」政府報告、逆効果だった大幅譲歩 日本たたきの根拠に 産経新聞 2014年1月8日


  63. ^ 河野談話の欺瞞性さらに 事実上の日韓「合作」証言 産経新聞 2014年1月1日

  64. ^ abc“慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯…2”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2014年6月22日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140622-OYT1T50017.html?from=ytop_main3 2014年7月3日閲覧。  [リンク切れ]

  65. ^ abc 読売新聞2014年6月21日(土)13S版1&2面、13版3面&9面


  66. ^ http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_seisaku-gaikou20140620j-04-w500

  67. ^ ab読売新聞2014年6月24日13S版2面


  68. ^ “米、河野談話の堅持要求 韓国との協力促す”. 共同通信社. 47NEWS. (2014年6月21日). http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014062101001176.html 2014年9月6日閲覧。 


  69. ^ “米紙、歴史の書き換えをけん制 河野談話検証結果で社説”. 共同通信社. 47NEWS. (2014年6月23日). http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014062301001720.html 2014年9月6日閲覧。 


  70. ^ Japan-U.S. Relations: Issues for Congress [4] In June 2014, in response to a request by an opposition party Diet member, the Abe government released a study that examined the Kono Statement and concluded that it had been crafted in consultation with Seoul, implying that the document was not based solely on historical evidence. The Abe Cabinet did not take any steps to disavow the Kono Statement, but critics claimed that the study discredits the apology and gives further proof of Tokyo’s (and specifically Abe’s) revisionist aims.




関連項目




  • 安倍内閣総理大臣談話(安倍談話、戦後70年談話)


  • 小泉内閣総理大臣談話(小泉談話、戦後60年談話)


  • 村山内閣総理大臣談話(村山談話、戦後50年談話)

  • 日本の戦争謝罪発言一覧

  • 日本の慰安婦

  • 女性のためのアジア平和国民基金

  • アメリカ合衆国下院121号決議

  • 河野談話の白紙撤回を求める市民の会

  • 吉見義明

  • 秦郁彦

  • 親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法



外部リンク




  • 慰安婦問題に対する日本政府のこれまでの施策 日本国外務省

    • 慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話(河野談話)



  • 慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯 ~河野談話作成からアジア女性基金まで~首相官邸 2014年(平成26年)6月20日付け(PDFファイル)


  • 朝日の慰安婦記事「訂正」で動揺する米国の反日活動家たち 古森義久 - JB Press(2014年10月1日版)





Popular posts from this blog

Magento 2 - Add success message with knockout Planned maintenance scheduled April 23, 2019 at 23:30 UTC (7:30pm US/Eastern) Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast?Success / Error message on ajax request$.widget is not a function when loading a homepage after add custom jQuery on custom themeHow can bind jQuery to current document in Magento 2 When template load by ajaxRedirect page using plugin in Magento 2Magento 2 - Update quantity and totals of cart page without page reload?Magento 2: Quote data not loaded on knockout checkoutMagento 2 : I need to change add to cart success message after adding product into cart through pluginMagento 2.2.5 How to add additional products to cart from new checkout step?Magento 2 Add error/success message with knockoutCan't validate Post Code on checkout page

Fil:Tokke komm.svg

Where did Arya get these scars? Unicorn Meta Zoo #1: Why another podcast? Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Favourite questions and answers from the 1st quarter of 2019Why did Arya refuse to end it?Has the pronunciation of Arya Stark's name changed?Has Arya forgiven people?Why did Arya Stark lose her vision?Why can Arya still use the faces?Has the Narrow Sea become narrower?Does Arya Stark know how to make poisons outside of the House of Black and White?Why did Nymeria leave Arya?Why did Arya not kill the Lannister soldiers she encountered in the Riverlands?What is the current canonical age of Sansa, Bran and Arya Stark?